2024年2月アーカイブ

先週末ですが名鉄観光催行のバスツアーなるものに参加してきました
パンフレットには
札幌駅からのバスの旅「はじめての仁木町~ワイン旅 in 仁木」
~注目のワイン産地仁木の魅力を探る旅~
『仁木町で触れる北海道産ワインの魅力』
世界コンクール受賞歴を持つワイナリー見学や、ワインに合うお食事、"ワイン神社"として親しまれる仁木神社へ・・・ワインの町、仁木町の魅力を満喫!というもの
しかもなんとこれが札幌発着で一人3,000円というから驚きです
  

niki00.jpg
 

ツアーに使うバスはこのトヨタ・コースター
マイクロバスと言われる小型のバスで定員も25名程度と
さほど告知もしていないのでそんなにも集まらないだろうと踏んでいたのでしょう
今回私どもが参加したときも私どもを入れても7名の参加者でした
 

niki01.jpg
 

さてこの日の朝は前回のエントリーの通り朝に自宅の除雪作業を2時間ほど行ったこともあり
お腹が空いていたので、出発前にローソンで朝飯にとサンドイッチとカフェラテを購入しておきました
最近のコンビニ飯はブランドづいているようで
あの「箸で切れるやわらかなとんかつ」で知られるとんかつまい泉が監修した
「三元豚の厚切りロースカツサンド」を購入、仁木までの道のりに美味しく頂きました
 

niki02.JPG
 

ツアーバスは「にきiセンター」に立ち寄った後
余市ワイナリーに伺います
ちなみにこの日は日中+3℃にもなる暖気
余市ワイナリーレストランの屋根の雪はまさに落ちようとしているところでした
  

niki03.JPG
 

そう昼食会場となるのは
「余市ワイナリーレストラン」
余市ワイナリーとともに日本清酒が経営しているレストランです
 

niki04.JPG
 

落ち着いた雰囲気のレストラン
まだ午前11時のオープン直後という事もあり空いていました
 

niki05.JPG
 

ここ余市ワイナリーレストラン一押しは
近隣のニセコ町、共和町産のチーズなどから取り揃えたチーズをふんだんに使い
本格的な石窯で焼くこだわりのピッツァ
ただ残念ながら今回のバスツアーの食事には含まれていませんでした
 

niki06.JPG
 

今回のバスツアーで提供されたのは
「余市ワイナリースペシャル」
ハンバーグ、ベーコン、ソーセージのミックスグリル、ライス付き
それにワインに合う「チーズ盛り合わせ」
北海道クレイル 老古美(おいこみ)、ニセコ 裂けるチーズスパイシー、イチジク
ショートパスタ(フジッリ)たっぷりの「グリーンサラダ」
 

niki09.JPG
 

合わせるワインはもちろん余市ワイン(これはツアー料金とは別途)
当初グラスワインを頼もうとしましたが、メニューを見ると
どうやらレストラン価格ではなく、小売価格で提供されて入りるよう
 

niki07.JPG
 

もっともこのあと仁木ヒルズでのワインの試飲も控えていることから
ワインはハーフボトルで、余市ツバイゲルトレーベ1,435円を別途頼みました
 

niki08.JPG
 

道産牛100%のオリジナルのハンバーグを白ワインソースでいただきましたが
これが赤ワインによく合います
ボリュームもたっぷりで満腹
 

niki10.JPG
 

食後のコーヒーも付いていたので
次の出発時間までコーヒーを飲みつつまったり
 

niki11.JPG
 

そうそうレジの壁には、余市町出身で日本人初のスペースシャトル搭乗宇宙飛行士の毛利 衛さんの色紙が誇らしげに飾られていました

何度も申し訳ございませんが、このツアー参加費は一人3,000円だったりします
 

niki12.JPG

バスツアーでは仁木神社を参拝
ワイン旅でなぜ神社?とも思いましたが
2015年に仁木町に開設したニキ・ヒルズ・ワイナリーの石川代表が、この神社を訪れて、気に入ったことが始まりで、「ワイン神社」と親しまれるようになったんだそうです
 

niki13.JPG
 

そんなこともあり境内のあちこちにはワインにちなんだ奉納品が置かれるようになりました
例えば写真の「はつゆき」のワインボトルの形をした手水舎は、2019年に日本ソムリエ協会名誉顧問の熱田貴さんが奉納したです
 

niki21.JPG
 

ワインボトルやグラスの形が彫刻された石灯籠では
ワインボトルからワイングラスにワインを注ぐ様子を表現していたりします
 

niki14.JPG
 

それと境内に奉られたワイン樽も含めニキ・ヒルズ・ワイナリーから奉納されたもの
  

niki15.JPG


そんなワイン神社と呼ばれる仁木神社で参拝
これから先も健康で美味しい酒が飲めますようにと祈願いたします

ちなみにこの仁木神社には必勝祈願で栗山監督も訪れるようで、神社の傍にある白梅は栗山監督が献木(令和元年十一月一日豊祝)がありました
日本ハム監督の時代に白星の花を満開にしたいとの思いから白梅を献木したのだとか


niki16.JPG
 

今回のツアーでは特別に本殿内にも案内され
宮司の息子さんから仁木神社について説明いただきました
本殿の天井には矢が刺さっていますが、これは国の重要無形民俗文化財の「松前神楽」にかかわるもの
松前神楽が好きで神職になられた、神恵内村出身の仁木神社の宮司さんならではのものですね
 

niki17.JPG
 

社務所にも
日ハム時代やWBCの際にも祈願した栗山監督にまつわるものがたくさん展示されています
 

niki19.JPG
 

特に昨年9月には世界一になった御礼参りにも来られ色紙を書かれていったそうで
その色紙の複製が神社の中に額に入れ飾ってありましたが、そこには
「仁木神社様 感謝 大願成就 世界一 信 夢は正夢
 令和五年九月十九日 栗山英樹」と記されていました
ワインの神様のみならずここには野球の神様もいるようです
そんなわけで少年野球をやっている方も必勝祈願に訪れるそんな神社だそうです
 

niki18.JPG
 

社務所ではもちろん
御朱印帳に直書の御朱印も賜りましたが
そこにはワイン瓶をかたどった捺印もされていました
 

niki20.JPG

「はじめての仁木町~ワイン旅in仁木」はいよいよメイインイベントの
仁木ヒルズのワイナリーツアー(3種のテイスティング付き)
樽がずらりならぶいかにもワイナリーらしい地下貯蔵庫で記念撮影
 

niki22.JPG
 

2019年7月にグランドオープンした北海道仁木町の「仁木ヒルズ・ワイナリー」
醸造所や地下貯蔵庫を備えた建物は丘の上にあり
マイクロバスとはいえスタックしては大変と、途中でスタッフの車に乗り換えワイナリまで送っていただきました
 

niki23.JPG
 

オシャレなたたずまいのワイナリーで
33haの敷地内にはブドウ畑にナチュラルガーデン、醸造所はもとより
レストランや宿泊棟があります
  

niki24.JPG
 

奥には暖炉
間引きしたカラマツがくべられていました
 

niki25.JPG
 

さまざまなワインコンテストで獲得した賞状に加え
ここに来られた方がサインしたボトルなども展示
 

niki26.JPG
 

なかにはWBC日本代表監督 栗山英樹氏の物もありました
ラベルには「夢は正夢」と書かれています
 

niki27.JPG
 

試飲コーナーのバーカウンターには
リーデルのワイングラスがずらり
これって全部で幾らになるのと、へんな勘定をしてしまう私がいます
  

niki28.JPG
 

「世界に通用する」ワイン造りを目指す仁木ワイナリーでの見学
醸造工程などをスタッフの解説を交え案内してくれます
まずは搾汁施設から
WOTTLEのブドウ用破砕機が見て取れますが、クレーンで上げたブドウを上から機械に入れる様な造りになっていました
  

niki29.JPG
 

他にも新しいワイナリーとあって設備も最新の物が多く
たとえばこの搾汁器「Europress P34」も先進の設備
宮崎の都農ワイナリーで同様の物を見ました
古くは人の手や足を使って行われていたワイン造りに欠かせない「プレス(圧搾)」を行う空気圧式の機械
ここでは主に白ワインに使われるそうです
 

niki30.JPG
 

瓶詰作業に使われるのは
イタリアCIME CAREDDU社の充填機
 

niki31.JPG
 

これは瓶内二次発酵のスパークリングワインのボトル中の澱を瓶口に集めていくための工程
古くは人の手で逆さにしたボトルを回していた作業「ルミュアージュ」がいまやこの
自動ルミアージュ機「ジャイロパレット(イタリア製)」で通常6週間かかっていた、澱を瓶口に集める作業が1週間に短縮できるのだとか
 

niki32.JPG
 

瓶口に集めたボトル中の澱を取り除く作業「デゴルジュマン」
まずはこのネックフリーザーという―27℃前後の冷媒が入っている専用機械にボトルの首の部分のみ漬けてる瓶口部分を凍らせます
次に奥の機械で瓶口が凍ったボトルの王冠を開け、ボトル内で生じたガスの勢いを使い瓶口部分に集まった澱を飛び出たせさせるもの
そして飛び出したワイン分を元の容量に戻すべくワインを補填し抜栓するという作業が行われるそうです
  

niki33.JPG
 

醸造用のステンレスタンクがずらりと並んでいますが
ここは年間約2万本のワインが製造されるのだとか
 

niki34.JPG
 

そうしたワインはこの地下トンネルで寝かされ出荷されます
 

niki35.JPG
 

これは日本ソムリエ協会名誉顧問・熱田貴氏をイメージした部屋?
そんな熱田氏は、仁木ヒルズ・ワイナリーの監査役として、ワイン造りを監修しているそうです
 

niki36.JPG
 

見学の後は
テラス席でぶどう畑を眺めながらのテイスティング
窓の外にはワイン用のぶどう畑が広がっているそうですが
先般の後志地方を襲った大雪で窓の外には大きな雪の壁が築かれていました
 

niki37.JPG
 

本来ならこうした28ヘクタールの広い敷地を見渡せるそうです
  

niki38.JPG
 

そんなわけで仁木ヒルズ・ワイナリーのテイスティングルームで記念撮影
 

niki39.JPG
 

ここでは
仁木ヒルズワイナリーのフラッグシップワイン「はつゆき 2022」や
貴腐の香味を感じる「はつゆき LATE HARVEST 2019」
バッカス種を使った「NEIRO 2022」の3種をテイスティング

 

niki40.JPG
 

この暖炉前は人気席
スタッフも気前よく薪をくべてくれ
ツアー参加者は順番に暖炉の前で撮影することに

ちなみに本来ならこの3種のテイスティング付きワイナリーツアー(75分)の料金は一人3,300円
いや~この「はじめての仁木町~ワイン旅in仁木」一人3,000円はお得感満載でした


niki41.JPG

伝説のホップ「ソラチエース」だけでつくったビール
「ソラチ ビール SORACHI 1984」
サッポロビールの子会社ジャパンプレミアムブリューが2019年から生産してるビールで
商品名となっている1984はソラチエースと呼ばれるホップが開発され、商標登録された年
そう開発から生産販売まで35年の年月をかけた遅咲き商品です
まずはピールといった日本の文化の中ではなかなか日の目を見なかったようですが
昨今のクラフトビールブームが後押しし復活したようです

そんなソラチ ビール SORACHI 1984をタップで飲もうとやって来たのが
JR札幌駅改札内期間限定の立ち飲みビアバー「BEER STAND SORACHI」
「はじめての仁木町~ワイン旅in仁木」が終了したのが札幌駅ってことでツアーバスを降りた後に伺うこととしました
定員6人ほどの店なので、夕刻あたりでは常に満席のようですが
電車の待ち時間にパッと飲み終えて出ていく客が多いのですぐに席は空くようです
 

beerstandsorachi01.JPG
 

メニューはシンプルにソラチ ビール SORACHI 1984のみ
ちなみに1杯目は950円、同じカップを使った2杯目は850円
キャッシュレスで先に会計を済ませるのもこのお店の特徴です
 

beerstandsorachi02.JPG
 

4本並んだタップから冷え冷えのアルミのタンブラーに注がれますが
香りが高いうえ苦みの効いたこのビール
限定で営業しているうちにまた訪れたいと思わせる味でした
ちなみにビールを味わった後、このタンブラーは洗浄されたうえ持ち帰れるということで
自宅でしばらくはこのアルミのタンブラーを使わせていただいてます
  

beerstandsorachi03.JPG

いや〜ここのところ、毎週何処かに上がって屋根の雪下ろししています
そう現在私が赴任している滝川は道内有数の降雪を誇る豪雪地
(2月2日現在、降雪量 521cm、積雪深 67cm)
豪雪地帯対策特別措置法「積雪が特にはなはだしいため、産業の発展が停滞的で、かつ、住民の生活水準の向上が阻害されている地域」でいうところの特別豪雪地域に指定されている地域です
 

yukioroshi01.JPG
 

今シーズンも11月から降った雪が屋根に溜まり
そのままにしておくと建物の崩壊?なんて心配が有りますし
たとえ崩壊しなくても溜まった雪の重量はかなりあり建物に大きなダメージを与えてしまいます
そんなことで豪雪地で必要になってくるのが屋根の「雪下ろし」
滝川では12月以降あちらこちらで屋根に上って雪を下ろす姿が見ることが出来ます
そう豪雪地の冬の風物詩と化しています
 

yukioroshi02.JPG
 

ただ高所での作業となるためどうしても危険が伴います
複数での作業は無論、ヘルメット着用、本来ならフルハーネス(墜落制止器具)を着用しての作業となるかと思われます
そして気温の高い日は、屋根に積もった雪ごと落ちてしまう可能性があるため
気温の低い日の午前中に作業は行わなければなりません
ということで細心の注意を図りながら、まだまだ屋根の雪下ろしは続きます
 

yukioroshi03.jpg

先週末、実写版『ゴールデンカムイ』の映画を観に旭川までやってきました
ゴールデンカムイに限らず、最近こうした原作マンガが人気となり、まずはアニメが放映され
そして実写版映画になるという作品が続いて公開になりました
例えば「キングダム」そして「沈黙の艦隊」
マンガ自体のクオリティが高さがそうした作品を実写版映画にまでしていると思われます
ちなみにキングダムや沈黙の艦隊は映画を観る前に作品を読んでいましたが
ゴールデンカムイ自体は原作の冒頭部分をさらっと読んだくらいですから、ストーリーはほぼわからない、まっさらな状態での鑑賞となりました
 

goldenkamui01.JPG
 

鑑賞する劇場はイオンシネマ旭川駅前
そう赴任先の滝川に映画が見れる劇場はなく
札幌に帰るか、旭川くんだりまで来なければ見ることはかないません
ということで昨年から映画を観るため何度か伺っているイオンシネマ旭川駅前ですが、昨年何度か鑑賞に来た時とは違いかなりの観客で席は埋まっていました
ゴールデンカムイの人気のほどがうかがえます
そういや昨年、網走で少し時間があり
そんな『ゴールデンカムイ』で脚光を浴びている博物館網走監獄に伺った時は、ここってこんなに人気あったっけと思うほどの来場者が訪れていたのを思い出しました
映画の感想はネタバレになるので差し控えますが、主人公である不死身の杉元を演じる山﨑賢人氏の演技が、どうしてもキングダムの主人公「信」と被ってしまうのは別としても
映画の舞台のほとんどが野山ですごいしているはずの杉元佐一やアシㇼパの衣装が、汚れることなくあまりにも綺麗すぎるのはいかほどのものかと
ついでに冬の小樽の街並みの雪が平に積もった状態
これはきっと内地感覚の雪景色なんだろうな~というのにも違和感を覚えました
ただ土方歳三役の舘ひろしの乗馬での手綱さばきや最後の馬橇での格闘シーンなど馬を扱う撮影は見事としかいいよ言うが有りませんでした
エンドロールにはホースコーディネートを務めた辻井啓伺さんの名もありましたが、これは騎馬同士の合戦シーンが圧巻だったキングダム2も同様
この辺りはやはり双方を監督した久保茂昭氏ならではと言ったところでしょうか
「キングダム」そして「沈黙の艦隊」同様に「ゴールデンカムイ」についてもきっと次回作があるでしょうからそちらにも期待します
 

goldenkamui02.JPG
 

ところでそんなゴールデンカムイでにたびたび登場する大日本帝国陸軍の師団の一つ「第7師団」
北海道の開拓と防衛を兼ねて設置された屯田兵を母体とした軍隊で
日本が近代へと向かう過程で、北からの脅威が大きな課題ということで編成された
いわゆる「北方の鎮護」です
普段から脅威とするものと直面していることからでしょう、そんな第七師団は日露戦争での二〇三高地攻略戦でも奮戦し、陸軍最強と言われていたそうです

そこで思い出したのが、私の父と母が眠る茨戸霊園で見た光景
霊園にある墓碑の中に記されている「没年月日」には
先祖の名前(男性)そして没年月日に明治37年と記されているものを目にしました
もしかしたら日露戦争中の旅順攻囲戦で最大の激戦地となった二〇三高地で戦死された英霊の碑かな~なんて勝手に考えながら、まったく知らない方の墓碑ではありましたが手を合わせてきたことを思い出しました

さて映画を観に旭川に来たついでの旭川ラーメン
なんだか最近定番になりつつあります
そんな旭川ラーメンを食べようとやってきたのが
道北以北最大の歓楽街 旭川さんろく街、近くの5条通7丁目にある小路「5・7小路 ふらりーと」
昭和の面影を残すその佇まいの小路に18店舗の飲食店などが並ぶちょっとよさげな空間です
 

hachiya01.JPG


今回伺ったのがそんな小路に店を構える
旭川ラーメン「蜂屋 五条創業店」
伝統の味を守って60余年の老舗ラーメン店です
変わった名前のラーメン店ですが、名前の由来は創業者がラーメンなどを扱う食堂のほかにアイスクリーム店も開業していて、アイスクリーム店の店名が「蜂屋」だったそうで
その名がいまも屋号として残っているのだとか
 

hachiya02.JPG
 

ただ「蜂屋」は新横浜ラーメン博物館にも出店していたこともあり、全国的にもその名が知られている超有名店
並ばないと入れないかと思いきや
伺ったのが映画が終わった午後3時ということで並ぶことなく入店
しかも空いていました
 

hachiya03.JPG
 

店内の壁一面にはたくさんのサイン色紙が貼られています
芸能人が多いように思えますが、私は普段テレビをほとんど見ないのでよくわからないと言ったのが実情です
もっとも「まいうー」な石塚英彦氏のサイン色紙はこの手の店に行くと大概見るのでそれだけはすぐに判別できました
  

hachiya04.JPG
 
 
お品書きには醤油、塩、味噌とありますが
ここは原点といえるしょうゆ味
油の濃さ(蜂屋特製焦がしラード)は濃いめで頼みます
 

hachiya05.jpg
 

ほどなくラーメンが着丼
富山ブラックラーメンを彷彿させる真っ黒いスープ
これは蜂屋特製焦がしラードがうっすらと脂膜を張っているからのようで
これがスープを冷まさないのにも役立っているそうです
チャーシューは薄切り肩ロース煮豚が2枚
しっとり柔らかい食感でした
 

hachiya06.JPG
 

ラーメンとともに頼んだのが「豚めし」
蜂屋 五条創業店の三代目が考案した名物メニューだそうで
チャーシュー丼ではなく「豚めし」
ラーメンにトッピングされていたチャーシューより厚めの煮豚に白髪ネギ、味玉半玉がトッピングされていました
  

hachiya07.JPG
 

豚骨ベースに魚介系(アジ)の旨味をきかせ、焦がしラードの風味で香ばしい味わいに仕上げたスープ
自家製の中太のちぢれ麺によく合いました
さすが老舗の味ですね
 

hachiya08.JPG
 

ということでスープもすべて飲み干し、ごちそうさまでした
そんな丼の底には「ありがとう」の文字が記されていました
 

hachiya09.JPG
 

ラーメンを食べた後はこれまた定番の「酒正 土井商店」に立ち寄り
日本酒の土産とともに旭川を後にします
 

hachiya10.JPG

震災や事故など波乱の幕開けとなった令和6年
お亡くなりになられた方にはご冥福をお祈りいたします
そして避難を余儀なくされている被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げます

さて気が付けば年が明けてから1か月あまりが過ぎ、もうすぐ2月中旬
そろそろ飲みに行きたいな~と思っていたところ
また滝川昭和酒場酔いしゃんせでの飲み会があると、誘われのこのこ出かけることに
 

2024yoisyanse10.JPG
 

そんな酔いしゃんせの奥にどんと据えられた冷蔵庫には、全国の酒蔵や地酒店を訪れて買い付けたこだわりの日本酒が常にそろえられており
この日もそんな日本酒を楽しむことに
まずは「くどき上手 純米大吟醸 しぼりたて生酒」
吟醸王国山形は亀の井酒造の人気銘柄で今回はそのしぼりたて生酒をいただきました
そんな亀の井酒造、創業して三百余年と言った老舗酒蔵
くどき上手でいうところの「口説く」の対象はラベルから想像するような女性ではなく
戦国時代の武将が敵の武将を「説き伏せる力」からヒントを得て名付けられ
飲む人が思わず魅了され、心を溶かされるという意味がこめられているそうです
ちなみに山形の武将でしょうが誰をさしているか気になるところです
 

2024yoisyanse11.JPG
 

もう一本のしぼりたて生酒は
吉野川を臨む吉野町の山里にある美吉野醸造の
冬季限定「花巴しぼりたて生原酒」
これは先月奈良の美吉野醸造を訪れた際に土産に購入してきた一本です
ちなみにもう一本飲んだのですが写真撮り忘れてしまいました
 

2024yoisyanse12.JPG
 

そんなしぼりたて生酒に合わせるのは
まずはお造り
 

2024yoisyanse13.JPG
 

そして酔いしゃんせイチ押しの「熱々のおでん」
かつお出汁が効いていて美味しかった
他の料理もありましたが、今回は酔っぱらって撮り損ねてしまいました
 

2024yoisyanse14.JPG
 

ちなみに昨年から今年にかけて各地の酒蔵を巡ったついでに買ってきたお酒の土産の在庫がまだあります
「ベトナム土産のVANG DALAT WINE CLASSIC」
「杜氏選抜純米吟醸一度火入れ原酒まんさくの花特別限定酒」
「秋田土産の純米吟醸まんさくの花、三郷錦使用 ミサト」
『奈良土産の美吉野醸造花しぼりたて生酒花巴』こいつは今回酔いしゃんせでいただきました
そして「農口尚彦研究所 観音下」
そう農口尚彦と言えば能登杜氏四天王の一人
復興支援の意味を込めて、能登杜氏が仕込む日本酒などの石川県のお酒の会なんてのも良いかもしれません
 

2024yoisyanse15.JPG

実は私、今年は年始から災難で年を迎えました
それが年末年始に行ったベトナムのハノイでおきた盗難被害
被害にあったのは下の写真にあるNIKONのデジタル一眼レフカメラとハロン湾のカヌーで使った防水カメラ
NIKONのデジタル一眼レフ本体は廉価版のNIKON D3500ですが
レンズがちょっと贅沢して買ったNIKON純正の高倍率VRズームレンズNIKKOR 18-300
(実は双方ヤフオクでアウトドア用品などを販売して購入したもの)
割りと使いがっての良い組み合わせで気にいってました
  

travel_insurance03.JPG
 

盗まれたのは下の写真で背負っていた、デジタル一眼レフカメラをバックごと
カメラの痛かったのですが、それよりベトナムのハノイで撮った千枚くらいの写真を失ったことが何より残念です
 

travel_insurance01.JPG
 

盗難にあったのがベトナムの首都ハノイ駅前
ハノイ市内は大使館などが多数あり軍人や警察官が多く治安が良いと聞いていたので油断したのもその要因です
もっとも以前なら歩くときは20m歩くごとに後ろを振り返っていたんですが、前述の理由に加えて4年ぶりの海外渡航でそんな事はすっかり頭から消えていました

さて、こんな時に役立つのが海外旅行傷害保険です
けれど今回私は海外旅行傷害保険には加入していませんでした
というのも私が所持いている「JAL CLUB-Aグローバル・クラブ・カード」は航空会社のクレジットカードという事もあり海外旅行傷害保険(携行品損害)が充実しており、今回の事案は担保されるんです

ただ心配だったのがこの日の夕方、羽田空港でJALの事故があり、明日羽田空港から新千歳空港に向かう便がどうなるか不安で早く空港に行ってチェックインカウンターに伺い
羽田からの乗り継ぎ便がどうなるか確認したい事もあり、現地警察で届けを出さずにそのまま空港に向わねばなりませんでした
ちなみに個人旅行なんでツアーガイドさんの証明などは、無論貰えません
帰国後損保会社に電話で相談したところ、現地の警察でもらわねばならない『ポリスレポート』は地元の警察署に被害届けを出せばなんとかしますよ、との事でした
ということで地元の警察署で盗難届を出したのですが、その警察署では初めての事案だったらく
苦労していたようでですが、あれこれ調べながらも丁寧に応じてくれました
 

travel_insurance02.JPG
 

そんな旅先での万が一の時にも安心な海外旅行傷害保険
私の所有しているJAL CLUB-Aゴールドカードに自動付帯しているんです
その内容は
・傷害死亡:5,000万円
・傷害後遺障害:最高5,000万円
・傷害治療費用:200万円
・疾病治療費用:200万円
・賠償責任:3,000万円
・携行品損害:1旅行につき50万円限度
・救援者費用:200万円
・海外旅行中の日本語による24時間救急サービス付き
と結構な付保額(これなら別途海外旅行傷害保険に入る必要はありませんね)
しかも旅行のたびの面倒な加入手続きはありません
今回の事故についても上記の携行品損害が適用され
本会員・家族会員:1旅行につき50万円限度/年間100万円限度(免責3,000円)までが対応していました



 

そんなことでクレジットカード(JAL CARD CLUB-A)に付帯する海外旅行保険(携行品盗難)を使い保険請求したところ
先月のうちに無事保険金が下り銀行に振り込まれました
JALカードさんの対応が早く感謝しています
盗まれたものがそのクレジットカードで購入していたというのも保険対応の早さにつながったのかもしれません
さてこれでフルサイズは無理としてもAPSならミラーレス一眼くらいならレンズセットで買えそうです
ただ私どうもモニター画面見ながらの撮影が苦手でファインダー見ながらでないと撮影できないので、ここは悩みどころです
ところで海外旅行を続けているとこの程度のトラブルは必ずと言ってよいほど遭遇することになります
逆に軽いトラブルが無ければ旅はつまらない、そんな思うようになるともはや病気ですね
そんな思いから「トラブル」ってほどのものでない案件については「虎」ってほどでもない事から、我が家では「猫」
そうこの程度は「ネコブル」と呼んでいます
そう私「転んでもただでは起きないんです」
 

travel_insurance04.JPG
 

ところでこれを書いているうちにミラーレスのフルサイズへの欲望が沸々湧いてきました

現在滝川のマンションに単身赴任しておりますが
自宅のある札幌に帰るのは月に2~3回程度
帰らない週末、仕事がなければ赴任先のマンションで洗濯や掃除などして過ごしています
雪が解ければ山菜採りやキノコ採り、バイクでツーリングなどできるんですけどね
そんな雑用もたいてい午前中に終わってしまうので、そのあとは滝川ふれあいの里で一つ風呂してくるか
マンション近くのレンタル店ゲオでマンガを借りてきて、日がな一日ラジオを聴きながら過ごしております
おかげで「キングダム(70巻まで)」「アオアシ(33巻まで)」「宇宙兄弟(43巻まで)」は完読
そうマンガは1巻ずつ読むよりまとめて読むのが好みです(すぐ前の話忘れちゃうんで)
次回はツタヤ滝川でもレンタルコミックしているようなので足を運んでみようかと思っています
 

comic01.JPG
 

そんなだらだらとマンガを読むときはたいてい昼酒
この時は沖縄那覇の牧志公設市場にある平田漬物店で購入した
「島らきょうラー油キクラゲ漬け」を肴に
昼から泡盛(紙パック)でやるなど優雅な休日を過ごしました
 

comic02.JPG

iPhoneを使い始めて13年あまり
一番最初は2011年に購入したiPhone3の64G
次がiPhone5~iPhone7~と代替えを続けて、今はiPhoneXの256Gを使っています
使い始めてから撮りに撮った写真の数は6万6千枚に達しました
そんなわけで256Gの記憶容量はほぼ使い尽くし現在11.4Gしか余っていません
 

iphonexbackup01.jpg
 

そこで写真の削除の前にバックアップを考えますが
バックアップにはiCloudも候補の一つでしたが、有料という事もあり却下
他のプランとして浮かんだ、アマゾン(プライム会員)がやっている無料のアマゾンフォトの保管サービスに写真を預けることに(ただし動画は5Gまで)
 

iphonexbackup02.jpg
 

それと物理的なバックアップを考え、SDカードリーダーを使い512GのSDカードにも保管しておきます
これは我が家のパソコンが2台とも古いためか、最近iPhoneを直接USBケーブルでつないでも認識しなくなってきたので、今後の写真の取り込みを兼ねてのバックアップ
整理をしながら移しているので時間が膨大にかかっていますが、これも大切なデータを残しておくためなんで仕方ありませんね
 

iphonexbackup03.JPG

木製の皿とおはしでハンバーグを食べる、独特のスタイルが特徴のレストラン
「びっくりドンキー」
ファミリーレストランの中では断然の人気を誇ります
かくいう私も今から40年以上前にびっくりドンキーが札幌に開店したころ、新しもの好きということで通っていた記憶があります
今回は旭川での昼食会、先般年始の挨拶時に取引先から聞いた話を元にびっくりドンキー神楽店に伺うことに
ちなみにその年始の挨拶時に聞いていたのは全国で売上げトップクラスのびっくりドンキー永山店でしたが、旭川中心部から永山まではちょっと遠いこともあり、今回は神楽店(ここも売上げで全国20店に数えられる優良店)に伺うこととしました
 

bikkuri-donkey07.JPG
 

そんな人気店、伺ったのが平日だったのにも関わらずほぼ満席
これは当初からわかっていたことなので職場の同僚があらかじめ「WEB来店予約」で予約したうえでの来店
おかげですんなり席に着くことが出来ました
 

bikkuri-donkey08.JPG
 

昼時という事でテーブルの上のメニューにはランチメニューがありました
ランチメニューには
定番のディッシュランチとハンバーグ&コロコロステーキランチ
双方ともにみそ汁付きです
 

bikkuri-donkey09.JPG
 

今回私が頼んだのが「チーズバーグディッシュランチ(みそ汁付)」
ハンバーグは安定の美味しさで40年前通っていたころの安定の味
そのうえ添えられたみそ汁が具だくさんの上、量もそこそこあり美味しかった
聞くところによると、びっくりドンキーの中でも2番目に人気のあるメニューなんだとか
 

bikkuri-donkey10.JPG
 

最後にホットコーヒーをいただきますが
このコーヒーもまたびっくりドンキーこだわりのコーヒーで
運営するアレフの自社焙煎工場「アレフローストファクトリー」で焙煎した少し深めのシティロースト
このblogにもコーヒーの話はたびたび登場しますが、そんなコーヒー好きの私好みのコーヒーでした
なるほどびっくりドンキーさん、ハンバーグのみならずいろいろなものにこだわっているレストランなんですね
どうりで人気なわけですね

 

bikkuri-donkey12.JPG

写真はVinacafe社の「WAKE-UP CAFE SAI GON」というインスタントコーヒー
朝目覚めるのにぴったりの名前のコーヒーですね
年末年始に過ごしたハノイで土産に購入したものです
職場で朝に目覚ましのコーヒーとしていただいています

さてそんなベトナムコーヒー
17世紀~18世紀頃にフランスの手によってコーヒー栽培がスタートしたと言われています
そうベトナムは知る人ぞ知るコーヒー大国
コーヒーの年間生産量はブラジルに次ぎ、世界第2位を誇り、アジア圏ではもっとも多くのコーヒー豆を生産している国になります
 

vietnamcoffe02.JPG
 

そんなベトナムコーヒーに魅了されるようになったきっかけは
今から8年ほど前にベトナムのホーチミンを訪ね飲んだベトナムコーヒーがあまりのも美味しかったから
それ以降は通販で購入して自宅でも楽しんでいました

まだblogには書いていませんが、先般ハノイを訪ねた際にも帰りに少しばかり土産にしました
それが写真の
「ベトナムG7コーヒー」
・王道のベトナムブランド チュングエンコーヒーのインスタント版
「ハイランズコーヒー」
・ベトナム最大のカフェチェーンのコーヒーブランドのコーヒー
「MR.VIET(ミスターベト)。」
・トナムの伝統的な帽子ノンラーをかぶったおじさんのイラストが描かれたバッケージが特徴のコーヒー


vietnamcoffe01.JPG
 

もう一つがチェングエンコーヒーNO.5
ベトナムコーヒーは淹れ方にも特徴があり
専用ドリッパー「カフェ・フィン」を使って淹れるのですが
抽出するのに結構時間がかかったりしますが、逆にゆったりとしたベトナム時間を彷彿させてくれます
しかも味が濃くコクのある味わいのコーヒーが抽出されます
そしてベトナムは南国、アイスコーヒーにして飲むことが多いのですが
抽出されたコーヒーにコンデンスミルクを加えるのもベトナムコーヒーの特徴
しっかりと混ぜた後、氷を入れたグラスに注ぐといった過程がありますが
その間にベトナムコーヒー独特の高い香りを楽しむのもベトナムコーヒーならではです


vietnamcoffe02.JPG

ミラーレス一眼への道その1

| コメント(0)

ベトナムのハノイで盗難の被害にあったデジタル一眼レフカメラ
おかげさまでクレジットカードに付帯する海外旅行傷害保険の携行品損害で保険金が下りることになり
保険金は購入価格から使用期間に応じて減価償却されたり、免責が差し引かれたりしましたが先月末に無事振り込まれました
 

travel_insurance03.jpg
 

ということでデジタル一眼レフカメラの代替を考えていますが
この際、ミラーレス一眼への代替に舵を取っています
というのもデジタル一眼レフカメラだと動画撮影の際にいちいちミラーを上げてからでないと撮れないのが煩わしいからです

ただ今回給付された保険金で購入するとしたら、金額的にはAPS-Cのミラーレス一眼一択なんですが
せっかくなのでここはフルサイズ(NIKON Z5 & 高倍率ズームレンズNIKKOR Z 24-200mmVR)あたりも視野に入れる事としました
ということで不足分を補うため、またヤフオク生活を復活させ小金稼ぎしようと思います
出品するのは車庫に眠っているアメ車に関わるものや、アメリカで購入してきたキャンプ用品、マウンテンバイクや自転車用品を考えています
 
yahooku03.jpg

yahooku02.JPG
 

ただどちらかと言うとわけのわからないものばかりを出品する予定です
例えば下の写真はアメリカで買ったタイヤゲージ
アメ車で良く使われる『PSI』表示のものだったりして
わかる人にはわかるのですが、説明書きが難しそうです
 

yahooku01.JPG

鹿部漁港ガイドの解説付き見学

| コメント(0)

建国記念の日を交えた連休は小用もあったことから函館をめざすことに
朝の5時半に札幌の自宅を出て高速道路をひた走り10時から行われる
『鹿部漁港案内ツアー』(体験予約・はことれ催行)に参加してきました
 

shikabegyokou00.jpg
(鹿部温泉観光協会HPより拝借)
 

魚介類の宝庫と言われる道南地域の中でも、スケソウダラをはじめ、白口浜真昆布、ホタテ、エビ、タコなどなど全国に誇れる豊富な水産物が水揚げされ、「水産王国」と称される鹿部町
ツアーではそんな様々な魚介が水揚げされる、鹿部漁協をガイドの解説付きで見学するというもの
まず漁港近くの浜で、漁をする小型の漁船
何の漁かとカイドさんに聞いてみるとこれはウニ漁なんだそうです
えっ・・・冬にウニ漁って、何か季節外れの感も否めません
ウニで有名な日本海側の地域は夏にウニ漁がおこなわれますが、こちら鹿部では夏場は特産品の高級昆布である「白口浜真昆布」の漁があることからこの時期に漁がおこなわれるのだとか
もっとも日高昆布で有名な日高地区も3月下旬から5月にかけて行われるのも、同じ理由なのかもしれません
 

shikabegyokou01.JPG
 

上記のような「たも採り」漁で獲られたウニは
すぐに水揚げされ漁港でセリにかけられます
ちなみにとげが長いのが特徴のウニがエゾムラサキウニで
ここ鹿部ではノナと呼んでいるのだとか
  

shikabegyokou02.JPG
 

逆にとげが短いのが、高級品のエゾバフンウニです
ガンゼと呼ばれています
  

shikabegyokou03.JPG
 

ガイドさんと漁港に行くと漁船が一隻、漁を終え戻ってきました
獲物はミズダコ
漁船中に置かれている「タコ箱」を使いタコを獲るのだとか
タコは穴の中に隠れる習性があり、この習慣を活かし木箱にタコが入るほどの穴を開け、その中にタコが入る仕組みとなっています
漁に使われる木箱は漁師さんのこだわりの一品
  

shikabegyokou04.JPG
 

そんな木箱の成果なのか
大きなミズダコが水揚げされていました
(これは漁師さんにお願いして撮らせていただいたものです)
 

shikabegyokou05.JPG
 

写真は漁港内で撮った、水揚げされたばかりのミズダコ
逃げないようネット袋に入れられています
タコ漁師の方にも話をする機会がありましたが、こんな新鮮なミズダコを使い
よくタコ焼きパーティをするのだそうです
 

shikabegyokou16.JPG
 

前述の通り、スケトウダラ、ホタテ、エビ、タコなど様々な魚介が水揚げされる鹿部漁港
様々な種類の漁船を見ることが出来ます
 

shikabegyokou06.JPG
 

なかには漁師を育成する目的で造られた
北海道立漁業研修所の実習船「はぐくみ号(HK3-3)」も見ることが出来ました
将来の漁村のリーダーとなろうとする漁業後継者や漁業を志す者に対し、漁業に必要 な知識と技術を学ぶ研修が行われているのだとか
 

shikabegyokou18.JPG
 

鹿部漁港は道内有数の漁港という事もあり
天蓋施設(屋根のついたもの)や取排水施設など衛生管理も徹底されています
  

shikabegyokou07.JPG
 

そんな天蓋施設の屋根の下では干し鱈が干されていたりもpしました
 

shikabegyokou17.JPG
 

こんな感じで漁港を散策した後は
ガイドさんとともに漁協内部に侵入
水揚げされたばかりの魚介類を見せていただきます
 

shikabegyokou08.JPG
 

これは網に入ってしまったサメでしょうか
広島あたりでは郷土料理にワニ料理と名付けられ珍重されてはいますが、北海道の食材としてはあまりなじみのない海産物ですね
 

shikabegyokou09.JPG
 

まだ10時過ぎではありますが、この日水揚げされた魚を眺めるとします
 

shikabegyokou10.JPG
 

まずはアンコウとカスベ
このアンコウは13.2(kg?)と記されていますが
これなら立派なアンキモがとれそうです
 

shikabegyokou11.JPG
 

続いて真鱈
これを見て無性に「タチ」が食べたくなりました
今晩伺う居酒屋「二代目佐平治」で出してくれないだろうか
 

shikabegyokou12.JPG
 

フグのようなぷっくりとした体が特徴のお魚
名前はホテイウオと言いますが、鹿部町はじめ道南では「ごっこ」と呼ばれている魚です
いまがまさに旬で、ここに伺った翌日に恵山の道の駅で「ごっこ祭り」が行われるのでこの水揚げされたごっこはそちら用なのでしょうか
 

shikabegyokou13.JPG
 

これは「ケツブ」
「マツブ」の代用品として流通しているそうですが
漁船の外に吊るして海水の中をひいてくると美味しくなるそうです
  

shikabegyokou14.JPG
 

最後に「ナマコ」
ここ鹿部漁港で水揚げされたものはイボが大きいのが特徴なんだそうです
中国では中華料理として珍重され、高級食材として扱われているので「海の黒いダイヤ」とも呼ばれていて、以前小樽に勤務していた時はよく密漁の話を聞いたものでした
こんな感じでガイドの金沢さんに連れ添われ漁師さんと話す機会など交えながら1時間余り漁港と漁協を散策させていただきました
今回は丁寧な説明をいただきありがとうございます
次回は是非ともこの鹿部に宿泊して、港で釣りでもしながら鹿部の温泉を楽しみたいと思っています
 

shikabegyokou15.JPG

北海道遺産「しかべ間歇泉」
大正13年、温泉の試掘中に偶然発見された間歇泉で、100年近くの歳月超えてもなお、当時と変わりなく噴き上げ続けています
その高さは15mを超え、温度は約100℃と圧巻の光景が望めます
そんな間欠泉は平成30年に北海道遺産に選定されました


shikabekanketsusen06.JPG
 

この間歇泉が噴出しているのは、秀峰駒ヶ岳の麓にある
うるおいの湯郷、鹿部町
 

shikabekanketsusen01.JPG
 

「道の駅しかべ間歇泉公園」の奥で間欠泉を見ることが出来ますが
そんな道の駅には「温泉蒸し処」なる場所があり
温泉蒸気の蒸し釜を使って蒸し料理が出来るそうです
これは隣接する「うまいもの館」で購入した食材を10分ほど蒸して食べるそうですが、このあと昼食に食べに行きたいレストランがあるのでここはパスさせていただきます
 

shikabekanketsusen02.JPG
 

間歇泉の温泉を利用した足湯もありました


shikabekanketsusen03.JPG


ということで、10~15分おきに間歇泉が噴き出すまでの間
足湯に浸かりながら、待つことに
 

shikabekanketsusen07.JPG
 

ということでまずは蒸気がしょぼしょぼ出始め、次第に圧が強くなり迫力ある間歇泉が噴き出しました
なんだかこれを見るだけで地球の息吹を感じます
 


 

数分の噴出で間歇泉は終了
帰りに間欠泉の吹出口を見てきましたがこんな感じでした
 

shikabekanketsusen05.JPG

鹿部漁港案内ツアーを終えた後は昼飯を食べようと
国道5号線沿いにある森町赤井川の「レストラン・ケルン」へ向かいます
創業は1984年、道産牛手作りハンバーグと黒毛和牛ステーキなどの肉料理が人気の老舗レストランです
 

kerun07.JPG
 

鹿部漁港から愛車を駆り、開店10分前には到着
すでに駐車場は8割ほど埋まっておりましたが、ウエイティングリストは12番目
何とか1巡目で入店できそうです
ちなみに今回の旅に使用しているのは写真にある16年落ちのeKワゴン
3気筒でミッションが3AT、長距離をかけても燃費が悪く(12km/ℓ)
いつか買い替えようとは思っていますが、まだ走行距離が5万キロそこそこでまだまだ走れることから代替出来ずにいます
 

kerun01.JPG
 

11時半の開店時間となり入店
店の入口には、卵が地元森町のものとかお米は道産のふっくりんこなどと、使用食材産地が記されていましたが
道産牛は無論、道産の食材にもかなりこだわっているようです
 

kerun02.JPG
 

店内にはかなりの席数がありましたが、最初の入店とともにすべて埋まってしまいました
私どもが帰るころには、席に着けなかったお客様が入口近くの待合スペースにて待機していました
いや~開店前に来ておいて正解でした
 

kerun03.JPG
 

で、今回頼んだうち我が家の奥さんが頼んだのが、粗挽きハンバーグのスモール・ハンバーグ(860円)
ハンバーグは俵型でとても肉肉しい、スモールと言えど結構なサイズです
 

kerun05.JPG
 

私が頼んだのはハンバーグとエビフライのセット(1,540円)
北海道産牛肉(生)100パーセントのハンバーグはしっかりとした肉の味が味わえますし
大きなエビフライも美味しかった
 

kerun04.JPG
 

先ほど鹿部漁協でお世話になったガイドさんから、レストラン・ケルンは良い牛乳使っているので、エビドリアが美味しいと聞いたのでこれもライスがわりにハーフエビドリア(760円)をたのみましたがこれが絶品
提供されるまで結構な時間がかかりましたが、頼んで正解でした
 

kerun06.JPG

北海道では14番目となる酒蔵『箱館醸蔵』に来ています
ここはテロワールにこだわった酒蔵で函館七飯の酒米を使い、なんと生酛造りで醸しているそう
ちなみに函館ではなく蔵には「箱館」の名前を冠していますが、これは明治2年に新政府により蝦夷が北海道と改められたときに「箱館」が「函館」と改称された以前の名称
いまは観光地として名高い「箱館奉行所」にその名を遺していますが、その時代を懐かしむか何か理由があって付けた名称なのでしょうね
 

gohhou01.JPG
 

酒蔵はガラス越しに見学できるよう造られており
酒造りの様子を見学することが出来ます
麹室の壁はなんとステンレス張りとなっていました
どこぞの指導で清潔な環境をつくるためこうなったのだとか
 

gohhou02.JPG
 

こんな感じで蔵を見学しているとスタッフの方から色々教えていただきました
まずこの蔵では道南で生産された酒米のみ(主に道産品種である吟風・彗星といった酒造好適米)を使うのですが
なんと自社の精米機でで全量自社精米を行っているそうです
道外の大きな蔵ではよく聞く話ですが北海道の蔵で精米機を所有するところはまだまだ少ないと聞いており(砂川の某所にて)なんだか期待が持てます
そして仕込み水は、道南の名峰横津岳の良質な伏流水を使用しているそう
 

gohhou03.JPG
 

写真には写っていませんが、ご多分に漏れずウッドソンの洗米機で洗米し
奥にある大きな甑で酒米を蒸すようです
  

gohhou04.JPG
 

聞くところによると酒造りはたいてい午前中に行われ
午後はこうして酒造りの道具の洗浄などが行われているそうです
見学するなら午前中がお勧めとのことでした
そうそうここではなんと伝統的な醸造方法である生酛造りにより酒造りが行われていて
酒母を手作業で造る手法である「山卸し(やまおろし)」や「酛擦り(もとすり)」の作業も見ることが出来るのだとか
スタッフのかたもこの生酛造りにこだわりがあるのか「山(廃)仕込み」の『廃』という言い回しに不満があるようでした
 
 

gohhou05.JPG
 

箱館醸蔵は2階に見学スペースがありましたが、1階の一部はショップになっております
ここを訪のでしょう「吉田類」氏の色紙も飾られていました


gohhou06.JPG
 

この酒蔵の日本酒の主要銘柄は「郷宝(ごっほう)」
 

gohhou07.JPG
 

前述のように精米も自前の精米機を使って精米していて
今流行りの扁平・原形精米法も行なっているとの事
今回そんな扁平・原形精米法で吟風を精米し醸した純米酒を土産にしました


gohhou08.JPG
 

そうそう日本酒の保存についてもこだわりがあるようで
造られた日本酒はこうした冷蔵コンテナにて保管されるようです
土産の郷宝は自宅に帰ったら冷蔵庫で保管することとします
 

gohhou09.JPG

毎年数回は足繁く通っていましたが、最近ではすっかり足が遠のいてしまっていた函館
今回は個人的な所用があり久しぶりに訪れることが出来ました
とはいえこの日は晩飯の予約をしている以外は特に予定はありません
ということでベタな函館観光
まずは函館山の頂上から冬の函館の昼景を望みます
ロープウェイを使えば麓から山頂までは3分
しかも夜景の時間帯とは違い、すぐに乗車できました
 

hakodateyama01.JPG
 

ということでミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三つ星として紹介された函館山の眺望がこれ
世界三大夜景の一つに数えられる函館の夜景は無論素晴らしいのですが、昼も両側を海に囲まれた独特の地形が良く見えなかなかのものです
 

hakodateyama02.JPG
 

遠くに107mの高さを誇る「五稜郭タワー」が望めます
その周りにはビルが乱立していますが、そんな五稜郭地区は市東部地区の人口急増を背景に商店の新築や改築があいつぎ、商店街として急成長している地域です
飲食店も数多くあり、今晩飲みにうかがうのもそんな五稜郭地域にある居酒屋二代目佐平治です
  

hakodateyama03.JPG
 

眼下に目を凝らすと、ロープウェイ山麓駅近くに白壁と緑屋根のクラシカルな外観の「函館ハリストス正教会」が見て取れます
その右上には東本願寺函館別院の大きな屋根が見えますが、日本で最初に造られたコンクリート製の寺院
大屋根や塀の瓦の数はなんと3万3千枚にも及ぶそうです
何故コンクリートかと言うと、この大屋根を支える意味ももちろんありますが
明治40(1907)年の大火もその要因の一つ
海に突き出た地形のせいで風が強い函館は、火事の多い街だったため
燃えない建物としてのコンクリート製
そんな話を5年前に「ロマンチック元町街歩きツアー」でガイドさんから聞いたのを思い出しました
 

hakodateyama04.JPG
 

港側に眼を写すとそこにはまるで係留されているかのような、青函連絡船記念館摩周丸
ここも5年前に船内ガイドツアーで船内を案内いただきました
 

hakodateyama05.JPG
 

そうそう函館港の函館ドックには海上自衛隊護衛艦や掃海艦がドック入りを待っているかのようでした
遠くてよくわかりませんが、護衛艦のほうは青森県むつ市を母港とする「あさひ」型2番艦ヘリコプター搭載汎用護衛艦「しらぬい」でしょうか
あさひ型1番艦の「護衛艦あさひ」には、国際観艦式フリートウィーク横須賀で乗船したのでなんとなくそうなのかと
 
 
hakodateyama06.JPG
 

こんな感じでベタな函館観光第一弾は函館山ロープウェイで登った冬の函館山からの昼景となりました

函館の冬の風物詩、温泉に入るサル
見ることが出来るのは函館市熱帯植物園(函館市湯川町)のサル山ってことで函館山で昼景を見た後に伺いました
  

hakodate_nettaisyokubutsuen01.JPG


このさる山「函館市熱帯植物園」前の根崎温泉からサル山のプールに温泉が引き入れられたものです
 

hakodate_nettaisyokubutsuen02.JPG
 

ちなみに根崎温泉は北海道三霊泉の一つに数えられる温泉で(他の2つは洞爺湖温泉と昆布温泉)
この碑が示すとおり熱帯植物園前庭に函館市水道局所有の源泉12本があり、そこから温泉を湯川地域のホテル・旅館・公衆浴場に供給しているそうです
そう実は湯の川温泉の源泉は函館水道局の所有だったんです
 

hakodate_nettaisyokubutsuen07.JPG
 

寒さや風雪をしのぐためにサルが湯につかって温まり、人間そっくりのしぐさで気持ちよさそうに温泉に浸かる姿がなんだかほほえましい
 

hakodate_nettaisyokubutsuen04.JPG
 

中には湯加減をみるため足の先だけ湯につける姿も何だかよいですね
  

hakodate_nettaisyokubutsuen03.JPG
 

温泉から出てきた猿のなかには、冬だというのに毛の抜けているサルもみかけます
ただこれは別段病気ではないそうです
一日中お湯に浸かっていることの影響で、抜け毛が著しく抜け落ちているのだとか

そこで私がなにげなく思い起こしたのが、人類の謎「ミッシング・リンク」
生物の進化・系統において、その存在が予測されるのに未発見のためにできている間隙の事で、人類が進化する過程が見当たらないためそう名付けられています
謎を解く一つの説として「アクア説」という説があり
ヒトがチンパンジーなどの類人猿と共通の祖先から分岐して進化する過程で、一時期「半水生活」になったという説
説の裏付けの一つが、ヒトの薄い体毛がありますが、ヒトは進化の過程で海水か淡水の中で暮らし進化したのでは、というものでこのサル山で温泉に浸かるサルをみると
なんだか説得力があり
もしかしてヒトは温泉に入り進化したのでは?なんて思わせたりしました 
 

hakodate_nettaisyokubutsuen07.JPG
 

もっともサルも人間と同様、風呂好きと風呂嫌いがあるようで、嫌いなサルは決して温泉には入らないのだとか
そんなこともあり写真のように温泉嫌いなサルなのか毛がふさふさなものいました
 

hakodate_nettaisyokubutsuen05.JPG
 

函館市熱帯植物園のサル山のもう一つの名物が、案内所で売られている専用の「サルのエサ」
サル山の檻越しにエサを投げ入れるサルとのキャッチボールが楽しめますが
中にはそのエサを求めて、芸を覚えたサルたちの姿を見ることができました
 

hakodate_nettaisyokubutsuen06.JPG

赤レンガ倉庫前の豊川ふ頭からイカ釣り漁船が見えますが
先般の能登半島地震で被害を受けた能登町小木港まで自分たちのイカ釣り漁船に大量の支援物資を積み500km離れた小木まで救援物資を運んだなんてニュースがありました
小木港は函館同様にスルメイカ漁で有名ですが、函館の漁船がそんな小木港に水揚げするなど、つながりが深いのだそうです
 

kanamorijinnjya01.JPG
 

そう函館ベタな観光の続きは金森赤レンガ倉庫観光
レトロな倉庫が並んでいますが
ここは函館ベイエリアのランドマークで、函館を代表する風景です
  

kanamorijinnjya02.JPG
 

まぁ倉庫と言っても内部は改装されショッピングやグルメが楽しめる観光スポット
港町函館の魚介類が提供されるレストランや(価格は無論、観光地価格ですが)
 

kanamorijinnjya03.JPG
 

函館のお土産がここだけで揃うようなショッピング街でもあり
はこだてわいん葡萄館西部店で、はこだてワインの試飲なども楽しみました
 

kanamorijinnjya04.JPG
 

さてここに来た理由の一つが
運河の海上に出現する期間限定の神社である「金森神社」参拝
 

kanamorijinnjya05.JPG
 

この神社、たんなる飾り物ではなく、函館八幡宮に神入れをしていただいた函館八幡宮の分社として建立された本物の神社
「函館八幡宮」から離れていても神様のご利益は同じ、海上安全・開運招福・商売繁盛など
そんなこともあり初詣、合格祈願などに訪れ、絵馬などが奉納されているようです
私も旅行安泰を祈念してまいりました
ちなみに残念ながらここでは御朱印はいただけませんでした
 

kanamorijinnjya06.JPG

金森赤レンガ倉庫を訪ねた後、予約しているお店の開店時間まで少し時間があることから
路面電車で十字街から五稜郭へ向かう途中、函館駅で下車
酒の丸善という酒屋に併設に併設した立ち飲みカウンターがあるといった
函館の角打ちの代表格「丸善 瀧澤商店」でかなりベタな角打ちをすることに
 

takizawa01.JPG
 

店内はカウンター席のみ、しかも昭和を感じさせる年季の入った内装で
地元客で満席のようでしたが、私どもが入ろうか否か悩んでいたら、皆さんさっと席を詰めてくれどうぞとばかりに入店できました
そのうえ女将さんらしき方が、入店する度に「おかえりなさい」、帰る際は「いってらっしゃい」と声をかけるそんなお店のようです
 

takizawa02.JPG
 

さて何を頼もうか、ホワイトボードに目を移すとそこには様々な料理の名が並んでいます
アジフライから焼き魚、〆の麺類などなど
なかには「まだら子醤油漬け」「ゴッコ汁」といった季節限定の郷土料理まであります
これ本当にこんな狭いカウンターの中で作れるの?とつぶやいてしまったところ
お隣の常連さんらしき方から全部作れますよ、と太鼓判を押してくれました
 

takizawa03.JPG
 

飲み物についてはさすが酒屋さんといったといころ
「國稀」「千歳鶴」などの北海道の地酒のほか、広島西條の「賀茂鶴」までありました
しかもすべて税込み350円
 

takizawa04.JPG
 

頼んだのは樽生ビール(470円)と焼酎ハイボール(250円)
キャッシュオン・デリバリーといった由緒正しき角打ちのスタイルも良いですね
これは帰り際に代金をまとめて支払うのではなく、料理と引き替えに代金をその都度支払うもの
さっと飲んでさっと帰ることが出来る、立ち飲みではほとんどの店が採用しているであろうシステムです
先ほど料理は全て出来ますよと教えていただいた、臨席した常連さんから色々情報を仕入れさせていただき短い時間でしたが、楽しい時間を過ごさせていただきました
 

takizawa05.JPG

函館最初の夜に訪れたのが「二代目佐平次」
看板の横に酒林がぶら下がっていますが
ここは地元函館の魚介や肉、野菜の持ち味を引き出した創作料理とともに、日本酒を楽しめる店
店の奥ににある大きな冷蔵庫には、日本酒好きなら一度飲んでみたいそんなお酒が出番を待っていました
 

saheiji01.JPG
 

予約した午後6時に入店
この日は予約者で満席のようで、予約なしで来られた方は残念ながら帰されていたようでした
さすがは「ミシュランガイド北海道2017特別版」掲載店と言ったところでしょうか
 

saheiji02.JPG
 

日本酒を題材に描かれた漫画の先駆けであり、日本酒漫画のバイブルとも言える「夏子の酒」の作者である、尾瀬あきら氏もここを訪れたようで
店の壁には昨年の夏に来られたのでしょう、色紙が飾られていました


saheiji03.JPG
 

さてここ二代目佐平治のお目当ては
なんといっても手の込んだ8種のお通しが載ったワンプレート
今回いただいたのが
『ナメコのおろし和え』
『ジャガイモのオムレツ』
『いぶりがっこのクリームチーズ載せ』
『椎茸とチコリのケークサレ』
『パテドカンパーニュ』
『金柑の甘煮』
『豆腐のエスプーマ』
『マッシュルームのスープ仕立て』
(スタッフから説明は受けましたが間違っているかもしれません)
 

saheiji04.JPG
 

合わせるのは無論、日本酒
日本酒のメニューをみると全国各地のものがありますが
道産酒だけ別メニューとなっていましたので、今回ここからいただくこととします
 

saheiji05.JPG
 

まずは先ほど伺って見学してきたばかりの
北海道では14番目となる酒蔵『箱館醸蔵』(七飯)の「郷宝」
それと明日見学する、上川大雪酒造五稜乃蔵(函館)「五稜」と函館に出来たばかりの蔵の酒をいただくことに
 

saheiji06.JPG
 

それとニ世古酒造(倶知安)『二世古』と
3年ほど前に新天地として北海道にやってきた三千櫻酒造(東川町)『三千桜』もいただきます
 

saheiji07.JPG
 

そんな日本酒に合わせたのが
『だし巻き玉子』
これがだし巻き玉子に、トロトロの上品なあんがかかっていて美味しい
隣に居合わせた方も同様に頼んでいたのできっと人気のメニューなんでしょう
 

saheiji08.JPG
 

そして
『酒盗クリームチーズ』
安定の酒のあてがクリームチーズに載った贅沢な逸品
 

saheiji09.JPG
 

『かじかの揚げ煮』
 

saheiji10.JPG
 

〆は『マダチのムニエル』
洋食の世界で修業した後、居酒屋の厨房で活躍する山形 智氏らしい料理
どれも美味しかった
ご馳走様でした


saheiji11.JPG

昼に函館山から望んだ、五稜郭タワー
夜にはその足元から見上げることになりました
 

2024luckypierrot01.JPG
 

そんな五稜郭タワーにほど近い
ラッキーピエロ五稜郭公園前店
ここで何か頼んで持ち帰ろうとやってきました
というかこのチャンスでしか函館滞在中にラッキーピエロを訪れることはできないため無理くりやってきたってわけです
やはり函館に来てラッキーピエロは外せないですからね
  

2024luckypierrot02.JPG
 

ちなみに翌日もこの五稜郭タワーにやってきましたが、ラッキーピエロ五稜郭公園前店では開店時は店に入りきらない方が列をなしていました
 

2024luckypierrot08.JPG
 

相も変わらず派手な外観のラッキーピエロ五稜郭公園前店
内観もまさに異空間って感じです
レジ付近に行列もなく、これはすぐに持って帰れると楽観しましたが、それが大きな間違いという事に後で気づかされます
もっとも待たされるのはいつもの事なのであらかじめ電話でテイクアウトを予約しようとしたのですが、電話したところ「本日電話での注文はお受けしておりません」と言った内容の留守番電話に切りかわっていました
ということでテイクアウトの商品を持ち帰れたのは、頼んでから40分後のことでした
  

2024luckypierrot03.JPG
 

待ち時間が気になる理由が一つありました
それが今宵の宿となるスーパーホテル函館で毎夜おこなわれる「ウエルカムバー」
これはウェルカムラウンジにていくつもの種類のお飲み物を無料で提供しているというもの
ただしその営業時間は18:00~21:00

ホテルに戻り部屋でテイクアウトした料理を缶ビールとともにいただくのは
コロナ禍において幾度となく経験しましたが、ここスーパーホテルでは朝食会場がラウンジとして使えるうえ
カクテルや日本酒、ワイン、ウィスキーなどが提供され、なんと無料で飲めるというもの
今回もラッキーピエロでテイクアウトした料理をここでお酒とともにいただこうともくろんでいましたが、その時間は午後9時までとその時間は迫っていました
 

2024luckypierrot04.JPG
 

カクテル用に用意されたジンやウオッカ、ウイスキーに焼酎
まずはウイスキー(角サン)+サーバーの炭酸水でハイボールを作り
 

2024luckypierrot05.JPG


ついでに日本酒(函館奉行)もグラスにとり
我が家の奥さんはワイン


2024luckypierrot06.JPG
 

てなわけでテイクアウトしたチャイニーズチキンオムライスとチャイニーズチキンカレーをそんなお酒とともに、ラウンジのような空間で優雅に頂くことに
ちなみにウエルカムカクテル終了、10分前の出来事でした
 

2024luckypierrot07.JPG

今回の函館での宿はスーパーホテル函館
ホテルのある場所は函館駅からは少し歩きますが、大門横丁などの繁華街からも近いうえ、路面電車の駅も近いこと
それに前エントリーの「ウエルカムバー」も魅力の一つですし、天然温泉などのサービスがあるのに1泊2名で9千円程度とコスパが良いことからこの宿としました
(ちなみに今回のエントリーは私の覚書でもあります)
 

20240superhotel01.JPG
 

部屋はスタンダードルーム
ダブルベッド(150cm ×200cm)
ベッドわきにコンセントとUSB端子
読書灯も有ります
それにちょっと変わったテーブルと長椅子
  

20240superhotel02.JPG
 

客室設備は
・大型テレビ
・冷蔵庫
・ドライヤー
・ケトル
・Wi-Fi
  これは一度登録しておくとどこのスーパーホテルでも使え便利です
・使い勝手の良いスリッパ
  これはどこぞのビジネスホテルと違い厚みのあるタイプなので天然温泉に行く際や朝食会場で使いました(パジャマはダメとありましたがスリッパはダメとの記載はありませんでしたので)
など
 

20240superhotel03.JPG
 

・ウォシュレット付きトイレ
・ユニットバス


20240superhotel04.JPG
 

ただしこれは男女入れ替え制ではありますが大浴場たる天然温泉「漁火の湯」があるので使わないと思いきや
ここに来る数日前に我が家の奥さんが転倒によりろっ骨を骨折
天然温泉には入れそうにないのでこのユニットバスのシャワーで済ませておりました
  

43_72A08479-Edit.png
(スーパーホテルHPより拝借)
 

さてエントリーに謳わせていただいた
スーパーホテル函館の健康朝食(無料)
和洋ビュッフェなんですが、これがビジネスホテルにしては結構豪華
オーガニック野菜を使ったサラダやこだわりの焼き立てパン
  

20240superhotel05.JPG
 

そして「地産地消」メニュー
まずは北海道のご当地グルメの一つ「スープカレー」
 

20240superhotel06.JPG
 

函館ご当地「函館酪農牛乳」
  

20240superhotel07.JPG
 

そして函館と言えばイカでしょうとばかりに
「イカの塩辛」
これにはまんまとハマり
翌日、小田島水産食品にて木樽仕込いか塩辛造り工場を見学に行くこととなりました
 

20240superhotel10.JPG
 

ホット・フード類も日替わりで提供されていました
 

20240superhotel08.JPG

20240superhotel09.JPG
 

てなわけで朝からたっぷりといただきます
ちなみに酒蔵見学に納豆・ヨーグルトは厳禁なので初日はパスします
 

20240superhotel11.JPG

前日降った雪に覆われた五稜郭公園
箱館奉行所や周辺の赤松にもうっすら雪が積もり風情を感じさせます


goryoukakuguide01.JPG
 

さてそんな五稜郭公園にやってきたわけは
まちあるきガイドが案内による『五稜郭歴史ガイド』に参加するため
早朝より1時間半ばかり、地元ガイドの案内により幕末の箱館の歴史を面白おかしく聴かせていただきました
 

goryoukakuguide02.JPG
 

五稜郭は、南西側が正面側で,一の橋と二の橋という2つの橋を渡って,五稜郭の中に入りますが
二の橋を渡った先の郭内入り口には箱館奉行所の門がありました
で、門に掲げられた看板には「函館奉行所」ではなく「箱館奉行所」と書かれておりますが
これは明治2年に蝦夷が北海道と改められたときに、「箱舘」は「函館」と改名されたからだそうです
 

goryoukakuguide03.JPG
 

土塁の高台に登りそこから五稜郭の赤松林の奥にそんな箱館奉行所が見て取れますが
雪がかぶってちょっといい感じです
 

goryoukakuguide04.JPG
 

箱館奉行所は日本の北辺防備の拠点として設置された江戸幕府の役所
明治時代に旧箱館奉行所と付属建物の大部分が解体されましたが、ガイド曰く新政府の意向がそうさせたようです
そんな箱館奉行所は平成22年に可能な限り建築当時の材料・工法を使用し復元されました
ちなみにこれでも当時の庁舎の1/3の規模なんだそうです
 

goryoukakuguide06.JPG 
 

奉行所の前には五稜郭の設計で有名な武田斐三郎先生の顕彰碑があります
その武田斐三郎先生、大阪で佐久間象山から航海・築城・兵学を、そして緒方洪庵から蘭学を学んだそうで
その多才多能ぶりから、東洋のレオナルド・ダ・ヴィンチと称されるほど
彫像の顔が輝いているのは、触ると頭が良くなるという噂が広まり、多くの人に撫でられてきた証です
ガイドさんの希望だとこの函館に武田斐三郎先生が学校を造っててくれれば、北海道に帝国大学がもう一校あっただろうにと残念がっていました
  

goryoukakuguide05.JPG


五稜郭裏口近くには「男爵薯を讃ふ」と書かれた碑がありました
函館ドックの取締役だった、男爵・川田龍吉氏がジャガイモの苗種11種を輸入し、清香農園にて試験栽培したのが「男爵いも」の始まりです
今でも芋の名にその名が残されていますね
ちなみに男爵・川田龍吉氏は日本で初めて自動車のオーナードライバーとなった人物
日本最古の車「ロコモビル蒸気自動車」のオーナーでもありました
 

goryoukakuguide07.JPG
 

さてガイドさんに連れてこられなかったら来ることはなさそうな場所ですが
実はここがあの新撰組副長・土方歳三が埋葬された場所と言われて
土方歳三が討死した後、その亡骸がどこに葬られているのかは謎に包まれていますが
明治32年に行われた「旧幕府史談会」で「伊庭八郎の遺体は五稜郭の土方歳三の隣に埋葬された」という証言が残っていることからこの場所ではと言われているそうです
  

goryoukakuguide08.JPG
 

五稜郭の中にあった建物のほとんどは、前述のとおり箱館戦争の後、新政府により壊されてしまいましたが、こちらの白壁の兵糧庫だけは今も建築当時と同じ姿を見せてくれています
まぁ当然リフォームはされていますが
ちなみにこの白壁の兵糧庫はマンガ「ゴールデンカムイ」で重要な舞台となります
そう作中で、アイヌの金塊の隠し場所が五稜郭と判明し、最終章に向かう場所として登場するそうです
今では聖地巡礼やコスプレの撮影会に使われたりするそうです
そういや昨年の秋に『ゴールデンカムイ』で脚光を浴びている博物館網走監獄を訪問しましたが、知らず知らずにゴールデンカムイの聖地巡礼をしているようです
こんな感じでガイドさんから色々裏話などを聞きながら回れるのがガイドツアーの魅力ですね
今回はありがとうございました、参考になりました
 

goryoukakuguide09.JPG

『恵山ごっこまつり』きっかけは
「恵山は雪が少なく、雪や氷をつかったイベントはできない。」
「ほかに何かイベントの元となるものはないか。」と探している中、市場には流通せず、漁師の間でしか食べられていなかった「ごっこ」(和名:ホテイウオ)が話題になり、「ごっこ」の販路拡大と冬の恵山を盛り上げることを目的に、平成2年(1990年)「恵山ごっこまつり」は始まったそうです
そんな「恵山ごっこまつり」は今年で32回目(2021年と22年はコロナのため中止)となりますが、なんと私どもが函館滞在中に開催されると聞き及び(これは先般の「鹿部漁港ガイドの解説付き見学」の際にガイドさんからお聞きしました
そんなことで急遽予定を変更し向かう事といたしました
  

2014030600213_hk_docs_2014030600213_files_dai32kai_esan_gokkomatsuri.jpg
(函館市市政ポータルサイトより拝借)
 

祭りの主役は写真のごっこ
コロンとした愛嬌たっぷりの姿ですが、この魚は深海魚の一種で
別名をホテイウオと言います
七福神の布袋様(太って、ゆったりした衣をまとっている)に似ているためそう名付けられたのだとか
 

gokkomatsuri02.JPG
 

うろこは無く、ゼラチン質のぶよぶよした体で、表面はぬるぬるした粘膜で覆われていて
このグロテスクな姿を見て食べるにはちょっと抵抗がありますが、これが皮から骨、肝などの内臓まで、ほとんどすべておいしく食べることができるのだとか
そんなこともあり道南地方の海では冬の風物詩で、祭りの名の通り「ごっこ」という名前で親しまれています
 

gokkomatsuri01.JPG
 

昨日伺った鹿部漁港ガイドの解説付き見学の際に
鹿部漁港に水揚げされた「ごっこ」を大量に見ましたが
まさにこのごっこ祭りのため水揚げされたんですね(多分ですが?)
 

gokkomatsuri03.JPG
 

ということでやってきた道の駅「なとわ・えさん」
海が一望でき、津軽海峡をはさみ天気が良ければ遠くには本州も望めるそうです


gokkomatsuri04.JPG
 

そんな道の駅の特設会場(要は駐車場なんですが)で行われる
恵山ごっこまつり
 

gokkomatsuri05.JPG
  

恵山ごっこまつりは
海を背景にポニーに乗馬など盛りだくさんの内容
 

gokkomatsuri13.JPG
 

でも祭りのお目当てはやはり「ごっこ汁」
私が伺った朝10時にはすでに長蛇の列ができていました
 

gokkomatsuri06.JPG
 

確か以前の告知では800杯程度は用意しているとのこと
売り切れって言われないか心配でしたが、何とかチケットを購入でき
 

gokkomatsuri07.JPG
 

無事ごっこ汁を手にすることが出来ました
ちなみに午前11時から配布を始めたごっこ汁は午前11時40分には完売との放送が流れました
先ほど参加した地元ガイド解説による『五稜郭歴史ガイド』を1時間早めていただいたのが幸いしたようです
  

gokkomatsuri08.JPG
 

で、肝心のごっこ汁
人生初の味となります
まずは黒い皮がプルプルした身からいただきます
 

gokkomatsuri10.JPG
 

他にはじゃがいも、ダイコン、ニンジン、長ネギ、豆腐などの具材がみそ仕立てで煮込まれています
たっぷりと入れられたプチプチのこっこ(卵)の歯にまとわりつくような食感も良いですね
今回わざわざ恵山まで食べに来たのですが、こいつを食べて完全にはまりました
 

gokkomatsuri09.JPG
 

特設会場の屋外テントでは生ごっこや干ごっこ、ババガレイ
それに昨日鹿部漁港でウニ漁や水揚げされたミズダコを見学しましたが、塩水ウニやタコの足なども販売されておりました
ただ残念ながらごっこ汁を求めて並んでいる間にほとんどが売切れられていたのが残念ところです
  

gokkomatsuri11.JPG
 

他には漁師さんの手による、ごっこの鉄板焼きなどもありましたが
このあと食べたい昼食があったためここは後ろ足をひかれつつ会場を後にしました
 

gokkomatsuri12.JPG

函館空港に来ています
この空港は空港施設や乗降客数・貨物取扱量とも新千歳空港に次いで北海道第2の規模を持つ空港で、海上保安庁函館航空基地が併設されています
 

hakoya01.JPG
 
 
とはいえ目的は飛行機に乗るのではなく、昼食を食べるため
向かったのが、五稜郭に店を構え新鮮な海鮮がお手頃な価格で楽しめる『hakoya』の支店
本店は日祝休みと言うのと、このあとの目的地が空港近くとの事で
このhakoya函館空港ターミナル店で昼飯を頂く事にしました
 

hakoya03.JPG
 

場所は国内線旅客ターミナルビル3階のフードコートたる
多目的ホール「HakoDake HaLL」内にあります
飛行機が見える送迎デッキの手前にありました
夏にはそんな送迎デッキのテラス席でもいただけるようです
 

hakoya02.JPG
 

アルコールも提供されているようで
まだ昼時ですがビールや日本酒を頼むお客さんも多いようです
ちなみに冷蔵庫を除くと箱館醸蔵の「郷宝」やこれから伺う上川大雪酒造五稜乃蔵「五稜」も並んでいます
残念ながら車で来ているので飲めませんが
 

hakoya04.JPG
 

そんなhakoyaのメニューがこちら
メニューを見る限り海鮮丼の専門店のようです
(他に岩ノリ弁当などもあります)
 

hakoya05.JPG
 

頼んだのは『マグロ三色丼』
ここからほど近い戸井のマグロではないにせよ
岩ノリ汁を含めかなり美味しかった
 

hakoya06.JPG
 

本家居酒屋hakoyaの名物『中トロ入り彩コロ丼』
これだけ中トロが入って1,350円はかなりお得感があります
ちなみにこれにイクラを載せると+300円なんだそう
 

hakoya07.JPG
 

観光地価格なんだろうけど
この海鮮丼、2人分で2,800円は確かにお手頃
駐車場利用券もいただきました
 

hakoya08.JPG

さて今回、函館くんだりまでやってきた理由の一つが、上川大雪酒造「五稜乃蔵」の酒蔵見学
ちなみにその五稜乃蔵は上川大雪酒造としては上川と帯広についで3つ目となる蔵で、2021年11月に醸造を開始したばかりの酒蔵です
同じ函館市には2020年に箱館醸蔵(郷宝)がオープンしたとあって、今函館は日本酒ファンが注目するエリアとなっているんです

 
goryounokura01.JPG
 

まずは五稜と書かれた菰樽に出迎えられ店内へ
 

goryounokura02.JPG
 

冷蔵庫に入れられた五稜乃蔵のお酒の数々
ちなみに川端総杜氏から、「五稜純米吟醸 氷晶にごり 生」が今お勧めと聞いて1本土産にすることに
 

goryounokura03.JPG
 

それと私が単身赴任している滝川の方々のリクエストにより
「五稜特別純米 菜の花酵母仕込 生」買って帰ることに
そう滝川は菜の花祭りがあるくらい菜の花に対する意識が高く、皆さんこの菜の花酵母に興味が有るんです
 

goryounokura04.JPG
 

さて今回特別に蔵の中を見せていただきますが
本来ならこの上川大雪酒造 五稜乃蔵を川端総杜氏に案内いただくはずが、ちょっとした手違いがあり
蔵に勤める我が家の奥さんの教え子たるIさん(将来の杜氏?)に案内して貰うこととなりました
まずは最近の酒蔵でよく見るウッドソンのバッチ式洗米機
その後ろには帯広の上川大雪酒造碧雲蔵で見た,
「木桶職人復活プロジェクト」の職人から指導を受け、網走刑務所の受刑者が作った木桶が有りました
その木桶職人復活プロジェクト
絶滅の危機に瀕している木桶
その木桶仕込みを続けるメーカーや関係者が、企業や業界の枠をを越えて集まり、毎年1月に小豆島で新桶づくりをしているそうで
技術を共有して木桶と木桶職人を増やすことを目指すプロジェクトなんだとか
 

goryounokura05.JPG
 

木桶には網走刑務所で製作された証の焼き印がありました

そうそうそんな木桶が絶滅しかけているわけは
その昔、一家に数個木桶の風呂桶がありましたが
ケロリンの風呂桶などの安価で使い勝手の良いプラスチック製の風呂桶が台頭した事により
木桶会社や木桶職人がいなくなったのが理由なんだとか
  

goryounokura06.JPG
 

そんな木桶で醸した日本酒はまた一味違うんだとか
木の持つ保温力はホーローやステンレスとはまったく別物なのがその理由です
ちなみにただいま上川大雪酒造オンラインで290本限定の販売
これは買いたいと思っていたら、我が家の奥さんが碧雲蔵と五稜乃蔵のセットを誕生日祝いに上川大雪酒造オンラインショップで購入してくれました
来週あたりに届くと思いますが、今から楽しみです
ちなみに2024年2月28日現在まだ販売しているようです、興味がある方は是非ともオンラインショップを覗いてみてください
 

kioke_c.png
(上川大雪酒造オンラインショップHPから拝借)
 

さて酒蔵見学の続きは酒米を蒸す甑
上川の緑丘蔵や帯広の碧雲蔵のそれよりも小さそうですが
この蔵はこんな感じでコンパクトにまとまっているそうです
 

goryounokura07.JPG
 

続いて麹造り
酒造りには「一麹、二酛、三造り」という言葉がありますが
そんな一番重要な麹づくりの 床もみも見せていただきました
 

goryounokura08.JPG
 

麹菌が混ぜ合わさった酒米は菌が繁殖しやすいように積み上げ、上から布を掛けて保温します
 

goryounokura09.JPG
 

そんな麹を食べさせていただきました
 

goryounokura10.JPG
 

続いて醪の工程
もう随分と発酵しているようで、良い香りが漂ってきます
 

goryounokura11.JPG
 

蔵ではいろいろ試しているようで
これは乾燥酵母を使い
水と麹を混ぜたものが入った試桶だそです

 

goryounokura12.JPG
 

醪を醸す樽がなんだか特徴のあるものですが
これは地元業者の手によるもの
 

goryounokura13.JPG
 

醪を搾るのはやはりYABUTA
にしてもどうやってこの蔵に入れたのでしょうね
  

goryounokura14.JPG


搾られた日本酒はここで充填され栓して製品となります
 

goryounokura15.JPG
 

最後に戻ってきた川端総杜氏からこの五稜乃蔵について話を聞きながらの試飲
 

goryounokura16.JPG
 

研究用の資材が並んでいますが、この五稜乃蔵には函館工業高等専門学校の研究スペース「高専ラボ」が併設されているんだそうです
将来の日本酒の未来は君たちにかかっているよ


goryounokura17.JPG


その後帰ってきた川端総杜氏からこの蔵について詳しく教えていた頂きましたが
酒蔵を丁寧に案内いただいたIさん、そして川端総杜氏にも色々面白い話を聞かせていただきありがとうございました

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、2024年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年1月です。

次のアーカイブは2024年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。