2023年9月アーカイブ

さて祇園祭山鉾巡行の続きは
「鶏鉾」から
 

gionmaturi203.JPG
 

今朝がたは朱印船の胴懸にビニールカバーがかけられていましたが、本番はこうして本来の姿を見ることが出来ました
見送りは国の重要文化財に指定されているベルギー製の毛綴織で、叙事詩「イーリアス」の一場面
トロイ戦争でトロイの王子ヘクトルが妻子と別れを告げる場面を表現したものだそうです
  

gionmaturi204.JPG
 

続いて「油天神山」
学問の神様、菅原道真を社殿に祀る山で
 

gionmaturi205.JPG
 

見送りは朝陽図
祇園祭で眺める富士山もいいものですね
 

gionmaturi206.JPG
 

続いて「孟宗山」
平山郁夫の「砂漠らくだ(日)」の原画による綴織の胴懸が見事です
 

gionmaturi207.JPG
 

「霰天神山」
欄縁に沿って朱塗りの廻廊は精巧な彫刻が施されているうえ鳥居もあることから
動く神社とも言われています


gionmaturi208.JPG
 

見送りの中国刺繍の太湖岩鳳凰図
いかにも中国っぽい龍が良いですね
 

gionmaturi209.JPG
 

さて次は「菊水鉾」
 

gionmaturi210.JPG
 

早朝に伺った際にこの山鉾には登れることを知りましたし
町会所には夏の風物詩とも言われるお茶席もあるそうなので
次回は是非とも町会所に立ち寄り登ってみたいものです
 

gionmaturi211.JPG
 

菊水鉾の車輪を見ると菊の御紋が入った車軸でした
 

gionmaturi212.JPG
 

見送りは2羽の孔雀が大きく描かれた「孔雀花草図」
 

gionmaturi213.JPG
 

「保昌山」
山鉾の上に鎧を身に付けた人形である平安中期の豪傑・藤原保昌からその名が付いたそうですが
その豪傑ぶりはすさまじく
惚れた女「和泉式部」が紫宸殿に咲く紅梅を一枝折ってきてほしいと所望されたそうです
藤原保昌の本気度を試すための事だったんでしょうけど、天皇の住む当時としては一番警備の厳しい場所から花を盗んで来いという話がすごいのですが、藤原保昌は紅梅をまんまと盗みだし
その和泉式部と結ばれたのだそうです
御神体人形はそんな一こまを再現したものなんだとか
そのため「花盗人山」とも呼ばれていたのだとか
 

gionmaturi214.JPG
 

見送りである「福禄寿星図」
なんだか私の好きな漫画家である諸星大二郎のマンガに出てきそうな図柄でした
  

gionmaturi215.JPG
 

「綾傘鉾」
傘は2つあり
一つには、傘から下がる幕に天女が描かかれ
もう一つには松を載せ、幕に四季の花々が描かれていました
こちらの綾傘鉾も前述の四条傘鉾同様に
笛と鉦、太鼓の囃子方とともに勇ましい棒振りが披露されるそうです


gionmaturi216.JPG
 

「太子山」
名前から想像できるように、聖徳太子をお祀りしている山
太子自ら山中に入り良材を求めた伝説から来ているそうですが
そのため御神体である聖徳太子は斧を持っていました
 

gionmaturi217.JPG
 

さてさてまた長くなってしまったので、その参に続きます

祇園祭 前祭 山鉾巡行
話が長くなり3話目となってしまいました
ということで3話目は「月鉾」から
鉾頭に三日月をつけ、「天王座」には月読尊を祀りやってきました
堂々とした貫禄が見て取れますが、それもそのはず
34基ある山鉾の中でも最大・最重量の山鉾です
 

gionmaturi218.JPG
 

前懸の17世紀インドムガール王朝時代の「メダリオン緞通」
左側の胴懸は18世紀のインド緞通

 
gionmaturi219.JPG
 

見送りは皆川月華作の湖畔黎明図
立葵などを紡錘状にまとめ、湖で遊ぶ鳥たちの姿を繊細優美に表現した清麗な趣の作品
動く美術館と讃えらているのが判るような気がします
 

gionmaturi221.JPG
 

そんな月鉾の後ろを、子供が屋台のようなものを牽いていました
 

gionmaturi220.JPG
 

「伯牙山」
前懸は中国明代の名品で、水引や胴懸、見送などは、日本製のものであっても図柄は中国風と中国風に統一された珍しい山
 

gionmaturi222.JPG
 

「蟷螂山」
今朝がた重機を使い山鉾建てしていたのを見ていたので
この山の登場を今か今かと待っていました
 

gionmaturi223.JPG
 

大蟷螂(カマキリ)を屋根に乗せた御所車
そんなカマキリのからくり仕掛けが目を引きました
 

gionmaturi224.JPG


「占出山」
「鮎釣山」ともいいますが、神功皇后が鮎を釣って戦勝の兆としたという説話からきているそうです
てなわけで御神体は竿を持ち鮎を釣った様子が再現されています
 

gionmaturi225.JPG
 

久しぶりに山鉾である「放下鉾」
「くじ取らず」で、21番目を引き受けています
確かにこうした山鉾ばかり続いても飽きてしまいますし
鉾 と曳山、舁山を少しばらしているように感じます


gionmaturi226.JPG
 

ちなみにデジイチを持って行ったので
300mmの望遠で河原町通りと御池通りの交差点での放下鉾の辻回しの様子を映してみました(まぁ案の定ブレブレですが)
 


 

前懸は花文のトルコ鍛通
胴懸は花文のコーカサス鍛通
 

gionmaturi227.JPG
 

見送は皆川泰蔵による「バグダッド」
このフクロウが見どころで、後ろから見ればこれが放下鉾だとすぐにわかります
 

gionmaturi228.JPG
 

「岩戸山」
「くじ取らず」で、22番目を担当します
(まぁ後ろから2番目と言ったほうが判りやすいでしょうが)
車輪を付けており山鉾のように見えますが、実は曳山
鉾ではなく真木が祀られていますね
「岩戸」の名は天照大神の天岩戸伝説に由来
皆川泰蔵作の見送『ヴェネチア』
 

gionmaturi230.JPG
 


にしても岩戸山の舁き手に外国人比率が高かった
後で知りましたが岩戸山では「見に行く祭」から「共につくり上げる祭」へと謳い
「岩戸山ソーシャル寄町」というボランティアスタッフを公募したようですが
日本の文化に触れたいといった外国人が多く応募してきたのでしょうね
受け入れた岩戸山保存会も素晴らしいともいえるかと
そしてこの祇園祭 前祭 山鉾巡行で私が一番感銘を受けたシーンとなりました
 

gionmaturi229.JPG
 

その後ろには最後のトリ(シンガリ)となる「船鉾」がやってきました
 

gionmaturi231.JPG
 

先導するように見える船首にある鷁
 

gionmaturi232.JPG
 

この船鉾
旧約聖書にあるノアの箱舟と結び付けられたりもします
イスラエルのシオン祭り同様に7月17日に行われる京都 祇園祭 前祭 山鉾巡行
トリを務めるのはそうした理由があるとも言われています


gionmaturi233.JPG
 

「日ユ同祖論」は後日読んでみようかと思っていますが
ここでようやく大舵に描かれた飛龍(翼を持った龍)をビニールカバーなしで見ることが出来ました
 

gionmaturi234.JPG
 

こんな感じで京都 祇園祭 前祭 山鉾巡行を有料観覧席最前列で堪能
いや〜暑かったけど、見どころ満載でした

祇園祭り山鉾巡行の後は有料席のあった御池通りから歩いて予約していたがんこ寿司へ
ただ今日の山鉾巡行、気温36°超と言うなか山鉾もなかなか進まずいつもより1時間ほど遅れる事になり、店には30分遅刻してしまいました(途中その旨連絡はしましたが)
そんな事にも関わらず、個室を準備してまっていくれた、がんこ寿司さんに感謝です
 

gionmaturi235.JPG
 

1階にはカウンター席とテーブル席
 

gionmaturi236.JPG
 

カウンターには
鯖に海老、穴子や鰻などの棒寿司が並んでいて土産にしたくなりました
 

gionmaturi246.JPG
 

2階に案内されましたが
そこには宴会用の席がたくさんあり
 

gionmaturi237.JPG
 

そのうちの個室に案内されることに
さて今の時期、京都と言えば鱧
ということで予約時に頼んでいたのは、特別やわらぎ弁当魚しゃぶ付き
旬の鱧と湯葉とがセットになった魚しゃぶとの事で予約してありました
ちなみに先般、職場の永年勤続という事でいただいていた食事クーポン券(ジェフグルメカード)を今回使用させていただきました
おかげで酒代くらいで済みました
 

gionmaturi238.JPG
 

炎天下の中、祇園祭 前祭 山鉾巡行を野外で長時間見ていてのどがカラカラ
生ビールを頼みます
次に職人技が見て取れる前菜箱が出てきたので
まずはこいつがビールの肴となります
 

gionmaturi239.JPG
 

次にお造り
・生サーモン
・がんこ鯛(給仕してくれたスタッフから説明を受けましたが、愛媛県宇和海で、天然に近い環境で育てた真鯛だそうです)
・生ゆば
がんこ寿司特製の醤油でいただきます
 

gionmaturi240.JPG
 

一手間かけた茶碗蒸しにはジュンサイでしょうか
季節ではないでしょうが爽やかです

 

gionmaturi242.JPG
 

天ぷらは
海老と獅子唐、茄子
これは塩でいただきます
 

gionmaturi243.JPG
 

メインの魚しゃぶ小鍋
鍋は何と紙
和紙が余分な脂やアクを吸い取り、あっさりとした味わいに仕上がるのだそうです
 

gionmaturi241.JPG
 

鱧と湯葉を豆乳鍋に潜らせいただくとの事
 

gionmaturi244.JPG
 

季節のセイロ飯は「そぼろご飯(錦糸玉子)の蒸籠蒸し」
山椒が効いてますが、これ赤だしでいただきます
 

gionmaturi245.JPG
 

こんな感じで鱧と湯葉鍋は無論、鱧と山椒の蒸籠蒸しなどいかにも京料理を満喫させていただきました
・・・が、そういや寿司屋に来て寿司食べ損ねてしまった

がんこ寿司三条本店で鱧を堪能した後は長年京都で、美味しいパンを提供する
京都のパン屋さん志津屋 三条店にやってきました
ここに来た目的は晩飯を買っていくため
このあと大阪伊丹空港から札幌へ帰るのですが、午後6時55分発のJL2019便を予約しており我が家のある札幌に着くのは夜中になってしまうため予め晩飯を買っておこうと考えました
もっともその前の便も考えたのですが、前の便は午後3時20分の便という事で
余裕も含めると京都は正午には発たねばならず、そうすると祇園祭 山鉾巡行の途中で帰らねばならないからでした
現に正午ごろ帰っていった観光客の方も多かったのでそうした理由だったのかもしれません
  

gionmaturi247.JPG
 

さて創業75年にもなる京都ではおなじみの志津屋
カルネやカツサンドなどが有名ですが、オムレツサンドも美味しいんだとか
 

gionmaturi248.JPG


けれどやはり志津屋といえば
元祖を名乗る「元祖ビーフカツサンド」がお店の顔
土産にして買って帰り
夜、ビールとともにいただきました
 

gionmaturi249.JPG

さてそろそろ京都を後にしますが、その前に錦天満宮を参拝
 

gionmaturi250.JPG
 

ついでに京都最後の一杯を飲もうと
錦市場をうろうろすることに
コロナ禍は閑古鳥が鳴くほどだった錦市場ですが
コロナの5類感染症移行後は観光客も戻ってきたようで
以前の押しくら饅頭状態、前に進めないほど混雑していました

そういや祇園祭ってもともとは疫病払いから始まった祭りだったことを思い起こしました
  

gionmaturi251.JPG
 

そんな錦市場で面白そうなお店を見つけました
それが「錦屋台村」
黒豆などで知られる錦市場の京丹波がプロデュースのこの屋台村
なにやら昨年末の11月にオープンしたのだとか
天ぷら「波の衣」、「海鮮帆立センター」、「肉匠 聖」、「かどや」、「魚神」、「酒処 やまもと」の六店舗が並びますが
コロナ禍にあって錦市場は食べ歩きを禁止していることから、これはよいアイディアかと
 

gionmaturi252.JPG
 

壁に並ぶ日本酒の一升瓶
 

gionmaturi253.JPG
 

客を寄せが目的なんでしょうが
日本酒はなんと最初の1杯を100円で提供していますとありました
この日、100円で提供している日本酒は「伯鹿 灘仕込」「輝 端麗辛口」の2種


gionmaturi254.JPG
 

店内はイートインになっており酒樽をテーブルにして
料理やお酒を愉しむ方が溢れていました
なお、ここも外国人比率が高かった
 

gionmaturi255.JPG
 

さてここで頼むのは天ぷら「波の衣」から鱧の天ぷら串
 

gionmaturi257.JPG
 

神戸牛と黒毛和牛のお店「肉匠 聖」から肉巻きおにぎり棒を購入
 

gionmaturi258.JPG
 

1階のイートインで立ち飲みも良いですが
ここは店の2階のテーブル席に腰をかけ
 

gionmaturi260.JPG
 

冷房のがっつり効いた2階で
なみなみ注がれた枡酒と
揚げたてで熱々の鱧の天ぷら串、再加熱してこれまた熱々の肉巻きおにぎり棒をいただくことに
いや~それにしても暑い夏の日にキリっと冷えた日本酒も良いものですね
 

gionmaturi259.JPG

京都からは交通費節約のためリムジンバスには乗らず阪急京都線とモノレールを乗り継ぎ、大阪伊丹国際空港へ
空港に着いたら、わき目も振らずJALダイアモンド・プレミアラウンジを目指します
2020年の東京オリンピックに合わせリニューアルしたこのDPラウンジ
横長で広々としたラウンジスペースとなっており
中央には40席の巨大なカウンターに圧倒されます
 

gionmaturi261.JPG
 

ただ今回は発着する航空機が眺められる窓際のカウンター席が空いていたので、そこに陣取ることに
 

gionmaturi262.JPG
 

さて大阪伊丹国際空港のJALダイアモンド・プレミアラウンジのダインイング
 

gionmaturi263.JPG
 

ラウンジと言えば樽生ビールですが
ここDPラウンジには日本4大ビールメーカーのプレミアムビールのサーバーが4種あります
サントリー・ザ・プレミアムモルツ、アサヒ熟撰、キリン一番搾りプレミアム、サッポロヱビス


gionmaturi268.JPG
 

ビールのつまみは
JAL特製焼きカレーパン
国際線ラウンジの「JAL特製オリジナルビーフカレー」をベースに開発した具をフォカッチャ生地で包んだ逸品
そういやJAL特製オリジナルビーフカレーはしばらく国際線に乗っていないので、ずいぶんご無沙汰しております
 

gionmaturi264.JPG
 

そしてここ伊丹のDPラウンジには
チーズハムデニッシュが置かれているのが特徴です
 

gionmaturi265.JPG
 

あとはミニクルミパン
 

gionmaturi266.JPG
 

おにぎりは 
「鮭おむすび」と「ツナマヨおむすび」の2種
 

gionmaturi267.JPG
 

てなわけでプレミアムビール4種の飲み比べを
JAL特製焼きカレーパンとチーズデニッシュつまみにさせていただきましたが
このチーズデニッシュがビールによく合うんです
これ売っていたらお土産に買って帰りたいくらいです
 

gionmaturi269.JPG
 

今回は時間が充分にあったことからマッサージ機で20分くらいもんでもらいました
ほぼ個室のマッサージルームはプライベート感があり危うく寝てしまうところでした


gionmaturi270.JPG
 

ということで海の日を交えた3連休を京都で過ごし
日本三大祭りの一つ京都の祇園祭や舞妓さんなどがいるビアガーデンなどを存分堪能してきました
それにしても何度も来ているはずの京都ですが来るたびに新たな発見があり楽しませてくれます

さて、今年のお盆休みは
20万円のプレミアム桟敷席で話題になった阿波徳島の阿波踊りを
プレミアム桟敷席ではありませんが、通常の有料観覧席から間近で見たり
 

ehime_tokusima01.JPG
 

ソロモンの秘宝(失われたアーク)が眠るという噂の剣岳を登山したり
 

ehime_tokusima02.JPG
 

道後温泉でひとっ風呂や
 

ehime_tokusima03.JPG
 

本場の讃岐うどんなどを堪能するなど
レンタカーで四国を巡ってまいりました
 

ehime_tokusima10.JPG
 

旅の始まりはいつものように新千歳空港から
ラウンジに入る前にまずは空港内にある「十勝VALLEYs」に立ち寄ります
ここは旬のアスパラ、トウモロコシ、ジャガイモ等十勝の畑から採れたて野菜を産地直送で販売したり
十勝の食材を使ったオリジナルの総菜などを販売する十勝のアンテナショッオプ
 

ehime_tokusima04.JPG
 

レジ上を見ると看板にも黒毛和牛のコロッケやカマンベールチーズソフトクリーム、じゃがいもラクレットなどの十勝を代表する食材を使った美味しそうな商品が目を引きます
 

ehime_tokusima05.JPG
 

ということで今回、黒毛和牛コロッケとどろぶたメンチカツをテイクアウト
 

ehime_tokusima06.JPG
 

コロッケなどを抱えて
JALダイヤモンド・プレミアムラウンジに入り
 

ehime_tokusima07.JPG
 

エプロンに並ぶJALの航空機をを眺めつつ
 

ehime_tokusima08.JPG
 

ラウンジにあるコーンスープ、あらびきソーセージパンと共にいただいています
ちなみに到着したらレンタカーの運転があるため、生ビールはお預けです
 

ehime_tokusima09.JPG
 

お目当てのJAL特製焼きカレーパンは11時からの提供なので、それまで待って食べてから搭乗口へ向かいます
 

ehime_tokusima11.JPG

機内から眼下に見えているのは男鹿半島
7月にレンタカーを駆り走り回ったので、なんとなくわかりました
(そういやまだblogには書き綴っていませんね)
そうこの日も晴天のもと遊覧飛行
新千歳空港を飛び立ったJL2504便は関西空港へ向かう途中
日本海側の地形を中心に楽しませていただきました
 

ehime_tokusima13.JPG
 

そんな機内で拝見したJALグループ機内誌「SKYWARD」8月号
なんと出雲の日本酒の特集で
2年ほど前に酒蔵見学させていただいた「酒持田本店
酒持田本店で紹介され参拝した神社で酒の語源ともなった「佐香神社」も特集されていました
 


ehime_tokusima12.JPG
 

関西空港へ降り立つ少し前に見えた明石海峡大橋
兵庫県と淡路島とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた吊橋
全長3,911mのこの橋をこのあとレンタカーを借りて渡ることとなります
 

ehime_tokusima14.JPG
 

さて今回、搭乗するにあたり荷物は預けることなく機内に持ち込みました
JALのステータスだと荷物はすぐに出てくるので預けてもさして時間的なロスはありませんが
ここに一つ大きな目論見がありました
それが関西空港の制限区画にある、関西を中心に人気のお好み焼き屋さん『ぼてじゅう関西空港店』に立ち寄ること
 

ehime_tokusima15.JPG
 

実はこのぼてじゅう関西空港店
プライオリティパスの指定ラウンジになっているんです
 

ehime_tokusima16.JPG
 

プライオリティパスは海外旅行の必需品として以前から所有し、海外を中心に使用してきましたが、今回初めて国内にて使用することになりました
しかも関西空港は到着空港なのに使えるんだとか
実は搭乗の際に荷物を預けなかったのは、ここに立ち寄っている間にターンテーブルから荷物が出てきても取り出せずずっーとターンテーブルを回り続けてしまうからでした
残念ながら空港からはレンタカーの運転が待っているのでビールは飲めないのですが
会員専用メニューでテイクアウトが可能とのことで・・・「全国ご当地グルメセット」をテイクアウト


ehime_tokusima17.JPG
 

テイクアウトした料理をホテルに持ち込み晩飯にしようと目論んでいました
てなわけで松山のホテルで、テイクアウトした「金賞からあげ ぼてから」「元祖中津からあげ」と「みしまコロッケ」はビールの肴となり
京都デニッシュは土産となりました
 

ehime_tokusima18.JPG
 

でも帰路の便では、再度ぼてじゅう関西空港店に立ち寄り
お好み焼きをたのんでそれを肴に生ビールだな
プライオリティパスあれば1人りあたり3,400円×2名分無料になるんで、けっこう頼めそうです

松山での宿はえひめ共済会館

| コメント(0)

今回のお盆休みを利用した四国旅行
実は休みが取れるか不安視する中、ギリギリまで予定がたてれずにいました
とりあえず関空までの航空券は押さえてありましたが、どこに行こうか悩んだ時はすでに遅し
大概の宿は予約でいっぱい、そんな時ふと見つけたのがこの宿というわけです

それが松山のえひめ共済会館
ホームページには「松山市のほぼ中央、官公庁やビジネス街など徒歩数分のところにあります
交通至便な場所に位置していますので、ビジネスや観光の拠点としてご利用いただけます」とあるように
街の真ん中に位置しており交通のアクセスは抜群な宿
しかも2人で1泊9千円とお盆にしてはリーズナブルな宿でした
それに道後温泉や松山城、そして「坂の上の雲」マニアの私としてはどうしても訪れたいミュージアム、そしてそんな土地だったことから、降り立った関西空港からはかなりの距離がありましたが強行しました
 

zenkan01.jpg
(えひめ共済会館公式HPより拝借)
 

部屋はツインルームなうえに
仕事用のデスクの他、軽く食事が出来そうなテーブルセットが置かれています
 

ehime_tokusima19.JPG
 

私の宿泊したフロアには電子レンジが置かれていたり
 

ehime_tokusima20.JPG
 

アイスベールの貸出があったりと
かなりサービスは良いように感じました
 

ehime_tokusima21.JPG
 

そうそう風呂とトイレは一体型のユニットバスですが
 

ehime_tokusima22.JPG
 

なんと泊まったフロアに大浴場があり
手足を伸ばして風呂に入れるのはうれしい
 

IMG_7966.jpeg
(楽天トラベルHPより拝借)
 

でもここから路面電車に乗ってすぐのところに道後温泉があったりもするんですよね
ということで次のエントリーはそんな道後温泉のお話し

この写真は朝6時くらいの道後温泉本館前の風景です
御覧の通り早朝から近隣のホテルに泊まっている方でしょうか、浴衣を羽織られ並んでいますが、私のうかがった時点では2時間待ちなんだとか
松山2日目は日本最古の湯に出会うため、朝一でレンタカーを走らせ道後温泉へやってきました


ehime_tokusima24.JPG
 

ただし、これは整理券を貰うため
まぁこれはあらかじめ予想していたので、ここで整理券をいただき昼に再度電車でまたやってくることとします
(複製されるとなんなんでぼかし入れておきます)
 

ehime_tokusima26.JPG
 

『万葉集』や、夏目漱石の『坊ちゃん』に登場し、アニメ映画『千と千尋の神隠し』の湯屋のモデルとされる道後温泉本館
年間約80万人が利用する人気の観光スポットですが、老朽化が進み、大地震で倒壊するおそれがあるため
平成31年(2019年)から道後温泉本館の保存修理工事が行われています
 

ehime_tokusima42.JPG
 


建物を覆いつくすように、素屋根テント膜作品「熱景/NETSU-KEI」が張り巡らされていました
これは愛媛県宇和島市を拠点に創作活動を行う画家の大竹伸朗さんの作品なんだそうです


ehime_tokusima25.JPG
 

道後の象徴「白鷺」が見事ですが
色紙を指でちぎった「ちぎり絵」の手法で表現しているそうです
 

ehime_tokusima41.JPG
 

もっとも朝風呂派の私としては、朝湯につかりたい
それが温泉ならなおさらです
ということで折角なので、歩いてすぐの別館の椿湯でひとっ風呂
 

ehime_tokusima27.JPG
 

そんな椿の湯は、椿をシンボルとした松山市民の「親しみの湯」で
料金も大人一人450円とリーズナブル


ehime_tokusima28.JPG
 

そんな道後温泉椿の湯の動画を見つけたのでここに貼っておきます
 

道後温泉本館で整理券をいただいた後は
松山城を見学しようとロープウェイ乗り場にやってきました
 

ehime_tokusima40.JPG
 

ロープウェイは8時半からの営業という事で少し前に伺い
営業開始とともに搭乗
ロープウェイに加えてリフトがあるとのことでしたので行きはリフトを選択いたしました
  

ehime_tokusima29.JPG
 

松山城のマスコットキャラクター「よしあきくん」が、出迎えてくれましたが
このマスコットは城を創設した加藤嘉明公にちなんで名付けられたそうです
「重要文化財」と書かれた看板がありますが
天守を含めて21棟の現存建造物が国の重要文化財として指定されています
が・・・えっ松山城は国宝じゃないのとこの看板を見て初めて知りました
その昔国宝に指定されていましたが審査が厳しくなり、格下げとなったんだとか
  

ehime_tokusima30.JPG
 

というのも江戸時代以前に建造された現存する12の天守を有する城郭のうちの一つなんですけどね
され立派な石垣が見て取れますが、NHKドラマ『坂の上の雲』の主人公・秋山真之が少年時代に登ったという伝説も残されているそうで
そういや坂の上の雲のなかで少年時代の秋山真之が禁止されている花火を上げるシーンで見たかもしれません
 
 

ehime_tokusima43.JPG
 

天守閣内の階段はこのように急な傾斜の階段
侵入者を容易に入れない造りが城の基本ですから仕方ありません
足腰が弱くなってはこうした文化に触れることはできなくなります
旅を楽しむなら身体を鍛えるか、衰える前に出かけるしかないのがしみじみと実感します
 

ehime_tokusima31.JPG
 

回廊を進むと、このように鎧や巻物が豊富に展示されています
 

ehime_tokusima35.JPG
 

最初に見る展示物は加藤嘉明が着用した
加藤嘉明は豊臣秀吉に仕え、「賤ヶ岳の七本槍」として有名な戦国武将で
関ヶ原の戦いにおいて石田三成を嫌って徳川家康側に従軍し、その戦功を認められこの松山城を創設しました
そんなわけでまずこの加藤嘉明の鎧を拝んでから他の展示物を見ることになるんですね
 

ehime_tokusima32.JPG
 

刀や槍なども展示されていました
どれも伝統ある芸術品としての品があります、芸術品というよりは美術品のほうが正しいかもしれません
というのも松山城が建てられた江戸時代、それまで殺傷の道具とされていたはずの刀は
褒美として領地などと共に贈答品として刀剣を与えるようになり、そのため芸術性の高い刀へと変化をしていったのでしょうね
 

ehime_tokusima33.JPG


伊予松山藩主であった松平定行が着用したと伝わる
「鉄赤漆塗連山桶側胴具足」
兜に飾りとしてよく見られる前立てがなく、かなり実戦的な作りの鎧です


ehime_tokusima34.JPG
 

天守まで登るとさわやかな風が舞いこんできました
 

ehime_tokusima36.JPG
 

天守からは松山平野を360度見渡せ、遠くに瀬戸内海が蒼く輝いてみえます
松山城の天守からの眺望は、観光版(ギード・ベール)日本編にて2つ星を獲得しているのが納得できます
 

ehime_tokusima37.JPG
 

ここであの正岡子規が
「松山や 秋より高き 天主閣」の俳句を詠んでいます
子規が城の天守が、秋の空より高く聳え立つ壮大な様子を伝えようとした句
まぁ松岡子規も士族出身の出ですから、この松山城にそんなプライドを込めたのかもしれません
 

ehime_tokusima38.JPG
 

そんな秋の空よりの高みから今度はロープウェイで下界に降りることにします
 

ehime_tokusima39.JPG

愛媛には「ポンジュースがでてくる蛇口」があるという都市伝説がまことしやかにささやかれています
気候の温暖な愛媛県はかんきつ類の収穫量、品種数、産出額など多くの要素で全国トップクラス柑橘王国
こんなうわさ話が出てくるのもわからないではありません
そんな都市伝説を実現させたのが、3年前に伺った松山空港のテナントOrange BARの「蛇口からみかんジュースが出るんでしょ?」をモチーフとした施設
テレビなどでも紹介され、人気の施設となりました
 


 

そんな人気にあやかろうと松山市内にも同様の施設が乱立
どこにいっても蛇口からみかんジュースは見かけるようになりました
ただ観光客に人気の施設とあって、多少乱立しているのに加え
松山空港のテナントOrange BARのようにみかんジュース1杯が350円と多少高め
  

ehime_tokusima45.JPG
 

そんななかみかんジュースを安価で販売しているという話を知人のFacebookで知り伺ったのが
松山城の入り口近く(ロープウェイ街)にある「えひめ愛顔の観光物産館」
 

ehime_tokusima46.JPG
 

みかんジュース蛇口は、サイズが小さいこともありますが一杯100円と他の場所に比べてかなりお得な値段
暑さも手伝って美味しく頂かせてもらいました
 

ehime_tokusima47.JPG
 

そうこうしている間に道後温泉行のバスがやってきたので
これに乗って道後温泉に向かいます
でもよく見るとそんな伊予鉄バスもオレンジカラーでした
 

ehime_tokusima48.JPG

道後温泉にやってきました
道後温泉駅前から道後温泉本館にかけてはアーケード街になっておりますが
さすがは人気の観光地ということもあり、アーケードの入り口付近では観光用人力車が営業していました
 

ehime_tokusima51.JPG
 

そんなアーケード街である
道後温泉の目抜き通り「道後ハイカラ通り」
風が抜けるのか、思いのほか涼しい
そのうえ、あちこちの店舗から美味しそうなにおいが漂ってきます
ただ、このあと昼食に鯛飯を予定しているので歩き食いはパスすることに
 

ehime_tokusima52.JPG
 

そしてやってきた道後温泉「空の散歩道」
 

ehime_tokusima53.JPG
 

ここで足湯につかりあたたまりながら、ゆっくりと道後温泉本館を眺めますが
この足湯、源泉なのでしょうか結構熱かった
 

ehime_tokusima54.JPG


道後温泉駅に停車中の「坊ちゃん列車」
夏目漱石の小説『坊つちやん』の中で軽便鉄道時代の伊予鉄道が「マッチ箱のような汽車」として登場しているのだそうです
現在運航しているのは当時のような蒸気機関車ではなく、復元されたディーゼルエンジンで動く列車
結構人気のようで乗り込む観光客も多数おりました
私はというとうまく時間が合わず今回は乗ることはかないませんでした


ehime_tokusima49.JPG
 

ただ運よくそんな
ぼっちゃん列車の出発進行シーンに遭遇
動画を撮ることに成功しました
  


 

その後、宿泊するホテル近くを通るぼっちゃん列車にも遭遇
1日3便しかないのでかなりラッキーなのかと
列車を運行するスタッフも観光用と心得ているようで、写真を撮っていたら
愛層を振りまくよう手など振っておりました
 

ehime_tokusima50.JPG

愛媛県松山市は、瀬戸内海に面しており、鯛の養殖が盛んな地域
もちろん天然鯛も一本釣りで釣れるので、愛媛を代表する郷土料理と言えば、そんな鯛を使った「鯛めし」があることから
昼飯は鯛めしをいただくことに
ちなみにそんな名物の鯛めしは大きく分けて『宇和島鯛飯』『松山鯛飯』の2種類があり
双方甲乙つけがたいとのこと
 

ehime_tokusima55.JPG
 

ということで伺ったのが道後温泉にある、松山鯛飯秋嘉
 

ehime_tokusima56.JPG
 

秋嘉で鯛めしを食べようと思った理由は
ここでは鯛の刺身をご飯に載せ、そこにお出汁や醤油、生卵などを混ぜて作るタレをかけて食べる『宇和島鯛飯』と
鯛の炊き込みご飯である『松山鯛飯』の両方を提供しているからでした
 

ehime_tokusima57.JPG
 

私が頼んだ、宇和島鯛めし膳は
宇和島産の新鮮な鯛と熊野養鶏さんの美豊卵を自家製のタレに混ぜて白いご飯にかけて食べる鯛めし


ehime_tokusima58.JPG
 

おそらくこれは天然真鯛
 

ehime_tokusima59.JPG


給仕してくれたスタッフにアドバイスされた通り
大葉を千切ってタレに絡めたうえで刺身にかけていただきますが
大葉の香りが効いて美味しい
ちなみにとろろ芋も試しましたが、これまたいい味出していました
 

ehime_tokusima60.JPG
 

対して我が家の奥さんが頼んだ、松山鯛めし膳
瀬戸内海、宇和島で水揚げされた鯛を使用し、焼いた骨から取った出汁で、一つ一つ土鍋で炊き上げた鯛めしだそう
 

ehime_tokusima61.JPG


土鍋で提供されたこともあり、私も少しお裾分け
食べ比べとなりましたが、双方ともに特徴があって、これは流石に美味しかった


ehime_tokusima62.JPG
 

最後に鯛茶漬けで〆
ごちそうさまでした
 

ehime_tokusima63.JPG

松山鯛飯秋嘉で『宇和島鯛飯』『松山鯛飯』の食べ比べしたあと
ちょうど12時くらいという事もあり道後温泉駅前の放生園にやってきました
ここには「坊ちゃんカラクリ時計」があり
カラクリ時計が小説「坊っちゃん」の登場キャラクターが音楽に合わせて動き出すと聞いてそれを拝みに来ました


ehime_tokusima65.JPG


さて12時の時報がわりの、坊ちゃんからくり時計
3分のフルバージョンで動画に撮ってみました



 

坊ちゃんからくり時計の一番下の段は
ここ道後温泉ということで入浴を楽しむ人の姿が見て取れました
ということで次はいよいよ道後温泉本館入浴です
 

ehime_tokusima64.JPG

「日本書紀」にも登場する日本最古といわれる温泉「道後温泉本館」
歴史を感じる重厚なつくりの建物は趣があり
ジブリアニメ「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルとなったとも言われています
 

ehime_tokusima66.JPG
 

そんな道後温泉本館の湯で入浴するため、朝一で整理券を確保
予約していた昼過ぎに伺い日本最古の温泉を堪能させていただきました
なるほど整理券で入浴する人数を絞っているため、かなりゆったり入浴できました
温泉は特段マニアってわけではありませんが感想としては、抵抗感なくすっと入れるお湯って感じでした
 

photo_tamanoyu_2107.jpg
(道後温泉本館公式HPより拝借)
 

一観客が入る玄関の隣に
~又新殿観覧のご案内~と書かれた看板がありました
ということで予約の上、再度訪問
皇族(昭和天皇、高松宮殿下、常陸宮殿下など、最近では紀子さまがご入浴)が入られた又新殿 (ゆうしんでん)をガイドの解説を交え見学することに
 

ehime_tokusima67.JPG
 

まずは皇室専用浴室の玄関「御正門」
軒唐破風のきからはふ、千鳥破風ちどりはふ、起り破風といった三重の屋根と、そんな各屋根の装飾が目を引きます
 

ehime_tokusima68.JPG
  

手前の障壁画には金箔地に鵤いかるがと鴲しめどりの絵が描かれた部屋が「御居間」
奥の一段高い間が天皇のみ使用することができる部屋「玉座の間」
玉座の間の天井は、槍も通さない桐の三枚重ね
 

ehime_tokusima69.JPG
 

釘隠し金具などの飾り金具などをガイドさんに解説してもらいましたが
すっかり忘れてしまいました
  

ehime_tokusima70.JPG
 

「脱衣の室」
 

ehime_tokusima71.JPG
 

幹事の湯舟である「御湯殿」
湯釜の石材は香川の庵治石
御影石のなかでも、最高クラスのものだそうです
湯の出口には大国主命おおくにぬしのみこと、右は少彦名命すくなひこなのみことの像が彫られいます
 

ehime_tokusima73.JPG
 

最後に「御厠」
皇室専用のトイレでは珍しい、畳敷き漆うるし塗を使用した和式のトイレ
こんなの私なら使えないと思っていましたが、実際に一度も使用されたことがないそうです
 

ehime_tokusima72.JPG

道後温泉のメイン商店街である、ハイカラ通りそこから曲がったところに
「熟田津の道(にきたつのみち)」がありました
万葉集の額田王が宴で詠んだ「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」という謳にちなむ名前の小道ですが
商店街から少し寄り道し、杉玉を吊った造り酒屋や町家風のカフェを訪ねます
  

ehime_tokusima74.JPG
 

熟田津の道を散策しまず見かけたのが
明治二八年(1895年)創業の老舗酒蔵「水口酒造」
愛媛県産・酒造好適米「しずく媛」「松山三井」を主に使用し西日本最高峰、石鎚山・高縄山系の伏流水で醸す清酒「仁喜多津」が主要銘柄です
 

ehime_tokusima75.JPG
 

暖簾をくぐるとそこには
昔の酒造りの道具や神輿
 

ehime_tokusima77.JPG
 

水口酒造の過去からの製品のラインナップが展示されていました
 

ehime_tokusima76.JPG
 

隣には
直営売店「にきたつ蔵部」があり
 

ehime_tokusima78.JPG
 

古建具を使った店内は趣があり
蔵出しの清酒や酒器がならんでいますが
今回の旅では土産を持って帰ることは厳しいことから断念
 
 

ehime_tokusima79.JPG
 

かわりに道後の造り酒屋 水口酒造がプロデュースする
CAFE BAR「道後一会」に立ち寄ることに


ehime_tokusima80.JPG


水口酒造の蔵横に昨年10月末にオープンしたこのお店
店先にニキタツ製氷の看板と製氷された氷が見て取れ涼し気で
ここでかき氷が食べられるようです
 

ehime_tokusima81.JPG


店内はなかなか洒落た空間、それにエアコンがガンガン効いて居心地よいです
 

ehime_tokusima82.JPG
 

さてここに来た、お目当てはかき氷ではなく造りたての道後ビール
 

ehime_tokusima83.JPG
 

道後ビールを醸す、蔵出しのタップから注ぐ風呂上がりのビール


ehime_tokusima84.JPG
 

『のぼさんビール(ヴァイツェン)』
『道後ビール アメリカンペールエール』
これは旨いに決まっていますね
熟田津の道を謳った絶世の美人であったという額田王に思いを馳せいただくことに
 

ehime_tokusima85.JPG

快適空間まであと39mと書かれた風鈴
39m先にあるのは「坂の上の雲ミュージアム」でもちろんエアコンでガンガン冷されたまさに快適空間
そう夏の松山は暑いんです


ehime_tokusima86.JPG
 

さてこのミュージアム
司馬遼太郎氏の歴史小説「坂の上の雲」を軸とした施設ですが
その坂の上の雲、明治維新を経て、列強入りしようとする明治の日本を克明に綴った小説で
主人公である秋山好古、秋山真之、正岡子規は松山出身の軍人と俳人
近くには秋山兄弟の生家などもあったりします
そんなこともあるからでしょう、ミュージアムはここ松山市に建てられました

ちなみにこの小説はTVドラマ化され、私も毎週楽しみに見た記憶があります
当初は作者の司馬遼太郎氏もTVドラマだとスーケール感がでないと反対だったようですが、
NHKは大河ドラマとは別枠の「21世紀スペシャル大河ドラマ」として、かなり力を入れて2006年に放送
主演の本木雅弘をはじめ、阿部寛、香川照之の熱演が光りました

展示フロアには、坂の上の雲で後半の舞台となる
戦艦「三笠」の模型が展示されていました
 

ehime_tokusima87.JPG
 

さて私がこの施設を訪れ、是非とも見たかった展示物がこれ
「日露戦争時のロシア兵捕虜から贈られたスプーンとフォーク」
松山には日本で初めての捕虜収容所がつくられ、その待遇の良さが広く敵国にも知れ渡っていたそうで
ロシア兵が捕虜になった際は「マツヤマ」と叫んだと伝わっています
この時代、日本では一流国家を目指していたこともあり国際化がキーワードであり
国際法「ハーグ条約」を遵守した捕虜収容所の運営がなされ、いやそれ以上におもてなしの心があったようです

そんな一つが「名前が刻まれているロシア製の金貨」
顕微鏡で見てみると「コステンコ ミハイル」「タケバ ナカ」と金貨に掘られています
コインの上部にペンダントとして加工した跡が残っていることから、捕虜が看護師にプレゼントしたものではないかともいわれています
明治版ロミオとジュリエットですね
 

ehime_tokusima88.JPG
 

そんな日本人看護師とロシア将校の二人を中心に、歴史に翻弄された人々を描いた心揺さぶる
映画『ソローキンの見た桜』というのが3年ほど前に上映されたそうなので、こんどDVDでも借りてみてみようと思います
  


釣島灯台(旧官舎)は、松山市有形文化財に指定されている貴重な文化財ということもあり
その模型も展示されていました
 

ehime_tokusima89.JPG


国の指定重要文化財に指定されているフランス風洋館「萬翠荘(ばんすいそう)」が窓越しに見えていますが
暑い中、あそこまで歩くのはかなりしんどい
ここまでといたします


ehime_tokusima90.JPG

松山での晩餐は遊食酒家笑楽で

| コメント(0)

松山での晩餐は二番町にある
「遊食酒家笑楽」
店の前にはなんと店長の誕生日を祝う花輪が掲げられていました
開店祝いならわかるのですが、こうした風習が愛媛にはあるんですね
  

ehime_tokusima91.JPG
 

店内は座敷席とカンウター席の2種
予約の上うかがい、座敷に通されましたが
予約していない方はこの日、残念ながら帰されることに
結構な人気店のようです
 

ehime_tokusima92.JPG
 

さて突き出しのさわやかレモンを肴にビーフン
よだれモンサワーを飲みつつ
メニューに目を通します
 

ehime_tokusima93.JPG
 

まずはすぐ出てくるだろう
「宇和海じゃこ天」から頼みます
ちなみにこのじゃこ天
仙台から伝わったものらしいのです
というのも宇和島藩の初代藩主だった伊達秀宗は、「独眼竜」と称えられた伊達政宗の長男
そんな秀宗が仙台からかまぼこ職人を連れて来たという説があるそうです
 

ehime_tokusima94.JPG
 

次に頼んだのが、ここ笑楽の人気NO.1
「サザエの壺焼」

このあたりで日本酒にチェンジ
山丹政宗 越智流辛口(今治市の地酒 八木酒造部)をいただきます
 

ehime_tokusima95.JPG


サザエの肝もこうしてするりと抜けます
まぁそう料理くださったんでしょうね
 

ehime_tokusima96.JPG


食べたあとはつぼ飯にしてくれるのもうれしいところ
 

ehime_tokusima97.JPG
 

生け簀からあげた鮮度抜群の穴子をまる一匹さばいて造った
穴子のお造り
皮の湯引きも美味しい
 

ehime_tokusima98.JPG
 

そんな穴子の骨と頭は骨煎餅にしてのちほど提供してくれました
 

ehime_tokusima99.JPG
 

次に鶏料理が盛んな今治のご当地唐揚げ
「千斬切(せんざんき)」
 

ehime_tokusima100.JPG
 

そして宇和島鯛めし
 

ehime_tokusima101.JPG
 

昼に食べた松山鯛めし 秋嘉で教えていただいた通り、ここでも大葉を千切って薬味代わりとし
瀬戸内の鯛たっぷりの松山飯にして堪能しました
 

ehime_tokusima102.JPG
 

てなわけで愛媛料理で松山の夜を締めくくり
翌朝は早くに徳島を目指します

この日は当初、今治に出向きしまなみ海道を眺めたりといろいろ回る予定でしたが
台風7号が接近してきているため、今回の旅程を一日短縮することといたしました
ということで本場香川での讃岐うどんはあきらめようと思いましたが
せっかく四国に来たのだからと、うどん県香川ではありませんが、香川県に隣接する愛媛県四国中央(名前から察するに市町村合併)にある、「手打ちうどんまいど」で讃岐うどんをいただくことに
工場街にあることから、朝早くからやっているのが、この店を選んだ理由
ここでならその後の予定もスムーズなことから朝6時半開店のこの店で讃岐うどんの朝食といたします
 

ehime_tokusima103.JPG
 

セルフのうどん屋ですがメニューはかなり豊富
 

ehime_tokusima104.JPG
 

美味しそうな天ぷらも所狭しと並べられています
 

ehime_tokusima105.JPG
 

開店とともに伺ったこともあり
テーブル席でゆったりうどんを堪能
 

ehime_tokusima106.JPG


頼んだのは我が家の奥さんは「おろしぶっかけ」&かき揚げ
愛媛らしく柑橘系のレモンが載っています
 

ehime_tokusima107.JPG
 

私はというとシンプルのかけうどん
けれどこのあとの剣山登頂が控えていますのでボリュームたっぷりの2玉
うどんはこれぞ讃岐うどんと思わせるツルッとしながら腰のあるうどん
それに海老たっぷりのかき揚げ、ハサミで切らねばならぬほど大きなゲソ天と合わせ絶品でした
 

ehime_tokusima108.JPG
 

食後にはアイスとホットのコーヒーが飲め
満足の朝食となりました
 

ehime_tokusima109.JPG

祖谷渓の崖の上に立つ小便小僧

| コメント(0)

世界遺産となり今や観光客の絶えない岐阜県白川郷、そして平家伝説の残り山と共生する宮崎県椎葉村と合わせ、日本三大秘境の一つに数えられる徳島県の祖谷渓
眼下にエメラルドグリーンの祖谷川が美しく曲がりくねるのが見て取れます
もっともここまでやってくるのがかなり大変
レンタカーで狭くてくねくねした山道で、対向車が来たらどうやってかわそうと思えるような道をひたすら進みやってこなければたどり着けない、まさに秘境中の秘境
そんな祖谷渓は私が一度は見てみたいと望んでいた風景であり、この日は台風の影響で日程の短縮の憂いを受けながらも、かなり無理を押してやってきました
 

ehime_tokusima110.JPG
 

さらに進んだところに小便小僧の像が立っていました
これは工事で残った突き出た岩の上に、地元の子供達や旅人が度胸試しをしたという逸話をもとに作られたそうです


ehime_tokusima111.JPG
 

小便小僧の像の後ろにはなぜかお賽銭
 

ehime_tokusima112.JPG
 

小さな祠も見ることが出来ました
 

ehime_tokusima113.JPG
 

さて次の目的地、祖谷渓の観光名所かずら橋へ向かいます

お盆休みの四国行脚のお話の途中ですが、昨晩これからが旬の天然キノコを日本酒とともにいただく会がありましたのでそのお話を

カウンターのショーケースにずらり並べられている特徴的で巨大なキノコ(奥のキノコ)は「ヤマドリタケ」
イタリアでは「ポルチーニ茸」と呼ばれるキノコで、濃厚な風味によりパスタの具などに使われ、キノコの王様とも称されています
それと手前にあるのは「アカヤマドリ茸」
それに加え「ハナビラタケ」をこの日のためにTさんが、山から採取し持参くだり
この日は旬の天然キノコ料理と日本酒を愉しむ会となりました
  

yoisyanse00.JPG
 

そんな会が行われたのが、滝川市の三楽街にある「昭和酒場酔いしゃんせ」
店主米澤浩子さんが全国の酒蔵や地酒店を訪れて買い付けたこだわりの日本酒とそれに合う料理を提供してくれる、日本酒好きには魅惑的な酒場です
以前から気にはなっていたのですが、なかなかいく機会がなく悩んでいたところ
赴任先の滝川で知り合ったTさんに今回誘っていただき、はじめて伺うことが出来ました
 

yoisyanse01.JPG
 

そんな日本酒が売りのお店ですが、「とりあえずビール」
ただしそのままではなく生樽ビールに自家製の追いホップし辛みを加えますが
ついでにコロナビールにレモンを加えるように、徳島土産のすだちを加えいただきました
まぁさすがにホップは柑橘系の香りには勝てなかったようですが
 

yoisyanse02.JPG
 

合わせる料理は「天然ハナビラタケ」の天ぷら
ハナビラタケのみずみずしさを口いっぱいに感じ、暑い夏がようやく終わり味覚の秋がやってきたのを感じます
  

yoisyanse03.JPG
 

次にヤマドリタケ(ポルチーニ)も天ぷらで
これには「会津 山塩」をかけていただきますが
平安時代から温泉水を薪釜で煮詰めて作られているという会津 山塩
通常いただいている海塩とはまったく違う風味が楽しめました
 

yoisyanse04.JPG
 

天ぷらが続いたところで、ここで箸休めならく「油休め」ってことでハナビラタケお吸い物
ハナビラタケの風味一杯で、これは胃にしみわたります
 

yoisyanse14.JPG
 

肝心の日本酒ですが
まずはラベルにアルファベットとカタカナで「ishoniカメノイ」とある日本酒
石塚酒造(新潟県)の看板酒「姫の井」の現代風アレンジバージョンだそうで
ラベルには「白麹酒母」「もち米四段仕込」と記載されていて、なんだかこだわりを感じますが
ナイフとフォークのイラストが印象的で、これは普段の食事と一緒に飲んでもらいたいという造り手の思いを感じました
 

yoisyanse06.JPG
 

続いて青木酒造(新潟県)の鶴齢の飲み比べ
まずは「鶴齢 直汲み 純米酒 生原酒 山田錦」
 

yoisyanse07.JPG
 

そして「鶴齢 特別純米 山田錦 生原酒」
さすがは鶴齢を全国区に押し上げた立役者だけのことはありますね


yoisyanse09.JPG
 

あとこれは私が持参した、三重土産の
「すっぴんるみ子の酒 特別純米無濾過生原酒 協会9号酵母」
昨年伊賀の森喜酒造場を訪ね酒蔵見学させていただいた際に土産にしたものです
 

yoisyanse08.JPG
 

そんな酒の肴の話に戻ります
結構酔いが回ってきたようで、ピンボケになってしまいましたが
北海道ではとてもポピュラーな酒の肴「タコザンギ」
 

yoisyanse10.JPG
 

滝川近隣の美唄ではポピラーな焼鳥「モツ串」
一串にレバーやハツ、砂肝、キンカンなどのモツと、鶏皮、モモ肉などが刺さっている、いわゆる美唄焼鳥の特徴を継承していますが
ここ酔いしゃんせのモツ串はスパイシーで日本酒に良く合います
ちなみに私自身、焼鳥に一番合うお酒は日本酒だと思っています
 

yoisyanse11.JPG
 

煮込みの大根は出汁が染みていて、いい味出していますし
 

yoisyanse12.JPG
 

ヤゲン軟骨の焼き鳥も柔らかで美味しい
 

yoisyanse13.JPG
  

アカヤマドリ茸の天ぷらも歯ごたえがあり
満足の天然茸会になりました
 

yoisyanse05.JPG
 

ただ、こんな茎の太いポルチーニを見て思い出したのが、6年ほど前に
台湾の有名観光地 九份の屋台で食した「杏鮑菇(エリンギ)」料理
九份のみならず士林夜市でも人気で、どこの杏鮑菇の屋台も大勢の客が列をなしていました
 

taipeitoua225.jpg
(台湾九份の屋台『天下第一杏鮑菇』2017年11月撮影)


この杏鮑菇料理、炭火台で何度もひっくり返しつつタレを塗りながらこんがり焼いて
一口大に切ったのを食べ歩きしやすよう容器に入れ売っていましたが
こんなポルチーニがあったら是非とも再現したい料理
私もポルチーニが採れたら持参しようかと思ってしまいました
 

taipeitoua227.jpg
(そんな天下第一杏鮑菇の名物料理「杏鮑菇」)
 

もっとも昨年のように知床で写真のような天然舞茸が採れたら
店に持ち込み料理してくれますか?と聞いたところ米澤店主に快く承諾されたので
今年は何としても天然の舞茸を採らざるを得なくなってきました
 

2022shiretoko27.jpg
 

こんな感じで旬の天然茸会は終了
お誘いいただいたうえたくさんのキノコを持参いただいたTさんはじめ、ご一緒いただいた皆様
そして美味しい料理とお酒を提供していただいた米澤さんに感謝です
ちなみにこんなキノコ採ったら電話してまた伺います

急斜面の山肌に、しがみつくように立つ家々
徳島県祖谷の風景ですが、まさに秘境
屋島の合戦で負けた平家一族がここ祖谷に逃れてきたという伝説が残っていて、平家の落人伝説ゆかりの地とも言われています
 

ehime_tokusima114.JPG
 

やってきたのはそんな平家の落人伝説ゆかりのスポット「祖谷かずら橋」
平家の落人がこの地に潜み、追手が迫ってもすぐ切り落とせるように葛を使って架設したとの伝説が残っているそうです
ちなみに山口県の「錦帯橋」、山梨県の「猿橋」と並んでこの祖谷かずら橋は日本三奇橋のひとつに数えられています
 

ehime_tokusima115.JPG
 

この祖谷かずら橋を渡るには入場料が必要で
大人一人550円となっています
面白かったのが、そんな入場料が掲示されている上に「入場料は、払い戻しできません、予めご了承ください。」と書かれていること
吊り橋を渡ろうと入場料を払ったが、怖くて断念し払い戻しを求める方でもいたのでしょうね
 

ehime_tokusima116.JPG


そんな吊り橋はシラクチカズラ(サルナシ)という葛類を使って架けられた原始的な吊橋
長さ45m、幅2m、谷からの高さ14m
 

ehime_tokusima117.JPG
 

橋板となっている横木の間隔が結構あり
隙間から祖谷川の渓流を見下ろすことが出来るほど
しかもこの吊り橋、結構というかかなり揺れます
そんなわけで真ん中を悠々と歩いて渡る方などおらず、皆さん手すりとなる蔦をしったりつかみつつ渡っていました
 

ehime_tokusima118.JPG
 

しかもこの吊り橋の寿命は短く3年ほどなんだとか
一昨年の1月にかけ替えられ来年の年明けにはまたかけ替えの予定
吊り橋の蔦もいそういやかなり傷んでおり
そう考えると無性に怖くもなりました
 

ehime_tokusima119.JPG
 

そんなスリル満点の吊り橋「祖谷渓かずら橋」でしたがなんとな無事、渡り切りました
もう一度渡れと言われたらきっと断ることでしょう
 

ehime_tokusima120.JPG
 

駐車場に戻る途中で、店頭でアユやニジマスを串に刺してインスタ映えする炭焼きにしていました
それに祖谷名産のごうしいもやコンニャクを串刺しにして焼く「でこまわし」
ただ双方まだ焼き始めたばかりで時間がかかりそう
ここはあきらめることに
  

ehime_tokusima121.JPG

さてお盆休みを利用して伺った四国でしたが、困ったことに台風7号が接近
帰れなくなったら困るので、1日予定を繰り上げ帰ることとしました
もっとも台風が来るのは明後日の夕方、天気の良いうちならまだ動き回れることもあり
本来なら翌日に予定した剣山を1日繰り上げて、この日登ることに


ehime_tokusima02.jpg
 

やってきたのは剣山ロープウェイ見ノ越駅
かつては山岳信仰の対象であった剣山
2000メートル級と四国で2番目に高い名峰ですが、このロープウェイを使えば初心者でも気軽に登れるとのことでやってきました
   

ehime_tokusima122.JPG
 

ロープウェイのルートは全長830メートル
剣山中腹の「西島駅」まで約15分かかり
ロープウエイとしてはかなり長く、こいつのおかげで山頂までの身体の負担をかなり軽減してくれます
 

ehime_tokusima123.JPG
 

てなわけで西島駅に到着
標高1750m地点までやってきました
見ノ越駅の標高が1420mですから、ロープウェイで330mも稼げたことになり
頂上まではあと200m程
さてあとは頑張って歩く事といたします


ehime_tokusima125.JPG
 

ロープウェイから降りたあと、西島駅付近で四国山脈の雄大な山々を望みますが
目を凝らしてみると、いままで走ってきた
日本でもトップクラスの酷道(こくどう)として有名な国道439号線が見えました
なるほどあの山肌を走ってきたという事なんですね
 

ehime_tokusima124.JPG
 

さてここから頂上までのルートは3つ
遊歩道コース80分、剣道コース60分、一番最短の尾根道コース40分
私はこの鳥居をくぐり、まず大劔神社を目指す60分の剣道コースをチョイスしました
ちなみにロープウェイを降りてから、そういったコースの表示がほとんどなく、山に来たんだからそのくらい調べて来いよといった感じに思えてしまいました
というのもほとんどの方がリフトを下りると、最短の尾根道コース40分のほうに進んでいくようです
まぁ西島駅から降りてすぐ見える登山道なんでどうしてもそちらに行ってしまうのはしかたのないところ
中にはかなりの高齢の方もこのルートで登り、頂上付近でバテバテになっていましたが(帰りは降りるだけなんで尾根道コースにしそこで出会いました)
剣道コースは時間こそかかりますが、傾斜が緩やかで歩きやすく自分なりに良い選択だったかと思います

ただもう少し看板などの表示も必要ではないかと感じました
 

ehime_tokusima126.JPG
 

さて剣道コースにした理由の一つが大剣神社に参拝すること
正確に言うと大剣神社にある御神体である剣岩を一目見ることでした
この岩、高さ50mの巨石ですが、この岩の名が剣山の名の由来となっているんだとか
 

ehime_tokusima127.JPG
 

そして次に私が是非とも見たかったのがこの「鶴岩・亀岩」
ちなみにこの岩にも何の表示もありません(だから多分そうというくらい)

さて唐突ですが、古代イスラエル、ソロモン王の時代、王自身が建てられたエルサレム神殿に宝蔵されたユダヤの秘宝
いわゆる「ソロモンの秘宝」が、剣山周辺に埋蔵されたという伝承が古くから四国の祖谷地域で語り継がれています
そう旧約聖書に記されたイスラエルの12部族のうち、行方が知られていない「失われた10支族」の一部がユダヤの秘宝とともに日本に来ていていて、ここ剣山にその秘宝が隠されているなんて話があります

ちなみに「鶴」と「亀」と聞いて日本人に馴染みの深い童謡「かごめかごめ」を思い起こす人もいるのではないでしょうか
この作者不詳どころか歌詞が意味不明なことで有名なわらべ歌
実はヘブライ語なら読み解くことが出来るのだとか
「鶴」は「岩」を意味する「ツー」
「亀」は「お守り」を意味する「カメア」
てなわけで「鶴と亀」は「お守りの岩」という意味にもとらえられるのだとか
ほかの歌詞もこうしてヘブライ語で読み解け、かごめかごめの歌もヘブライ語で訳すとあたかも宝を隠しているような歌になるのだそうです
はてさてこの鶴岩・亀岩は何を守り、そして隠しているのでしょうか
 

ehime_tokusima128.JPG
 

そしてソロモンの秘宝と言えば、映画「インディジョーンズ」にも登場する「失われたアーク」
日本でいうところの神輿にそっくりな聖櫃(契約の箱)です
なんだか根も葉もないうわさ話とも思えますが、実際にこの剣山では7月17日に剣山本宮例大祭が行われ、白装束を身につけた信者20人ほどで本宮から約300m先の頂上まで急峻な山道を神輿を担いで上がるのだそうです
こうした神事は過去の再現劇であることが多く、剣山本宮例大祭もまたソロモンの秘宝たる聖櫃を山頂まで担ぎ上げたその事実を再現しているのかもしれません
ちなみに神輿を担ぐ際のエッサ、エッサという掛け声はヘブライ語で「運ぶ」という意味で、ワッショイは「神が来た」の意味なんだそうです
そうこの剣山のどこかに「失われたアーク」が眠っていると考えるとワクワクします
キーワードはやはり「かごめかごめ」
ちなみにこの祭りが7月17日に行われるというのも意味深です
そう京都の祇園祭しかり、7月17日はあのノアの箱舟が地上に降りた日
いまでもイスラエルではこの日を祝いシオン祭りが行われます

そんな剣山山頂にある、宝蔵席神社で御朱印を賜りました
 

ehime_tokusima129.JPG
 

そして宝蔵石
この巨大な岩石が宝蔵席神社の御神体となりますが
この岩が神器の剣を宝蔵石に封じ込めたとか、埋蔵金が隠されているとかの伝説が残されているそうです
 

ehime_tokusima130.JPG
 

てなわけで標高1955mの剣山頂上に到着
 

ehime_tokusima131.JPG
 

さすがに頂上からの眺めは絶景
標高が高いため周囲の山を見下すことになりますが、ここで朝コンビニで買った弁当で昼食
単なるコンビニ弁当なんですが、これがお腹にしみるほど美味かった
そうそう登山者の中には携帯用のストーブでお湯を沸かしてカップヌードルを啜っている人を数多く見ました
私もそうしたいところですが、航空機を使った旅だと燃料系は手荷物にできないのでつらいところです
 

ehime_tokusima132.JPG
 

さてそんな頂上からは標高1930mの次郎笈(ジロウギュウ)へと続く稜線が見てとれます
ちなみにこの稜線、山と〇〇などの山系の雑誌にたびたび登場する
いわゆる「ザ・稜線」な風景なんだそうです
 

ehime_tokusima133.JPG


次郎笈の山頂を望遠レンズで覗いてみると
登山者が見て取れますが、あそこまで行って帰ってきたらまら2時間ほどかかることになるので
今日はここまで
 

ehime_tokusima134.JPG


最後に「刀掛けの松」を見て下山
この枯れてしまった松はその昔
安徳天皇が壇ノ浦の戦いの後、阿波に逃れて剣山の山頂に登る途中、刀を置いて休んだという場所なんだそうです


ehime_tokusima135.JPG
 

てなわけでこうして下山しましたが、
結局のところ「ソロモンの秘宝」は謎のままとなりました

四国最終日は徳島の繁華街栄町筋にある創業50年の老舗鮨屋「ほら鮨」を訪問

 
ehime_tokusima136.JPG
 

このお寿司屋さん、我が家の奥さんの職場つながりで伺ったのですが
本来予約していたのはこの翌日、けれど翌日は1日帰宅を早めたこともあり行けないと伝えたところ
それなら本日いかがですかの言葉に誘られ伺うことに
1階にはカウンター席が8席ほどあり、そこをあらかじめ用意してくれたようです
カウンター席という事もあり、会話上手な大将と明るい女将さんの接客も心地よく、至福の時間を過ごさせていただきました
  

ehime_tokusima137.JPG
 

ちなみに湯浅店主は東京(もしかしたら大阪だったかも)で江戸前寿司を修行したそうですが
カウンター前に置かれた大きく立派なまな板といかにも切れそうな和包丁がそれを物語っていました
 

ehime_tokusima142.JPG
 

突き出しは「胡麻豆腐」
飲み物はサッポロビールの赤ラベル
いわゆる「赤星」から始めさせていただきます
 

ehime_tokusima138.JPG
 

まず頼んだのは「お造り 盛り合わせ」
天然よこわ、あかがい、たこ、鯛、玉子焼きどれも新鮮そのもの
四国らしくカボスが添えられていました
ちなみに「よこわ」はクロマグロ(本マグロ)の幼魚で、3.0kg~4.0kgの物、徳島県内では人気がありよく食べられるそうです
 

ehime_tokusima140.JPG
 

続いて、徳島の夏の旬といえば「鱧」
徳島では鱧を食べなければ夏が過ごせないと言われるほど夏の風物詩ということで
頼んだのは「はも湯引き」
肝と子(卵巣)が添えられていましたが、これは初めての経験となりました
 

ehime_tokusima144.JPG
 

これは私が頼んだものではなく、上のフロアで宴会してる方々のものですが
どうやらこの「ほら鮨」の名物「鯖の棒寿司」
鯖の棒寿司といえば京都の祇園新地 〇ずうの棒寿司が有名ですが大将の話だと
そんな、い〇うの職人もこの店を訪れるのだとか
もちろんこれはあとで頼ませていただきます
   

ehime_tokusima143.JPG
 

合わせるのは当然日本酒
『眉山(吉本醸造)』
・酸がしっかりしているのでワイン党にも好評。とのこと
『貴吹川(司菊酒造)』
・霊峰剣山に源を発する「穴吹川」源流水と徳島産米で造り上げた特別純米酒。澄やかなる香り、みずみずしき旨み、清々し香味。
『ごっつい辛口 きらい(司菊酒造)』
・"ごっつい辛口"というだけあってキレ味抜群、それでありながら味わいは希薄ではなく、お米の旨みがしっかり感じられます。
と、きっとこれはお酒をおろしている会社で作ったであろう、説明文を読みつつ徳島の銘酒を冷でいただくことに
 

ehime_tokusima145.JPG
 

さて寿司屋に来たのですから、寿司を食べずには帰れません
ということで「お任せ5貫握り」を頼むことに
まずは、白身魚「スズキ」
徳島の寿司のシャリは甘めと聞いていましたが、ここほら鮨のそれは江戸前のそれでした
 

ehime_tokusima146.JPG
 

江戸前寿司の主役といえるのは鮪ですが
ここは「漬けマグロ」
 

ehime_tokusima147.JPG
 

天然モノとしては夏が旬の「車エビ」
「茹で置き」の仕事がなされています
が・・・北海道に住む私としてはなんで海老と言えば生でしょうとも思いましたが
食べてみると、なるどほど冷めても感じられる甘みが良いですね
  

ehime_tokusima148.JPG
 

そして絶品だったのが、ふわふわのふっくらとしたとろけるような穴子
口の中でとろけました
 

ehime_tokusima149.JPG
 

そして「イボダイ(徳島でいうところのボーゼ)
 


ehime_tokusima150.JPG
 

最後に先ほど見た「ざばのバッテラ」で〆
皿以外は全て徳島産ということで、職人技と徳島で豊かさを感じるひと時でした
  

ehime_tokusima151.JPG
 

食事を終え、ほら鮨を出たところちょうど「きずな」による和太鼓の演舞が行われていました
そうこの日は阿波踊りの当日
このあと有料観覧席を抑えてあるので、急いで会場に向かいます
 


夏の徳島と言えば、踊る阿呆に見る阿呆♪・・・・・と何がなくとも「阿波踊り」
400年の歴史を持つ世界屈指の踊りの大会です
4日間開催期間中の踊る阿呆は約10万人
見る阿呆に至っては、約130万人と言われる人出
興奮と狂騒の波で覆い尽くす盛大な阿呆達のお祭りとなっています
 

2023阿波おどりポスター.jpeg
(徳島市阿波おどり公式HPより拝借)


暑い暑い阿波徳島の夏の夜
そんな本番の阿波踊りを堪能しようと
徳島市に設置された南内町演舞場の有料演舞席にやってきました
 

ehime_tokusima159.JPG
 


阿波踊りの有料演舞席と言えば、1人20万円の「プレミアム桟敷席」が話題となっていましたが
私どもは単なる3千円のS席のチケットでした
ただ有名連による合同フィナーレである「総踊り」を、昼ではなく夜に見たかったことから
会場を南内町演舞場に定め、第2部である8時20分からの席を予約してありました
 

ehime_tokusima152.JPG
 

最初に登場したのが、阿波踊りの三大主流の連の一つ「娯茶平連」
ちなみに阿波踊りでは踊り子のグループを連と呼びますが
その連は同行の士や、企業、団体等の単位で結成され、一般的に鳴物(三味線。鉦、太鼓、横笛など)とともに構成され30人の少人数からはては500人の大所帯まで様々
そんな大所帯の一つ娯茶平連まずは三味線娘をはじめとするお囃子陣からの登場です
 

ehime_tokusima153.JPG
 

これぞといった感のある 娯茶平連の演舞の一つ
「粋な女法被」
通称「モモ」と呼ばれている女ハッピ踊り
柔らかな団扇さばきが見事でした
 


 

続いて有名連のひとつ扇連
絶妙な扇さばきで深紅の扇をまるで生き物のように操る扇踊りは圧巻
ちなみに冒頭の阿波おどり2023のポスターでしなやかに舞う円道聖奈さんもこの扇連の踊り手です
 

ehime_tokusima154.JPG
 

これまた有名連の蜂須賀連の演舞
正調阿波踊りを受け継いできた伝統ある連で
特に女性は桜の花をあしらった艶やかな衣装で優美にしとやかに踊ります
 


 

続いて
有名連ですが、自由奔放な さゝ連
しなやかな女踊りと、男踊りの腰を低く落として地を這うように踊り進む「三角」を見せてくれました
  


 

続いて美しく爽やかな、ほんま連の演舞「ほんまの女法被」
 

ehime_tokusima158.JPG


元気いっぱいで、ぴったり息の合った踊りは圧巻でした
 


続いてヤマト運輸連
連の単位は同行の士や、企業、団体等
ということで、この連は企業が思い思いのアピールをしながら踊る連の一つです
四国ヤマト運輸が1991年に、士気の鼓舞と知名度の定着のため、ヤマト連として72名が初参加
それ以降、地域密着の取り組みとして参加しているようです
そんなヤマト運輸連、ヤマト運輸のマスコットキャラクター「クロネコ・シロネコ」が先陣を切ってやってきました
 


 

最後は変わり種の「れれれの連」
一世風靡した赤塚不二夫のギャグ漫画「天才バカボン」に出てくる
ほうきを持ち「おでかけですか?レレレのレ」という口癖を言うキャラクター「レレレのおじさん」をモチーフとした徳島大学の連
「総おどり」を前に、ほうきをシンボルとして持つれれれの連が、会場の掃き掃除パフォーマンスと共に踊りを行っていました
  

ehime_tokusima155.JPG
 

ということでフィナーレとなる総踊り
各連の提灯が見て取れます
 

ehime_tokusima1516.JPG
 

各連の太鼓持ちが両脇を固め
 

ehime_tokusima157.JPG
 

その中を踊りの大行列
総踊りは、圧巻で
いや~これを観に徳島までやってきた、そんな甲斐がありました
 


 

ちなみに、この翌日
台風7号が迫る中、阿波踊りは行われました
もしかしてキャンセルになれば予約したチケットが払い戻されるか・・・とも思いましたが残念
そんな様子をyoutubeにアップしてくれた方がいて、見ることが出来ましたが
まさに、『 踊る阿呆に見る阿呆。同じ阿呆なら踊らにゃそんそん! 』の囃子言葉通りとなったようです
  

徳島県の地鶏である「阿波尾鶏」
徳島県で古くから飼育していた赤笹系軍鶏(阿波地鶏)を、ブロイラー専用種の雌系統(白色プリマスロック)に交雑して作り出した肉用鶏で自然に恵まれ、ゆったりとした環境の中で、80日以上かけて丹念に飼育された高級鶏肉です
さすがは元は軍鶏、凛々しい顔立ちをしてますね
 

awaodori3.jpg
(徳島市HPから拝借)
 

阿波踊りを堪能した後は
徳島に来たからには食べて帰らねばと
そんな阿波尾鶏を提供する、一鴻秋田町本店に伺うことに
 

ehime_tokusima160.JPG
 

この一鴻、メニューにある通り骨付きのまま豪快に焼き上げた「骨付き阿波尾鶏」を提供するのですが
骨付き阿波尾鶏が、ここの名物なんだそうです
 

ehime_tokusima162.JPG
 

この日、実は予約してあったのですがとあるトラブルがありキャンセル
けれど未練たらしく、阿波踊りを堪能したあとに伺うと
なんと閉店際でしたが入店できるとのこと
まぁ確かに皆さん阿波踊りを見に行っていたので、空いてるわけです
人気店でしたが思いのほか空いていて、掘りごたつ席に陣取らせていただきました
 

ehime_tokusima161.JPG
 

この時まだ阿波踊りのフィナーレである総踊りの余韻が残るなか
まずは生ビールで乾杯
 

ehime_tokusima163.JPG

 
そしていよいよ念願の骨付き阿波尾鶏を実食
注文の際に一本丸々提供するか、切り分けるか聞かれたのでここは切り分けたものをオーダー
一鴻特製の釜で皮目はパリッと、中はふっくらに焼き上げ、秘伝のスパイスで味付けされた阿波尾鶏は期待通り美味かった
それに添えられた四国らしく柑橘系のカボス(もしかしてすだち)が、風味をぐっとアップさせます
  

ehime_tokusima164.JPG

日本三大潮流の一つ、渦潮で有名な鳴門海峡をまたぎ、徳島県鳴門市の大毛島孫崎と兵庫県淡路島の門崎を結ぶ全長1.6kmの長大な吊り橋「大鳴門橋」
写真は淡路島南パーキングエリアのある鳴門海峡を見渡す絶景テラス「うずまちテラス」に立ち寄った際に写したものです
1985年に完成、開通当時は「東洋一の吊り橋」と呼ばれていました

ehime_tokusima182.JPG
 

さらには1998年には兵庫と淡路島を結ぶ明石海峡大橋が開通、便利にはなったものの
おかげで淡路島へと結ぶフェリーは客を取られた形となり経営難で廃止
淡路島に渡る手段は高速道路である大鳴門橋、明石海峡大橋しかなくなりました
高速道路という事もあり125cc以下の原動機付自転車は島に渡れなくなり、一時は「原付の孤島」とまで呼ばれることとなったそうです
ちなみに昨今、そんな125cc以下の原動機付自転車であるホンダのスーパーカブが大人気、スーパーカブのオーナーはカブ主と愛称が付けられ
愛好家の集まりは「カブ主総会」と呼ばれるほどです
このカブ人気のきっかけは、トネ・コーケンの小説『スーパー・カブ』
すぐにマンガやアニメにもなりました
ストーリーは少女とバイクの青春物語のはずですが
その独特のおたく感からおやじ世代の人気を博すこととなったからと思われます(ちなみに私も大好きですべて読破済みです)

そんなカブは125cc以下の車種であることから淡路島に渡れなかったのですが
2015年からはジェノバラインという航路で「125cc以下のバイクに限って乗船可能」という高速船を運航
原付の孤島(カブの孤島)というレッテルは回避されたようです

TVアニメ「スーパーカブ」の動画を貼っておきますが
これってどう見ても大友克洋原作のマンガ「AKIRA」で金田正太郎が愛用するバイクのワンシーンだよな
 


 

これは行きに兵庫から徳島に渡った際に写した映像
ちなみに開通当初は橋上で鳴門の渦潮を見ようとするドライバーが後を絶たなかったそうで
そのため橋上区間全体にわたって路側帯には「停駐車禁止 路側走行禁止」と標示されていました
  

ehime_tokusima183.jpg
 

さて淡路島と言えば「玉ねぎ」
うずまちテラスでは「密玉」と呼ばれる玉ねぎが売られていました
そういや昨年、神戸の「元祖鉄板焼ステーキみその神戸本店」を訪れた際に
熟練の技で焼かれた淡路産の玉ねぎステーキが甘く美味しかったのを思い出しました


ehime_tokusima184.JPG

今回の旅の予定は本来なら8月15日までの旅程でしたが、その8月15日に台風7号が関西を直撃するため
飛び立つ空港である関西空港はおろか伊丹空港も明日は欠航
明後日から仕事があるため、台風が来る前の14日中にどうしても帰りたい
当然同じ事を考えている方が多い上、お盆休み期間中と言う事もあり、この日のチケットは争奪戦となりました
 

taifuu7.jpg
 

そんな時の力強い味方が航空会社のステータス(上級会員)
15日の便は欠航となったことから電話が混雑してほとんど通じない状況でしたが、いくらか通じやすいJALのダイヤモンド・プレミア予約デスクに電話で相談したところ
とある助言(秘技を伝授)いただき、何とか席を確保
JALグローバルクラブのカウンターにて、無事チケットを変更することができました
 

ehime_tokusima165.JPG
 

まぁこんな時の為のステータス(上級会員)なんですけどね
いつもいつも無理を聞いてもらいありがとうございます

今回のお盆休みを利用した四国旅行ですが運悪く台風7号が関西を直撃、1日早い便で帰ることとなりましたが、チケットを確保したらすぐにセキュリティをくぐり
制限区画2Fの飲食店エリアにある「お好み焼き屋ぼてぢゅう®1946関西空港店」へ
 

ehime_tokusima166.JPG
 

ぼてぢゅうは昭和21年創業、大阪ミナミの道頓堀で77年以上の伝統を誇るお好み焼の老舗
今では定番となっているお好み焼にマヨネーズを味付けするアイデアを最初に採用したお好み焼き屋です
実は今回伺った「お好み焼き屋ぼてぢゅう®1946関西空港店」はプライオリティパスの指定ラウンジに指定されていて
搭乗券の確認が必要ですが、1人当たり最大3,400円分の値引きで食事をすることが出来るんです
 

ehime_tokusima167.JPG
 

壁に外国人が好みそうなイラストとぼてぢゅうグループのブランド名「JAPAN TRVELING RESTRANT」が見て取れますが
確かに外国人のお客さんもいないことはありませんが、それよりビックリしたのが
お店のスタッフのほとんどが外国人
タイ人と思えるような人が多かったように思えますが、お客さんが絶えなくやってくる中
次々とオーダーされた料理を作る姿に感動を覚えました
  

ehime_tokusima168.JPG
 

さてメニューですが
プライオリティパスで使えるのは一人3,400円分
2人ともプライオリティパスを保持していたので、6,800円まで無料で、それを越すと差額だけを支払うことになります
 

ehime_tokusima169.JPG
 

もっともネットでの情報だと、2人で行ってもそれぞれ別に清算せねばならず
うまく3,400円ずつに分けて頼まねばならないと聞いていましたが
今回はざっくり2人分、どんぶり勘定で6,800円にて清算していただきました
 

ehime_tokusima170.JPG
 

飲み物はこのあとラウンジに行けば樽生ビールが待っていますが
ここはやはりお好み焼きとともにいただきたいという事で
サントリー・ザプレミアムモルツとこだわり酒場レモンサワーをいただくことに
 

ehime_tokusima171.JPG
 

さて頼んだのはボリューム満点のぼてぢゅう発祥「元祖モダン焼」
お好み焼きと焼きそばが一つになった料理なんですが
もともとまかないメシだったものが、商品化された「もりだくさん」で、ボリューム満点な料理
名前になっているモダンですが、近代的な意味での「モダン」というのは後から付けられたようで、どうやら「もりだくさん焼き」が短縮され「モダン焼き」となったとのこと
 
 

ehime_tokusima172.JPG
 

そしてシンプルに
外はさっくり中はふんわりと焼き上げた「元祖とん玉」も頼みます
 

ehime_tokusima173.JPG


明石焼きは出し汁に着けてい頂くスタイル


ehime_tokusima174.JPG
 

最後の〆にかつ丼と、たっぷりと頂いて来ました
2人でぴったり6,800円とはいかず、110円余まってしまいましたが
 

ehime_tokusima175.JPG

お好み焼き屋ぼてぢゅう®1946関西空港店でプライオリティパスを使ったラウンジの食事をした後は、関西空港にあるANAとJALの国内線で利用可能な共用ラウンジ「loungKANSAI」にやってきました
 

ehime_tokusima176.JPG
 

ラウンジを入ってすぐのところにはお土産の販売コーナーがありました
土産のなかには空港のラウンジらしく、「御翔印帳」なども売られています
  

ehime_tokusima177.JPG
 

長方形の広いスペースでお盆期間中でも、さほどの混雑もありません
空港を望む大きな窓があり、明るく開放的な雰囲気のこのラウンジです
 

ehime_tokusima178.JPG
 

ここで飲める樽生ビールは2種
「キリン一番搾り」
「ハイネケンビール」
ハイネケンと言えば、自動車レースの最高峰「F1」のグローバルパートナー
キリンビールとの合弁が製造販売していますが
世界売上シェアの1.5%を占める日本でもおなじみの海外ビールです
  

ehime_tokusima179.JPG
 

ということで、窓際のお気に入りの席で
シンガポールGPの際にマリーナベイサーキットで飲んだビールを思い出し
ハイネケンの生ビールをいただきました
 

ehime_tokusima180.JPG
 

台風のおかげで1日短縮されましたが、これもまた旅のだいご味
多少のトラブルがなければ、旅は面白くありません(ちなみに我が家ではこうしたトラブルを虎ってことはないだろうと「ネコ(猫)ブル」と呼んでます)
さて松山では道後温泉をはじめ楽しんだり、以前から行きたかった祖谷渓そしてソロモンの秘宝が眠るといわれる「剣山」、最後に「阿波踊り」を堪能
結局楽しい四国行脚の旅となりました

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、2023年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年8月です。

次のアーカイブは2023年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。