灘五郷の最近の記事

全国の日本酒生産量の約三割を出荷するという兵庫県灘五郷
日本三大酒処の一つに数えられます
今回の旅はまずその灘五郷酒蔵を巡ろうというもの
まず向かったのが、その灘五郷の一つ「西宮郷」
阪神西宮駅ではまず観光案内所に立ち寄りましたが、案内所には酒蔵にかかわるグッズやパンフレットがずらりと並んでいました
まずはここで「パ酒ポート 灘五郷2022」を購入
御酒印を頂きながら酒蔵などを巡る旅のスタートです
 

2022nada_fushimi20.JPG
 

灘五郷で最初に訪れたのは清酒「白鹿」を醸す辰馬本家酒造が運営する
白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム)」の酒蔵館
生活文化遺産である酒造りの歴史を後世に正しく伝える」ことを目的に、昭和57(1982)年に清酒「白鹿」の醸造元である辰馬本家酒造株式会社によって設立されたんだそうです


2022nada_fushimi22.JPG
 

瓦屋根が見事なこの木造蔵の創建年代は不明ですが、過去2度の火災を経て明治2(1869)年に復旧された辰馬本家酒造本蔵を平成10年に「明治の酒蔵が帰ってきた」をコンセプトに復興されたのが、この「酒蔵館」なんだそうです
蔵の入り口には酒林と黒松白鹿の薦樽
手前に昔使われていた井戸が見て取れます
 

2022nada_fushimi23.JPG
 

中に入ってみると、明治時代に使われてきた酒造りに欠かせない道具が
日本酒の製造工程に合わせ展示されていました
 

2022nada_fushimi24.JPG
 

まずは木桶や櫂などの
伝統的な酒造道具が並んでいます
 

2022nada_fushimi25.JPG
 

そして日本酒造りには欠かせない「水」と「米」
水は宮水と呼ばれる「西宮の水」
この宮水、六甲山地からの伏流水で酒の味や香りを悪くしたり色を付ける鉄分が非常に少なく、発酵に必要なリン、カリウムを豊富に含んだ硬水で良い酒を造る条件を全て兼ね備えた理想の水です
米は灘が摂播米(摂津・播州)の産地に隣接しており昔から良い米を大量に入荷することが出来ました
特に酒米の優良銘柄であり「酒米の王」ともいわれる「山田錦」は兵庫県六甲山地の北側が主産地であることから
米もまた灘の酒造りに欠かせない要素だと、そんな展示物がありました
山田錦の穂が展示されていますが、通常食用に使用される穂よりもはるかに穂長が高いのが見て取れます
おかげで風で倒れやすいうえ育つのに時間がかかり、病気や害虫に弱いので一般的な食用米に比べて作りにくい品種なんだそうです
 

2022nada_fushimi26.JPG
 

【洗米・浸漬】
手前に斗桝が並んでいますが、その斗桝で量った白米を踏桶に入れ、水を入れて足で踏んで洗っている様子が写真で解説されています
洗米後の白米は奥にある漬桶に入れて水に浸したのだそうです
 

2022nada_fushimi27.JPG
 

【蒸し】
手前が蒸しに使われる鉄大釜
そして奥にあるのが、甑と呼ばれる道具で鉄大釜の上に設置し、浸漬後の米を入れて蒸すのに使われます
 

2022nada_fushimi28.JPG
 

酒蔵館内には昭和30年代まで使用していた釜場の遺構がそのままの状態で展示されていました
 

2022nada_fushimi29.JPG
 

【放冷】
蒸しあがった米を筵の上に広げて冷しますが
灘特有の六甲颪と呼ばれる冷たくて乾いた風を利用して冷ますのだそうで
一日のうちで一番寒い時間となる早朝にこの「放冷」の作業を行うため
蒸しは真夜中に行われるのだそうです
 

2022nada_fushimi30.JPG
 

【麹つくり】
日本酒は、「一麹、二酛、三造り」といわれますが
この麹室では酒造りで重要な課程である一麹と言われる「麹づくり」が行われます
麹の胞子である種麹(もやし)を冷ました蒸米にうえつけ二日かけて麹を造ります
麹はカビの一種で、米のでんぷん質を糖に変える重要な役割を果たします
 

2022nada_fushimi31.JPG
 

【酒母(酛)つくり】
二酛と呼ばれる工程は
宮水、麹、蒸米を混ぜ酒母を作る作業
アルコールを生み出す酵母を育てる酒母は、文字通り「酒の母」です


2022nada_fushimi32.JPG
 

【生酛(きもと)造り】
半切桶と呼ばれる小さめの桶に米麹、蒸米、水を入れ水分を含んで柔らかくなったところで米を良くすりつぶしします
2~3人がひと組で米と麹を混ぜ合わせ、棒櫂ですり潰す「山卸(やまおろし)」は、大変な重労働で、この作業をしなくなったことから「山廃」なんて呼ばれる日本酒が有り、逆に現在ではその山廃が主流だったりもします
けれど自然の力を活用した、昔ながらの日本酒「生酛造り」
この展示物の背後からは、山卸のさいにタイミングを合わせるため謳われる酒造り唄が流れていました
私もこの工程にこだわる杜氏を、このあと伺う奈良の酒蔵で見て感じてきましたが
今回の旅で「生酛造り」に大変興味が出てきたことから、今後と生酛造りと書かれた日本酒が有れば、まずそちらを飲んでみたいと感じてきました
 

2022nada_fushimi33.JPG
 

【醪(もろみ)造り】
三造りは出来た酒母の中に宮水、蒸米、麹を3回に分けて仕込「三段仕込み」を紹介するコーナー
一日目の仕込みは「初添」、二日目は仕込み休み「踊り」、三日目は「仲添」、そして四日目が「留添」と続きます。「留添」の後、17~20日でもろみつくりが終わります
 

2022nada_fushimi34.JPG
 

酒税の申告に使われたのでしょう
桶にはサイズが記載されていました
 

2022nada_fushimi35.JPG
 

樽づくり道具一式も展示されていました
酒造りで絶対に欠かせられない樽や桶は専門の職人が製作していたそうで
展示されている工具は樽や桶作りの際に使用されたもの
これは西宮の重要文化財でもあるようです
とある酒蔵で聞いた話によると風呂桶が木桶からプラスチック製品に替わったころから
この木桶職人が極端に減少しいまではその伝統的な職人技の伝承もなされなくなり
大きな木桶は簡単には作れなくなってるのだそうです
 

2022nada_fushimi36.JPG
 

【圧搾】
酒袋の中に醪(もろみ)を入れ、槽(ふね)の中に酒袋を並べて上から圧力をかけて搾り、酒と酒粕に分ける工程
現在では「YABUTA」などの機械式圧搾機で絞るのが通常ですが
槽(ふね)でなければ出せない味があるとこだわる杜氏もこうして酒蔵を歩いているとたまに見かけます
 

2022nada_fushimi37.JPG
 

圧搾作業の上に
「あみだ車」を見ることが出来ました
これは酒造道具を上げ降ろすための道具として使われたようです
 

2022nada_fushimi38.JPG
 

震災の記録なるコーナーもありました
灘五郷周辺は、阪神淡路大震災でかなりの被害を受けたエリア
震災で、灘の酒蔵は甚大な被害を受けました
 

2022nada_fushimi39.JPG
 

平成7(1995)年の阪神・淡路大震災では白鹿も大きな被害を受けたのだそうです
そのころあったレンガ造りの博物館は全壊したそうですが、写真がそれを物語っていました
 

 2022nada_fushimi42.JPG


震災の影響で、壊れた酒造道具なども展示
 

2022nada_fushimi40.JPG
 

倒壊した酒の桶が物悲しいですね
 

2022nada_fushimi41.JPG
 

酒蔵館の見学の後、蔵元直営のショップ&レストラン「白鹿クラシックス」にも立ち寄ります


2022nada_fushimi43.JPG
 

目的は「パ酒ポート」に御酒印をいただくこと
このあとまだ十数蔵回らねばなりませんのでお土産の日本酒はここでは我慢
 

2022nada_fushimi44.JPG
 

ということで次は日本盛 酒蔵通り煉瓦館へ

白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム)の次は酒蔵通りをしばし歩いて
な日本盛の工場敷地内にある「日本盛酒蔵通り煉瓦館」にやってきました
 

2022nada_fushimi45.JPG
 

日本盛は1889年創業の酒造会社で「日本盛は良いお酒~」のCMで有名な日本酒メーカーで、この「酒蔵通り煉瓦館」は2000年に日本酒の良さと楽しみ方を情報発信する施設として開業したのだそうです
 

2022nada_fushimi46.JPG
 

特選品売店
煉瓦館限定の日本酒などや
 

2022nada_fushimi47.JPG
 

日本酒のほかに日本盛り厳選の酒器などお酒にまつわるアイテムも売られていました
 

2022nada_fushimi48.JPG


店内の原酒の量り売りコーナーでは
煉瓦館限定の「しぼりたて原酒」「大吟醸原酒」「吟醸原酒」「純米原酒」の4種類を量り売りしてくれるよう、酒を詰める瓶も売っていました
原酒と聞いて、ついつい瓶に詰めて持って帰りたくなりますが、今晩は日本酒居酒屋に伺いますし明日以降も同様に日本酒を愉しむ店巡り
札幌に持って帰るのも本数が絞られるのでここはあきらめます
 

2022nada_fushimi49.JPG
 

かわりにここには有料試飲コーナーが有ったので
試飲していくことに
試飲のメニューには「獺祭」の文字が・・・・・何故?
実は旭酒造(獺祭)の社長である桜井一宏氏が、日本盛で3年働かれていたのが縁で、獺祭 特約店となっているんだそうです
ちなみに家業である旭酒造の名は隠して働いていたそうで、製造現場ではなく営業職をしていたのだとか
 

2022nada_fushimi50.JPG


試飲に選んだのは希少な雑侯屋甚平衛と搾りたて大吟醸
ちなみに雑侯屋甚平衛の「雑候屋」とは、灘の酒造りの始祖と伝えられる「雑候屋文右衞門」の屋号であり、日本盛の創業者の一人である森本 甚兵衞が受け継いだものだそうです
さて今回はこんな感じで飲みっぱなしの旅になりそうです


2022nada_fushimi51.JPG

日本盛酒蔵通り煉瓦館で軽く試飲を行い
酒蔵通りをほろ酔い気分で歩いていると
「酒蔵通り 今津郷」の案内標識を見つけました
どうやら西宮から歩いて今津までやってきたようです
 

2022nada_fushimi52.JPG
 

屋外の大型タンクが見えてきましたが、これは「大関恒和蔵」
今津の地で三〇〇年余り酒造りに携わる「大関」のタンクのようです
タンクは巨大ですが、タンク一本でいったい「ワンカップ」何万個分でしょうか
 

2022nada_fushimi53.JPG


そんな大関恒和蔵から少し歩いたところに
大関のアンテナショップ「甘辛の関寿庵」はありましした


2022nada_fushimi54.JPG

甘辛の関寿庵はその名の通り酒饅頭や酒カステラなどを販売する甘味処ですが
昨年10月にリニューアルオープンし、酒類販売・有料試飲コーナーにワンコイン試飲機が導入されました
試飲機の中を覗くと「大吟醸秘蔵酒 二十年低温貯蔵 関寿庵」や「創家 大坂屋 純米大吟醸」「十段仕込み 純米大吟醸」の有料試飲ができるようです
  

2022nada_fushimi55.JPG
 

という事でいただいたのは
大吟醸秘蔵酒 二十年低温貯蔵 関寿庵
十段仕込み 純米大吟醸
この十段仕込み通常三段で行う仕込みを十段にするという手間と時間をかけた特別な純米大吟醸
仕込水を必要最小限におさえたとの事でしたが、味わってきたところものすごいお酒で土産に買おうかとも思いましたがまだまだ尋ねる酒蔵はたくさんありここは我慢我慢


2022nada_fushimi56.JPG
 

他にも関寿庵では酒類が販売されており
 

2022nada_fushimi61.JPG
 

関寿庵限定の甕の焼酎などは量り売りもなされていました
 

2022nada_fushimi57.JPG
 

大吟醸と純米の生原酒も試飲
 

2022nada_fushimi58.JPG
 

関寿庵と言う名の大吟醸と純米酒を試飲
 

2022nada_fushimi59.JPG
 

ついでにこれも飲んでみてと
新しい純米大吟醸原酒「Number(ナンバー)」というナンバー274が付いた日本酒も勧められ飲みましたが
この日本酒は地域の活性化や障がい者の自立支援を行っているNPO法人とんとんと大関がタッグを組み兵庫県産の原料にこだわり造られた酒で兵庫県で1,500本限定で売られているものなのだとか
こんな感じでプレミアム日本酒を7杯あまり試飲
ちょっと足元が危うくなってしまいました
  

2022nada_fushimi60.JPG
 

棚を見ると2015年に球団設立80周年を迎えた阪神タイガースが80周年を記念し、灘の酒蔵とタイアップした「吹上颯爽(芋)」も並んでいました
そういやここって甲子園球場が近いはず
このあとちょっと見学に行こうかと思います
 

2022nada_fushimi62.JPG
 

そうそう店を出ようとしたころお客さんが次々入ってきたので早々に退散しましたが
肝心な「パ酒ポート」の御朱印をもらうのを忘れてしまいました
 

2022nada_fushimi63.JPG

神戸の中心として知られる三宮
電車の通る高架橋の下に広がる居酒屋街は三宮の名物
高架下ばかりではなく三宮駅周辺には居酒屋も多く、多くの店がしのぎを削っているからか
コスパ抜群のお酒や美味しい料理が食べられる店が多いのだとか
写真で見て取れるように、生ビールやハイボールなどの飲物を安く提供するのも三宮駅周辺の特徴だったりします
 

2022nada_fushimi122.JPG
 

そんな三宮駅周辺にあって一種独特な形態のお店を見つけ、予約の上、伺う事といたしました
その店の名は「日本酒センターニューキタノザカ」
日本酒の飲み放題に特化したお店で
そんなこともあり入り口には日本酒の酒蔵のように杉玉が吊るされていました
 

2022nada_fushimi104.JPG
 

今回予約したコースは
店主こだわりの日本酒70銘柄以上をたっぷり120分飲み比べ!!¥2,200
◆お料理の持ち込み自由!お好きなつまみを持ち寄って♪
◆日本酒以外にも生ビール、焼酎、カクテル、ソフトドリンクなども飲み放題♪
というもの
まぁ東京・新宿発の伝説の店「やまちゃん 日本酒セルフ飲み放題」のようなお店なんでしょうね
先払いでお金を払ったら、やまちゃん同様に名札(時間が明記されたもの)を渡され店にいる間これを首からぶら下げるといったシステムでした
 

2022nada_fushimi99.JPG
 

酒屋前掛けなどの日本酒にまつわるグッズに囲まれた店内にはテーブル席と
  

2022nada_fushimi100.JPG
 

ちょい飲みなどに使われるのでしょう
カウンター席が有りました
 

2022nada_fushimi101.JPG
 

この日はテーブル席は満席
お隣はグループでの来店、持込なのでしょうおでんなどを豪快につつきながら日本酒を飲んでいました


2022nada_fushimi102.JPG
 

さて肝心の日本酒ですが、そのほとんどはこの冷蔵ケースの中
店主こだわりの日本酒が並びます
 

2022nada_fushimi103.JPG
 

他にも樽生ビールやカクテル
 

2022nada_fushimi105.JPG
 

それに燗酒用の日本酒とそのお燗をする道具が並びます
 

2022nada_fushimi106.JPG
 

飲み放題のお酒の他に
プレミアムな日本酒があり
1杯だけ無料だったり有料だったりします
 

2022nada_fushimi107.JPG
 

そんなプレミアムな日本酒は別な冷蔵庫に保管され
酒屋前掛けの紐で封印されていました
 

2022nada_fushimi108.JPG
 

そんなプレミアムな日本酒は舌がマヒしてくる前にと
「醸し人九平次 うすにごり」(名古屋市 萬乗醸造)を頂きました
醸し人九平次はワインのように楽しめ有名でパリにあるミシュラン三ツ星店が採用する日本酒として有名なお酒です
 

2022nada_fushimi109.JPG


そんな日本酒に合わせる料理はと言うと・・・・
実は店で用意しているのは、黒板に書かれた
・干物盛り合わせ 2,000円
・金目鯛(干物) 1,000円
・エイヒレ    500円
・イカ一夜干し  700円
多少一品料理や珍味・ローストビーフ
缶詰やら乾物、が有るだけとなっています
(まぁ予め頼んでおけば桑名産ハマグリしゃぶしゃぶなどのコース料理もあるようですが)
 

2022nada_fushimi110.JPG
 

この辺りは予め心得ていたので
今回私どもは阪急OASISで購入した、冷製オードブルと刺身盛り合わせそれにおにぎり持参で店に伺いました
 

2022nada_fushimi111.JPG
 

倉庫のお店はあくまでも日本酒センター
日本酒を提供することがメインで料理は持ち込み
この辺りはかなり潔い経営のようです
そのかわりに日本酒のメニューはかなり濃いものが有り
 

2022nada_fushimi112.JPG
 

今回は伊勢志摩サミットで乾杯酒として使用され有名になった三重県お酒蔵 木屋正酒造の「純米吟醸 山田錦 火入 而今」
これはあまりに美味しくいただかせてもらいました


2022nada_fushimi113.JPG
 

同じく三重県の酒蔵、清水清三郎商店が造る、「作 恵乃智(MEGUMINOTOMO)」
 

2022nada_fushimi114.JPG


手書きのラベルが珍しい『まんさくの花 杜氏選抜』シリーズ(ピンク)
一度火入れ原酒 
秋田県でまんさくの花で有名な日の丸醸造の特別限定酒
 

2022nada_fushimi115.JPG
 

奈良県の酒蔵、油長酒造の「純米吟醸 風の森 秋津穂657」
風の森峠の秋津穂米を65%まで精米し醸したお酒です
 

2022nada_fushimi116.JPG
 

剣菱酒造同様に東灘・御影にある泉酒造の「純米大吟醸 仙介 無濾過生」
今回の灘五郷の酒蔵巡りでは伺えない酒蔵なのでここでいただくことに
というか、兵庫県灘の地元の三宮でしたが思ったより冷蔵ケースには並んでいなかったかと思います
  

2022nada_fushimi117.JPG
 
 
吉田蔵u 石川門 生酒(石川県 吉田酒造)
無濾過生原酒はフルーティで微発泡
爽やかな飲みごごちの日本酒でした


2022nada_fushimi119.JPG
 

ちなみに吉田酒造は石川県にある144年の歴史を持つ酒蔵、手取川醸造所を描いた2015年のドキュメンタリー映画「The Birth of Saké」で、冬の間続く伝統的なクラフト酒醸造の骨の折れるプロセスを記録されており
一度飲んでみたかった日本酒でもありました
 


この「ニューキタノザカのお作法五カ条」と書かれたものは
トイレに貼られていたもの
なるほどと読ませていただきました
 

2022nada_fushimi118.JPG
 

さて予め阪急OASISで酒の肴を購入してから来たのですが
2時間の飲み放題で足らなくなり、外出して買いだすことに
ちなみに買い出しした食べ物はここにある電子レンジで温めなおすことが可能です
調味料や食器はある程度揃っていました
 

2022nada_fushimi120.JPG
 

と言いう事で近くのコンビニで買い出ししたつまみを肴に
再度飲み始めますが、生ビールをチェイサー代わりにいただいたりもしました
そうそう日本酒バーらしく各テーブルには「和らぎ水」も用意されていました
 

2022nada_fushimi121.JPG

さて兵庫県の灘五郷の酒蔵巡り2日目
昨日の豪雨とうって変わって晴天、酒蔵巡り日和です
昨日は西宮郷と今津郷を巡ったので、本日は魚崎郷から西に向かって攻めていきたいと思います
ふと酒蔵通りを歩いていると、こんな「灘の酒蔵」と書かれた看板を目にしました
さすがは日本の3大酒処灘五郷と言ったところ
私同様に酒蔵巡りをされる方が多いのでしょうね
当日阪神魚崎駅では30名ほどが何かのツアーなのかトレッキングスタイルで集合していましたが、後程私どもと同じ場所を巡っていることに気づきました
おそらくは酒蔵巡りのツアーだったのでしょうね
 

2022nada_fushimi123.JPG
 

我が家がこの日最初向かったのが、江戸時代より360年以上もの伝統と歴史を誇る菊正宗が「酒造りの原点を知ること」をテーマに作られた「菊正宗酒造記念館」です
 

2022nada_fushimi124.JPG
 

最初に伺ったのは、御影郷の菊正宗酒造記念館
魚崎郷ではなく御影郷の菊正宗酒造記念館にやって来たわけは、単にここが朝早く9時半からやっていたからでした
順序良く伺うには魚崎郷の浜福鶴や櫻政宗から回るのが効率が良かったのですが、それらの酒蔵は10時開店だったのでまず菊正宗酒造記念館を訪れたというわけです
 

2022nada_fushimi125.JPG
 

「本店蔵」の模型に向かい入れられ
まずは「灘の酒造り用具」から見て回ります
 

2022nada_fushimi126.JPG
 

その「灘の酒造り用具」展示室は自由見学、早速見て回りますが
ここは酒造用具を通じて、蔵人たちの仕事や生活、伝承の生酛造りが体感できるというもの
国指定の重要有形民俗文化財として唯一の指定を受けています
 

2022nada_fushimi127.JPG
 

まずは【会所場】
杜氏を筆頭におよそ20人が寝食を共にした会所場
 

2022nada_fushimi128.JPG
 

続いて【洗場】
「蓮桶」と「漬桶」


2022nada_fushimi129.JPG
 

【窯場】
米を蒸す巨大な釜と甑桶
 

2022nada_fushimi130.JPG
 

【麹室】
麹を育てるため外気と遮断した部屋で冬でも高温多湿
蒸したあと冷ました米を麹室の中に入れ、床の上で麹菌(もやし)をかけ麹を育てます
 

2022nada_fushimi131.JPG
 

【酛場】
灘の酒蔵の風物詩とも言われた酛摺り
深夜から2時間おきに三度(みたび)櫂(かい)を入れて、冷えた宮水を加えた米、麹をひたすらすり潰す "酛摺り"はいまも菊正宗の酒造りに伝承されているのだとか
酛場では♪~ヤーレ、目出度目出度の~若松様よ~ 枝が栄えて~葉も茂る~♪と「酛摺り唄」がBGMとして流れていました
ちなみになんでこんなことをして酒母を作るかというと、蔵に元々ある乳酸菌を取り込んで乳酸を生成させ、酵母を増殖させて酒母を造るというもの
この乳酸は不要な雑菌を死滅させて酒母を腐敗から守る効果が有りますが、酵母の増殖を促し芳醇な酒に仕上がるといった2重の効果が有ります
こんなバイオテクノロジーの極みと思もわれることを、遥か江戸時代から行われてきたのですね
ここ灘にくるまでは「山廃」が現代の日本酒醸造だと思っていましたが、この「山卸し」たる酛摺りが、本来日本酒醸造の主流だったことがこの旅で学びました
 

2022nada_fushimi132.JPG
 

【造蔵】
ここに並んでいるもろみの仕込みに使う木桶は容量31石、5,600リットルもあるのだそうです
現在この木桶樽職人の成り手が少なくなり伝承が難しくなっているらしく、その伝承を伝えるため、菊正宗酒造記念館の近くに「樽酒マイスターファクトリー」がオープンしていらのだそうですが、この時それを知らずに伺うことが出来ませんでした
まぁこれはまた次回の楽しみという事に
 

2022nada_fushimi133.JPG
 

【槽場】
熟成した醪を酒袋1枚1枚に詰め、酒槽に重ねて搾るいわゆる「槽搾り」工程
槽の上からテコのようなもので圧を掛けて搾るようですが、何だか危なそう
 

2022nada_fushimi134.JPG
 

酒槽の下には「よだれ掛け」と下に埋まった「垂れ甕」が見て取れます
 

2022nada_fushimi135.JPG
 

酒を絞る「酒足場」では、醪を入れる「酒袋」
それに「狐桶」「けん台」「三味線」などが展示されていました
 

2022nada_fushimi136.JPG
 

【囲場】
搾った酒を桶に入れ、貯蔵・熟成する場
 

2022nada_fushimi137.JPG
 

続いて2階にある「イニエスタコーナー」
菊正宗酒造は2019年にサッカー・ヴィッセル神戸のアンドレス・イニエスタ(元スペイン代表)とアンバサダー契約を結んでいて、その展示がなされていました
 

2022nada_fushimi138.JPG
 

てなわけで法被姿の等身大パネルのイニエスタと記念撮影
そういや外国人観光客の多いカンボジアのシェムリアップを旅している際、日本の食品を扱うスーパーマーケットの日本酒コーナーで白人系の観光客が菊正宗のワンカップを手にしていた際に、私がナイスチョイスと声をかけたことがありました
その時WHYといった顔をしてそのワンカップを指さしたので、その方に菊正宗のCMにイニエスタが出ていたYouTubeをスマホで見せた事がありました
ちなみにその白人、棚にあった菊正宗を買い占めてしまうほど買い物籠につめていました
思えば罪な事をしたのかもしれません
 

2022nada_fushimi139.JPG
 

2階の文化財収蔵庫もあり
酒造用具はもちろん、昔の美人画ポスターなど貴重な品々が保管
窓ガラス越しに見ることが出来ました
 

2022nada_fushimi140.JPG
 

さて展示物を見たら次は
利き酒&売店コーナー
無料の利き酒ではこの「にごり梅冷酒」が美味かった
 

2022nada_fushimi141.JPG
 

さて無料試飲に飽き足らず有料試飲にも手を出します
 

2022nada_fushimi142.JPG
 

ちょうど「体験セット」なるものがあり
コインが4枚+ぐいのみ+酒粕ソフトクリームがセットになって1,000円
ついでにパ酒ポート特典で「大吟醸あま酒」もいただくことに
 

2022nada_fushimi143.JPG
 

有料試飲は最近はやりの
ファンヴィーノ コイン式ワイン・Sakeサーバー
 

2022nada_fushimi144.JPG
 

頂いたのは「純米大吟醸」を筆頭に
「Limted 可惜夜(あたらよ)」「JUNMAI 百黙 Alt.3」
そして驚いたのが写真の琥珀色の日本酒「シェリー樽大吟醸」
樽酒とはまた違った日本酒の進化を見た気がしました
 

2022nada_fushimi146.JPG
 

シェリー樽大吟醸を買って帰りたいものの、この日は夕方まで歩き続けることもあり断念
さてここでは手始めに無料・有料試飲併せて7杯いただきましたが、今日はこのあと6軒の酒蔵を巡ります、無事帰れるだろうか?
 

2022nada_fushimi145.JPG
 

そうそう酒粕ソフトクリームは外にあった樽酒の展示コーナーでいただきましたが
この日は朝から気温が上昇、美味しく頂きました
 

2022nada_fushimi147.JPG
 

次は同じ「正宗」の名の付く「櫻正宗」に向かいます

2軒目は櫻政宗直営の櫻政宗記念館 へ
ちなみに蔵の名となる「櫻正宗」
〇〇正宗という名前は日本酒ではよく聞くが、正宗の名を最初につけたのは、先ほど伺った菊正宗ではなくここ櫻政宗なんだそうです
六代目太左衛門がある時、親交のあった山城国深草の極楽寺村瑞光寺(元政庵)の住持をその草庵に訪ねた折、「臨済正宗」と書かれた経巻を見て、正宗(セイシュウ)が「清酒」と語音が相通じることから「正宗」を酒銘とし、それが評判を呼び清酒の酒銘に使われるようになったのだそうです
 


2022nada_fushimi148.JPG
 

そんな櫻正宗が直営する櫻政宗記念館 櫻宴を訪れることに
 

2022nada_fushimi149.JPG
 

玄関を入って2階に櫻宴 蔵町通り 展示スペースが有ったそうですが
この時は気づかず見に行くことは有りませんでした
これまた次回の楽しみに取っておきましょう
 

2022nada_fushimi150.JPG
 

そんな展示スペースがあるとはつゆ知らず、お酒の匂いに誘われてついつい
ショップ 櫻蔵に入ってしまいました
ここでは限定酒などのほかに美味しいお酒の友となる奈良漬などの特産品も扱っていました
 

2022nada_fushimi151.JPG
 

棚には櫻正宗 朱稀 本醸造が人気NO.2とのことで並んでいました
 

2022nada_fushimi152.JPG


前掛けには前述の「元祖 正宗の酒」が表記されています
 

2022nada_fushimi153.JPG
 

さてここで聞いた初めて知ったのですが
1904(明治37)年、政府により官立醸造試験所が設立され、安全醸造と酒質の向上のために全国から優良な酵母が集められたとき
「櫻正宗」の酵母がもっとも優れていると判断され、「櫻正宗」の酵母が「協会一号酵母」として全国に頒布されたのだそうです
櫻正宗の蔵付酵母が、日本のあちこちの酒蔵で使われたんですね
そして米は酒造りに最も適した原料米「山田錦」の中でもさらに特A地区・吉川町産のものなどを使っていて
水は宮水、杜氏8名が丹精込めて醸すそんな酒が櫻正宗
まずいはずが有りません
 

2022nada_fushimi154.JPG
 

目の前には冷蔵ケースに入れられた、別棟の酒蔵(櫻喜蔵)の搾りたてのお酒を量り売りしているそうで、お酒が数種類瓶に入れられています
利き酒が出来るとのことでしたので
 

2022nada_fushimi156.JPG
 

利き酒セットなるものをオーダー
大吟醸酒「櫻華一輪」
純米吟醸「金稀」
純米原酒「灘の生一本」
をいただきました
 

2022nada_fushimi155.JPG

灘五郷のひとつ魚崎郷の酒蔵巡り
本日三軒目は明治初期から魚崎郷で酒造りを営む小山本家酒造 灘浜福鶴蔵
櫻政宗記念館から酒蔵通りを少し歩いたとろにありました
 

2022nada_fushimi186.JPG
 

今回伺ったのは、浜福鶴 吟醸工房
 

2022nada_fushimi157.JPG
 

入り口から入ってすぐのところにある「酒造り体験空間」の看板の有る酒樽を刳り貫いた入口から2階に上がると
 

2022nada_fushimi158.JPG
 

定番の杉玉や稲穂
 

2022nada_fushimi159.JPG
 

ここではまずパネルに加えて名物案内人「宮脇米治」のアニメVTRによる酒造りの解説を見てから回る事に
 

2022nada_fushimi160.JPG
 

まずは伝統の酒造用具の展示
 

2022nada_fushimi163.JPG
 

ここは何といっても吟醸工房での全工程を、ガラス越しに見学できるというのがみそ
1995(平成7)年に発生した阪神淡路大震災で甚大な被害を受けたこの蔵は1996年(平成8)年には、ガラス越しに酒造りの工程を見学いただける蔵に全面改修されたのだとか
伝統的な造りにこだわりつつも、こんな機械を使って合理的に作っていることが、分かります
 

2022nada_fushimi161.jpg
 

てなわけで近代的な蔵に改修された浜福鶴の吟醸工房
まずは【浸漬室】
近代的な酒蔵はまるで食品工場のよう
 

2022nada_fushimi162.JPG
 

そして【酒母室】
発酵タンク上部に付けられているのは、位置と形状からして
櫂入れのための攪拌モーターでしょうか?
 

2022nada_fushimi164.JPG
 

吟醸工房らしく
【吟醸室】なる部屋も有りました
 

2022nada_fushimi165.JPG
 

通路を挟んで反対側
大きな醗酵用のタンクが見て取れます
 

2022nada_fushimi166.JPG
 

【醗酵室】
三段仕込みの掛け米を仕込みタンクに入れるシーンに偶然遭遇
菊正宗酒造記念館の「灘の酒造り用具」展示室で見たように一昔前なら蔵人が桶か何かに入れた掛け米をタンクの上まで持ち上げ入れたのでしょうけど
最近はこうした便利なもので随分省力化されているというのが見てわかりました
 


 

そしてお楽しみの生酒試飲コーナー
 

2022nada_fushimi168.JPG
 

今日のメニューは
まずは「空蔵 春限定 純米大吟醸無濾過生原酒」
ちなみに銘柄の「空蔵」の名なんですが
1995年に発生した阪神淡路大震災により蔵は全壊、酒造りが出来ない絶望感を味わいました
辺り一面の瓦礫の山を見回して、杜氏はこう呟いたと言います
『蔵もつぶれて空しか見えない』
見上げれば空が広がるばかり、そんな青空から希望をつなぐ「空蔵」が生まれまたのだそうです
そしてそれは【空 ゼロ】からの再出発を意味する名でもあったようです

次に「仕込壱號 大吟醸無濾過生原酒」
「仕込弐號 純米大吟醸無濾過生原酒」
「柚子日和」
と頂きましたが、流暢に日本語を操るアジア系のスタッフからの勧めで
折角だからと
「米治 大吟醸(古酒)」や「米治 純米大吟醸 にごり(微炭酸)」も少しならあると試飲させていただきました
 

2022nada_fushimi169.JPG
 

ショップもおしゃれで種類も多彩
けれどこの後の行程を考えるとここも我慢我慢
 

2022nada_fushimi170.JPG

灘五郷の酒蔵巡り
本日四軒目は1743(寛保3)年の創業以来、御影郷の地にて清酒を醸す酒蔵、白鶴酒造
 

2022nada_fushimi171.JPG
 


そんな白鶴酒造敷地内には大正初期に建造され昭和40年代中頃まで実際に清酒醸造に使われていた本店壱号蔵を改造して開設された「白鶴酒造資料館」があり
今回はこの資料館を見学することに
 

2022nada_fushimi172.JPG
 

白鶴酒造資料館の入り口を潜ると
まずは酒米のコーナー
ここには酒米の系図や脱穀した籾からゴミなどを取り除く、木製の「唐箕」が展示されていました
 

2022nada_fushimi174.JPG
 

昔ながらの酒造工程や作業内容を立体的に見せるため等身大のロウ人形を配置していました
ここの資料館を紹介していたYoutubeで、イケメンさんがいっぱいなどという動画を予め見てきたのですが、なるほど汗をかき働く男の姿はかっこよいものですね

ということでこの後は、酒造工程を白鶴酒造資料館HPの紹介文をもとに進めさせていただくと

摂氏百度の蒸米を素早くつかみ・・・
【蒸米】
大釜の上に甑を乗せ、これで米を蒸します。甑の底には小さな穴があり、沸騰した釜の蒸気が昇るようになっています。蒸気が勢いを持って昇るまで釜屋は気を許せません。
 

2022nada_fushimi173.JPG
 

立ち込める湯気、一寸先は闇。
【放冷】
蒸米は添、仲、留、酛・麹用に区分し、それぞれ放冷場で冷やします。飯冷やしにもルールがあって、筵に移した蒸米をまず釜屋が、両端から一本筋を描きます。そして二回目に二本、三回目に三本と冷却を均等に行うため、繰り返して行います。
 

2022nada_fushimi175.JPG
 

大師の「ヨーシ」の声が響く。
【麹取込み】
麹は室という高温・多湿の特別な部屋でつくられます。品質の良い麹菌を均等に繁殖させるために二~三時間おきに蓋打ち、仲仕事、仕舞仕事と続け、麹の積み替えを二回行います。
 

2022nada_fushimi176.JPG
 

寝れば起こされ、起きれば寝る。
【酛仕込み】
麹と蒸米を半切に計り分けます。水は龍の口で調整しながら大半切りに入れ、「山起こし」といって、棒櫂でよくかきまぜます。
 

2022nada_fushimi177.JPG
 

仕込みの調子は歌でとる。
【醪仕込み・醪出し】
醪の仕込みは、原則として添・仲・留の三段仕込。
予定の発酵を終えた醪は、仕込桶に汲み出し、担桶で小出桶へ移します。
 

2022nada_fushimi178.JPG
 

ほどよい香りが漂う。ニヤリとする。
【上槽】
醪を酒袋に入れ、酒槽でしぼって酒と粕とに分離。
最初は、約千枚の酒袋を荒しぼり。
翌日、責槽に集めてしぼり直します。
さらに、一日圧搾して粕を抜きとり清酒が生まれます。
 

2022nada_fushimi179.JPG
 

窓の外は満開の桜。心が弾む。
【貯蔵】
火入れの終わった酒は囲い桶(貯蔵桶)に入れ、酒の上に浮いている泡をすくい取り、フタをします。この時、フタの上に、重石を十個並べ、桶とフタを密着させ、秋まで貯蔵するのです。
 

2022nada_fushimi180.JPG
 

晴れやかな顔、顔。顔... 歓声があがる。
【樽詰】
清酒は、厳選された吉野杉の四斗樽に詰め、出荷します。銘柄商標などをいれた藁菰を樽に巻き、とじ縄をかけると菰樽のでき上がりです。

さてこの菰樽の歴史は、はるか江戸時代にまでさかのぼるそうですが
航海時に船が揺れ、樽と樽がぶつかって中の酒がこぼれてしまうのを防ぐために、手近にあった藁を編んだ"菰"を巻いて樽を保護したのが、菰樽のはじまり
それがいつの日か技を凝らして見栄えを良くし、髭文字などを使って銘柄をアピールする菰樽
江戸時代にあってメーカー名を主張する宣伝効果も狙っていたのかと思われます
  

2022nada_fushimi181.JPG
 

【樽廻船】
Wikipediaによると日本の江戸時代に、主に上方から江戸に酒荷を輸送するために用いられた廻船(貨物船) 
この時代、上方である西宮(灘五郷)京都伏見あたりから大消費地である江戸まで搬送される酒のことを「下り酒」と呼ばれ江戸の消費の8割を供給したのだそうです
逆に「下らない」酒とはそれ以外の生産地を指す言葉となるくらいの違いが有ったようです
ちなみにその下らない酒の文言は現代の「くだらない」の語源として残っています
 

2022nada_fushimi182.JPG
 

愛媛新聞に連載された「かなしきデブ猫ちゃん」のコラボビール「マル・ザ・ホップ」なるものがるそうですが
今後日本酒メーカーのクラフトビール参入も気になるところです
 

2022nada_fushimi183.JPG
 

試飲コーナーでは
「特別純米原酒 蔵酒」
「袋釣純米大吟醸 原酒」
「にごりゆず酒」をいただき
 

2022nada_fushimi184.JPG
 

ショップをぶらつき「白鶴酒造資料館」編は終了
次はここに来る前の日にタイミングよくオープンした「灘五郷酒処」を目指します
 

2022nada_fushimi185.JPG

五百余年もの歴史を持ち、変わらず伝統の味を守って日本酒を造り続けている剣菱酒造
その一度は閉ざされたその元酒蔵(内蔵)を改装して、2022年4月29日にグランドオープンしたのが
灘五郷26蔵の日本酒と「旬、地元、相性、発酵」をテーマにした食が楽しめる元酒蔵の飲食店『灘五郷酒処』

そんな店がオープンするとの噂を聞きつけ、オープンした翌日の4月30日に御影郷にグランドオープンしたばかりの灘五郷酒所に伺いました
まぁ実は今回ここ兵庫県灘を訪れたのも、この店がオープンしたから来たといっても過言ではないですがね


2022nada_fushimi201.JPG
 

今回たまたま早めに伺ったため列ばすに入店ましたが
ものすごい人気のようで、開店時間にはすでに1〜2時間待ちとなっていました
 

2022nada_fushimi187.JPG
 

昨日グランドオープンしたばかりとあって、店内にはたくさんの蘭の花などが並んでいます
 

2022nada_fushimi194.JPG
 

さてこの灘五郷酒処の特徴と言えば
世界最大級という、ぐるっと全長50mはあるコの字型カウンター


2022nada_fushimi188.JPG
 

壁には、灘五郷26の酒蔵の名称を郷ごとに掲げた酒樽の木片
 

2022nada_fushimi190.JPG
 

ここでは最初に入口でチケット(スターターは15枚で3,000円)を購入し、席でオーダーを書いてカウンターでチケットを差し出し注文という立ち飲みスタイル
 

2022nada_fushimi191.JPG


灘五郷酒処を名乗るだけあって日本酒メニューは豊富
灘五郷の郷ごとのメニューになっていました
 

2022nada_fushimi192.JPG
 

食べ物のメニューはこちら
 

2022nada_fushimi193.JPG
 

奧の冷蔵ケースには、灘五郷全26蔵、約50種類の日本酒が出番を待っています
よく見ると左下に、サッポロビール赤ラベルもありました
 

2022nada_fushimi195.JPG
 

今回頼んだのが、灘五郷酒所セット(12枚 2,400円)
「自然派料理店amasora」の肴3種と灘五郷の酒5種のセット
灘五郷の酒5種のセットはというと
これは親切に酒瓶を撮影用にスタッフが並べてくれたのでこんな写真が取れました

・西郷
 「沢の鶴」特選 本醸造
・御影郷
 「仙介」純米吟醸おりがらみ 無濾過生酒原酒
・魚崎郷
 「浜福鶴」純米大吟醸
・西宮郷
 「白鹿」特選 黒松白鹿 本醸造 四段仕込
・今津郷
 「大関」特選 金勘本醸造酒

ちなみにそのスタッフと言っても
白人系の外人で先ほど伺ったばかりの白鶴の法被を着ている所を見ると蔵人ではないかと思われました
 

2022nada_fushimi196.JPG
 

合わせる日本酒の肴は<お料理プロデュース>amasra芦屋の
・じゅんば草ときゅうりの旨酢ジュレ和え
・元気鶏の黒胡麻と花山椒の和物
・ホタルイカとアスパラガスの塩こうじオイル炒め
 

2022nada_fushimi197.JPG
 

それにすでに話題の「蔵人も唸った絶品ローストビーフ」
西元町「肉のオカダ」がめきかしたお肉
これが絶品でした
 

2022nada_fushimi198.JPG
 

〆は剣菱のこうじを使った〆の甘酒カレー
 

2022nada_fushimi199.JPG
 

オープニングに使われた鏡開き用の剣菱の菰樽がこれ
昨日と今日、席があくまで待っているウエイティング席のみなさんに振る舞われていたようですが
私はすぐに座れたので、残念ながら振舞い酒にはあやかれませんでした

さて、もう一度並びなおしますか・・・は冗談
まだまだ酒蔵巡りは続きます
 

2022nada_fushimi200.JPG

灘五郷の酒蔵巡り
本日五軒目にやってきたのは御影郷で宝暦元年(1751年)に清酒の醸造を始めた「神戸酒心館」
まずは長屋門をくぐり中に入ります
 

2022nada_fushimi202.JPG
 

門をくぐったすぐのところに日本酒「福寿」を醸す「福寿蔵」が有りますが
昨日、元祖鉄板焼ステーキみその神戸本店でステーキとともにいただいたのが、その「福寿」でした
ステーキみそののホームページには、1945年にみそのが産声を上げた神戸
みそのはその同郷の酒蔵「福寿」とのパートナーシップを実現したとありますので
かなりのお付き合いのようです
  

2022nada_fushimi203.JPG
 

もっとも福寿蔵の蔵見学はやっていなかったので
蔵元ショップである「東明蔵」に入店します
 

2022nada_fushimi204.JPG
 

ショップには蔵元ならではの「ここでしか飲めないお酒」や
全国各地より取り寄せた酒肴や珍味、調味料などが並びますが
特にアピールされているのが「福寿 純米吟醸」
ノーベル賞受賞晩餐会などの公式行事において、その「福寿 純米吟醸」が振る舞われているといった表示が有りますが

提供した年を見ると日本人(アメリカ籍含む)が受賞した年に合わせ提供されたようです
2008年・・・南部陽一郎氏・小林誠氏・益川敏英氏(物理学賞)、下村脩氏が(化学賞)
2010年・・・鈴木章氏・根岸英一氏 (化学賞)
2012年・・・山中伸弥氏 (医学生理学賞)
2014年・・・赤崎勇氏・天野浩氏・中村修二氏 (物理学賞)
2015年・・・梶田隆章氏 (物理学賞)
      大村智氏 (医学生理学賞)
2016年・・・大隅良典氏 (医学生理学賞)
2017年・・・カズオ・イシグロ氏(文学賞)
2018年・・・本庶佑氏 (医学生理学賞)

ちなみにこれは日本字ではありませんが、2012年ノーベル経済学賞を受賞されたアルヴィン・ロス氏は、ノーベル賞公式行事で飲まれたこの「福寿 純米吟醸」に魅せられて、受賞後に神戸酒心館を訪問されたというエピソードがあるそうです
 

2022nada_fushimi205.JPG
 

蔵直採り生酒の量り売りもやっていて
米のうまみとコクのある灘の生一本「純米生原酒」
上品で華やかなことこの上ない「大吟醸生酒」
の他に「超特選大吟醸 雫おり酒」
が量り売りされていました
 

2022nada_fushimi206.JPG
 

さてここでも当然のように
きき酒コーナーで日本酒を堪能
 

2022nada_fushimi207.JPG
 

頂いたのはもちろんノーベル賞受賞晩餐会などの公式行事において振る舞われるブルーのボトル「福寿 純米吟醸」
それと「福寿 大吟醸」
もうここまでかなりいただいていますが、するりと飲めるフルーティで白ワインのような味わいで
これがノーベル賞受賞の味わいと考え深く飲ませていただきました
 

2022nada_fushimi208.JPG

創業1751年で江戸時代からここ御影郷で酒造業を営む安福又四郎商店
最盛期には年間2万石(一升瓶200万本)を出荷する灘地区でも大手の蔵元だったそうです
1995年に発生した阪神淡路大震災の影響で木造蔵が全壊、廃業寸前にまでなったそうです
残っていた蔵も2013年に老朽化の為に酒蔵を解体
現在は白鶴酒造(神戸市東灘区)の協力を得て二号蔵で醸造を行っています
そしてその酒蔵があった敷地に設けられたのが、今回伺った直売所「十一代目又四郎」
本日の灘五郷酒蔵巡り六軒目となります


2022nada_fushimi209.JPG
 

最盛期の1%しか生産が出来なくなったのを機に機械による量産体制を見直し全量を手造り少量生産で、良質な吟醸酒以上のみの酒造りに転換したとのことですが
そんな存続の危機から脱した大黒正宗を試飲
「山田錦」の孫にあたる兵庫県の「兵庫夢錦」と、兵庫の酒造り名水「宮水」で仕込んだ4種類を頂きました
写真の右から、百柄の千代紙で彩られた日本酒「大黒正宗 -千代紙-」
大黒正宗「純米吟醸なまざけ」
大黒正宗「吟醸なまざけ」
大黒正宗「特別純米」
それぞれが味わい深いお酒でした
 

2022nada_fushimi210.JPG

写真は「灘五郷絵図」東の阪神甲子園球場から次に目指す沢の鶴資料館まで
昨日と今日でこの絵図の東西をほぼ歩いたことになります
さすがにこれだけ歩くとすでに足に来ていました
 

2022nada_fushimi226.jpg
(灘五郷酒造組合 日本一の酒どころ 灘の酒パンフレットより拝借)
 

そして灘五郷最後を飾るのは西郷
阪神電車の大石駅には「灘は日本一の酒処」の看板がかかっていて、その下には沢の鶴資料館まで徒歩10分とあります
(ちなみにこれは三ノ宮に帰る際に撮影したものです)
 

2022nada_fushimi211.JPG
 

ということでやってきたのは灘五郷酒蔵巡り最後となる「沢の鶴資料館」
江戸時代末期に建造され170年以上の歳月を経てきたと考えられる大石蔵を、酒造りの文化を広め、後世に伝えることを願って資料館として公開したのが「昔の酒蔵」沢の鶴資料館です
ただし酒蔵自体は平成7年の阪神淡路大震災で倒壊していますが、平成11年に木造免震構造を使って復興再建されたものだそうです
 
 

2022nada_fushimi212.JPG
 

資料館玄関に展示されている菰樽に「米」を45℃ほど傾かせた商標と言ってよいマークが印刷されていますが
これは沢の鶴酒造は、もともと藩米を取り扱う両替商で、当時の屋号は「米屋」
別家の米屋喜兵衛が副業で酒造業を創始で米問屋がルーツのため、米と麹にこだわった純米酒が自慢の「沢の鶴」ですが、「沢の鶴」の商標である「※」印も創業者・米屋喜兵衛に由来しているそうです
 

2022nada_fushimi213.JPG
 

一階は昔ながらの酒造りの工程を展示
まずは「酒米」
生産量の6割を兵庫県産が占めるという、酒米の王様「山田錦」
他の品種と違い一段と稲の穂が長いのが良くわかります
日本酒生産量トップを独走するのもこうした酒米があってこそなのかもしれません
 

2022nada_fushimi214.JPG
 

「洗米」「蒸米」コーナー
精米された米を水で洗った洗い場や火入れに使った釜、酒米を蒸し上げる大甑が見て取れます
 

2022nada_fushimi215.JPG
 

「醪(もろみ)仕込み」コーナーでは
灘の三段仕込みの工程で使用された仕込み桶が並びます
直径約2m30cm深さ1m95cmの巨大な大桶が並んでいるさまは壮観ですね
 

2022nada_fushimi216.JPG
  

巨大な男柱
これはてこの原理を利用する石掛式と呼ばれる方式
 

2022nada_fushimi217.JPG


それは醪を搾ってお酒と酒粕に分離する工程の「上槽」コーナーにありました
ここには丈夫そうな木の「槽」が備えられていますが
清酒はこの槽から出て、「よだれかけ」「すいの」を通って垂壺に入ります
 

2022nada_fushimi218.JPG
 

他にも清酒・醪・水などを運ぶのに用いるため把手のついている「試桶」や
醪を絞るため入れられる「酒袋」なども展示されています
 

2022nada_fushimi219.JPG
 

続いて資料館2階へ
ここには酒樽つくりのコーナーが有りましたが
江戸時代から受け継がれている木製の酒樽づくり
職人の数が減少し、安定した生産を続けることが年々難しくなってきているのだとか
 

2022nada_fushimi220.JPG
 

仕込み桶などの酒道具を洗うのみ使われる、竹製のたわし「ささら」も展示
昔はこのささら、縄で結わえられていたのですね
 

2022nada_fushimi221.JPG
 

2階には麹室もありました
 

2022nada_fushimi223.JPG
 

資料館見学の後は
沢の鶴ミュージアムショップへ
 

2022nada_fushimi224.JPG
 

もちろん利き酒も
この日は「純米生原酒 昔の酒蔵」と「古酒仕込み梅酒」をいただくことに
 

2022nada_fushimi225.JPG


えなわけで、昨日今日歩き回り
灘五郷の酒蔵を合計10蔵巡りました
ちなみにパ酒ポートのスタンプは9個
どうやら大関のアンテナショップ「甘辛の関寿庵」を伺った際に試飲しすぎて忘れたようです
 

2022nada_fushimi227.jpg
 

ちなみにさすがに飲みすぎ
今晩は日本酒ではなくビールにしよう

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち灘五郷カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは奈良の酒蔵です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。