2023年8月アーカイブ

この時期、北海道を訪ねる観光客を魅了する新鮮な海鮮が山盛りとなった海鮮丼
後志地方の積丹や小樽でそんな海鮮丼を求める方も多いでしょうが
私が今赴任する滝川から日本海に抜けた海岸線にも美味しくてコスパの良い海鮮丼を提供するお店が多数存在します
 

obirasumire05.jpg
 

そんな海鮮丼ですが、人気の積丹や小樽では観光客が多く訪れることから
どちらかというと観光地価格なのは否めません
けれど都市部を離れた日本海側では、道外からの観光客までは押し寄せてはこないことから
通常価格のところが多いようです

そこで真夏日となった先週末滝川の赴任先に持ってきたバイク「カワサキ・スーパーシェルパ」で増毛の國希酒造を訪ねましたが、この日はオロロンラインをさらに北上
昼飯に海鮮丼を食べようと小平町鬼鹿にある『すみれ』を目指すことに
到着したのは開店前の午前11時15分でしたが、多くの方がすでに店先にある予約受付表に記帳し午前11時の開店を待っていました
 

obirasumire01.jpg
 

予約受付表に書かれていた名前と人数を確認すると、私の前には31名の方がすでに予約済み
開店時には入店できませんでしたが、開店(11時)から15分ほどたったところでテーブル席に案内されました
ちょうど1時間ほど待ったことになりますね
 

obirasumire03.jpg
 

店内は座敷席とテーブル席
カウンターには冷蔵ショーケースがおかれ、海鮮丼に使われるであろう食材がたんまり入っています
それとなぜかここには大坂通天閣タワーで見た「BILLIKEN」さんが鎮座していました
 

obirasumire02.jpg
 

さて頼むのはもちろん海鮮丼
メニューの中から、職場の同僚おすすめの「本日の海鮮丼(1,800円)」をチョイス
なんとこれにはミニめん又は味噌汁付き(ラーメン・うどん)となっています
けっこうボリューミーなメニューですが、そのうえそれだけでは飽き足らず
今が季節のウニ(+1,100円)もトッピングしてもらうことに
 

obirasumire04.jpg
 

で、出てきた本日の海鮮丼がこちら
セットの麺もしくはみそ汁は辛みそラーメンにいたしました
 

obirasumire06.jpg
 

旬のウニは無論
中トロらしいマグロも大ぶりで美味しい
そしてここ小平は甘エビで有名な羽幌からほど近いのですが、甘エビ以外にも新鮮なエビが入手できるのでしょう
このシマエビ(モロトゲアカエビ)が絶品、頭も剥いて中の味噌までいただきました
 

obirasumire07.jpg


帰るころには受付の予約表にびっちりと名前が書きこまれ
大勢の方が入店待ちしていました
やはりここ小平のすみれは平日に伺うのが一番のようです
 

obirasumire08.JPG
 

そんな店先では屋台のようにテントがおかれ
そこで海鮮丼などの弁当を売っていて結構な盛況ぶりでした
 

obirasumire09.jpg

昨今、テレビやネットの情報を見ると、熊が出没したという話題が絶えない
特に朱鞠内湖で釣り人が羆に襲われ食い殺された事件は鮮烈でした(ご冥福をお祈りいたします)
山菜やキノコ採り、渓流釣りそして今はやりのソロキャンプなどで深山に入ることの多い方はこの事件後、入山することを躊躇った方が多いのではと推測させます
ただこうした話は今に始まったわけではありません
私もかなり前ですが、吉村昭著『羆嵐』という小説を読み熊害の恐ろしさを心に刻んでいて山に入る際は極力複数で入山するを徹底している一人です
 

kumaarashi.jpg
(AMAZONより拝借)
 


さてその「熊嵐」前述の朱鞠内湖で釣り人が襲われた場所から直線距離で30~40km離れた、苫前郡苫前村三毛別で起きた日本史上最悪の熊害を取材し書かれた作品です
この本を読んでからすでに30年以上たっていますが、バイクで近くまで来ていたこともあり
ようやく今回その事件の現場「三毛別羆事件復元地」を訪れることが出来ました
見学の前にまずは慰霊碑に手を合わせ、被害にあった方々のご冥福をお祈りします
  

mikebetsu01.JPG
 

復元地入り口にあった看板「本町の開拓にまつわる史実」には
『臨月の婦人は「腹破らんでくれ!」「のど喰って殺して!」と絶叫し続けついに意識を失った・・・』などといったかなり悍ましい内容の熊害の話がつづられていました
 

mikebetsu02.JPG
 

明景家をモデルにした家屋と再現された等身大の羆の模型
羆の模型はちょっと誇張して大きく作ったかとも思いましたが、実際にその大きさは体長2.7m、体重340kgという巨大な羆だったそうで、これは史実に基づき忠実に再現されているようです
なお、三毛別羆事件復元地は本物の羆が現れることがあるので注意が必要とのことでした
もっとも舗装道路も途絶え、携帯も通じない山の中
この日は幸い私以外にも数台ここを訪れる車があったこともあり
安心して訪れることが出来ましたが、一人でバイクに乗って来るにはちょっと怖い場所でもありました
 

mikebetsu03.JPG
 

さっそく明景家をモデルにした家屋内部を見学
熊嵐のモデルとなる熊害のあった大正時代は北海道に移住してくる人々が増えた時代、内陸部の開拓が急激に進んだそうです
移住者の多くは東北・北陸地方の出身者でしたが、それ以外にも四国地方からの移住者も多く見られ、日本各地の伝統的文化を北海道にもたらしたそうです
そんな四国の温かい地方から来た方々にとって厳寒の北海道内陸部の生活は辛いものだったでしょうね
この復元された家屋を見てそう感じました
この三毛別の開拓者たちも四国あたりから来た方も多かったそうです
ちなみに我が家のルーツをたどった従妹の話だと、わが大谷家の祖先も四国の愛媛と高知の山間部だったのらしく他人事ではなく考え深く見学させていただきました
 

mikebetsu04.JPG
 

復元された囲炉裏も質素なもの
開拓使の苦労を感じさせます
けれどこの囲炉裏での焚火は命をつなぐ火だったのでしょうね
こんな家屋の造りじゃ羆に襲われたら一発で損壊してしまいますね
もっともキャンプの際に使用するテントはこれよりも貧弱
写真家「星野道夫」が、1996年に知床テント泊中に羆に襲われ亡くなった事件が頭をよぎりました

けどまた秋には、その知床の深山でマイタケ採りに行きたいんだよな~
熊スプレー買おうかな
  

mikebetsu05.JPG

滝川市三楽街のとあるスナックに職場の同僚と伺った際
ふと壁に貼ってあったポスターに目が留まった
それが「第48回 新十津川町 野外慈善ビールパーティ」というもの
こうしたイベントはコロナ禍で自粛していただけに、ポスターを見ただけで目を輝かせ行く気満々
そんな顔をスナックのママに見られ声をかけられました
当日券は3,000円だが、前売券なら2,000円とお得なチケット
しかもしかも町内(新十津川町)のお店や商工会でチケット発売中とあるが、なんとそのスナックでお願いすれば持ってきてくれるとのこと(そのスナックのママが新十津川出身だったこともあるのでしょう、当日もタクシーの手配をはじめ大変お世話になりました)
ということでそんなチケットを手に当日、職場の同僚とともに新十津川町 北中央公園(改善センター「みらいえ」前広場)に向かう事に


7b6ddbf48a1815dee40c3350095ca74c.jpg
 

この日は快晴、しかも昼の気温が32度の真夏日といったビール日和
しかも今回の開催は4年ぶり、コロナ禍にあってしばし自粛していたようですが
今年ようやく解禁、大勢の方が津波のように会場を訪れあっという間に満席状態となりました
入場者の数は不明ですが数千人がこの新十津川町の北中央公園に集ったようです
ちなみに新聞(プレス空知)を読むと100樽以上のビールが完売したそうです
座る場所はあるかとも心配しましたが、先陣を切って場所取りしてくれた同僚のおかげでよい場所に陣取れました
ちなみに会場にはブルーシートが敷かれたうえにテーブルが並べられています
数千人は来られていたでしょうから、準備してくれていた新十津川町商工会青年部の方に感謝です
ちなみにブルーシートの上に直接座って飲むのは辛いと聞いていたので、小型のキャンプ椅子を持参いたしました
 

shintotsukawa01.JPG
 

ということで、新十津川に乾杯!!
同僚が先にビールのつまみを購入してくれたりもしましたが、私も何か購入しようと
ふとフードのテントを見回すと
新十津川に店を構える「ヴルストよしだ」の看板があるではないですか
私も6年前の滝川赴任時代にこのヴルストよしだを何度か訪れ味を占めていたのでよく覚えています
そうこのヴルストよしだでは道産豚をははじめ、選び抜かれた道産食材を使い、ドイツの伝統的製法で作る本格的な味わいを誇るハムやソーセージを作っていて、本場ドイツの味が再現されているんです
今では地元の各種メディアや「青空レストラン」「マツコの知らない世界」などの全国メディアでも取り上げられ全国区の人気を博しているようです
 

shintotsukawa02.JPG
 

ということでヴルストよしだで本格派ソーセージセットと
ドイツ発祥の焼き 菓子パン「プレッツェル」を2セット購入
プレッツェルはドイツで開催される世界最大のビールの祭典オクトーバーフェストで、「定番オブ定番」のおつまみ
ヴルストよしだの手作りの逸品ビアペッパー、赤ウインナーなどソーセージは当然ビールに合い
さらにこのプレッツェルをちぎりながら飲むビールは最高
ここ新十津川の地でドイツのビール旅行を思い出しつついただかせてもらいました
と・・・・こんな感じで新十津川町で夏の風物詩を堪能させていただきました
 

shintotsukawa03.JPG

映画を見に旭川までやってきました
と言うのも私の赴任している滝川に映画館はなく
札幌近郊の江別かここ旭川に来なければならないといった映画館空白地域だからです
TVはあまり見ないくせに映画館で映画を見るのは好きで、以前札幌勤務だったときは職場から歩いてすぐの映画館によく映画を見に行ったりもしていました
 

asahikawaisen02.JPG
 
 
今回観に来たのは、キングダムの新作『運命の炎』
キャストばかりが注目されがちのこの映画
前作のキングダム2 遥かなる大地へは
羌瘣役の清野菜名が注目を集める中、私が見た感想としては
百頭を超えたであろうスクリーンいっぱいに広がって躍動した騎馬同士の合戦シーンは見応え充分
これは映画館でしか伝わらないな~と思わせる映画でした
今回の「運命の炎」はどうしてもストーリー中心にならざるを得ない展開、一本の映画としてはもう少しといったところ、次回の作品に期待です
それよりもあの原作に忠実すぎるメイクと衣装は、もう少しどうにかならないのだろうか・・・と思うことがあります
 

asahikawaisen01.JPG
 

さて映画を観た後は昼飯としますが、伺ったのは「あさひかわ井泉」
昭和五年(1930年)に上野の地で創業し、東京湯島でとんかつ屋を営む「とんかつ井泉本店」という老舗中の老舗とんかつ屋があり、「お箸できれるやわらかいとんかつ」が人気ですが
そんな上野で創業した、老舗とんかつ屋の暖簾分けとなる「あさひかわ井泉」の旗艦店たる2条店
暖簾分けといえど旭川に根ざして五十年を超える歴史を持つとんかつ屋として、地元旭川では知らぬ人はいない有名店です
映画を観終わったのが、ちょうど開店時間という事もあり、せっかく旭川くんだりまで来ていることから、私がまだ十代のころから来ていた、このあさひかわ井泉で昼飯を食べようとやってきました
店に着いたところ、感じが以前来た時となんだか少し違う
聞いたところ旧店舗の横に新店舗として昨年の11月にオープンしたのだそうです
 

asahikawaisen03.JPG
 

店の中に入ると以前とは違い真新しく、高級店の面持ち
なんだか逆に居心地が悪く感じてしまうのは性でしょうか
とりあえずカウンターに陣取ります
 

asahikawaisen05.JPG
 

メニューに目を通し
「井泉ロースかつ定食(数量限定商品)」を頼もうとしたところ品切れとのこと
せっかくなので、ここは奮発して
「厚切りロースかつ定食(数量限定商品)」3,200円を頼みます
 

asahikawaisen10.JPG
 

メニューに「ご注文頂いてから職人が丁寧に仕込み、じっくり揚げた厚さ3cmの、井泉最上とんかつです」とある通り、目の前にいる職人さんが衣をつけるところから作っているのを見ることが出来ました
 
 
asahikawaisen06.JPG
 

さすがに注文してから作りはじめるとあって20分ほど待たされましたが
出てきたとんかつは迫力十分でした
 

asahikawaisen07.JPG
 

もっとも上から写しても「厚さ3cm」がわかりずらいので、一切れ横にしてみました
どうです分厚いでしょう
さすがにお箸できれるやわらかいとんかつとはいきませんが、それでもかつのやわらかさは井泉を思わせるもの
それに井泉オリジナル特級テーブルソースと辛子をかけていただきます
ロースなので適度な脂分も楽しめましたし、衣はサクサクで美味しかった
それに千切りキャベツにかけて食べてみた、コーンドレッシングはキャベツとの相性抜群、次回は買って帰ることにします
 

asahikawaisen08.JPG
 

とんかつ専門店で今では当たり前になっている御飯・味噌汁・キャベツの『お替り自由』
ここも同様、それにこれだけのサイズのとんかつを小ぶりのご飯茶碗一杯ではとても足らずついついおかわりしてしまいましたが
おかげで完食するのに大変苦労させられました
いや~お腹いっぱい、さすがにこの日は晩飯は食べないこととなりました
 

asahikawaisen09.JPG
 

てなわけで、次回は映画「沈黙の艦隊」が封切られたときにでも、またとんかつを食べに伺うとしますか
その時はもう少し少なめのメニューにいたしますが

昨晩は道産の食材を使い前菜からデザートまで手作りを心掛けているという
滝川市にあるフレンチレストラン「プチ・ラパン」さんにお邪魔しました
ここは2017年「ミシュランガイド 北海道」のミシュランプレート(調査員のおススメのお店)に掲載されたレストランだったりします


Petit_lapin01.jpg
 

店内はテーブル席が3つに、あとはカウンターだけですが、この日の来客は3組
老田シェフは、この日ワンオペで料理から給仕までこなされていて
シェフとの距離感を身近に感じました
 

Petit_lapin02.jpg
 

壁に掲げられたワインの数々
そらちワインとその他の北海道産のワイン
料理もそうですが老田シェフの北海道愛を感じる」メニューです
「ナカザワヴィンヤード(岩見沢)」
「KONDOヴィンヤード(岩見沢)」
「IOR。上幌ワイン・KWtN(岩見沢)」
「タクマル(三笠)」
「イレンカ(岩見沢)」
「えべおつWein(滝川)」
「千葉ヴィンヤード(浦臼)」
「ワイン畑 浦本(岩見沢)」
「森臥(名寄)」
「平川ワイナリー(余市)」
「上里ヴィンヤード(蘭越)」
にしても私の住む北海道にもずいぶんワイナリーやヴィンヤードが増えたものです
実際、北海道には55箇所のワイナリーがあり10年前の約3倍に増加しているんだそうです
 

Petit_lapin03.jpg
 

けれどやはりこんな暑い日はビール
ハートランドビールをいただきます
 

Petit_lapin04.jpg
 

それとこの日、わがままを言って2本ばかりワインを持ち込みさせていただきました
一つは「イレンカ」の2015年
栗沢町上幌地区にあるビンヤードのワインで、2015年はファーストビンテージになります
このイレンカはプチィ・ラパンさんでも提供しているようですが
その「イレンカ」の名は、アイヌ語から付けられていて「理想・希望」を意味するのだとか
これは前回、滝川に赴任していた際にこのプチィ・ラパンさんのお隣にある、小林酒店で購入したもの
その後、我が家の地下蔵で7年ばかり寝ていたものを今回ここで飲もうと持参させてもらいました
もう一本の白はカルフォルニアワイン
オー・ボン・クリマ(Au Bon Climat)のシャルドネ2019年
ワイナリーの名となっているAu Bon Climatとは、「良く露出している畑」という意味
頭文字をとって、ABCとも言われています
暑い夜にすっきりとしたワインをゴクゴク頂かせてもらいました
  

Petit_lapin05.jpg
 

さてこの日の料理はおまかせ
コースで頂きました
まずはスープ
「滝川江部乙平沢農場産コーンの冷たいスープ」
これまたすっきり爽やかの呑み心地
暑い夏の夜にピッタリのスープ
 

Petit_lapin06.jpg
 

前菜は

「江差産カスベのテリーヌ」
「厚田産タコ」
「青森産鯛のエスカベージュ」
「恵庭産豚のリエットとパテ(テリーヌ)」
 

Petit_lapin07.jpg
 

メインの魚は
「厚田産本マスのポアレ」
台にしている大根に味が染みて美味しかった
 

Petit_lapin08.jpg
 

メインの肉は
「新得産ジュージー牛の煮込み」
「じゃがいもグラタン ドフィノワ」
ドフィノワはTBS沸騰ワード10「伝説の家政婦志麻さん」のコーナーで見ていて食べたかったメニューの一つ、今回初めて味わいました
  

Petit_lapin09.jpg
 

こんな感じで「老田マジック」を存分に味わい
楽しい会話とともに楽しい時間を過ごさせていただきました

何かの間違い?

| コメント(0)

何かの間違い?
それは先々月行われた自社のゴルフコンペでなんと「準優勝」してしまったこと
これでスコアが良ければ嬉しいのですが
ハンデなしのスコアはすこぶる悪く
単にダブルペリアの隠しホールにまんまと嵌っただけで取れた賞だったんです
そういや私としては珍しくパーが4回もとれたり、逆に10もたたいたりしてしましたが、それがたまたまくハマったようでした
 

2023golf01.jpg
 

賞品の中身はノースファームストックのギフト
北海道のこだわり食品メーカーです
実はコンペの賞品を頼む際に、お願いしたのが
プレーするのは男性が多いですが、それを持ち帰り奥さんに手渡したときに
「良い賞品が当たったのね!」と喜んでもらえる賞品を揃えてくださいと、かなり抽象的に依頼したのですが、思いのほかそれに答えてくれたんだな~と感じました
発注先は砂川にある「砂川ハイウェイオアシス館」
無理難題に答えていただきありがとうございました
まぁ自分が参加賞以外もらえるとは思っていませんでしたが
 

2023golf04.jpg


そうそうコンペは当別のスウェーデンヒルゴルフ倶楽部で実施しましたが
プレー中に野兎とも出会ったりしました
鹿やキツネと合うのは地上茶飯ですが、まさかウサギとは
くしくも2023年は「うさぎ年(卯年)」
なにか良いことがありそうな予感がしましたが、それがこの結果だったとは
 

2023golf03.jpg
 

そのウサギはゴルフコースをぴょんぴょん飛び跳ね去っていきました
まぁどちらにせよもう少し練習せねばなりませんね
 

2023golf02.jpg

雨の旭山動物園

| コメント(0)

先週末車を走らせ再び旭川の旭山動物園へ
雨の日は来場者も少なく見やすいうえ、気温が低いと動物の活動も活発となり見応えあると聞いて、わざわざ雨の日を選んで訪れました
ちなみに旭山動物園は冬季間も営業していることからか、屋内展示に力を入れているので、多少の雨くらいなら問題ありません
 

2023asahiyamazoo01.JPG
 

そして今回この旭山動物園で見たい動物の筆頭が羆
連日のようにあちこちで出没していて巷で話題となっています
それに加え6月に砂川で保護された子熊が居ました
どうやら母親とはぐれたようで衰弱していたとのこと
結局ここ旭山動物園に保護され、えさを与えられ順調に回復したそう
今回見ることが出来るかと期待しましたが、残念ながら見ることは叶いませんでした

けれどえぞひぐま館では元気に歩き回る羆「とんこ」を目に焼き付けてきました
とんこの名の通りこの羆はメス
個体としてはオスのほうが大きくなるのですが、このとんこですら怖くて近づけそうには有りません
前述の通り雨で気温が下がっていることから盛んに動き回っていますが
やはり山でこんな羆には出会いたくは有りませんね
  

2023asahiyamazoo06.JPG
 

寝ていることの多いアムールトラも起きています
さすがに凛々しいですね
 

2023asahiyamazoo04.JPG
  

こんな感じで噂通り動物達は盛んに動き周りますが
あまりに涼しすぎてペンギンの水中トンネルの泳いでいる姿やシロクマは水に飛び込む様子がないのが、残念なところでした
 

2023asahiyamazoo03.JPG
 

そしてこの旭山動物園で人気をはくすのはこの大きなキングペンギン
団体で通路を散歩するのが有名ですが、それは運動不足になる冬の間だけの限定だそうで今回見る事は叶いませんでした
 

2023asahiyamazoo02.JPG
 

ただライオンは気持ちよさそうにぐっすり寝ていました
 

2023asahiyamazoo05.JPG
 

ボルネオオランウータンはカメラ目線
 
2023asahiyamazoo07.JPG


北海道の守神「エゾフクロウ」
夜行性なので木の上で寝ているかと思いきや首がすぼまっはいなく、こちらを見つめていました
 

2023asahiyamazoo08.JPG
 

こども牧場のほうを見るとなにかのモニュメントらしきものが見て取れましたが、これが何と本物のヤギ
柵の上でどこかを見つめています
流石は山の羊と言ったところでしょうが、柵の上に上がっているってことは
これどこにでも逃げれるってことですね
思わぬところで、旭山動物園の行動展示を見ることになりました


2023asahiyamazoo09.JPG

こんな感じで雨の旭山動物園を楽しんできました

昼はフェルム ラ・テール 美瑛でランチ
雨の中、逃げ込むかのように伺いました


laterreferme01.JPG
 

受け付けのところにあるメニューには
予約者以外は満席との事と書かれていて、予約してこなかった方は残念ながら帰されていました
どうやらコロナ禍もそろそろ終了、通常の北海道観光が少しづつではありますが戻ってきている感がします
 

laterreferme02.jpg
 

さてそんな人気のフェルム ラ・テール美瑛のランチメニューは4種
 

laterreferme07.JPG
 

そんなメニューから今回私が頼んだのは
「ビーフサーロイン ガーリックとオニオンのバター 季節の野菜添え」

 

laterreferme05.JPG
 

ビーフも美味いがパンとバターが絶品でした
まぁパン屋さんなので当然なのでしょう
ジョージー牛の冷たいミルクにもよく合います
 

laterreferme03.JPG
 

我が家の奥さんは
北海道産コーンのポレンタと美瑛産金時豆のカスレ
カスレは豆と肉の煮込み
フランス南西部の田舎料理です
南富良野辺りが著名な産地(全国トップクラス)の人参もいい味出しています
 

laterreferme04.JPG
 

肉厚のビーフサーロインの焼き具合も私好みで美味しく頂かせてもらいました
ただ美瑛の田舎にポツンとあるレストランなのでビールなど飲めないのがつらいところ
 

laterreferme06.JPG

天候は雨
美瑛の田園を見て歩きたかったのですが、スコールのような雨が降っており
とてもそれは無理
室内で見れるものということで、やってきたのは「上富良野トリックアート美術館」
トリックアートのトップアーティスト、劔重和宗さんの作品を集めた美術館なんだそうです
 

trick-art01.JPG
 

館内に入ると思いのほか中はとても広く、沢山のトリックアートが並んでいます
ちなみに美術館といえば「撮影はご遠慮下さい」というのが普通ですが
ここは何と逆に写真を撮ってSNSにあげてくれといっていたりします
  

trick-art02.JPG
 

さてトリックアートとは
目の錯覚を利用して、不思議な迫力のある3次元空間を作り出す絵ですが
まずはこの額縁からこちらへやってきくるように見える像
迫力ありますね
ちなみにバケツは像に水でも与えるのでしょうか
像の鼻も何となく濡れています
 

trick-art03.JPG
 

次に見る方向で変わる不思議な絵
これは昼の小樽運河でしょうか?
 

trick-art04.JPG
 

逆さから見ると夜の小樽運河に様変わり
 

trick-art05.JPG
 

左側から見ると足をまっすぐに伸ばした女性の絵
これはきっと7年前にスペイン・マドリッドにあるプラド美術館で見てきた
フランシスコ・デ・ゴヤ屈指の代表作『裸のマハ』を模したものでしょう
ちなみに本物はこれが美術史における最初の(ヘア)ヌード画と言われています
 

trick-art06.JPG
 

右側から見ると
女性の膝が曲がって見えしかも筋肉質に見えるから不思議ですね
 

trick-art07.JPG
 

次は中世ヨーロッパのフレスコ画の世界
 

trick-art08.JPG
 

これは6年前に訪れた
サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会付属の食堂に描かれた壁画
「最後の晩餐(レオナルド・ダビンチ)」を想像する絵にトリックアートらしくしかも手を加えたもの
もっとも最後の晩餐を模したものにいたずらなんかしたら、宗教団体が黙っていないでしょうからね
なんとなくそれを思わせるといった壁画でした
 

trick-art09.JPG
 

これなんかは絵に紙がなんかのっかっちゃっていて
ついつい取りたくなってしまいました
 

trick-art10.JPG
 

こんな感じで30分あまり、雨宿りしてまいりました

一昨日、滝川の文化公園で行われた
『そらちワイン×ワインFesta2023』に朝一で参加してきました
 

sorachiwinewinefesta14.jpg

sorachiwinewinefesta15.jpg
 

芝の上で楽しめるワインが目的でしたが、残念ながらこの日の天候は雨
 

sorachiwinewinefesta01.JPG
 


長靴で来るべきでしたが(現に某市長は長靴を履いてきていました)スニーカーで来てしまいました
ただ主催する滝川市の担当者がシューズカバーを用意してくれており助かりました
こうした配慮って嬉しいですね
 

sorachiwinewinefesta03.JPG
 

さてここは写真に写っているプラスチックのワイングラスを購入するのが入場料替わり
さっそく購入してまだ午前中にもかかわらず、ワインを注いでもらいます
一杯目はえべおつWeinの「虹2021」と「ほのか2021」
Weinってところにこだわりを感じます
  

sorachiwinewinefesta02.JPG
 

これまた滝川市新生園で育てたアイガモスモーク肴にいただきます
  

sorachiwinewinefesta06.JPG
 

ワインも次々おかわり
YAMAZAKI WINARYの「バッカス2022」、と「シャルドネ樽発酵2021」
TAKIZAWA WINARYの「ナイヤガラスパークリングサンスフル2022」、と「旅路ロゼススパークリングサンフル2022」
 

sorachiwinewinefesta05.JPG
 

ワインの肴は
「天肉のステーキサンド」
これが無茶苦茶美味い
  

sorachiwinewinefesta07.JPG
 

そして主催する滝川市職員のおすすめだった
「餃子惣菜弁当りょう」
手作り皮のもちもち餃子、中華系のお惣菜、お弁当のお持ち帰り専門店なんだそうで

 

sorachiwinewinefesta08.JPG
 

このりょう「台湾ルーローハン」が美味いのだそうです
この日は圧力鍋のまま持ってきたようです
 

sorachiwinewinefesta09.JPG


八角がしっかりと効いたその味はかなりの本格派
美味しさのわけは
りょうさんが札幌のホテルで修業していたそうですが、その際に中華料理を担当する先輩から教えていただいた逸品なんだとか
 

sorachiwinewinefesta10.JPG
 

ワインもワングラスで、頂いてまささたが、面倒なので
マオイ自由の丘ワイナリーのマオイデラウェアを1本買って昼から豪快にやってます
 

sorachiwinewinefesta11.JPG
 

追加で同じく餃子惣菜弁当りょう
ココナッツキーマカレーがけチキンカツ
 

sorachiwinewinefesta12.JPG
 

昼から舞台では
えべおつWeinの髙橋孝輔氏とワイン畑浦本の浦本忠幸さんのトークショーがあり
これを見て帰宅の途に就きました
 

sorachiwinewinefesta13.JPG
 

いや~来年の開催時には晴れてほしいものですが
また雨なら長靴はいてくることにします
それにしても会場に傘を忘れてしまった

御朱印帳を携え、旅に出ます

| コメント(0)

海の日を交えた3連休
今年はたまたま日本三大祭りの一つ京都の祇園祭と日程が重なるということで
JALのマイルを使った特典航空券でお得に京都観光を楽しんできました
宿泊した東横INNも格安のうえヤフオクの売上金をPayPayに換金し支払うなどした節約の旅でもあります


gionmaturi01.JPG
 

そうして浮かせたお金で舞妓さんのいる上七軒ビアガーデンを2度も訪ねたり
 

gionmaturi02.JPG
 

京都で美味しいもの食べたり(写真は行列ができることで有名な「京の米料亭 八代目儀兵衛」で食べたTKG)して楽しみました
 

gionmaturi03.JPG
 

ということで、いつものように新千歳空港JALダイヤモンド・プレミアラウンジから旅ははじまります
国内線の利用客数が新型コロナウイルスの感染拡大前の92%にまでに回復したという新千歳空港
たしかにこうしてラウンジから見た感じでも飛び交う航空機も増えた感じがしますし、エアバスのA-350のような大型の機材も多く見かけるようになりました
 

gionmaturi00.JPG
 

そうそう今回新千歳空港でANAの特別塗装機「スター・ウォーズ・ジェット C3POバージョン」を初めて見ることが出来ました
2021年2月以降、プラット&ホイットニーPW4000系列エンジンの安全性問題から運航停止したましたが、この連休から新千歳~羽田便で使用を再開したようです
なお、同じ「スター・ウォーズ・プロジェクト」の一環として生まれた「ミレミアム・ファルコン号」には残念ながら出会ったことはありません
ANAがミレニアム・ファルコン号を運行しているらしく、ANA機内誌のなかで飛行機の紹介欄にあることはあるのですが
 

gionmaturi04.JPG
 

まぁそんなことよりまずは朝飯
ここJALのダイヤモンド・プレミアラウンジには軽食が用意されています
おにぎり(チャーシューマヨおにぎり・鮭わかめおにぎり)やパンみそ汁にコーンスープと言ったところですが
 

gionmaturi05.JPG
 

でもラウンジのお楽しみといえば、自分でサーバーから注ぐ樽生ビール
DPラウンジにはプレミアムビール4種のサーバーがあることから
サントリー・ザ・プレミアムモルツ、アサヒ熟撰、キリン一番搾りプレミアム、サッポロクラシック
駆けつけ4杯をいただくことに
  

gionmaturi06.JPG
 

ということで雨の降りしきる中ですが、エプロンを望む席で航空機を眺めながら朝食+ビール
手前にあるのが鹿児島の霧島神社で購入した御朱印帳
今回も御朱印帳を携え、旅に出ることに
 

gionmaturi08.JPG
 

そうそうドリンクコーナーに逆さに吊るされたニッカウイスキーの「竹鶴ピュアモルト」
これ高いんだよな~
でもこの竹鶴に手を出したら今日一日ダメになるな〜
と思いつつも、結局ハイボールにしていただいちゃいました
  

gionmaturi07.JPG
 

そうこうしている間に搭乗時間
雨の新千歳空港を後にし、猛暑日の続く灼熱の京都へ向かいます

伊丹空港にたどり着きました
にしても暑い、空港から出たとたん熱気がむあっと襲ってきます
なるほど私の住む北海道、夏は人気のわけですね
その後、モノレールと京阪電鉄で京都伏見(伏見桃山)へ向かいました(リムジンバスは高いのでいつも私鉄を使っています)
そう日本三大酒処の京都伏見がまず最初のターゲットです
ここで京都伏見の日本酒を試飲しようと向かったのが「吟醸酒房油長」
  

gionmaturi09.JPG
 

吟醸酒房油長には試し飲みのできるバーカウンターがありますが
油長のホームページには
「当店は皆様に伏見の酒の素晴らしさを楽しんで知って頂く為、伏見の全蔵元十九社のお酒を吟醸酒・大吟醸酒を中心に八十~九十種試して頂ける様、ご用意致しております。また、お試し頂けるお酒は全て販売しておりますのでお気に入りのお酒がございましたらお申し付けください。」
とあり京都伏見の日本酒が気軽に試飲できるんです
 

gionmaturi11.JPG
 

試飲のメニューには
伏見のお酒が80種類以上飲めます
当店限定や時期限定もあります
おちょこ3杯で飲み比べ
もしくはグラスで1杯よりお楽しみいただけます
・お猪口 3個 480円~  /  グラス 270円~
・別途 お付出し 200円
とあり、夫婦でお猪口3個×2名分いただくことに
   

gionmaturi10.JPG
 

頼んだのはメニュー通り当店限定や時期限定をメインに
「夏限定 純米大吟醸 富翁」
兵庫県産の酒造好適米「山田錦」を全量使用し、京都独自の酵母「京の琴」と京都伏見の天然水で仕込んだ純米大吟醸です
フレッシュですっきりとした味わいをお楽しみいただくために、加熱処理を1回だけにしています
日本の夏に是非呑んで頂きたい「夏のお酒」です・・・とあり、この日も隣に座ったかたが頼んでいました
「京都斉藤酒造 うすらにごり生酒 英勲 純米大吟醸 古都千年 生原酒」
「2013ヴィンテージ純米酒 キンシ正宗」
これは2013年に醸造した純米酒を、蔵元で低温長期熟成した日本酒で黄色く色づいていました
 

gionmaturi12.JPG
 

「英勲 純米大吟醸 氷零貯蔵」
  京都府産米「京の輝き」を100%使用し造り上げ季節限定
「北山本家 祇園物語 純米吟醸」
  舞妓さんラベルがお土産にも人気、ここ油長限定販売
「黄桜 涼の樽酒 純米吟醸」
  氷を入れてロックで楽しめる純米吟醸の樽酒


gionmaturi13.JPG
 

こんな感じで京都の旅が始まりましたが
どうやら酒三昧の旅になりそう
 

gionmaturi14.JPG

日本酒神聖を醸す山本本家が経営する、焼き鳥屋『鳥せい』
あまりの人気で焼き鳥屋の経営のついでに、日本酒を造っているとも比喩されるほどの人気店です(私の住む札幌の繁華街にも鳥せいの支店はあります)
伏見に行ったら必ず寄りたいお店だったりします


gionmaturi23.JPG
 

前回この鳥せいに来たときは、昼時だったこともあり1時間ちょい待ちましたが、今回はすんなり入店、席に着けました
 

gionmaturi24.JPG
 

座敷を見てもお客さんはいないし、いつもの人気店とはとても思えませんが
きっと伺った時間が良かったのだと思います
 

gionmaturi25.JPG
 

さてメニューに目を通しますが、まずは飲み物
暑いさなか歩いてきたのでビールと言いたいところですが、ここはメニューには
『蔵本 山本本家厳選 日本酒』とあるところからここは日本酒で
 

gionmaturi26.JPG
 

とはいえ頼むのはこうして冷蔵庫で冷やされ出番を待っている「日本酒神聖」ではありません
 

gionmaturi27.JPG


ここでの私のお目当ては1677年創業清酒神聖製造元 山本本家 直送でステンレスタンクに入った
『蔵だし原酒(コクのある味は焼き鳥と最高の相性 濃厚やや辛口)』
それに『酒サワー(蔵だし原酒と炭酸のカクテル)』を頼みました
 

gionmaturi28.JPG
 

とうことで暑い京都に乾杯
 

gionmaturi29.JPG
 

それに合う肴はと言うと、やはり焼き鳥でしょう
6串盛り合わせ
心ぞう、砂ずりは塩で
 

gionmaturi30.JPG
 

やきとり、とりねぎ、ミンチ、皮はたれでこんがり焼かれ出てきました
 

gionmaturi31.JPG

吟醸酒房油長で京都伏見の日本酒を一杯ひっかけた後は
そこから少し歩いたところにある「キザクラカッパカントリー」へ
 

gionmaturi15.JPG
 

ここには風が抜けるさわやかな庭があり
パラソル付きのテーブルと椅子があることからここで一休みしようとやってきたわけです
 

gionmaturi20.JPG
 

そんな客目当てに黄桜自慢の冷酒が並んでいて、屋外でワンショットの日本酒が楽しめるようです
並んでいたのは「大吟醸 華祥風」「直営店限定 純米吟醸 しぼりたて 無濾過 生原酒」「限定300本 純米吟醸 樽酒」「純米吟醸酒 花きざくら」「黄桜 純米にごり酒」
こんな感じの限定酒がずらりと並んでいると心惹かれますが・・・
 

gionmaturi16.JPG
 

でも実はここに来た目的は
黄桜が造っているクラフトビールを楽しむことなんです
そう黄桜の日本酒はカッパのCMで有名ですが、結構盛んにビールも造っているんです
 

gionmaturi17.JPG
 

黄桜のビールは1995年に「京都で初めての地ビール」として誕生しています
直営店の店舗の冷蔵ケースには「京都麦酒」数種類や
私の好きなラッキーチキンシリーズ
それに悪魔のビール等様々な種類の黄桜のビールが並んでいますが
日本酒の蔵でこれだけたくさんの種類のビールを製造しているのは黄桜だけかもしれません
 

gionmaturi18.JPG
 

ここでいただくのは
「京都麦酒 抹茶」「京都麦酒 蔵のかほり」の出来立てクラフトビールがタップで用意されているので
この2つを注いでもらい
 

gionmaturi19.JPG
 

屋外のテーブルでいただくことに
 

gionmaturi21.JPG


黄桜の象徴カッパのモニュメントを眺めつつ
ちなみにこれ竹中銅器の制作だそうで、同社はワンピースのキャラクターなども手掛けているのだそうです


gionmaturi22.JPG

京都伏見を歩いていましたが、外の気温は30度を超える真夏日
暑さから逃れる意味もあり空調の効いた室内施設と考えていたところ良い施設がありました
それが「月桂冠大倉記念館」
月桂冠はこの京都伏見の地で約400年醸造を続けている全国的にも名高い酒蔵
そんな月桂冠が1909年建造の酒蔵を改装し伏見の酒の作り方、材料、歴史などを後世に残そうと造られた日本酒の記念館です
実はこの月桂冠大倉記念館は5年ぶりの訪問となります
 

gionmaturi32.JPG
 

まずは「南展示室 史料類」から
ここには1637年の月桂冠創業から月桂冠が残してきた、明治~大正期に描かれたポスターなどの史料が展示されています
 

gionmaturi33.JPG
 

記念館の展示物は前回訪れた時とさほど違いはないのですが、今回初めて気づいた展示物が
手動式消火ポンプ「応龍水」
慶応2年(1866年)を示す銘が記されていますのが、1864年の鳥羽伏見の戦いの2年前という事ですから、当時は戦の消火でかなり活躍したんでしょうね
 

gionmaturi34.JPG
 

「北展示室 用具類」
江戸時代から伝わる酒造りの用具類が展示
まずは酒米の稲穂や酒蒸しに使われる大きな甑
 

gionmaturi35.JPG
 

それに木桶、酒樽、櫂など、「京都市有形民俗文化財」指定の昔の酒造用具類が展示
往時の職人たちの手技を偲び、酒造りの伝承文化を感じる場となっています
 

gionmaturi36.JPG


大きな醸造用の木樽が見て取れますが
現代ではこうした大きな木樽を作る職人が激減してしまい、絶滅の危機に瀕しているのだとか
こうした日本の伝統文化が消えてしまうのは寂しいですね
 

gionmaturi37.JPG
 

「もろみを搾る工程」
原酒と酒粕に分ける上槽に使う「ハネ木搾りに使われる木造の槽」
2年前に出雲などの古くからの酒蔵ではこの昔ながらの槽でなければ、思うような酒の味が出せない
そんな話も聞きましたし、「ヤブタ式」全盛のこの時代でもハネ木搾りにこだわる酒蔵は数多いようです
  

gionmaturi38.JPG
 

大きく古そうな煉瓦造りの煙突が見て取れますが、これはいまだ現役
中庭を挟んで隣接する内蔵酒造場では、但馬流の杜氏が昔ながらの手法で酒を醸しているんです
手前は桃山丘陵の地下奥深くに涵養された伏流水を汲み上げる井戸
伏見は良質の地下水に恵まれていますが、そんな酒造りにも使われる「伏水(ふしみず)」と呼ばれる良質な水をここで飲むことが出来ました
 

gionmaturi39.JPG
 

さて酒蔵を見学した後はお楽しみの利き酒の酒処
ご見学の最後に、利き酒は入場の際に渡されたコインを使いサーバーから自ら注ぐよう変わっていました


gionmaturi41.JPG
 

季節ごとにいただけるお酒の内容は変更されるそうですが、渡された3枚のコインで3種類のお酒を楽しむことができます
この日のメニューは
「京しぼり(大吟醸)」
「笠置屋 山田錦(大吟醸)」
「レトロボトル(吟醸)」
「果月≪桃≫」「果月≪メロン≫」など夏にふさわしい酒がメニューに載っていました
私はというと、上記大吟醸2種と
 

gionmaturi42.JPG
 

もう一杯は
日本酒を進化させる実験的プロジェクト
「Gekkeikan Studio」
そのNO.1たるメロンのようなみずみずしい香りの日本酒を試してみました

にしてもここ欧米系の外国人比率がとてつもなく多かった
それどころか月桂冠のスタッフもまた流ちょうな日本語を話す欧米系の外国人でした
  

gionmaturi40.JPG

京の夏は暑い
てなわけで涼を求めて京都伏見で十石船乗り場にやってきました


gionmaturi43.JPG
 

華やかな京都のまちをささえた「十石舟・三十石船」
交通・流通の要は水運とばかりに豊臣秀吉がその基礎をつくったといわれています
今回はそんな遊覧船『十石舟』に乗船することに
 

gionmaturi44.JPG
 

春には舟の運航する川沿いに百数十本の桜が開花するという豪川を船は航行しますが
豪川は伏見城築城のために宇治川から引かれた水路だったのだそうです
 

gionmaturi45.JPG
 

出港してほどなく、先ほど訪れた月桂冠の内蔵酒造場が見えてきました
そう月桂冠の日本酒はこの運河から運び、その後大きな船に乗せ換えられ大阪や江戸などの一大消費地に送られていたようです
いまでこそ港というと海岸の大きな港湾を思い浮かべてしまいますが
その昔はこうした川沿いにも港はあり、水運が行われていたんですね
そう京都伏見はその昔、港町
日本各地と京を結んだ「水運」により内陸港として栄え繁栄の大きな礎となったようです
 

gionmaturi46.JPG
 

続いてあの坂本龍馬が定宿とした「寺田屋」と書かれた看板が見て取れました
ちなみに実際の寺田屋は、鳥羽・伏見の戦いで一度燃えてしまい
今残っている建物は、明治に入ってから再建されたものなんだそうです
寺田屋に限らず、大阪と京都を結ぶ淀川の舟運の港町として栄えた町であることから、ここ伏見には寺田屋のような船宿は何件も軒を連ねていたんだそうです
 

gionmaturi52.JPG
 

そういやマンガ『お〜い!竜馬』(原作:武田鉄矢)(作画:小山ゆう)のなかで描かれた寺田屋には
いくつものシーンでこの運河が描かれていました
もっともこの十石船に乗ろうと思ったのもそんな「お〜い!竜馬」で描かれていた十石船に興味があったからでした
 

gionmaturi80.jpg
(マンガ『お〜い!竜馬』より拝借)
 

寺田屋を過ぎたあたりに「龍馬とお龍さんの銅像」がありました
この辺りは鳥羽伏見の戦いの激戦地でもあり、石碑なども見ることが出来ました
  

gionmaturi47.JPG
 

この像、なんだか私が思い描く龍馬像とは少しかけ離れていてかなり凛々しい
ちなみにこの像はここから三十石船に乗り、日本初といわれる新婚旅行に出発した龍馬とお龍さんを再現したものと
船頭さんは解説しておりました
 

gionmaturi48.JPG
 

やがて十石舟は折り返し地点の宇治川と濠川の合流地点に設けられている三栖閘門へ
ここには宇治川への入り口には「閘門(ロック)」があります


gionmaturi49.JPG
 

ここで一旦下船し伏見みなと広場三栖閘門資料館見学
かつて門を開閉して水位を調整し、船の往来を実現させていました
ここで模型などを使って門の仕組みを解説していますが、15分の滞在時間は少し長いかも
 

gionmaturi50.JPG
 

帰りは来た時とは違う船で戻ります
ちなみに十石舟・三十石船は明治に入り、鉄道など陸路の整備とともに伏見港はその長い役割に幕を下ろすことになります
いまではこうして遊覧船としてその歴史を垣間見ることが出来
今回は夏の暑い京都で屋形船仕様の遊覧船で優雅に涼を楽しんできました
 

gionmaturi51.JPG
 

そんな暑い日でしたが、次は熱いおでんを食べにべんがらやへ

外は30度を超える真夏日、あえてこんな日におでんを食べようと
伺ったのは京都伏見の京風おでんの専門店『べんがらや』
ちなみに我が家は古くからのblogでお付き合いのある「なんまらほっかいどう。なんまら通信」のアサさんからここがおすすめと聞いて
3ヶ月も前から予約して伺ったわけです
 

gionmaturi54.JPG
 

ちなみに我が家同様に物好きは何処にもいるようでこの日は予約で満席、予約者以外は断っていました
 

gionmaturi55.jpg
 

しかもそんな予約者さえも開店前だというのに大勢が並んでいたりもします
 

gionmaturi56.JPG
 

やがて開店時間となり、予約者が順番に呼ばれ店の中へ
店内はお店のホームページにあるように「京都・伏見の地で食材からメニューまで自家製にこだわり
店内の装飾から看板まで手作り・手書きでお店づくりを楽しんで」と
昭和の時代を思い浮かべるような昔懐かしい感のある内装と調度類で迎えてくれました
 

gionmaturi57.JPG
 

2階の席から望むとこんな感じ
おでんの鍋が4つほど見て取れます
 

gionmaturi58.JPG
 

さてそんなべんがらや自慢のおでん 
おでんの和風のだし汁は、従来の京風薄味おでんとは違い、肌褐色のあっさりではあるが、まったりとコクの深い味でかつおと昆布をベースに上質の鶏がら・豚に京野菜をブレンドし、くじらのコロでじっくり煮込みしょうがをしっかり利かせて作り上げているのだとか
 

gionmaturi59.JPG
 

我が家は奥のテーブル席に案内されましたが
そこには大正・昭和初期のレトロ感を漂わせ、店内壁面の押絵や人形(創作人形・押絵作家"日下部純子"作)影絵など店内のポップに至る全てを手書き・手作りで装飾された空間
なんだかこだわりが詰まっているようです
  

gionmaturi60.JPG
 

ということでまずはビールで乾杯
 

gionmaturi61.JPG
 

この日は
前菜に自慢のおでんなどがセットになった『おでんコース』税込2,420円
(仕込みの都合により数量限定)を予め頼んで有りました
 

gionmaturi62.JPG
 

さてまず出てきたのが「おでんお待ちオードブル」
おばんざい六種、造り、揚げ物を一つのお重に詰め合わせ
おでんが用意されるまでこいつをビールのつまみといたします
 

gionmaturi63.JPG


さてメインとなるのはもちろん
「おでん」
【和風】だいこん・牛すじ肉・糸コン・玉子・厚揚げ・練り物
他にお好きな一品頼めるとのことでチーズ巾着をチョイス
このあとの解説はべんがらやのホームページから拝借

『*だいこん
産地・サイズ等にこだわり精進料理の下茹で技法にのっとり作らせていただいております。

*焼き豆腐
京都の絹ごし豆腐を当店にて焼き豆腐に加工し普通の焼き豆腐では味わえないなめらかな舌触りでお客さまに喜んでいただいております。

*練り物
季節に応じ練り物屋の主と相談し、良質の魚種をブレンドし自家製練り物を作っていただいております。

*一切れだし巻き
昆布とかつおのだしでひと巻きひと巻き丁寧に巻かせていただいた京風だし巻きです。

*たまご
早朝より生の玉子をその日に仕込み数のみ湯であげ、一つ一つ皮をむきうちの味に仕込んでおります。』
とのことでした
 

gionmaturi64.JPG
 

そしてここベンガラ屋の代名詞
「名物ロールキャベツ」1/2と半分に切られ提供されます
これまたべんがらやのホームページには
『汁煮名物「べんがらや」ロールきゃべつ
自家製にこだわる商品の中でも、お客様の口コミから大好評を頂いているロールきゃべつの中には、食べて頂いたお客様に幸せの芽が出るように、お正月に用いる縁起かつぎの野菜「くわい」を入れております。』


gionmaturi65.JPG
 

「酢漬けの野菜スティック」と「トウモロコシとインゲン豆?の天ぷら串」
 

gionmaturi66.JPG
 

【みそ】三種串
*こんにゃく
京都の老舗こんにゃく屋のこんにゃくを使用しており原材料のこんにゃく芋は全て国内産のものを使用しております。
*牛スジ
*大根
 

gionmaturi67.JPG
 

ちなみに〆のラーメンは食べれそうもなく断りました
で、出てきたデザートはアイスクリーム
これは何とか完食
いや〜お腹いっぱい
ごちそうさまでした
 

gionmaturi68.JPG

京都を象徴する存在として知られる「舞妓さん・芸妓さん」
まごうことなき日本を代表する伝統文化のひとつです
そんな舞妓さんや芸姑さんが踊りを披露したり、お客様と歓談をする場所を「お茶屋」といい、花街と呼ばれる場所にあります
ちなみにお茶屋は「一見さんお断り」の文化があることで知られており、観光客には敷居が高いものという意識がありました
 

gionmaturi75.JPG
 

そんなお茶屋のある京都最古の花街「上七軒」
京都五花街の中でひとつだけ離れた場所に位置しており、北野天満宮の門前町にありますが
室町時代から続く由緒正しい花街だったりします
  

gionmaturi69.JPG
 

そんな花街で芸を磨く演舞場が、なんと・・・なんと夏限定でビアガーデンになると聞き、早いうちから予約の上伺わせていただきました
しかも舞妓さんや芸妓さんが相手してくれるとあって、なんだか高く感じていた敷居
鼻の下伸ばしぱなしのビアガーデンとなります
 

gionmaturi70.JPG
 

玄関を入ってすぐに名札がずらり並んでいますが
たしか上七軒に在籍する舞妓さんや芸妓さんは19名
なんだか少し多いような
  

gionmaturi71.JPG
 

玄関から右に入ると、芸を磨く上七軒演舞場も見ることが出来ました
ここは舞妓さんや芸妓さんが「北野をどり」などあでやかな舞を披露する場所だったりします
 

gionmaturi53.JPG
 

総客席数410席もあり
各種公演やイベントなどの会場として歌舞練場を借りることも可能
落語会なども行われているようです
 

gionmaturi79.JPG
 

今回案内されたのが、左側の会場
途中趣きのある中庭が雰囲気を醸し出しています
 
 
gionmaturi72.JPG
 

右側の上七軒演舞場脇にある趣のある座敷席
赤い提灯には上七軒の天ぷら屋さん「千本今出川 天㐂」の名の提灯も見て取れますが
このあたりは上七軒の茶屋のおなじみさんたちの席、なんて勝手に想像させます
  

gionmaturi73.JPG
 

私どもが案内されたのが、天井のない土間のテーブル席
暑い夜ですが、さわやかに風が舞っているうえ
テーブルにはゆかた姿の芸舞妓が出そろい
華やいだ雰囲気に包まれまれていました
 

gionmaturi74.JPG
 

さて最初に出てきたのは、ここのコースになっている
生ビール(サントリー・ザ・プレミアムモルツ)&酒菜のセット 2,500円(税込)/名
酒菜は夏の京都らしく冷ややっこと枝豆
  

gionmaturi76.JPG
 

もちろん1杯で終わるわけもなく
樽ハイ倶楽部レモンサワーをお代わり
ちなみに飲み物はすべて千円と少しお高め
 

gionmaturi78.JPG
 

芸妓さんはさすがに話し上手

こんな感じでほんのり色づく花街の宵を愉しみました
 

gionmaturi77.JPG

京都2日目の朝は
ガイドツアー『写真撮り放題!誰もいない祇園祭。~早朝編~』に参加
祇園祭宵山、山鉾巡行に先立って
組み立てられた23基の山鉾のうち、ガイドの解説で
『函谷鉾』『月鉾』『鶏鉾』『綾傘鉾』『船鉾』『岩戸山』『狛牙山』と7基見て周りるとのことに
 

uraura.jpg
(URAURATOUR京都より拝借)
 
まず最初に見学したのが『函谷鉾』
山鉾巡行では、長刀鉾に次いで第二番目に巡行する「くじ取らずの鉾」
鉾の名が気になり、いまや実写映画までになった人気マンガ「キングダム」原泰久著のなかに函谷関の戦いという話があり、ガイドさんにその話をしたといころ、まさに函谷関がこの山鉾の名の由来
難攻不落として知られている函谷関を斉の名宰相「孟嘗君」が家来に鶏の鳴き声を真似させて関門を開かせ難を逃れたという故事「鶏鳴狗盗」にちなんで付けられています
鉾の一番てっぺん、兜のような形をした鉾は「函谷関の山稜にかかる三日月」を現すんだそうです
提灯には「月桂冠」の文字が見て取れますが、これらの山鉾のスポンサーは京都伏見の酒蔵がメインのようです
 

gionmaturi81.JPG
 

四方のタペストリーに目が行きがちですが、それだけではこの函谷鉾は語れません
屋根の天井には、「長寿をもたらす夜明けの吉兆鶴」
 

gionmaturi82.JPG
 

そして軒裏にある絵
前の軒裏には金地にオスとメス、そしてヒナの鶏が極彩色で描かれていますが、これは夜明けを表し
 

gionmaturi83.JPG
 

後ろの軒裏には金地に墨絵で描いた黒いカラスが夜明け前に飛ぶ「明けガラス」を表現
2つ合わせて「鶏鴉図(けいあず)」と呼ばれていて、夜明け前の函谷関を無事脱出できたことを意味するのだそうです
 

gionmaturi84.JPG
 

ちなみにこの函谷鉾は拝観も可能だそうで
山鉾のすぐ横の建物の中にある、町会所の2階から山鉾へつながる、通路をわたり山鉾に入るのだそうです
 

gionmaturi85.JPG


『月鉾』
三日月の鉾頭が見て取れる「月鉾」
山鉾33基の中でも最も大きく重い鉾(約12t)で、遠目に見ても迫力は十分
 

gionmaturi86.JPG
 

月読尊が祭られ月と書かれた提灯があでやかなこの月鉾
動く美術館と呼ばれる鉾として名をはせています
ガイドツアーでは遠目で見ただけなので
宵山に再度、見に来ることとします
 

gionmaturi87.JPG
 

続いてガイドツアーは四条通をはずれ縦の通りである室町通へ
見えてきたのは『鶏鉾』
電柱に黄色いカバーが取り付けられていますが、これは山鉾が電柱ギリギリを通過した際に柱上変圧器や結合器などどの器具に接触しないようあらかじめ取り付けられるようで
この電柱のカバーが付けられる頃になると地元の方はそろそろお祭りと気分が高まるようです
 

gionmaturi88.JPG
 

さてこの鶏鉾
平和になり鳴らさなくなった起訴用の太鼓に鶏が住んだという中国の故事に基づき命名されたようです
 

gionmaturi89.JPG
 

胴掛には清水寺の重要文化財の絵馬『朱印船』を織り表した綴錦
「御朱印住吉船図」「御朱印角倉船図」
 

gionmaturi90.JPG
 

そんな鶏鉾で何より目につくのが、豪華な水引き
松村呉春下絵の金地綴錦『唐宮廷楼閣人物図』
 

gionmaturi91.JPG
 

『綾傘鉾』
山鉾の中でも大変珍しい「傘鉾」の形態をとる鉾
天女様が描かれた美しい傘垂がりは残念ながらこの時、見ることはかないませんでした
 

gionmaturi92.JPG
 

話が長くなってしまったので
ここまでとして後編に続きます

ガイドツアー『写真撮り放題!誰もいない祇園祭。~早朝編~』後編です
後半の最初は『船鉾』
例年、山鉾巡行のトリを務めるのがこの船鉾
山鉾巡行の目玉となる「鉾」ではない、この「舁山」がいったいなぜ重要なトリ(しんがり)を務めるのか?
ここで古くから一部の間で根強く支持されている伝承を思い起こしました
それが祇園祭のルーツは古代イスラエルのシオン祭りであるのではないかと言う伝説です
イスラエルの失われた10支族が実は日本に来ていて、日本の政治に深くかかわってきたという話がありますが
「日ユ同祖論」で紹介されるように、日本語とヘブライ語の共通点が多く
突拍子もない話とはとても思えない話だからです
 

gionmaturi93.JPG
 

シオン祭は、旧約聖書にあるノアの方舟が大洪水を乗り切ったことを祝う祭りで、祇園祭と同様、7月1日から1か月続く祭りです
特にアララト山にノアの箱舟が地上に降りた日とされる7月17日は、祇園祭りでは例年山鉾巡行が行われるまさにその日
アララト山に降り立つ箱舟、そしてこの船鉾
なんだか深いかかわりがあるように思えてなりません
  

gionmaturi94.JPG
 

さてそんな船鉾ですが
船首には鷁(げき)と呼ばれる瑞鳥
 

gionmaturi95.JPG
 

大舵には飛龍(翼を持った龍)
と他の曳山とは比較しても突出している豪華さが見て取れ
トリ(しんがり)を務めるに十分な風格がありました
  

gionmaturi96.JPG


続いて『岩戸山』
『古事記』に登場する天照大神が天の岩戸から出現する場面を再現
外観は車輪と屋根があり鉾に似ていますがこれは舁山
鉾柱の代わりに松を立て、天照大神の人形を御神体として祀っています
 

gionmaturi97.JPG
 

屋根部分に鉾ではなく真松(しんまつ)が立っているのでこれは舁山となるとのこと
そうそうこの岩戸山も山鉾巡行ではくじ取らずとなり
22番目、最後しんがりの船鉾の前を巡行することになります
  

gionmaturi98.JPG
 


綺麗な胴懸「中東連花葉鳥文」が見て取れますが
ビニールのカバーを外した、本番が楽しみですね
 

gionmaturi101.JPG
 

岩戸山は拝観も可能
建物の2階からではなくこの階段を昇り拝観するようです
 

gionmaturi99.JPG
 

祇園祭りの山鉾で売られている「ちまき」は「厄除けちまき」
中身は笹だけで作られているので食べられませんが、ここ岩戸山では食べられるちまきを販売しています
料亭「木乃婦」さんで作られている本格的なちまきなんだそうですが
早朝で残念ながらまだ販売していませんでした
 

gionmaturi100.JPG
 

最後は『狛牙山』
「琴破山」ともいわれる。山の御神体(人形)は中国の周時代、琴の名人伯牙とその友人鍾子期との物語に取材、伯牙が鍾子期の死を聞いてその琴の絃を断ったという故事をあらわしている。とのこと
 

gionmaturi102.JPG
 

山鉾巡行の際に新町通りに合流する際、この山につけられた木が電線に接触してしまうのですが
サスマタのような棒で電線を押し上げかわす「電線かわし」が見どころなんだとか
わたしもちょっと
見てみたかった気がします
 

gionmaturi103.JPG
 

こんな感じで7基の山を早朝にガイドさんの解説を聞きつつ見て回りました
ということで1時間半にわたり山鉾の解説をいただいたガイドさんに感謝です

過去京都を訪れた際に何度か足を運んでいる八坂神社
御朱印を集めだしてからも伺っているのですが、時間が合わなかったりしていまだ御朱印をいただいていないことから
今回参拝と合わせ御朱印を賜るため足を運びました
もっともそのあと八坂神社の向かいにある八代目儀兵衛で昼飯を食べるってのもありましたが
 

gionmaturi104.JPG
 

そんな八坂神社ですが境内には多くの屋台露店が出店しています
祇園祭は日本三大祭の一つとされており、7月1日から1ヶ月の間行われる八坂神社の神事
たくさんの参拝客が訪れていることもあって、屋台露店の数も多くかなりにぎやかでした
 

gionmaturi105.JPG
 

さて参拝を済ませた後は御朱印をもらいに境内南の授与所へ
ちなみに祇園祭が行われる7月だけは祇園祭の起源とされる御霊会(ごりょうえ)限定の朱印が授与されるそうですが、書置きとのことで
御朱印帳に手書きで書いて頂ける通常の御朱印を賜ります
「祇園社」という文字の上に押印してありますが、牛頭天王を祀る神仏習合の寺社として、平安時代から明治時代までは「祇園社」と称していたので御朱印にはその名が書かれているのだそうです
まぁこんなところからも祇園祭がここ八坂神社の祭礼という事がわかります
   

gionmaturi106.JPG
 

祇園祭というと山鉾巡行ばかりに目が行きがちですが、
山鉾巡行は神輿の渡御(17日夜神幸祭)に先立って、都大路の清祓するのが目的
本番である「神幸祭」の露払い的な行事だったんです

その後、八坂神社に安置されていた神輿が、境内から御旅所へ向かう「神幸祭」が執り行われます
そう実は神様が乗った神輿が市中を清めて回る「神輿渡御」が祇園祭の最重要行事
 

gionmaturi107.JPG
 

そんな神輿は八坂神社に3基安置され
ここで出番を待っていました
 

gionmaturi108.JPG

人気がありすぎてとにかく行列がすごい京の米料亭「八代目儀兵衛」
これでも朝早くから並んで、予約表に名前を書き入れた方のみが並んでいるのですから
開店間際に来ても入店は無理なようです
今回はさいわいネットで予約してあったので並ぶことはなかったのですが
朝早くから並んでるかたは、私たちが出たあと順次入店のよう
炎天下のなか数時間は並ぶようです


gionmaturi110.JPG
 

ということで今回、八坂神社を参拝した後に訪れたのは
京の米料亭 八代目儀兵衛
京都で代々続く老舗お米屋がやっているレストランです


gionmaturi109.JPG
 

ここの売りはもちろん「ごはん」
最高の状態に炊き上がるオリジナルの炊飯釜「Bamboo!!」で炊き上げるご飯は日本一うまいと噂されています
この「Bamboo!!」試行錯誤の末、独自の窯に辿り着いたとのことですが
炊飯の様子はこうしてガラス越しに見ることが出来ました
 

gionmaturi111.JPG


お店のホームページには予約された方は予約の10分前にお店の前に来てくださいとのことでしたので
10時半過ぎには店の前にやってきました
待っている間にメニューを渡され、オーダーしてほしいとのことでした


gionmaturi112.JPG
 

ほどなく入店
1階は職人さんのいるカウンター席
 

gionmaturi113.JPG
 

2階には個室のような造りの掘りごたつ席と
 

gionmaturi114.JPG
 

京都風情たっぷりの祇園・八坂神社の景色をながめるカウンター席があり
今回はこのカウンター席に案内されました
 

gionmaturi115.JPG
 

カウンターテーブルには自慢のブレンド米
祇園料亭米「翁霞(おきなかすみ)」などのポップが置かれています
 

gionmaturi116.JPG
 

さて今回入店前にメニューを見て私が頼んだのは
「儀兵衛の銀シャリ三色御膳(数量限定)」2,590円
京のくみ上げ湯葉と季節のお造り、大海老とお野菜の揚げたての天ぷら、旬の焼き魚が並んだ贅沢な御膳です
 

gionmaturi117.JPG
 

我が家の奥さんは
「儀兵衛の銀シャリ鯛のだし茶漬け御膳」1,860円
 

gionmaturi118.JPG
 

主役のごはんもうまいが、鯛が美味い
 

gionmaturi119.JPG
 

まずは鯛のお造りをアツアツの銀シャリでいただき
次にお造りを特製ゴマ醤油にくぐらせ、薬味とともに「京のお茶だし」をたっぷりかけてと二通り楽しめるようです
 

gionmaturi120.JPG
 

「ごはんはおかわり自由ですので、お気軽の言ってくださいね」とのことでしたので遠慮なくお代わり
出てきたご飯じゃわんには「おコゲもどうぞ」ってことでおコゲご飯も載せられ出てきましたが、噂通りの銀シャリ
おかわり自由と言う事で、計4杯いただきました
ちなみにテーブルに「万能しょうゆ」としておかれるのはヤマサ醤油「ヤマサ重ね仕込しょうゆ本懐石」
この日、これが目的で頼んだたまごは「豊後の伊吹」
豊後の穏やかな土地と名水、新鮮な地野菜で育てられた鳥
色鮮やかなオレンジ色で、卵黄はもちろん卵白までしっかり濃厚でコクのある玉子
 


gionmaturi121.JPG
 

そうここに来た目的が八代目儀平でいただくたまごかけごはん
いわゆる「TKG」
けれどここ八代目儀兵衛でのメインは卵ではなく、日本一美味しいと言われる八代目儀兵衛の銀シャリ
数年前から恋い焦がれていた八代目儀兵衛のTKG、ようやっと食べる事が出来ました


gionmaturi122.JPG
 

ついでに八代目儀兵衛のお供「有明産 しおのり」
醤油ではなく塩でいただきましたが
TKGは無論、これも銀シャリとの相性抜群
いや~日本人に生まれて本当に良かったと思う瞬間でした
 

gionmaturi123.JPG

京都の祇園祭の話の途中ですが、先週の週末に行われた「サッポロクラフトビアフォレスト2023」に参加してきたのでそのお話を


SapporoCraftBeerForest2023-03.JPG
 

会場は森の中にある夏のスキー場「さっぽろばんけいスキー場」
ホームページには
『クラフトビール好きによる、クラフトビール好きのためのイベント
北海道のクラフトビールだけではなく、国内外のビールが札幌・ばんけいスキー場に集まる
大自然に囲まれた、森の中にある夏のスキー場で、昼間からビールで乾杯できるご機嫌なイベント』とあります
 

SapporoCraftBeerForest2023-02.JPG
 

舞台では「ニューワルド」の演奏やブリューワズトークなども行われるなど
盛りだくさんな内容
 

SapporoCraftBeerForest2023-01.JPG
 

さて肝心のクラフトビールのブリューワリーですが、今回は全部で22ブリューワリー
まず最初に訪れたのは、人気のブリューワリー京都醸造
「門外不出」
「鞠人」をグラスに注いでいただきます
この「京都醸造所」過去に何度か訪れ土日限定のタップルームでビールを愉しんだこともありました
 

SapporoCraftBeerForest2023-04.JPG
 

次に伊勢角屋麦酒からは
「ネコニヒキ」
「ルバーブゴーゼ」
この伊勢角屋麦酒で酒蔵見学もさせていただいていますが、このブリューワリーを知ったきっかけはやはりサッポロクラフトビアフォレストでした


SapporoCraftBeerForest2023-06.JPG
 

いわて蔵ビールからは
「パッションフルーツバイス」
「山椒エール」
ちなみに世嬉の一酒造いわて蔵ビールもこのイベントで知り工場見学にも伺いました
その時にスタッフから誇らしげに効いたのが「山椒」というわけです

大山Gビールからは
「ヴァイツェン」
「八郷」
「グランセゾン」
ここのヴァイツェンは南ドイツのヴァイツェンそのもの
ここもいちど蔵を訪れたいものです
 

SapporoCraftBeerForest2023-05.JPG
 

今回初参加の愛媛のDD4D BREWINGからは
過去最高量のホップを使用したIPA「ONE TRICK PONY」
愛媛県産柑橘を使用したWCIPA「The Exorcist」


SapporoCraftBeerForest2023-14.JPG
 

各ブースに張り出されていましたが
今年もグラス付きの前売り券を買いましたが
過去に提供されたサッポロクラフトビアフォレストのグラスでもビールは注いでくれるようです
実は私もこうした過去のグラスも持ってきましたが
ビールを買うにはかなり並ばねばならず、グラスを複数持っていくと一度に何杯か買えるのでこうした配慮はうれしいですね
 

SapporoCraftBeerForest2023-07.JPG


クラフトビールに合わせるフード類も回を重ねるごとに充実してきているようで
豪快に焼いていた「道産素材」の太っちょ焼きそば


SapporoCraftBeerForest2023-08.JPG
 

「エゾ鹿肉プロジェクト」のウォセカムイ
エゾ鹿たたき串


SapporoCraftBeerForest2023-09.JPG
 

私の目に留まったのが
「ラ プロシュッテリア by kowari」旨いハムあり〼
お得な盛り合わせ5種盛 2,500円を頼みます
・ジャンボンドサボア
・ハモンセラーノ
・イベリコサラミ
・モルタデッラ
・ポルケッタ
 

SapporoCraftBeerForest2023-10.JPG
 

普段お店で出しているのとは違うそうですが、ススキノでお店を出しているとのことなので
こんどお邪魔しようかと思います
(ちなみに口頭でblog掲載の許可はとっています)
 

SapporoCraftBeerForest2023-11.JPG
 

このハムの盛り合わせがクラフトビールに合わないわけはありませんね
 

SapporoCraftBeerForest2023-12.JPG
 

ことしで8回目の開催となるこのイベント
過去数回訪れているので楽しみ方もある程度心得ていて
こうして椅子やテーブルなどを持参しキャンプ気分でクラフトビールを愉しんできました
 

SapporoCraftBeerForest2023-13.JPG

北野天満宮を参拝しようと伺ったところ門は固く閉ざされていました
後で調べたところ閉門時間は16時、これは仕方ありません
 

gionmaturi124.JPG
 

というのも北野天満宮に用があったというよりは私のお目当ては上七軒
北野天満宮の門前町にある花街です
上七軒の名の由来は室町時代に北野天満宮の一部が焼失した際に、その再建で残った木材を使って七軒の茶屋を建てたのが起源とか
安土桃山時代に太閤秀吉が北野天満宮で茶屋会を開いた折に、そんな七軒茶屋で献上された御手洗団子の味にいたく感動され団子を商う特権と茶屋株を公許し、この出来事がお茶屋の始まりとされ、上七軒は花街として繁栄していくといった古い歴史を持っているそう
祇園や先斗町のような華やかさはありませんが、千本格子の町家や茶屋、京都料理のお店が並び
上七軒の通りを歩くと出汁の香りが漂う、そんな通りでした
 

gionmaturi125.JPG


もっとも上七軒を訪れた理由が、そんな茶屋や京都料理ではなく
「上七軒歌舞練場」という舞妓さんたちの踊りの練習そして披露の場となる場所


gionmaturi126.JPG
 

そんな舞妓さんや芸子さんが芸を磨く歌舞練場が、なんとなんと夏の間だけビアガーデンになるとのことで昨夜に続き今宵もやってきました
目的は舞妓さん芸子さん相手をしてもらうビアガーデン
ただ予約なしで来られた方もいらして残念ながら帰されておりました
 

gionmaturi127.JPG
 

名前が呼ばれ入場しますが、玄関先に芸舞妓さんの名の入った団扇が売られていました
これは芸妓さん、舞妓さんは夏の初めに、⽇頃お世話になっている先、御贔屓先に名前の⼊ったうちわを配るそうです
ということでこの上七軒には17名の芸舞妓さんが在籍しているようです
 

gionmaturi128.JPG
 

玄関をくぐるとそこには美しいお庭が見て取れますし
玄関周辺にボンボリや提灯の明かりが点いていますが、五つ団子の提灯は前述の秀吉公の公許の証
ビアガーデンとしては80年ほどの歴史があるのだそうです
 

gionmaturi129.JPG
 

案内されたのは庭のビアガーデン
中央のカウンターのタップからビールが注がれていました
 

gionmaturi130.JPG
 

ということで京の暑い夜にビールと冷ややっこ枝豆をいただきます
ビールは京都謹製サントリー・ザ・プレミアム モルツ
今宵は昨日の経験から黒ビールから始めさせていただきます
  

gionmaturi132.JPG
 
 
昨晩と違うのは舞妓さんが正装から、浴衣に変わったこと
見ているだけで涼しげです
 

gionmaturi131.JPG
 

そんな舞妓さん、芸子さんがいるだけで華やいだ雰囲気がビアガーデン中に満ちていました
 

gionmaturi133.JPG
 

ということで浴衣姿の舞妓さんに京言葉でお相手いただき、鼻の下伸ばしつつビール愉しんでます
この夜まずは舞妓さんの「市ゆう」さん
 

gionmaturi134.JPG
 

再度舞妓さんの「市きよ」さん
 

gionmaturi135.JPG
 

そして昨夜に続き接客の極みとも思える芸子さん「市純」さんにお相手いただき
本来なら「一見さんお断り」といった花街で、私には知る由もない京都の文化をチラッと垣間見てきました
 

gionmaturi136.JPG

上七軒ビアガーデンで浴衣姿の舞妓さんにお相手していただきビールを愉しんだあとは
市バスに乗り祇園までやってきました
そこから鴨川の渡りますが川面に先斗町の店灯りが揺れる風情ある景色が飛び込んできました
  

gionmaturi137.JPG
 

そこには江戸時代から受け継がれている、京の夏の風物詩
鴨川の川面に店灯りが揺れる風情ある景色「川床」が見て取れます
そういや今から12年前に私も浴衣をレンタルし川床デビューしたのを思い出しました
 

gionmaturi138.JPG
 

さてここに伺った7月16日は祇園祭の宵山(前祭)
四条通には屋台露店が立ち並び、夕方から歩行者天国になるとのこと
ただその数が半端ではありません
この日の夜は34万人が訪れたそうですが、そんな祇園祭りの宵山を祇園から堀川にかけ見学することに
 

gionmaturi139.JPG
 

ここに来た目的は華麗な「駒形提灯に火が入った山鉾」の見物
四条烏丸でまず出会ったのが「長刀鉾」
 

gionmaturi140.JPG
 

続いて「函谷鉾」
 

gionmaturi141.JPG
 

函谷鉾の山鉾からはコンチキチン♪と笛や鉦の祇園囃子の音が聞こえてます
 


 

ちなみに函谷鉾では授与品である記念手拭いを購入しました
 

gionmaturi148.JPG
 

そのまま宿泊先のホテルまで歩いて帰るため四条通を西へ
そこで出会った「郭巨山」
中国 後漢の貧しい郭巨が、母親と子供を養うことが出来ず、子供を山に埋めようとすると土の中から黄金の斧が現れたという故事に由来する山鉾です
話にも出てくる御神体(人形)の郭巨と童子は残念ながらまだ搭乗してはいませんでした
  

gionmaturi142.JPG
 

そして「四条傘鉾」
こんな感じで幻想的な雰囲気の宵山(よいやま)散策
明日の山鉾巡行に向けて盛り上がってきました
 

gionmaturi143.JPG

京都祇園祭での宿は東横イン二条城南
ツインルーム2名分が1泊10,850円と、いかにもビジネスホテルらしい価格
そういや私の住む札幌で、先般高校のインターハイのあった8月上旬
予約サイトでは1泊10万円前後に料金設定している札幌のビジネスホテルが複数あったと新聞記事になっていました
繁忙期もさほど料金が変わらないのが、東横インの素晴らしいところかもしれません
 

gionmaturi144.JPG


さて東横インには無料の朝食が付いていますが、夕食はどこぞに食べに行かねばなりません
けれど観光客が押し寄せているレストランもまた混雑しているうえ繁忙期価格
こんな時の我が家の定番「スーパーディナー」
ようはスーパーで買ってきた総菜をホテルの部屋などで食べるというものなんですが
今回は祇園祭宵山を散策中四条通を歩いているときに見つけた地元京都のスーパーマーケット「フレスコ」の総菜売り場でこんなポップを見かけたので買ってみました
それが京都の夏の味覚「鱧」
「自家製活〆ハモおとし」今が旬です!梅肉とあわせてどうぞ!!ってことでこいつを購入
 

gionmaturi145.JPG
 

ついでに購入してきた、カツオの刺身と京都と言えばだし巻き卵
こんな感じで京都らしい晩餐となりました
  

gionmaturi146.JPG
 

翌朝もホテルの無料朝食をもりもり食べて
いよいよ本番となる山鉾巡行とその前の準備の様子を観に出かけます
 

gionmaturi147.JPG
 

ちなみに当初は東横インの四条烏丸も考えたのですが
一番人気の長刀鉾の隣に位置しており、そんな場所では夜は寝れなかっただろうな
 

gionmaturi149.JPG

祇園祭りの山鉾巡行はいよいよ今日が本番
昨夜の宵山の余韻がまだ残る京都四条
昨日の朝、昨朝ガイドツアーで聞いた説明を思い出しつつ
朝5時に行動開始、23基ある山鉾のうち組み立て始めの山や、行燈を降ろした山鉾22基を1時間半ほどかけじっくりと見て周りました

まずは一番人気の「長刀鉾」
東横イン四条烏丸の前に置かれているのですが、ホテルの前で若い方が2名ほど夜を徹して見守っていたようで、年配の方にお疲れさんと声をかけられてました
  

gionmaturi150.JPG
 

「函谷鉾」
こちらは保存会で雇われたのであろう警備員が見守っていました
このように警戒していますが、歴史ある貴重な日本の文化財
放火などないようしっかり見守っていただきたいものです
 

gionmaturi151.JPG
 

「月鉾」
四条通のビル群の間に聳え立っていますが、こうして遠くから見ても迫力ありますね
さすがは祇園祭、最大最重量の山鉾といったところ
 

gionmaturi152.JPG
 

「菊水鉾」
登れる山鉾となる前祭八基の一つ
 

gionmaturi155.JPG
 

登るのみならず菊水鉾にはこうして2階のお茶席が用意されているようです
ちなみに菊水鉾のお茶席は、夏の風物詩とも言われる人気のお茶席なんだそうです
またこれたら今度はチャレンジしてみたいものです 
 

gionmaturi154.JPG
 

小結棚町に位置する「放下鉾」
 

gionmaturi153.JPG


カバーのビニールが外され懸装品の胴懸や前懸が見て取れましたが
特に今年、龍村美術織物が復元新調を手掛けた「放下鉾」の下水引
江戸時代中期の文人画家・与謝蕪村が下絵を描いたことでも知られる「琴棋書画図」
これは「囲碁」を
 

gionmaturi157.JPG
 

そしてこれは「書」などをたしなむ図柄
 

gionmaturi158.JPG


行燈を降ろした「船鉾」


gionmaturi159.JPG
 

船首にある鷁と呼ばれる瑞鳥もよく見れます
 

gionmaturi160.JPG
 

「岩戸山」
山鉾巡行ではくじ取らずで22番目、最後しんがりの船鉾の前を巡行します
 

gionmaturi161.JPG
 

「岩戸山」は車輪と屋根御神体のある珍しい曳山
 

gionmaturi162.JPG
 

2体の御神体の後ろ姿が見て取れますが
内部に男装の天照大御神と天手力男神の御神体を祀っていて
日本神話の天岩戸伝説が表現されているそう


gionmaturi163.JPG
 

「白楽天山」
 

gionmaturi165.JPG
 

町会所には会所飾りとして
緞子地の紫衣を着けた道林禅師
唐織白地狩衣の衣裳を着た学問の神様白楽天が展示され出番を待っていました
 

gionmaturi164.JPG
 

話が長くなってきているので後編に続きます

山鉾巡行の本番となる7月17日の早朝
今回のエントリーは前回の話の続き
昨晩の宵山を終え、行燈を降ろした山鉾やいま組み立てている曳山などを見て歩いていますが
まず「鶏鉾」から
 

gionmaturi166.JPG
 

雨除けのため、ビニールのカバーがなされていますが
清水寺の重要文化財の絵馬『朱印船』を織り表した綴錦の胴懸などを拝むことが出来ました
ちなみに雨の日の山鉾巡行ではこうしたビニールのカバーがされたまま巡行するそうです
 

gionmaturi167.JPG


続いて「木賊山(とくさやま)」
まだ御神体はおろか、装飾もなされていない状態
真木が一本立った状態でした
ちなみに山鉾巡行(前祭)はこの日の午前9時に四条烏丸出発します
この時すでに午前6時を回っていますが、間に合うのだろうか
  

gionmaturi168.JPG


ラッキーなことに
「太子山」は装飾中に遭遇
早起きは三文の徳ですね
 

gionmaturi172.JPG
 

町会所から胴懸を恭しく運び出し
取り付ける様子を一部始終見てきました
 

gionmaturi182.JPG
 

胴懸は金地孔雀唐草図(きんじくじゃくとうそうず)のインド刺繍
 

gionmaturi170.JPG
 

前掛けは緋羅紗地に阿房宮の刺繍
 

gionmaturi171.JPG


角金物に飾られる羽ばたく飛龍の丸彫もまだ町会所にあり
こいつも拝んできました
 

gionmaturi169.JPG
 

続いて
「芦刈山」
これまた装飾中に伺いました
  

gionmaturi173.JPG
 

胴懸は尾形光琳原画の「燕子花図」
 

gionmaturi174.JPG
 

前懸は山口華楊原画の段通「凝視」
まさにライオンに睨まれてしまった感がありますが
こうした動く美術品が固定された状態で見ることが出来ました
 

gionmaturi175.JPG


「油天神山」はまだ製作中
本当に間に合うんだろうか
 

gionmaturi177.JPG
 

「四条傘鉾」
室町時代にはすでに傘鉾としてその名が知られている歴史ある傘鉾です
熱中症対策用の空調服を着たスタッフが最終確認しているようですが
この日はなんと35℃を超える猛暑日となりました
 

gionmaturi178.JPG


「郭巨山」
遠目に懸装品である昇り龍図染彩を見ることに


gionmaturi176.JPG
 

最後は「蟷螂山」
この組み立てが凄い
何と大型の重機で組み立てていました


gionmaturi179.JPG
 

さてこの蟷螂山
「蟷螂の斧を以て隆車の隧を禦がんと欲す」という中国の故事に由来をもち
神輿も立派だが
 
gionmaturi180.JPG


「カマキリ山」の愛称で呼ばれるこの曳山の主役はこのカマキリ
この後の山鉾巡行では、手鎌や首、羽を動かし楽しませてくれました


gionmaturi181.JPG
 

こんな感じで朝5時から本番前の山鉾を見て回りました
ホテルに帰って朝食を食べたら、予約していた山鉾巡行の有料席に向かいます

信ちゃんママの海鮮バラチラシ

| コメント(0)

京都祇園祭りの話の途中ですが、先週末
6回目のコロナワクチンを受けに札幌に帰省した際
昼を食べに大盛系のSNS(Facebook)で話題の「信ちゃんママ」(札幌市白石区北郷)にお邪魔してきたのでそのお話を
 

shintyan01.jpg
 

まだ朝の10時前でしたが暖簾はかかっており
すでに常連さんらしきお客さんがカウンターにいらっしゃいました
私もカウンター席に座り、メニューを渡されますが
ワンオペでやっているのにメニューはかなり豊富、ちょっと悩みます
Bicトンテキ定食などの大盛メニューがこの店の人気メニューのようですが
土曜は海鮮丼が食べられると聞いていました
 

shintyan02.jpg
 

という事で海鮮バラチラシ(大盛)をオーダー
おかず3種(サバの飯寿司?と紫キャベツの酢漬・山芋のサラダ)とみそ汁が付いてきましたが
このみそ汁が美味い
 

shintyan03.jpg
 

食後にアイスコーヒーとデザートをいただき満腹
満足な昼食となりましたが、次回はやはりBigトンテキかな
 

shintyan04.jpg

いよいよ祇園祭山鉾巡行
晴天での開催となり、青空のもとで山鉾が実に映えます
ただ天気があまり良すぎで、36度の気温の中、山鉾は動き出すこととなりました
 

gionmaturi201.JPG
 

祇園祭山鉾巡行を堪能するため京都市役所近くの御池通までやってきましたが
今回はあらかじめ有料観覧席の最前列をとってあり気合充分です
  

gionmaturi202.JPG
 

入場とともに記念品として
団扇(これにはセブンイレブンでの飲料引換券

ソルティライチ
」付き)、日本手ぬぐい、冷タオル、冷凍されたアクエリアス、パンフレットをいただきますが
なるほど例年この山鉾巡行は暑い中、行われるんですね
  

gionmaturi183.JPG
 

嬉しいことに観覧記念符もいただきました
これは後ほど御朱印帳に納めたいと思います
 

gionmaturi184.JPG
 

予定より少し遅れて山鉾がやってきました
トップは無論くじ取らずの「長刀鉾」
 

gionmaturi185.JPG
 

長刀鉾には山鉾で唯一の生稚児が乗っていることで有名で
この生稚児、神の使いとされることからその仕事として注連縄切りで神域との結界を開放するのが知られています
残念なことにその様子は見ることが出来ませんでしたが
ちょうど私の見ている前で、稚児舞(太平の舞)によってコースを清め祓う様子を見ることが出来ました
 


 

生稚児の仕事も重要ですが、実際に山鉾巡行を見ていて感動したのが
約10トンもある山鉾を動かす車方
赤樫という木でできた「かぶら」という棒状の道具を使って鉾の方向を直すのですが
山鉾はハンドル操作ができずまっすぐしか進めないため、ちょっと方向を変える様な場合はこうした車方が山鉾の脇や下に入り方向制御を行っていますが、その危険な行為に男気を感じずにはいられませんでした
 

gionmaturi186.JPG
 

長刀鉾に続いて「山伏山」がやってきました
その名の通り御神体(人形)は山伏の格好をした浄蔵貴所
 

gionmaturi187.JPG


見送の龍波濤文様の綴錦が見事ですが
もともとは中国の明時代に作られたものだったそうですが
今つけられているものは1999年に復元にされたものなんだそうです
  

gionmaturi188.JPG
 

「白楽天山」
町会所で見た道林禅師と白楽天が乗っていました
 

gionmaturi189.JPG


「芦刈山」
これも胴懸や前懸を装飾していた時に出くわした山なのですぐにわかりました
 

gionmaturi190.JPG
 

その時はまだ付けられていなかった、山口華楊画の綴錦見送「鶴図」が見事ですね
 

gionmaturi191.JPG


これまたくじ取らずの「函谷山」
5番目の登場ですが、たしかに鉾山ばかり続いてもつまらないので
そのあたりも考慮されているかもしれません
前にも書きましたが人気マンガ「キングダム」原泰久著のなかに函谷関の戦いという話がありますが
この函谷がその名の由来の山鉾です
 

gionmaturi192.JPG
 

乗っているのは稚児人形「嘉多丸(かたまる)」
前懸に城が見て取れますが
これがなんとフランスの「モン・サン・ミッシェル」なんだそうです
11年前にパリからバスツアーで行ってみてきた「モン・サン・ミッシェル」とは少し違って見えました
 

gionmaturi193.JPG
 

「山鉾巡行」の目玉である辻回しに使われたのであろう青竹が山鉾の下の部分に収納されていました
  

gionmaturi194.JPG
 

2023年の見送りは「エジプト天空図」と国際色豊かな山鉾です
 

gionmaturi195.JPG
 

続いて四条通で見た「郭巨山」
建方は早朝にもかかわらず熱中対策用のファンベストを着ていましたが
さすがに伝統行事、そんなものを着て山鉾巡行はできないようです
  

gionmaturi196.JPG
 

見送りは「郭巨漢詩文刺繍」
 

gionmaturi197.JPG
 

これまた今朝がた四条通りにあった
「四条笠鉾」
 

gionmaturi198.JPG
 

巡行時に総勢16名の子供達による棒振り踊りがあるのですが、この日は残念ながら見れませんでした
まぁ宵山で立ち寄ったさいにちょうどやっていたのでここに貼っておきます
 


 

午前6時時点で装飾もなされていない状態だった
「木賊山」
 

gionmaturi199.JPG
 

装飾がなされた木賊山
カラフルな仕上がりの牡丹双鳳文様綴錦などの懸装品が見事です
 

gionmaturi200.JPG
 

またまた話が長くなってきたので、次に続きます

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、2023年8月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年7月です。

次のアーカイブは2023年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。