2021年12月アーカイブ

出雲大社から車で数分
「島根ワイナリー」にやってきました
白い壁と赤い瓦屋根が特徴の南欧風の建物は「出雲駅伝」の中継所としても使用されているのでこの建物をTVなどで観られたことの有る方も多いのではないでしょうか
ちなみに島根ワイナリーのある出雲市大社町は、全国でも有数のハウスぶどう(デラウェア)の名産地
その生食用のデラウェアを100%使用したワイン造りを昭和34年からやっている老舗のワイナリーです
 

izumo_hagi52.JPG
 

ワイン醸造館では製造工程を無料で見学できるようになっているとのことで
真夏の日差しを避けるのも兼ね見学コースに逃げ込むことに
製造工程を見学者に見せているだけあってワイン圧搾機など現在主流の円筒形の圧縮機だったりと高性能の機械、設備がずらりと並んでいました
 

izumo_hagi53.JPG
 

ワインを貯蔵するタンクはなんと99基もあり
こうしたタンクを使い年間約30万本分のワインを生産しているのだとか
 

izumo_hagi54.JPG


ここではワインの熟成に木樽も使われているようで
「島根わいん縁結 マスカット・ベーリーA」などのワインが樽熟成されているのだとか
 


izumo_hagi55.JPG
 

最後に瓶詰作業ライン(まぁ最初に見ましたが)
ここを訪れたのが土曜日の午後だったためか、ラインは停まっていました
 

izumo_hagi56.JPG


最後は試飲即売館バッカスへ
ここでは8~10種類ものワインが無料で試飲できます
残念なことにレンタカーの運転があることから試飲は奥さんに任せ、私はグレープフルーツドリンクを頂くことに
 

izumo_hagi57.JPG

「日本書紀」や「古事記」の出雲神話の中でスサノウノミコトがヤマタノオロチを退治する際使われたのが「ヤシオリノ酒」
『紀・記』の時代から、現代の日本酒造りの原型のような技術があったのがここ出雲
特に出雲にある佐香神社は酒造り発祥の地または日本酒発祥の地といわれてます
そんなわけでここ出雲には酒造りの神様を祀る佐香神社があり
境内には鏡開きに使われる菰樽がずらりと並んでいました
 

izumo_hagi74.JPG
 

そんな酒造りの神様を祀る佐香神社のお膝元で、長い伝統を持つ出雲杜氏の手により『ヤマサン正宗』を造り続けている「酒持田本店」
蔵に併設した店の軒先には竹が立ててありました
通常酒蔵の軒先には杉玉を掲げますが、この蔵では竹を使われるようです
ちなみにその年の最初の新酒を搾った日、杜氏が山から青竹を切ってきて、蔵人たちと共に瓦に立てかけるのだそうです
 

izumo_hagi58.JPG
 

昔ながらの酒造りを守る小さな酒蔵
明治十年創業の蔵はまるで京都の町家を思わせる作りですが
 


izumo_hagi60.JPG
 

明治10年創業の建物は古い街並みを残す木綿街道の中ほどに位置し、母屋や酒蔵、検査場などの5棟については登録文化財に指定されていました
 

izumo_hagi59.JPG

ヤマサンの商号をもつ酒持田本店で有料の酒蔵見学(もちろん試飲も)
酒蔵を蔵元みずから、隅から隅まで案内いただきました
 

izumo_hagi62.JPG

 

まずは蔵内に設けた「出雲国酒造試験場」跡地
広島税務監督局(現在の広島国税局)から技師、兵庫・灘から杜氏を招いていたそうで
日本酒の研究に対する徹底ぶりは当時の同業者の大きな注目を集めたといいます

その建物は現在検査場(けんさば)という名前で、杜氏の事務室、蔵人たちの居間、寝室として使われているとのこと

 
izumo_hagi61.JPG

 

明治10年創業を思わせる蔵の梁
なかなか見事なので写真を撮らせていただきます
(他の写真も了解の上、撮影)
 

izumo_hagi63.JPG
 

この蔵では何と自家精米が行われているとのことで
日本酒発祥の地とされる島根が誇るブランド酒米「佐香錦」もここで精米されます
 

izumo_hagi64.JPG


酒米を蒸す蒸篭
熱源はボイラーからの蒸気だそうです
 

izumo_hagi65.JPG
 
 
さて蔵の二階に上がり麹室へ
酒持田本店が醸す日本酒の麹はすべて手造り
麹造りは職人に連綿と受け継がれた技術で大切に育てるため
蔵人は約半年間泊まり込み、夜も醪を気にしながら過ごして造られるのだとか
 

izumo_hagi66.JPG
 

ここを訪れたのは夏の真っ盛りということで
造りは行われていないようで、ホーロのタンクはこうして出番を待っていました
 

izumo_hagi67.JPG
 

タンクの酒母を温めるのに使われるのであろう暖気樽
 

izumo_hagi68.JPG
 

ちなみに何でもかんでも人の手による酒造りと言うわけでもなく
こうした電動のクレーンも使われているようです
 

izumo_hagi69.JPG
 

この蔵で特筆すべきは代々続く、写真の木槽
なんとまだ現役なんだとか
搾りの工程でも自動圧搾機を使わず木製の昔ながらの絞り機を使う木槽搾りという方法
この絞り方で仕上げた日本酒は、圧がかかり過ぎないため、繊細で華やかな香りに仕上がるのだそうで

蔵元曰く、柔らかな酒の味はヤブタでは出せず
このフネでしか絞れないのだとか
なかなかのこだわりですね
 

izumo_hagi70.JPG
 

昔ながらの伝統の酒造りが行われている酒持田本店ですが、「出雲国酒造試験場」時代の研究に対する伝統も引き継がれているようで
最近では低アルコール原酒の研究もやっているようで
『うさぎ雲 低アルコール純米吟醸原酒』なども醸されているとのことでした
 

izumo_hagi71.JPG
 

最後はお楽しみの試飲
ただしレンタカーで来ていたので試飲は我が家の奥さんのみでした
試飲したのは
『特別純米酒 誘一献(いざいっこん)』
木槽搾りの『純米酒ヤマサン政宗 9号酵母夏季限定』
『純米超辛口 佐香持田』
島根県のブランド酒米「佐香錦」で造った『純米吟醸 佐香錦』
氷温の冷蔵庫で数年寝かせた『大吟醸 斗瓶囲い 生原酒 古滴』


 

izumo_hagi72.JPG
 

帰りにこの木槽搾りので造った酒に興味が有り
『純米酒ヤマサン政宗』9号酵母夏季限定を購入
暑い日のキャンプで飲みたいと思っていましたが、ちょっとした事件が有り飲み損ねてしまっていました
ということでこれを書き始めたのをきっかけに先日晩酌としていただきましたが
これが結構飲みやすくて美味かった
 

izumo_hagi74.jpg
 

そうそう蔵の神棚には「松尾様」ももちろんありましたが
酒造りの神様を祀る佐香神社のお膝元の蔵元
酒持田本店の神棚にも佐香神社の札が祀られていました
 

izumo_hagi73.JPG
 

とうことでここで話に聞いた酒造りの神様を祀る佐香神社
興味があったのと割と近くにあるとのことで、向かう事にします

「酒持田本店」で聞いた話で興味を持ったことから
「佐香神社」を参拝しようと途中宍道湖を横目にレンタカーを走らせます
酒持田酒造から車で15分ほどの所にあった神社の駐車場手前の鳥居には「松尾神社」と有り、間違ったかなとも思いましたが
もう少し登ったところにある鳥居にはしっかりと「佐香神社」と有りました
 

izumo_hagi75.JPG
 

ところで「古事記」や「日本書紀」をはじめ、今回伺った出雲にはさまざまな神話が伝承されています
特に有名なのがスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治するという「ヤマタノオロチ伝説」
その神話の中で大きな役割を果たすのが「酒」の存在があります、スサノウノミコトが「八塩折酒」を造らせ、それをオロチに飲ませて、酩酊し眠り込んだところを退治するお話です
そうしたことからここ出雲は奈良と並んで日本酒発祥の地ともいわれています

それに奈良時代に編纂された「出雲国風土記」には「河に包まれた佐香の地にたくさんの神々が集まり、調理場をつくり、酒を造らせて180日にわたり酒宴を楽しまれた」」と記されています
そう出雲国風土記にその名が登場する佐香神社、お酒が醸されたという記述も残されていて、『佐香』は『サケ』に通じ、「酒」の語源となったと言われていて日本酒発祥に関わる神社といわれています
 

izumo_hagi76.JPG
 

そんな佐香神社の
主祭神は醸造の神様といわれる「久斯之神(くすのかみ)」
 

izumo_hagi77.JPG
 

佐香神社は全国の酒造業者からも信仰を集めていいるうえ、酒造の許可があるようで、濁酒祭という特殊神事「濁酒祭」が開かれ、仕込まれた濁り酒を神前にお供えし、参拝客にも振る舞われます
その濁酒祭には全国から酒造関係者が集い、祈願祭も行われるんだそうです
境内にはそんな酒造関係者から奉納されたのでしょう蔵の名が入った菰樽がずらりと並んでいました
 

izumo_hagi74.JPG
 

参拝を済ませたら、次は「御朱印」を賜ります
看板を見ると宮司さんは下にある鳥居北側の住宅にいるようです
 

izumo_hagi78.JPG
 

ということで階段を降りて宮司宅へ
ここで書置きの御朱印を賜りました
宮司さんとしばし話しましたが、聞くところ昨年北海道から酒造りに関わるかたがやはりこの佐香神社を昨年参拝されたのだとか
神社の宮司さんは、名前も聞かなかったけれど昨今のお酒にかかわる経済状況を鑑み、その参拝された方を随分と心配されていました
 

izumo_hagi80.JPG
 

賜った御朱印を持参し再度、佐香神社へ
 

izumo_hagi79.JPG
 

境内には「松尾神社」「佐香神社」だけではなく
「稲荷神社」まで有りました
 

izumo_hagi81.JPG
 

そうそう神社の石段を登っていた時にまるで導くように八咫烏ならぬ黒いイトトンボが飛んでいて何だかよい気分になりましたが、やはり「酒」にまつわる神社だけあって私には縁が深いのかもしれません


izumo_hagi82.JPG

出雲市には100kmもの長い海岸線があって各地に漁港があるうえ、神西湖と言ったしじみの産地があったりします
という事でこれは海鮮物を食べねばならないとばかりに
宿泊する東横イン出雲市駅前のすぐ隣にある『すし居酒屋日本海 出雲市駅前店』に伺いました
本当なら有名店である「のどぐろ日本海」を予約しようと思っていましたが、残念ながらこの日満席で予約が取れず、のどぐろ日本海の系列店である「すし居酒屋日本海」へやってきたわけです
 

izumo_hagi83.JPG
 

もっともその「すし居酒屋日本海」も、予約が取れてはいませんでしたが入店時間が早かったおかげか無事入店できました
入店の際にスタッフが悩んでいましたが、滞在は1時間くらいなのでと伝えるとすんなり入れてくれました
店に入ると店内のカウンターの棚には地酒がずらりと並んでいます
先ほど日本酒発祥の地出雲の佐香神社を参拝したばかり、今晩はそんな日本酒を嗜むことにします
 

izumo_hagi84.JPG
 

とは言っても炎天下の中、出雲大社等を歩き回っていたのでもう喉はカラカラ
まずは生ビールで喉をうるおします
 

izumo_hagi85.JPG
 

この日は奥のテーブル席に案内されましたが
その壁にはなにやら魅惑的なメニューが並んでいました
たとえば
『神西湖産 しじみ貝 酒蒸し』
『唐辛子の辛味がたまらない!島根のB級グルメ 浜田名物 赤てん』
などなどこれは頼まずにはいられませんね
 

izumo_hagi86.JPG
 

ということで生ビールのつまみに頼んだのが
島根県浜田市のご当地グルメ「赤てん」
魚肉のすり身に赤唐辛子を練り合わせ、パン粉を表面にまぶして揚げたものなんですが
辛味が絶妙で、これがめちゃくちゃビールに合います
これは帰りに萩・石見空港で土産に買って帰らねばならない逸品です
(実はとある事情が有って残念なら買えませんでした、そんな事情はまた後日)
 

izumo_hagi87.JPG
 

続いて神西湖産 しじみ貝 酒蒸し
これはカセットコンロに載せられ提供されました
どうやら自分で火加減を調整し程よいところでいただくようです
ちなみにその神西湖産 しじみ貝ですが、知る人ぞ知る逸品
ここ出雲の近隣には宍道湖があり、そこのしじみも有名ですが
宍道湖に比べて神西湖の方が塩分濃度が高いため
シジミに泥臭さが少なくコクがあり旨味成分が多いのが特徴
 

izumo_hagi93.JPG
 

下の写真は翌朝、朝焼け時の神西湖
漁師さんの船も見かけましたが、なにやら漁師が湖に入って手掻きでとる漁法で
しかも漁師1人当たり1日に約20kgまでしか取れない規則なのだとか
 

izumo_hagi95.JPG
 

おかげで島根県きっての高品質のしじみと言われている神西湖産 しじみ貝ですが
市場にほとんど出回ることのない「幻のシジミ」とも言われているのだとか
もちろん美味しくいただかせてもらいました
 

izumo_hagi94.JPG
 

さてここ「すし居酒屋日本海」は、のどぐろ専門店「のどぐろ日本海」の姉妹店
もちろんのどぐろメニューも充実(ほとんど同じなんだそうです)しています
 

izumo_hagi88.JPG
 

頼んだのは「のどぐろ姿造り(1人盛)」1,580円
のどぐろは高級魚として知られていますが、それが一尾まるまるお造りになっています
 

izumo_hagi89.JPG
 

さてこのあたりで日本酒に移行
頼んだのは、ここ出雲の地酒「出雲富士」
地元産の酒米と木槽搾りにこだわる酒蔵です
そう言えば先程酒蔵見学させていただいた酒持田本店も木槽搾りに随分とこだわっていました
このあたりはもしかしたら出雲杜氏の伝統なのかも知れません
そうそう残念だったのが、この徳利
これ一本が2合と言った観光地価格だったからです
 


izumo_hagi90.JPG
 

そしてこの店に来たお目当ての「のどぐろ丼(金のどんぶり)」
全国ご当地どんぶり選手権二連覇と言った逸品
さすがにこれは絶品でした
 

 
izumo_hagi91.JPG
 

のどぐろ汁には、のどぐろのアラがたっぷり入れられた逸品
これで〆
次のお目当ての店に向かいます
 

izumo_hagi92.JPG




 

さっぽろばんけいスキー場「 ban.K」を舞台に自然に囲まれた夏のスキー場で楽しむ、札幌発のクラフトビールの祭典「サッポロビアフォレスト
コロナ前は毎年のように参加していました
 

2019SapporoCraftBeerForest01.jpg


そんなサッポロビアフォレストで出会ったクラフトビールに「大山Gビール」というのがありました
特に感動したのが、白ビールであるヴァイツェン
2011年に行われた世界で最も名誉あるビールの祭典WBA(ワールド・ビア・アワード)のヴァイツェン(小麦のビール)部門で世界一に輝いた実績のあるクラフトビールで
ここ鳥取県を代表するブルーワリー
商品名の大山Gビール(地ビール)というのもなかなか良いですね
 

sapporo-craft-beer-forest18.jpg
 

すし居酒屋日本海でのどぐろ丼を堪能した後
そんなクラフトビールを目当てにやってきたのが、イズモ・ブルーイング・カンパニー
宿泊する東横イン出雲駅前店からも歩いて5分くらいのところにあるクラフトビール専門店です
この日の最高気温は33度と高いうえ夕方の気温も24度くらいあり
外でクラフトビールを愉しむ方もいられました
 

izumo_hagi96.JPG
 

とはいえ北海道に居住する私どもが、蒸し暑い外気に耐えられるわけもなく
エアコンの効いた店内に逃げ込みます
カウンターは残念ながら先客がいたのでテーブル席へ
 

izumo_hagi97.JPG
 

メニューを見ると出雲ビールは無論
お目当ての大山Gビールの「ヴァイツェン」
湘南ビールの「アマビエIPA」「湘南ゴールド」
伊勢角屋麦酒の「ペールエール」など前述のサッポロビアフォレストでもおなじみのクラフトビールに加え、私の住む北海道のブリューワリーである忽布古丹(ホップコタン)醸造の「ハシカプ」の名もありました
 

izumo_hagi98.JPG
 

とはいえ頼むのはもちろんお目当ての「大山ヴァイツェン」
それに加えて出雲ビールオリジナルIPA3種飲み比べ
「パンキッシュIPA」「レッドIPA」「シトラスキッスIPA」をオーダー
 

izumo_hagi99.JPG
 

出雲ビールのおとももまたのどぐろ
かわいいのどぐろの唐揚げ肴に真夏の蒸し暑い夜にクラフトビールを堪能しました
 

izumo_hagi100.JPG
 






 

出雲での宿は東横イン出雲駅前店
ビジネスホテルということもあり宿泊費がリーズナブルなうえ
全国(フランクフルトも泊まりましたが)ほぼ同じ仕様で同じサービスが受けられるという事もあり
安心して泊まれるのが魅力の宿です
 

touyokomoning04.JPG
 

それに加えて無料の朝食が嬉しい
無料ということでいたってシンプルな朝食ですが
おにぎり、パンをはじめ、おかず数品、みそ汁、漬物など簡単な食事がビュッフェ方式で提供されていました

ちなみにこのサービス
かなり昔の話ですが大阪の東横イン梅田中津で始めたのがきっかけで、全国に広まったのだとか
もともと東横インで朝食は提供されてはいなかったものが
お腹を空かせて仕事に出向くビジネスマンにすこしでもお腹の足しにでもと
支配人自ら毎朝おにぎりを握り提供したのがじはじまりと聞いています
もっとも東横イン自体が、ホテルのことは全て支配人に任せるという方針
チェーン店といえどそうした自主性が、これほどのホテルを全国に展開できた理由なのかもしれません

ちなみに・・ビュッフェ方式で提供されていましたと過去形で言うのは訳がありまして
最近ではコロナ感染防止の観点からビュッフェ形式ではなくお弁当に替わっています
これには感染防止のため部屋で食べてほしいというのもあるはずです
 
 
touyokomoning05.JPG
 

今回宿泊した東横イン出雲駅前の朝食弁当は今こんな感し
 

touyokomoning06.JPG
 

この日はなんとカレー丼も提供されていました
カレー好きの私はもろんこのカレー丼をチョイス
味噌汁とともにロビーでいただきました
 

touyokomoning07.JPG
 

函館は仕事でよく出向きましたが、その際頂いたのは
こうしたワンプレートの朝食でした
函館では定宿としている東横イン函館朝市では朝食にご当地物のイカの塩辛が食べ放題だったのですが
それが楽しみで東横イン函館朝市に泊まっていただけにこれだとちょっと寂しく思えます
 

touyokomoning01.JPG
 

東横イン石垣島ではこんなご当地グルメ
ジューシーご飯の弁当だったりもしました
 

touyokomoning02.JPG
 

東横イン中部国際空港2では
弁当に加えて炊き込みご飯のおにぎりも提供されていました
 

touyokomoning03.JPG
 

ちなみに東横イン佐世保駅前では、長崎名物の『皿うどん』『豚の角煮のちらし寿司』なども提供しているらしい
これは東横インの朝食目当てに佐世保に行くのもいいかも
佐世保港では海上自衛隊 艦艇見学(倉島一般公開)なんてのもありますね
 






 

朝早くに出雲を出発
2時間半レンタカーを走らせ萩へとやってきました
まぁもともと萩津和野観光のため、萩石見空港便を予約したのですが
ついでに出雲大社で御朱印を賜りたくてついつい出雲観光も加えてしまったため
無駄な数時間をレンタカーで費やすことに
ということでやっとやってきた萩
まずは「史跡萩反射炉」を見学
 

izumo_hagi101.JPG
 

さてその萩反射炉
江戸時代末期、萩藩は外国からの脅威に備え軍事力の強化をはかるために、鉄製大砲の鋳造に必要な反射炉の導入を試み
安政3年(1856)に試作的に築造した反射炉です
 

izumo_hagi102.JPG
 

ただしこの反射炉、反射炉の建造に成功していた佐賀藩に、大工棟梁を派遣し製作方法の教えを請いにいったが教えてもらえず、外観をスケッチして描いた図面をもとに作ったらしくて、結局大砲を作るほどの品質の鉄はできなかったのだそうです
要は失敗作、いやもとい試作品と言ったところでしょうか
技術大国日本においてもこうした話はたくさんあったようです
 

izumo_hagi104.JPG
 

ということで「史跡萩反射炉」
19世紀半ば、西洋科学に追いつくために、西洋の産業革命の波を受容して工業立国日本の土台を築いた産業革命遺産
というか産業革命の歴史には必ずあったであろ失敗を証明できる遺産として
今後この萩に残っていくのでしょう
 

izumo_hagi103.JPG
 



世界遺産「松下村塾」

| コメント(0)




 

写真はわずか29歳でその生涯を閉じる吉田松陰の肖像画です
私自身はこの絵、小学校の教科書か何かで見た記憶が有ります
 

izumo_hagi105.JPG
 

この写真が有ったのは萩市の松陰神社の境内にあった「松下村塾」
幕末期に吉田松陰が主宰した私塾です
2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として世界遺産に登録されました

という事で出雲観光のあと、一路レンタカーを走らせ萩へとやってきました
これからは維新の志士達ゆかりの地などが数多く残る歴史の町「萩」を見て回る事に
そういつもの通りの弾丸旅行です

 

izumo_hagi106.JPG
 

吉田松陰が主宰する松下村塾は武士や町民など身分の隔てなく塾生を受け入れたのが特徴で
この松下村塾から久坂玄瑞、高杉晋作、桂小五郎(木戸孝允)、初代内閣総理大臣・伊藤俊輔(博文)、山県狂助(有朋)、品川弥二郎など、幕末から明治にかけて活躍した約80名もの人材が輩出されました
 

izumo_hagi108.JPG
 

とは言え、下の写真の説明書きにあるように、吉田松陰が教壇に立ち塾頭として教えた期間は1857年~吉田松陰が投獄されるまでのわずか1年ほど
敷地内の実家に幽囚されていたときを通算しても2年半でしかありません
そんな短い期間にこれだけの塾生・門下生が育ち、のちの明治維新の原動力となる多数の若者が輩出されたというのは驚きでしかありません
 

izumo_hagi107.JPG
 

建物は木造かわらぶき平家建の小舎
この小さな小屋から吉田松陰のもと学んだ若者が明治維新を経て新生日本の誕生にかかわっていきますが
それをそのまま鵜呑みにしていくのは問題が有るように思えます
というのもそれらは全て勝者の論理
明治新政府がその成立を正当化するために創り上げた、偽装された歴史観
いわゆる「薩長史観」というものが見え隠れするからです
 

izumo_hagi109.JPG
 

もともと幕府への痛烈な批判を起こしたのは、この吉田松陰
鎖国政策の中、下田港に停泊していた黒船でアメリカに密航しようとしたり
取り調べ中に幕府の重役である老中、間部栓勝を暗殺しようとしていると自白したりと
江戸幕府からするとテロリストとなんら変わりが無いからです
吉田松陰は「身はたとえ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留めおかまし 大和魂」という辞世の句を残し処刑されますが
松陰の処刑後、松下村塾の塾生たちや日本国内の尊王攘夷派が倒幕を大きく進めることとなります
 

izumo_hagi110.JPG
 

という事で次は隣にある吉田松陰、幽囚の旧宅へ
 



世界遺産「吉田松陰幽囚の旧宅」

| コメント(0)




松陰の実家 杉家旧宅
松下村塾の隣にありましたが、ここは吉田松陰幽囚の旧宅として
2015年に松下村塾とともに世界遺産(明治日本の産業革命遺産)として登録されました
この古めかしい旧宅がなんです
このように公開しておりますが、建物の保存状況を鑑みると公開はある程度にしておかないととついついおせっかいなことを考えてしまいそうです
 

izumo_hagi111.JPG


長州藩の下級武士の家に生まれ吉田松陰は、わずか9歳のときに、長州藩の藩校明倫館で教師の見習いをするなどのとんでもない秀才だったようで、藩主毛利敬親までにまでその名が知れていたのだとか
安政元年(1854) に伊豆下田でアメリカ軍艦による海外渡航に失敗して江戸伝馬町の牢に捕らえらます
身柄は長州藩に移され野山獄に投獄、その後釈放され、実父・杉百合之助預かりとなり、実家で謹慎生活を送る事になります
今の時代に自宅で謹慎などいっても大したことの無いように感じますが
当時は藩からの命令は絶対厳守
1年半の期間、3畳半の部屋に幽囚したとの事ですから、命令はしっかりと守られたようです
 

izumo_hagi112.JPG
 

その時幽囚されたのがこの邸宅
建物内部に入ることは出来ませんが、戸や窓は開け放たれていたので、内部も見ることが出来るのですが
東側にある3畳半の一室の幽囚室は見ることは叶いませんでした
 

izumo_hagi113.JPG
 

ただし幽囚といっても講義は可能だったようで、その講義を受けるた松陰を慕う者や、国禁を犯した松陰に興味のある近隣の若者が来るようになったのだとか
やがて幽囚が解かれ、前エントリーのように松下村塾の塾頭としてその後の人材を輩出
明治維新の精神的指導者としての役割を果たすこととなります
 

izumo_hagi114.JPG




 

さえて何だかぼろそうな世界遺産(明治日本の産業革命遺産)3連チャンを見学した後は
御朱印を賜りに学問の聖地「松陰神社」へ




 

世界遺産(明治日本の産業革命遺産)三連チャンのあとは
吉田松陰をお祀りしている「松陰神社」を参拝
この神社は学問の神様であることから受験シーズンにはたくさんの参拝客が訪れるんだそうです
 

izumo_hagi119.JPG
 

神社前の巨大絵馬には吉田松陰の他、初代内閣総理大臣の伊藤博文らしき絵も描かれていますが
松陰神社は松下村塾出身の伊藤博文や野村靖などによって、昭和40年に建立されたそうです
 

izumo_hagi118.JPG
 

ちなみにこの日は神前結婚式が社殿で厳かに執り行われていました
私どもの結婚式も神前ですが、それはあくまでホテルの1室にある神棚でおこなわれたもの
こうして実際の神社で執り行われる儀式はなんだか趣が有りますね
 

izumo_hagi120.JPG
 

お参りの後は社務所の「御朱印受付」に立ち寄り
お決まりの御朱印を賜ります
 

izumo_hagi115.JPG
 

御朱印は「至誠」と筆耕されましたが、この「至誠」吉田松陰のモットーであったと言われており
孟子の離婁章句にある一節「至誠にして動かざる者は未だ之れ有らざるなり」
(こちらがこの上もない誠の心を尽くしても、感動しなかったという人にはいまだあったためしがない)が由来なんだとか

ちなみに「はぎ」とも書かれていますが、これは世田谷の松陰神社と区別するためのものなんでしょうか
 

izumo_hagi116.JPG


隣には松門神社がありますが、こちらは伊藤博文、高杉晋作、山県有朋など吉田松陰の門下生である松下村塾の塾生たち53名を祀った神社
吉田松陰の門下生ということで「松門」かな・・
こちらももちろん参拝していきます
 

izumo_hagi117.JPG
 

次は少し歩いて伊藤博文別邸へ
 



伊藤博文別邸(萩市)

| コメント(0)

初代内閣総理大臣として有名な伊藤博文の像
萩焼でつくられたほぼ等身大の陶像は松陰神社から歩いて5分くらいの所に有りました
旧千円札の肖像として使われていたのでその顔を覚えている方は多いのではないでしょうか
 

izumo_hagi121.JPG


その陶像の傍には伊藤博文別邸がありました
博文が晩年のとき(1907年)に東京大井村(現在の品川あたり)に建てた広大な邸宅(車寄せのある寄棟造りで中庭をはさんで向って右に西洋館、左に書院を配し、その奥に離れ座敷、台所、風呂、蔵を備えたもの)で、
ここ萩市の伊藤博文別邸には、そのうち従事の面影をよく残す、玄関、大広間、離れ座敷の3棟を移設し復元したそうです
 

izumo_hagi122.JPG
 

ここからは常駐していたガイドさんから聞いたお話し
廊下の天井に貼ってあるのが、宮大工・伊藤万作の手による厚さ5cm、幅2m、長さ10m、
奈良の樹齢1000年の吉野杉の一枚板を使った切れ目がない大広間の鏡天井を移築したもの
東京品川にあった時はこの板は繋がっていて1枚板でしたが、トラックに積めないのでやむを得ず切断したという逸話が残っているそうです
 

izumo_hagi128.JPG
 

離れ座敷にはこれまた宮大工伊藤満作によって造られた節天井と呼ばれる天井がありました
木材の節を見事に使っていますね
寝ていると気になる天井ですが、そんな狙いがあったのかもしれません
 

izumo_hagi130.JPG
 

離れ座敷には伊藤博文自身が書いた掛け軸がありますが、なかなか達筆だったようです
ちなみに書家や詩人としても有名な存在だった伊藤博文の書や掛け軸はオークションや買取市場でも人気なのだとか
 

izumo_hagi126.JPG
 

大広間にあるこの掛け軸も伊藤博文自身が書いたもの
この掛け軸には
「江山秀麗似仙郷依舊 林園尚帯香往事茫々人不 見古城秋色自荒凉
辛卯十月過指月城賦之 春畝公人博文」と書かれています
何だか高そうに感じます
 

izumo_hagi124.JPG
 

パティオのような中庭には
明治天皇から下賜された石灯篭がありました

さて最近その明治天皇の件ですが、
実はある時点ですり替えられたのではと言った説が今またぶり返しています
発端となったのは昭和4年、元宮内大臣田中光顕という人物が晩年に「明治天皇に即位した睦仁を毒殺し、別人にすり替えた」と語ったのがそのはじまり
まぁ都市伝説のようにも感じますが・・・しかも証拠と言われているものも多数存在します
例えば本来なら明治天皇になるはずの、睦仁は内向的で右利きで字が下手、しかも馬に乗るのも嫌うほど運動音痴だったそうです 
即位後の明治天皇は、スポーツマンで乗馬と相撲が好きで、左利きで字が上手かったという話
そしてこのころには写真が流行り始め、即位前と即位後の写真が比較されたりと、そのすり替え説の証拠となるものも多く存在するようです
すり替わったとされる大室寅之助が南朝の末裔だったから?というのも真実味を増しています
というのも南北朝時代に端を発した、南朝と北朝の対立構造もその背景にはあると言われているからです
前述の松田松陰が南朝派だったからとも言われたり、諸説あるようです
 

izumo_hagi131.JPG
 

大広間には伊藤博文に関する資料やビデオ
そして生い立ちからハルピンでの暗殺をパネルで展示しています
 

izumo_hagi123.JPG
 

そんな生涯を綴ったパネルで気になったのが1905年に伊藤博文が64歳になっとき
韓国統監府の初代統監となったときのパネル
ちなみに伊藤博文自身は朝鮮半島の植民地化には反対だったようです
その隣にはハルピンにて暗殺というパネルもありました
まぁ伊藤博文を語るうえで欠かせない話なんでしょうけど・・・
朝鮮の独立運動家で韓国で抗日英雄とされる安重根の仕業とされていますが、おそらくは違うのではと思われます
確かに安重根は伊藤めがけてピストルは撃ったようですが、実際には弾丸は伊藤に当たっておらず、別の位置から狙撃をした者の弾丸が伊藤の命を奪ったという説が有力です
というのもその時、安重根が所持していたピストルはクンフト社製のブローニング拳銃
けれど伊藤博文の体内で見つかった銃弾はフランス騎馬隊のカービン銃のもの
しかも伊藤に当たった銃弾は安重根の居た1階ではなく、2階から撃たれた弾道でないと説明できない銃創だったそうです
事件の捜査に政治的な配慮は無かったのでしょうか?何だか不思議な話です
ケネディ大統領を暗殺したオズワルドと同じ匂いがしますね

さて伊藤博文が暗殺された翌年、伊藤博文自身の思いとは裏腹に朝鮮は日本に併合されます
ということは真犯人はこの併合にかかわったと人物とみるのが妥当のように思えます
 

izumo_hagi125.JPG
 

さて次に伺った、伊藤博文別邸に隣接する旧宅は木造萱葺き平屋建て、29坪の小さなもので典型的な下級武士の住宅です
残念ながら保存修理工事中のようで入館できませんでした
伊藤博文の旧宅と別邸、二つの建物は隣り合わせで建っていますが
江戸時代に下級武士である中間の身分の子どもであった博文が、明治時代に初代の総理大臣までに昇りつめた今太閤と呼ばれるほどの立身出世物語をこの2つの建物が物語っているようです
まぁ別邸の移設候補地にここを選んだ人の思慮が垣間見えますね
旧宅は明治元年(1868)博文が28歳で新政府に出仕するまでの14年間ここが生活の本拠となったそうで、ここから歩いて10分ほどの松下村塾に通っていたのですね


izumo_hagi129.JPG
 

下の動画は
萩市観光課公式チャンネル「はぎたび-hagi tabi-」にあった「伊藤博文別邸」の動画です
くわしくはこちらで
 


 

なんだか今回のエントリーは炎上しそうな説がずいぶん紹介してしまいましたが
最近また「反薩長史観」の説が出始め、明治維新が見直され、様々な説が浮かび上がってきたようなのでそんな話も交えてみましたが、他意は有りません
最後に伊藤博文別邸2階からは眺めたのどかな田園風景で締めくくりますが
そろそろお腹が空いてきましたが、昼の予約時間までちょっと時間が有るので
松陰神社境内にある吉田松蔭歴史館を覗いていくことにします
 

izumo_hagi127.JPG

意外と見どころ満載だったのが今回のエントリー吉田松蔭歴史館
これまた松陰神社境内にありました
ここはロンドンのマダム・タッソー館を意識して昭和43年に開館した日本で最初の蝋人形歴史館だそうです
一回りしてきましたが、明治維新の中心人物となった吉田松陰先生の御生涯を、20の場面にわけ、70体以上のろう人形で再現した珍しい展示施設で結構リアルに再現されていて見応えがあったので紹介します(ちょっと長いです)
 

izumo_hagi132.JPG
 

松陰の生家、父は毛利藩の下級武士、杉百合之助の次男として生まれ、貧しかったようですが、父は非番の際には一家で田畑を耕したり、山に薪を採りに行って家計の助けとして、その勤労の間にも子供達に学問を授けたとのこと
 

izumo_hagi133.JPG
 

4歳で叔父(父・百合之助氏の弟)・吉田大助氏の養子となります
ところが翌年その吉田大助氏が若くして亡くなり、松陰が5歳で吉田家を兄梅太郎と共に近所に住んでいた叔父・玉木文之進が開いた松下村塾に通って厳格な教育を受けた
これはその兄と共に玉木文之進の教育を受ける場面
 

izumo_hagi134.JPG
 

まだ幼かった松陰は周囲の人々から英才教育を受け、10歳のときに藩校明倫館の兵学師範として教壇に上がり、松陰は秀才と噂されます
これは11歳のときには藩主・ 毛利敬親の御前で兵学講義をした場面
 

izumo_hagi135.JPG
 

藩主・ 毛利敬親はいたく感激して松陰の才能を認め、その後、遊学許可など数々の便宜を図りました、ということで全国遊歴の旅へ
北は青森、南は長崎まで5年足らずの間に歩いた距離は13,000km
ただし、約束があったため藩からの通行証明書を待ちきれず出発したため、帰ると脱藩の罪を問われ、士籍を削られてしまいます
 

izumo_hagi136.JPG
 

19歳の頃、唯一外国に向かって開いている長崎港、そして平戸に遊学し北九州各地を歴訪
特に平戸では葉山左内につき猛烈な勉強を開始する
平戸藩士・葉山左内は陽明学者だったこともあり、松陰は数多い左内の蔵書を借り受け、読破すると同時に筆写を始めた、そんな場面です
 

izumo_hagi137.JPG
 

江戸にて松代藩・佐久間象山(西洋兵学者)の新しい考えに強く心惹かれ、入門する
象山は海外に脱出して、その文明の知識を得よとの使命を松陰に課したのである
 

izumo_hagi138.JPG
 

そこで松陰は安政元年(1854)、同志の金子重之助とともに、下田(静岡県)に再来航したアメリカの軍艦に乗り込み、米国へ密航させてほしいと交渉しますが、失敗
二人は自首し、江戸の伝馬町獄に投じられました
ちなみにペリー遠征記では、この松陰の向学心に燃えた精神を賛美しています
 

izumo_hagi139.JPG
 

幕府は密航の罰として藩に幽閉
松陰は江戸の伝馬町獄から萩に送り返されて野山獄に入ります
ここで松陰は猛烈な勉学を開始するとともに、囚人教育を自発的に始めますが
これが後の松下村塾への基礎となっていきます
 

izumo_hagi140.JPG
 


安政2年(1855年)12月、野山獄を出て実家である杉家に幽閉の身となりますが
そこでも松陰は親族や近所の者たちに講義していました
そんな松陰のもとに、野山獄で行っていた獄中講義が評判となり、親類や近所の若者たちが松陰の教えを請いに集まってきため、杉家の古い小屋を改装して講義室にあてる事になります
そんな松下村塾の増改築の場面ですが、増改築の工事はほとんどが、門弟たちの手によるもの、この蝋人形はそんな場面が描かれています

やがて松陰は松下村塾を主宰することになります
 

izumo_hagi141.JPG
 

松下村塾には儒教的風潮は全くなく師弟共に同行し、共に学ぶというのがその基本的方針
 

izumo_hagi142.JPG
 

長州第一の人物と言われ、吉田松陰の松下村塾では高杉晋作と共に「双璧」と称された久坂玄瑞が18歳のときに松陰の妹の文との結婚を勧められ結婚する場面
しかし歴史上美男で知られる久坂玄瑞は、不美人の文を嫁にもらうべきかどうか悩んだ、というエピソードも残っているそうです
 

izumo_hagi143.JPG
 

松陰に影響を与えた人々として、2人のお坊さんの蝋人形(僧黙霖・月性)がありました
「宇都宮黙霖」は幕末の勤王僧で、吉田松陰と論争して、松陰に倒幕論への思想転換の機を与えた人物
「月性」は江戸末期の浄土真宗本願寺派の僧で
つねに国家の前途を憂い、海防の必要を論じたため、人は彼を海防僧と呼ばれていて「人間到る処青山有り」の漢詩でも有名な人物です
 

izumo_hagi144.JPG
 

27歳の頃、幕府が天皇の許可なしに日米修好通商条約を締結したことを知って激怒
尊王倒幕を企て、安政の大獄で江戸送りとなります
小田村伊之助や久坂玄瑞は、江戸に旅発つ前に何とか松陰を実家に帰らせたいと考え手を尽くし出立の前日に一晩だけ帰ることが許されます
送別の宴で、肖像画八枚に形身の賛を書いたそんな場面
 

izumo_hagi145.JPG
 

有名な「涙松の別れ」の場面
萩城下を出て、涙松に差し掛かった時、松陰は頼んで駕籠を下り、雨に煙る萩城下に別れを告げますが
​​ 

izumo_hagi146.JPG
 

江戸評定所での取り調べの場面
幕府側には松陰を罰するような材料があったわけでなく、取り調べはあっさりと
終わってしまったが、しかし松陰自ら、「大原三位(公家)を長州藩に招く策」・
「老中間部襲撃策」の2つの計画を企てたことを告白し死刑の判決を下されます


izumo_hagi147.JPG
 

死罪の判決を受けた松陰は獄中で有名な「留魂録」を執筆、遺書とします
 

izumo_hagi148.JPG


最後に伊藤博文と山縣有朋の蝋人形
「伊藤博文」初代首相
「山縣有朋」3・9代首相 
 

izumo_hagi150.JPG
 

そのほか長州(山口県)が輩出した内閣総理大臣
「桂 太郎」11・13・15代首相(通算での総理大臣在職日数2886日は歴代1位)
「寺内 正毅」18代首相 
「田中 義一」26代首相
「岸 信介」56・57代首相
「佐藤 栄作」61・62・63代首相(連続での総理大臣在職日数2798日は歴代1位)
1974年にノーベル平和賞受賞

おっと96・97・98代首相である「安倍 晋三」さんの蝋人形が有りません
もしかすると再度首相になられる可能性が有り作られていないのでしょうか
 

izumo_hagi149.JPG
 

こんな感じで15分余り、吉田松蔭歴史館で松陰の29年の人生を顧みてきました
そろそろお腹がすいてきたので次は昼飯を食べに萩城下町へ


 

萩に来たのなら甘鯛を食べようと、昼は萩城下町近くの料亭を予約
伺ったのは萩城下町の一角にある「懐石料理あじろ」
ちなみに漁師言葉で「あじろ」とは、魚が釣れる場所を指すそうで、どうやら美味しい魚料理が食べられるお店のようです
 

izumo_hagi151.JPG
 

予約していたのですぐにテーブル席に案内されます
 

izumo_hagi152.JPG
 

テーブル席からは綺麗な壺庭が眺められ
よく見るとそこの庭の池には金魚の姿も見られます
 

izumo_hagi153.JPG
 

メニューを見ましたが
我が家の奥さんは初志貫徹で「漁獲量日本有数 甘鯛焼き魚御膳」を
私はと言うと店の名がついた「ちょっとした、懐石料理風 あじろ御膳」なるものをいただくことに

ちなみにこの店には総理大臣・小泉純一郎さんが命名したという「一味真御膳」なるものがあり人気なんだそうですが、内容はうに丼、北海道の人間が萩まで来てうにもないだろうとこれはパスいたしました
 

izumo_hagi155.JPG
 

まず運ばれてきたのが
「本山葵を乗せた胡麻豆腐、胡瓜のなます」
 

izumo_hagi154.JPG


続いて
「剣先いかの足と百合根の梅肉和え」
新鮮な剣先いかが美味しい

このあとお造りが出てきたが、残念ながら写真は有りません
お造りはヒラメとアジ、イカでした
特にヒラメは付けダレにポン酢を試してくれとの仲居さんのお勧めだったことからポン酢でいただくことに
なるほど淡白なヒラメの味にはポン酢が合うことも学びました
 

izumo_hagi156.JPG
 

「冬瓜のエビ煮込み」
出汁で煮た柔らかい冬瓜に、モロヘイヤの擦り下ろしがかかった一品
職人技を感じる一皿です
 

izumo_hagi157.JPG
 

冬瓜を割ると出てきたエビはプリップリ
 

izumo_hagi159.JPG
 

茶碗蒸し
餡かけになっていて、中に甘い百合根が入っていました
 

izumo_hagi158.JPG
 

お目当ての甘鯛の焼きもの
私もご相伴に預かりましたが
味噌漬けの身と塩焼きの頭双方が楽しめます
 

izumo_hagi160.JPG
 

で、私が頼んだあじろ御膳のメインは
「ヒラメ」の兜煮
これがまたでかい、頭だけでこのサイズですから
全体ではいかほどの大きさだったのかと思わせます
このヒラメを見て思い出したのが、フランスのタレーラン侯爵の逸話
『タレーランはある時二尾の立派なヒラメを手に入れましたが、二匹も出すといかにも金持ち風情が出てしまいます。そこで彼はそれを宴席で客に出す際に最初の一尾はあえて床に落とさせた、客が落胆しているところを見計らい、もう一尾のほうを出した、それを見た客達は落胆から立ち直って気付いた、これはタレーランの宴会の演出なのだと』

話がそれましたが、そんな大きなヒラメの兜煮は萩焼の大皿にどんと載せられ出てきましたが、これがまた絶品
職人技を感じる一品で、もちろん骨の髄まで食べきりました
 

izumo_hagi161.JPG
 

汁は赤出汁
これには魚のつみれが入っていて美味しい 
 

izumo_hagi162.JPG
 

デザートは黒蜜たっぷりのわらび餅の上に、黄粉
 

izumo_hagi163.JPG
 

こんな感じで懐石料理あじろの主、田中利隆さんの職人技をしばし堪能させてもらいました
 




 

懐石料理あじろで昼飯を食べた後は腹ごなしに萩の城下町を散策することに
そんな「萩城下町」は、旧萩城の外堀から広がる城下町
2015年にユネスコ世界遺産『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』にも登録されました


izumo_hagi164.JPG
 

広島の西条でも見かけた「白壁」と「なまこ壁」が見て取れますが、ここは「菊屋横丁」日本の道100選に選定されています
萩博物館の駐車場にレンタカーを停め歩いて回ることにします
 

izumo_hagi165.JPG
 

ここでも歴史のおさらい
まずは「木戸孝允(桂小五郎)」
長州藩と言うとどうしても「高杉晋作」の名を思い浮かべてしまいますが、地味ではありますが、木戸孝允いや、幕末の名で桂小五郎は実質的な長州藩の政治的リーダー格
私の好きなマンガ「おーい!竜馬(原作:武田鉄矢、作画:小山ゆう)」の中でもひたすら汚れ役ばかりやっていました
ちなみに大久保利通、西郷隆盛とともに維新の三傑に数えられています
明治新政府では五箇条の誓文を起草、版籍奉還・廃藩置県などを実現
近代国家の成立に大きな役割を果たした陰の功労者です

そんな「木戸孝允(桂小五郎)旧宅」は江戸屋横丁に面したところに有りました
木造瓦葺きの2階建ては小五郎の父である萩藩医・和田昌景の邸宅兼診療所
病弱だったこともあり8歳の若さで桂家に養子に入りった桂小五郎ですが、養子となり桂家の家督を継ぐも養父母が早く亡くなり、まだ少年だった小五郎は生家である和田家に戻り江戸へ留学に出る二十歳までここで過ごすことになります


izumo_hagi166.JPG
 

写真の手習いの書を表装した掛け軸には「今日」と書かれています
師匠が朱字で「もってのほかよろし」と書き入れていますが、なんとこの書
木戸孝允7歳(推定)の時の書なんだそうです
長州藩の若き俊英として名をはせるなど学問にも精通しているうえ、江戸の三大道場の一つ、練兵館(神道無念流)に入門、1年で塾頭になるなどの剣豪でもあるといった文武両立の人だったようです
ちなみに数年前に坂本龍馬、桂小五郎に敗れる「幻の剣術大会」新史料かと言った幕末の歴史好きにはたまらない史料が発見されたようです
これまたマンガ「おーい!竜馬」の逸話通りですね
 

izumo_hagi167.JPG
 

萩城下町絵図の屏風が有りましたが、真ん中に位置する
藩校明倫館で山鹿流兵学教授であった吉田松陰に兵学を学びます
けれど桂小五郎って松陰の主宰していた松下村塾には行っていないんですよね
もっとも吉田松陰は木戸孝允のことを「親友」と呼んでいるので「師弟」ではないのですね

 

izumo_hagi168.JPG
 

木戸孝允(桂小五郎)旧宅の庭
江戸時代後期に松江〜出雲で流行り始めた「出雲流庭園」で図太い松の木やソテツらしき植栽が見事でした
 

izumo_hagi169.JPG
 

さて次は木戸孝允(桂小五郎)旧宅と同じ萩城下町にある高杉晋作誕生地へ
 



史跡萩城下町「高杉晋作誕生地」

| コメント(0)




高杉晋作誕生地のそばにある「晋作広場」に建立された「高杉晋作立志像」
晋作といえば「ざんぎり頭」と「着物を流しで着ている」姿のイメージがありますが、これはまげ姿に両刀を差した羽織袴
この銅像は晋作が明倫館や松下村塾に通っていた20歳頃の若々しく凛々しい顔をイメージで作られたのだとか
 

izumo_hagi170.JPG
 

そんな凛々しい銅像のある晋作広場から少し歩いたところに「高杉晋作誕生地」はありました
「動けば雷電の如く発すれば風雨の如し」と呼ばれた幕末の風雲児・高杉晋作
刀ではなく銃を持った強い軍隊「奇兵隊」を創設したのは有名な話ですね
萩城下150石取りの上士クラスの名門の武家の家柄に生まれたそうですが、ちょっと狭いかなとも思いましたが
現在公開しているのは当時の半分ほどなのだとか
ちなみに当時500坪近くあったようです、古地図では先ほど立ち寄った木戸孝允旧宅より大きいと思っていたので変だな~と思っていました
 

izumo_hagi171.JPG


「初湯の井戸」
実際に晋作が誕生した折に用いられた産湯の井戸
 

izumo_hagi176.JPG
 

庭にある歌碑には
「西へ行く人を慕いて東行く、心の底ぞ神や知るらん」と
文久3年に頭をそって東行と号したとき京都にて詠んだ歌が刻まれていました
 

izumo_hagi172.JPG
 

高杉晋作誕生地と言えど個人所有、一部が住居になっているため、室内には入れず外からの見学となります
室内には高杉晋作の肖像画、当時の茶道具などゆかりの品が置かれています
 

izumo_hagi173.JPG
 

なかには高杉晋作が坂本龍馬に渡したとされるピストルの模型や晋作旅使用の茶せんと振出しなどが
ガラスのショーケースに入れられ展示されていました
 

izumo_hagi174.JPG
 

何だか古びたポスターが誇らしげに貼られていますが
そこには『日本を動かした男がここにいた」と銘打たれていました






その昔雑誌「アンアン」や「ノンノン」を片手に、一人旅や少人数で旅行する若い女性がアンノン族を名乗り旅をするのが流行りましたが、そんなアンノン族で賑わった街の一つが、元祖小京都として知られる津和野です
私どももそんな津和野にも足を運ぼうと、レンタカーで美しい田園のある山里を眺めつつ向かう事といたしました
 

izumo_hagi177.JPG


「萩・津和野」とよく萩観光とセットとされる津和野
もっとも今回私はそれに出雲を加え、2泊3日で出雲&萩・津和野を巡りますが
萩から津和野まで実際にレンタカーを走らせると1時間余りかかりました

津和野に着いたら、まずは御朱印を賜りに津和野のおいなりさんこと「太鼓谷稲成神社」へ
えっ神社の名前を間違えているんじゃないかって
これにはわけがあって、太鼓谷稲「荷」神社ではなく太鼓谷稲「成」神社と書くのが正しいのだそうです

何故「荷」ではなく「成」なのかというと
『江戸時代、津和野城の倉庫番をしてきた男が、蔵の鍵を無くしてしまい、お殿様から7日以内に見つけられなかったら切腹をするよう言い渡されます。その倉庫番はすがる気持ちで稲荷神社に鍵が見つかるよう毎日お参りをしたところ、7日目に無事鍵が見つかりました。そして、このいきさつを聞いたお殿様が、願いが成就する稲荷様であると仰せられ、成就の「成」の字を当てて「稲成神社」と称するようになったと言われています。』

そうこの神社には「失せ物(紛失物)が見つかると言った、大変なご利益が有るのだそうです
本殿は目にも鮮やかな朱塗りで裏に広がる杜の緑とマッチしていました

 

izumo_hagi178.JPG
 

おっとその前に太鼓谷稲荷神社駐車場からの景観
山にかこまれた小さな盆地に、津和野川沿いに箱庭のような町並みが広がる津和野の街が見て取れました
 

izumo_hagi179.JPG
 

御朱印は『四ヶ所参り』(元宮・命婦社・新殿・神殿裏奉拝所)の御朱印を賜りました
御朱印は2面を使って「神徳宏大」とい書かれています
それにこうして見ると太鼓谷稲成神社のしめ縄も出雲大社同様に立派ですね
 

izumo_hagi181.JPG
 

ちなみにこの太鼓谷稲成神社へは朱塗りの鳥居がまるでトンネルのように続き壮観な千本鳥居を登ってくるのが正道
けれど徒歩で階段となる参道を30分近く登るのは真夏には厳しく
この日は裏から車で登ってきてしまいました
 

izumo_hagi182.JPG
 

そんな千本鳥居の参道を抜けたところには手水舎が有りますが
ここも稲成神社らしくキツネが迎えてくれます


izumo_hagi183.JPG
 

そうここは日本五大稲荷の一つ
京都の伏見稲荷大社から勧請を受けている正統派稲荷(稲成)神社
拝殿の中にも赤いエプロンをしたキツネが鎮座していました
ここではキツネは神様を守る守護獣であり神様のお使い「神使」なんでしょうね
 

izumo_hagi180.JPG
 

当然のように拝殿両脇にも狛犬ならぬ狛狐が護っています
その片方の狛狐を見ると巻物をくわえていました
巻物は知恵の象徴でしょうか
 

izumo_hagi184.JPG
 

もう一つの狛狐は玉?らしきものを踏みつけていました
これは一体どういった意味が有るのでしょうね
 

izumo_hagi185.JPG



津和野古橋酒造で酒蔵見学

| コメント(0)



江戸時代に亀井氏の城下町として栄えた津和野は「小京都」の代表格として知られ
城下町の古いたたずまいを残しています
駅前通りには色とりどりの鯉が泳ぐ殿町通りや、酒蔵があり
駅前商店街の幟にも「鯉と酒蔵」と書かれはためいていました
 

izumo_hagi186.JPG
 

津和野町は「水の郷百選」に選ばれた津和野の名水と地元の酒米、そして気候に恵まれていることに加えてお酒の消費地の萩を抱えていることから、三軒の蔵元があります
今回は明治初期の創業以来こだわりのお酒造りをつづけている古橋酒造を訪問
昔ながらのたたずまいを残す酒蔵での酒蔵見学をさせていただくことに
 

izumo_hagi187.JPG
 

ただ予約していた時間より早めに到着したことから
まずは昭和の香りが佇む店内を見て回ることに
 

izumo_hagi188.JPG
 

店内の展示物には古橋酒造が醸す「初陣」の看板やら酒樽が並んでいますが
その脇に見覚えのあるものを見つけました
それが東ドイツの信号機キャラ「アンペルマン」のマスコットやファンブック
あとで調べて分かったのですが実は津和野町とベルリン中央区は森鴎外のベルリン留学以来、有効関係があるといった理由でここに「アンペルマン」のマスコットがあるのだとか
 

izumo_hagi189.JPG
 

2015年の正月にベルリンを訪れた際に「イースト・サイド・ギャラリー」に立ち寄り
ベルリンの壁の跡をキャンパスにしたアートギャラリーを見て回りましたが
その際見かけたのが、下の写真にあるドイツの首都ベルリン州の正式制定歩行者信号機「アンペルマン」
ドイツの安全を守る謎の男とも言われています
 

Ampelman.jpg
 

さらに店の奥には、地元の左官・藤本誠一氏寄贈の、龍の「鏝絵(こてえ)」がありました
漆喰を用いて鏝で作られた、まさに美術品というべきもの
とてもこれが鏝を使って作られたとは思えない造りでした
 

izumo_hagi190.JPG
 

そんな龍の鏝絵の先に酒蔵がありますが、酒造りと言えばまずは「蒸し」
古橋酒造周辺の津和野おくがの地区は山麓に位置し夏でも寒暖差が激しく豊富な水もあり酒造好適米栽培条件に恵まれた土地で「山田錦」などの著名な酒米などを多数栽培していますが、古橋酒造そんな山田錦などの良質な酒米を使用し酒造りが行われます
まずは酒米を洗米・浸漬し、写真の大きな釜に甑を乗せ酒米を蒸します
 

izumo_hagi191.JPG
 

蒸された蒸米は冷却器で冷やし麹や酒母・ もろみに使われます
特に麹室に運ばれた蒸米は酒造りのもっとも大切な工程といわれる「麹造り」に使われることに
 

izumo_hagi192.JPG
 

歴史を感じさせるホーローのタンクで米麹、酒母、蒸米、水を加えて三段仕込みにより発酵
もろみを醸します
 

izumo_hagi193.JPG
 

出来上がったもろみはこのヤブタで搾られ「初陣」などの日本酒になります
こうして一連の工程を閑散期である8月に見せていただきました
 

izumo_hagi194.JPG
 

続いて試飲
まず看板の酒 NO.1 大吟醸「津和野」山田錦100%
純米大吟醸「初陣」津和野産山田錦100%
季節の酒 NO.1「初陣生貯蔵酒」
低アルコール酒NO.1「梅酒」「ゆず酒」
と我が家の奥さんは楽しみましたが、残念ながら私はレンタカーの運転が有るので飲めませんでした
 

izumo_hagi195.JPG
 

かわりにここのお勧めを2本買っていくことに
一つは山廃仕込み純米酒「ひげ文」
地元津和野出身「髭の文豪」森鴎外をイメージした純米酒。鴎外が生きていた時代の醸造法の山廃仕込みでしっかりとした旨味とコクがあるお酒なのだとか
もう一本は初陣の夏 純米生貯蔵酒
どれも帰ってから楽しむことにします
 

izumo_hagi196.JPG
 

ちなみにこの古橋酒造、蔵の規模が半端なく大きい
けれどよく見ると使われていないホーロータンクも多数ありました
逆に使われているタンクのほうが少なく思えるほど
蔵の方に聞いたところもとは桶買い中心の酒蔵だったのだとか
ただしそういった桶買いに頼る経営から脱却してかなりになるようですが、最近では全国新酒鑑評会で金賞を受賞したりと今後の酒造りに期待の酒蔵です

「アンペルマン」の件は後で知ったのですが、今度是非ともアンペルマンの描かれたラベルの純米大吟醸でも出してほしいものです
 



津和野殿町通りの鯉

| コメント(0)



古いたたずまいを残す津和野 殿町通り
なまこ壁や白壁の土塀に面し石畳の通りで、かつて武家屋敷が軒を並べています


izumo_hagi197.JPG
 

立派な外観の家老大岡家の正門
この門をくぐったところにはレトロな外観の津和野町役場 津和野庁舎がありますが
現在も現役なんだとか
山陰の小京都の名に羞じない風情がここに有りました
 

izumo_hagi199.JPG
 

そんな殿町通りで古い街並みでひときわ目を引くゴシック風建築の教会
「津和野カトリック教会」
明治時代に長崎でキリスト教徒への大規模な弾圧があり
浦上でとらえられたキリスト教徒153名が、津和野に移送
改宗のため「氷責め」「食責め」といったあらゆる拷問を受け37人が殉教したのだそうです
この教会はその殉教者を讃えるために建てた悲しい歴史のある教会です


izumo_hagi198.JPG
 

武家屋敷やカトリック教会など、歴史的な建築物
白壁の土塀に面し石畳の通りには掘割があり
そこには常時300匹から500匹ほどの色とりどりの大きな鯉が泳ぐ優雅な通りになっています
 

izumo_hagi200.JPG
 

通り沿いの喫茶店「沙羅の木」
玄関先で「鯉のえさ(100円)」が売っているのを見つけ購入
 

izumo_hagi201.JPG


殿町通りのシンボル
掘割(水路)の鯉に餌をやったのですが・・・・


izumo_hagi202.JPG
 

コロナ禍で餌をやる観光客が少く餌をくれないのか
まるで襲ってくるような勢いで、水面に顔を出し餌をよこせと催促してきます
鯉もまたコロナの被害者なのかも知れません
 

izumo_hagi203.JPG
 






 

今回の津和野観光ではレンタカーを駅前有料駐車場へ入庫
酒蔵や鯉を楽しみましたが、そろそろ宿の有る萩へ帰るため
津和野駅に舞い戻ってきました
 

izumo_hagi204.JPG


そんな津和野駅には「デコイチの愛称」で知られている人気の蒸気機関車D51が静態保存されています
D51は昭和11年(1936年)から昭和19年(1944年)まで、全国で国鉄最多の1,115両が生産された貨物用の主力機関車
残念ながら昭和40年代に国鉄の近代化・合理化により、D51はじめ全国の蒸気機関車が廃止されました
ただ私がまだ中学生だったころは、出身地の名寄でまだ走っており陸橋の上から手を振ると蒸気を上げ汽笛を鳴らしてくれたのを今でも覚えています
 

izumo_hagi205.JPG
 

後ろ姿もなかなか凛々しい
 

izumo_hagi206.JPG
 

運転席も解放されていて見ることが可能でした
 

izumo_hagi207.JPG
 

駅の改札口で知ったのですが、この連休は「やまぐち号」が運行していたようですが
明日8月9日は台風9号の影響で「DLやまぐち5号」は運休の知らせが出ていました
けれど本日は運行
「臨時」15:45発 新山口行きと掲示されています
 

izumo_hagi209.JPG
 

津和野駅にはディーゼル版「DLやまぐち号」の客車がありました
展望デッキが有るのでこれは1号グリーン車のようです
本来なら蒸気機関車であるSLが牽引するはずですが、SL「D51」の200号機は定期検査で台車の亀裂や傷を修復しているので、この時期はディーゼル機関車DD51による「DLやまぐち号」として運行するようです
 

izumo_hagi208.JPG
 

津和野から萩へ戻る途中、道路添いの駐車場に車が溢れている場所が有りました
あとで調べて分かったのですが、ここがJR山口線を走るSLやまぐち号の撮影スポットである津和野町名賀の「白井の里防災公園」(通称・SL広場)だったようです

 

izumo_hagi210.JPG
 

車を停め山の斜面を見ると、居るわ、居るわ
100人以上の『撮りテツ』が、何だか高そうな機材を抱え山に登りシュッターチャンスを待っていました
獲物は1979年8月の運行開始以来、まもなく40周年を迎えようとするSL動態保存列車の老舗「SLやまぐち号」
正確にはそのディーゼル版「DLやまぐち号」
もうすぐここにやってくるのか真剣な面持ちで三脚にカメラを据え付け列車が来るのを待っていました
 

izumo_hagi211.JPG
 

ちなみに来週の12月25日(土)と26日(日)「SLクリスマス号」が、特別仕様の「クリスマス」ヘッドマーク掲出で、新山口~津和野間で運転されるとのことでした
SLクリスマス号」「SL津和野稲荷号」運転「SLやまぐち号」の特別版
また「撮りテツ」たちはここに集うんだろうな~






 

萩での晩飯は甘鯛を頂こうと料理屋などを探して見つけたのが「ダイニングまめた」でした
たまたまですが、その料理屋、泊まった「萩ロイヤルインテリジェントホテル」の2階にあるとの事
単なる偶然か・・・どちらにせよ何だか得した気分になりますね
ホテルにチェックインをして、ザブンと大浴場で汗を流してから夕食のため伺いました
 

izumo_hagi212.JPG
 

店内は和食屋らしい造り
座席を区切るパティーションの上には全国の焼酎がずらりと並びます
 

izumo_hagi213.JPG
 

生け簀には活魚
手前はウマヅラハギ、萩の夏の季節の魚「のめりこ」
 

izumo_hagi214.JPG
 

冷蔵庫には萩の澄川酒造場の「東洋美人」がずらりと並んでいました
これはもちろん後に頼むことに
 

izumo_hagi215.JPG
 

ところでこのダイニングまめたを予約したのはこの「萩のあまだい刺」を食べるため
店内の壁に「本日ピチピチの甘鯛入荷しました!繊細で上品な身を刺身で是非どうぞ!!」とあり
価格も1,200円と安価


izumo_hagi216.JPG
 

ということで萩での晩飯も甘鯛
必に続いて今度はお造りと・・・
 

izumo_hagi217.JPG
 

煮付けでいただくことに
甘鯛は大きく肉厚、甘いタレとの相性も良く美味しかぅた
 

izumo_hagi220.JPG
 

そうそうもう一つ頼んがお造りが「ヨコワ」なるもの
このヨコワ萩市見島沖で引縄釣り漁により1尾づつ漁獲され、漁獲後の処理や鮮度保持にも配慮がなされている新鮮かつ高品質のもの
これは新しい萩市の名物食材として「萩のヨコワ(本まぐろ若魚)プロジェクト」として売り出されているそうです
柔らかな触感のマグロと言ったところでしたが、さすがにこれは美味しかった
 

izumo_hagi218.JPG
 

そしてこの店の名物であるオリジナルの「呉豆腐」
濃厚な豆乳を時間をかけじっくり丁寧に練りあげ作ったもので
わさび醤油か、すり鉢ですった胡麻でいただくと言うもの
 

izumo_hagi219.JPG


〆は萩のブランド魚「金太郎(ヒメジの地方名)」を握りでいただくなど
萩料理に舌鼓を打たせていただきました
 

izumo_hagi221.JPG
 





ダイニングまめたで甘鯛に舌鼓をうっていたところ
台風9号の影響で乗るはずだった飛行機が欠航とのメールがANA届きました
と同時にニッポンレンタカーのスタッフからも夜遅いにもかかわらず電話を入れてくれました
明日中に帰らねば、明後日は仕事が待っているのでここは何としても帰らねばなりません

ANAに電話を入れ明後日まで待つことはできない旨を伝えるとともに宿泊している萩からは福岡空港の方が近いうえ、台風の進路から外れていることから福岡便に替えてもらうよう願い出たですが
やはり便を変えるにも中国地方から九州に変更はできないようで
結局は広島空港からの便に替えることとなりました

 

izumo_hagi222.JPG
 

まぁANAの指示なので仕方ないと朝3時半に起床、嵐の中、山陰道と山陽道をひた走り
226kmを3時間ほどかけ広島空港へ向かうこととなりました
 

izumo_hagi233.jpg
 

さて今回たのんだのが大手レンタカー会社のニッポンレンタカー
これが幸いし本来返すはずだった萩石見空港ではなく、広島空港にレンタカーを返却する手筈をスタッフがとってくれました
乗り捨て料金15,840円はかかりましたが、萩石見空港から広島空港に便は変更については、航空券の追加料金はかからなかったので、その乗り捨て料金のみで無事自宅に帰れることとなります
心配して昨晩電話をくれたニッポンレンタカーのスタッフにも感謝です
 

izumo_hagi224.JPG
 

ちなみに当初、萩石見空港がある山口県に来るト予想された台風9号は
何と私の目指す広島空港のある、広島地方に進路を変更
いったい何のためにここまで来たのかと思いが有りますが
まぁ帰れれば何でも良いやと面倒くさいことは考えないことにします
 

img_f93a991a6a02dd94d0472db266466fa3129435.jpg
 
 
とは言え領収書を見直すと、今回2日間プラス
今朝萩から広島まで走った分が表示されていましたが、総走行距離は748km 見ただけで疲れてしまいます
 

izumo_hagi232.JPG  
 

嵐の中、走ってきましたが思いのほか早く広島空港に着いたことから
ANAのスタッフが折角アサインしてくれていた9時の便ではありましたが
カウンターでひと便はやい7時40分の便に変更してもらい
ANAラウンジへ


izumo_hagi225.JPG
 

ラウンジではもう車の運転は無いことからここで
朝ビールとも思いましたが
ビールサーバーには張り紙がなされ
提供できない事情を伝えていました
 

izumo_hagi226.JPG
 

張り紙を見ると
「地方自治体からの要請に従い、ラウンジ内のアルコールの提供時間を制限いたします。【アルコール提供時間 11:00~19:00】
朝ビールハ諦めることに
 

izumo_hagi227.JPG
 

台風の進路がここ広島空港に変わったためか、はたまた早朝だったためか
ラウンジを利用する人は少なく
ここでコンビニ弁当の朝飯食べたら搭乗口へ
 

izumo_hagi228.JPG


この日、JALは午前便は全て欠航でしたが
そこはANA
なんとか飛び立ってくれると言うANA672便で羽田に向かいます


izumo_hagi229.JPG
 

機材はエアバスのA320neo
窓の外は雨、そろそろ台風がやって来ますが何とか出発してくれそうです
 

izumo_hagi230.JPG
 

とは言え座席についてもまだ本当に出発するか心配ですが
久しぶりのエアバスA320neo
海外路線用のようでエコノミークラスにもモニターが付いている機材でした


izumo_hagi231.JPG

ちなみにこの時は無事、羽田へ向け飛び立ってくれるか否か・・・といった面持ちでした






台風の最中の広島空港を飛び立った、ANA672便は無事羽田空港に到着
今日中に帰れる確証を得てまずはひと安心


izumo_hagi233.JPG
 

この日は東京オリンピック2020の閉会式の翌日
大会関係者などもいらっしゃるかと思いきや、それらしき方は見かけませんでした
 

izumo_hagi234.JPG
 

ちなみに今朝は3時前に起床してすぐに出てきたことから、朝顔も洗っておりません
ということでここ羽田空港のANAスイートラウンジで熱いシャワーを浴びることに
 

izumo_hagi235.JPG
 

髭をあたり、さっぱり
 

izumo_hagi236.JPG
 

さて、このシャワーブースで使ったダイソン製の「Dyson Supersonic ヘアードライヤー」
これが思いのほかよかった
ちなみにドライヤーは熱ではなく風量のパワーで素早く乾かすタイプ
熱くはないのにみるみるうちに髪が渇く不思議なドライヤーでした
このシャワーブースで使用し欲しくなる方もいらっしゃるようで
公式ショッピングサイト「ANAショッピング A-style」でも販売しているそうです
我が家のドライヤーはもう28年使用していて、買い替え時期はとうに過ぎていますが
これが44千円と結構なお値段、なかなか踏ん切りは尽きませんでした
 

izumo_hagi237.JPG
 

さていつもならここで朝ビールなのですが、緊急事態宣言下の東京で酒の提供はありません
しかたがないので替りに本日2回目の朝食
サケとツナマヨのおにぎりを持参したインスタント味噌汁頂きました
 

izumo_hagi239.JPG
 

ちなみに新千歳空港までの機材は国際線の中距離路線で活躍するB787『ドリームライナー』
海外路線がほぼ激減している中、国内線に回すこととなったコスパ最強のB787「78M」でした


izumo_hagi238.JPG
 

こんな感じで2泊3日の予定で出雲と萩・津和野をレンタカーで巡ってまいりました
古代出雲歴史博物館では、お目当ての平安時代の出雲大社本殿の高層神殿1/10サイズの模型を見たり
 

izumo_hagi49.jpg
 

萩・津和野では2015年にユネスコ世界遺産に登録された『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』の遺産を回り長州の歴史を再確認
忙しい旅では有りましたが、以前から行きたかったところを回り尽くしてまいりました


izumo_hagi165.jpg
 





ライトアップされたサッポロビール博物館とサッポロビール園開拓使館
明治時代から続く貴重な建物として、北海道の遺産に指定されている建物です
先週末に伺いましたが、前日から降った雪と相まって、雪景色の煉瓦の建物がノスタルジックな雰囲気を醸し出しています
 

gerdengrill01.jpg
 

さてそんな建物のあるサッポロビール園
ビールどジンギスカンをメインとし、観光バスがどんどん乗り付けてくる観光施設です
もっとも観光客の押し寄せるサッポロビール園のほとんどは食べ放題・飲み放題だったりでかなり騒々しい施設ですが
今回はそんななか食べ放題とは無縁なちょっと異質な空間「ガーデングリル」という別棟のレストランがあり
仕事の関係もあったことから某社を通じそのガーデングリルを予約してありました
 

gerdengrill02.jpg
 

さてここに来たわけは友人との忘年会
2021年をあと2週間ということで美味しいビールで年を締めくくろうとやって来たわけです
一時はインバウンド需要で潤っていたサッポロビール園ですが
コロナ禍の現在、その時とは違った様相を示していましたが私の見る限りお客さんは日に日に戻っているようでした
ここガーデングリルも同様のようで、週末と言うこともありホール席も埋まっていたようです
 

gerdengrill04.jpg
 

今回は予約してくれた某社のご厚意により個室にての宴会となりました
窓の外には煙突がトレードマークの北海道遺産であるサッポロビール博物館&サッポロビール園開拓使館
なかなかいい雰囲気の部屋です
 

gerdengrill05.jpg
 

さてサッポロビール園と言えば、何はなくともビール
銀座ライオンと同じようにドイツ式注ぎ方で提供されるビールが魅力のお店です
 

gerdengrill06.jpg
 

今回は通常の呑み放題コース
通常と言えどガーデングリルだけあって種類が豊富
サッポロ生ビール黒ラベル「樽生」
サッポロクラシック「樽生」
ヱビスビール「樽生」
エビスプレミアムブラック「樽生」
エーデルピルス
ヱビスのハーフ&ハーフ
その他、日本酒&ワイン
これらが飲み放題といった贅沢な宴会プランです

そうそう写真のタブレットは、ビールの発注用のもの
いちいちスタッフを呼んでオーダーしなくても良いことから、これは便利です
それに加え、他のホールのように客が多くないことから頼むとすぐに出てくれるのも嬉しい
 

gerdengrill07.jpg
 

料理はと言うと、まずは
『季節の野菜サラダ』
まぁこんな冬に季節の野菜サラダと言われてもなんですが
 

gerdengrill08.jpg
 


次は『道産食材を使った前菜4種盛り合わせ』
内容は牛タン、樺太シシャモ、ジャーマンポテト、ツブ貝といった具合
 

gerdengrill03.jpg


続いて本命のジンギスカン
ここガーデングリルでは『グレインフェッドラムのジンギスカン』と『焼き野菜の盛り合わせ』
ちなみに「グレインフェッドラム」と言うのは穀物で育てられたラムということで、通常提供される「葉や茎」を餌にしていたグラスフェッドッドラムと比べても柔らかくてジューシー
しかも生ラムなので少し生焼けくらいが美味しかった
食べ放題メニューとは格段の差ですね

 

gerdengrill09.jpg
 

なかでも特筆すべきが「羊のラムタン」
牛タンとは違い、もともと羊のたんは1本が少量
そんな希少な羊タンを堪能いたしました
ちなみに添えられていたのはレモンもしくはネギ塩ダレでしたが、あえてスタッフに頼んだ岩塩で食べたのが一番美味しかった
 

gerdengrill10.jpg
 

続いて『揚げ物3種と道産豚のソーセージ』
黒胡椒ソーセージはスパイシーな味付けはビールのおともに最適でした
そして北海道でいうところのザンギ(鶏の唐揚げ)
皮つきポテトフライ
そして自家製コロッケは
サクサクッの衣に覆われたアメリケーヌソースのカニクリームコロッケが絶品でした
さすがに日本4大ビールメーカー
ビールに合う料理を熟知しています
 

gerdengrill11.jpg
 

最後に『熟成ベーコンとコーンのピラフ』で締め
 

gerdengrill12.jpg
 

思いのほか知人と楽しませていただきましたがセットしていただいた某社に感謝感謝
ちなみに来年の職場の新年会も同じメニューにビールメニューがグレードアップと言った豪華版になりそう
そちらも楽しみです
 



出雲・萩津和野を巡る旅を終えたばかりですが、翌週はお盆休み
もちろん今回も御朱印を賜るため熊野三山や伊勢神宮の別宮を巡りますが
 

kumanoise00.JPG
 

熊野三山詣でのついでに、6年前に公開となった映画「海難1890」の舞台
エルトゥールル号海難事故の有った串本町に赴きトルコ軍艦遭難慰霊碑を参拝しようと思い
こちらにも足を延ばしました



 

とは言え、沖縄や東京都などに加えて千葉県、 埼玉県、神奈川県、大阪府が緊急事態宣言を発令されていることから
JALが提供しているPCR検査を予め行い「陰性」の証明を持参しての旅となりました

nishitan.jpg
 

いつものように職場から直接新千歳空港へ
今回は久しぶりにJAL便を利用、ファーストクラスチェックインカウンターも久しぶりに伺うこととなりました
 

kumanoise01.JPG
 

窓の外にはJ-AIR
JALだけが採用しているエンブラエル170がエプロンに駐機しています
ブラジルの航空機製造会社「エンブラエル社」の機材
これは秋田行きでしょうか?
そういや秋田もしばらく行ってないな~
マイナーなところですが1985年の日本SF大会「GATACON special 夏祭り」以来伺っていません
 

kumanoise04.JPG
 

ちなみにエプロンを眺めるのはJALダイヤモンド・プレミアムラウンジからの風景
カウンター越しのどちらにせよ、飛行機好きには癒される風景です
 

kumanoise03.JPG
 

さて久しぶりのJALダイヤモンド・プレミアムラウンジということでしばし堪能させていただきます
 

kumanoise02.JPG
 

まずは飲み物
緊急事態宣言下の東京あたりとは違い、アルコールの提供も普通にあります
 

kumanoise05.JPG
 

まずは樽生ビール
サクララウンジとは一味違う品ぞろえで
「キリン 一番搾りプレミアム」
「サントリー ザ・プレミアム・モルツ」
「アサヒ ドライプレミアム豊潤」
「サッポロ クラシック」
それに「サントリー 角ハイボール」とプレミア感たっぷり
久しぶりなのでついつい全種類を制覇してしまいました
 

kumanoise06.JPG
 

フード類はおにぎりが
「道産枝豆とひじきご飯おにぎり」
「鮭バターピラフおにぎり」
 

kumanoise07.JPG
 

パンはいつものカレーパンと
和洋菓子やパンで有名なもりもとのパン
「ごまもっち」が歯ごたえのある大福のような感じで美味しい
 

kumanoise08.JPG
 

ちなみにこの日の宿泊先である中部セントレアには夜の9時半くらいの到着
お店も空いていないでしょうからここで飯を食べておかないとコンビニ弁当くらいしかありません
ということで大丸札幌のデパ地下で中華セットの総菜とお刺身をプレミアムビールの肴に
ラウンジのおにぎりやパン、味噌汁とともにいただきこの日の晩飯といたしました
 

kumanoise09.JPG
 

そんなわけで、まずは中部セントレアを目指します
 

kumanoise10.JPG
 





 

中部セントラルでレンタカーを借り
300km近くを5時間半かけ走り向かったのが和歌山県串本町大島にある樫野漁港
今回の旅の目的の一つであるエルトゥールル号海難事故の有った場所に建つトルコ軍艦遭難慰霊碑近くの漁港です
 

kumanoise16.JPG
 

まず漁港にやってきたわけは昼食
ここには樫野釣り公園センターのレストランがあり、ホームページには
「黒潮の押し寄せる地元で獲れる季節ごとの新鮮な素材を使ったお料理を、釣公園レストランならではの鮮度とリーズナブルな価格で提供」と謳っていることから
昼飯を食べるならここでしょ!とばかりに5時間半300km近くを走り続けてきたわけです
 

kumanoise11.JPG
 

ちなみにこの樫野釣り公園センター
10月から1月までの期間はレストランで伊勢えびのお造りをはじめとした、伊勢海老メニューを提供
また「活けイセエビ」の販売も行われているようで
近海で取れた伊勢海老はここの生け簀で出番を待つようです
 

kumanoise12.JPG
 

土産物も販売しており、冷凍庫には
「チダイ開き(2匹入り)500円」「とこぶし煮付(冷凍)1,000円」
「アジの桜干し(12匹入り)500円」「あじ干物(5匹入り)300円」「さばふぐみりん干し(5匹入り)500円」など浜値で売られていました
 

kumanoise13.JPG
 

そんな思いでトイレ休憩のみでお腹を空かせて走りに走りまくってやって来たのですが
レストランに貼られている文字はなんと「臨時休業」
残念でたまりまりません
スタッフに私自身は昨日もここ樫野釣り公園センターのホームページを見てここに来たのだと伝えたところ
そのスタッフはホームページのレストランページの変更は間に合わず、お知らせ欄に小さくは記載して伝えるのが精いっぱいだったとのこと
あとでよく見たらその通りでした
まぁ漁港の方がホームページを改修していると思えないですし、委託した会社の対応が間に合わなかったのでしょうね
それほど急遽決まったことだったんだそうです
 

kumanoise15.JPG
 

まぁ悪いのは「コロナ」
レストランはやっていませんが弁当は販売していました
(ちなみに食堂も使えません)
ただし注文を受けてから作るので時間がかかるとのこと
この時はもうすでに午後1時半、ここで昼飯にしなければ晩飯に差し障ります
弁当を購入して車の中で樫野の海岸を眺めつついただきました
が・・・・その弁当が・・・


kumanoise17.JPG


仕方なく頼んだ弁当で、しかもそれなりのお値段と思い頼んだ弁当だったのですが
しかしそんなレベルをはるか通り越すほどこの弁当が美味かった
ちなみに『伊勢海老フライ弁当』1,500円がこれ
 

kumanoise18.JPG
 

『鮑ステーキ弁当』2,000円はこんな感じ
考えようによってはコスパの良い弁当だったと言うのが、今回私が食べた感想です
 

kumanoise19.JPG
 

これは樫野釣り公園センターにも貼られていた
映画「海難1890」のポスター(私も6年前に映画館で鑑賞「海難1890を見て(泣いて)きました」しました)
もう6年も前に公開された映画なのでポスターも色あせていますが
この映画が公開されるにあたってポスターにあるトルコの人気俳優ケナン・エジェさんが来日、この近くにあるトルコ軍艦遭難慰霊碑を訪れ献花をしたのだそうですが
私もこのあと参拝に訪れようと思います
 

kumanoise14.JPG
 





今回私が身勝手ながらかなり無理して、PCR検査を受けてまで来たかったのが、トルコの友好都市串本町でした
 

kumanoise20.JPG

忘れもしない、2002ワールドカップの際
宮城スタジアムで行われた日本代表とトルコの一戦
トルコのユニフォームを着てトルコの応援に向かう日本人の一団がありました
その一団の方々がTVの取材陣に対し言い放った話が、今も頭をよぎります
それが『今日私どもはトルコの応援に来ました。日本国民皆から袋叩きに遭ってでもトルコの応援をしなくてはならないのです。私は串本の人間ですから...。』
にっこりと笑みを残し、そのトルコのユニフォームを着た一団はスタジアムに入っていきました

「串本の人間だから・・・」何故?
それがネットで調べてみると判りましたが
今から131年前のエルトゥールル号遭難時における救出劇とそして36年前のイランイラク戦争時のテヘランからの救出劇、この二つの大きな出来事と通じ串本町が「トルコと日本の絆」となっていたからだったのです
詳しくはこちらの動画が判りやすく解説しています
 


 

後日小説『東の太陽、西の三日月』や映画『海難1890』を見て再確認、それはまさに語るにも涙、聞くにも涙の物語
トルコがあの台湾に負けずと日本贔屓なのが手に取るようにわかります
一度は串本町を訪れ、エルトゥールル号難波の際に亡くなった方を共なう慰霊碑に手を合わせて慰霊したい
その思いからこの日本で言うお盆の時期に決行した次第です
という事でやってきた和歌山県串本町樫野の「エルトゥールル通り」(愛称)
 

kumanoise21.JPG
 

通りにはトルコ共和国と串本町の友好の証として建てられたトルコ記念館(コロナの影響で閉館していました)
 

kumanoise22.JPG
 

トルコ建国の父といわれているムスタファ・ケマル・アタテュルク騎馬像がありますが、そのわけはトルコ共和国の初代大統領としてエルトゥールル号殉難将士の墓域の大改修と新しい慰霊碑の建立を決定し資金提供も行ったからなんだとか

そしてその奥に見えるのはエルトゥールル号遭難事故で発端となった樫野埼の灯台(当時のまま)
 

kumanoise23.JPG
 

そんな串本町野崎の海岸は太平洋の荒波が押し寄せる岩場で別名船甲羅岩礁と呼ばれ、潮の流れが激しく古くから船乗り達に恐れられ遭難が多かった場所なんだとか
そそり立つ建築物が見て取れますが・・・
 

kumanoise24.JPG
 

これが今回の旅の目的地の一つ
「トルコ軍艦遭難慰霊碑」
熊野灘沖を行き交う船舶を見守るかのように、樫野の丘にそびえ立っていました
ここで500名あまりの犠牲者に対し慰霊させてもらいます
 

kumanoise25.JPG


エルトゥールル号で遭難したオスマン帝国軍人の弔魂碑(光瑞書)も一読


kumanoise26.JPG
 

こんな感じでトルコと日本の絆を確認してまいりましたが
いや〜無理をして来て良かった
 



串本海中公園水族館と海中展望塔

| コメント(0)



先週の萩石見空港では台風9号の影響で帰るはずだった便が欠航
レンタカーを広島空港まで走らせ危機を脱しましたが
翌週伺った和歌山・三重の旅も「雨」というか暴風雨
おかげで串本町でのもう一つの旅の目的、串本海中公園で楽しもうと思っていた半潜水型海中観光船ステラマリスもこの日は欠航となっていました
仕方ないので水族館&海中展望塔を見て歩くことに
 

kumanoise27.JPG
 

私が伺ったときちょうど水族館の企画展「近大養殖の世界」をやっていたのでまずはこちらから見て回ります
そう本州最南端串本町には近大のクロマグロの養殖研究が行われている「大島実験場」があったりと
ここ串本町は近大マグロと大きくかかわっている地域なんです
 

kumanoise28.JPG
 

ということで近畿大学の養殖魚「近大マグロ」のコーナー
16年養成のクロマグロの標本が展示されていました
 

kumanoise29.JPG
 

続いて近大の開発してきた魚たち
回遊を意識した水槽には
ブリとヒラマサ、両方の特徴を持つブリヒラが回遊する姿が見て取れます
 

kumanoise30.JPG
 

そして高級魚「クエ」
水揚げが少なく「幻の魚」とも言われています
近大はこんな魚まで養殖しているのですね
 

kumanoise31.JPG
 

このクエ大きいものは全長1mを超えるそうですが、この水槽にもそんな主はおりました
もちろんこの水族館の人気者のひとつです
 

kumanoise33.JPG
 

美味しそうな伊勢海老
そうここ串本町はイセエビが食べられるお店がたくさんあります
今回は季節でなかったのが残念ですが、今日昼に樫野釣り公園センターで『伊勢海老フライ弁当』を食べました
 

kumanoise32.JPG
 

何だか愛嬌の有るフグ
 

kumanoise34.JPG
 

細く長いトゲを持った「ガンガゼ」 


kumanoise35.JPG
 

「ウミキンギョ」と呼ばれるナミマツカ
いっけん目立ちそうですが、暗闇では赤い色の方が目立ちにくく、夜行性の魚の中にはこのような赤色のものが多いのだそうです
 

kumanoise36.JPG
 

どこの水族館でも人気のウツボ
ここには「ニセゴイシウツボ」が居ました


kumanoise37.JPG
 

熱帯魚として人気の有るハナミノカサゴ
背びれ・尻びれの先端の棘の部分に毒があり、ダイバーや釣り人の脅威となっている魚です
 

kumanoise41.JPG
 

美しいムラサキイソギンチャク
もっとも美しいものには毒があります
 

kumanoise38.JPG
 

屋外へでてみるとそこには
ウミガメプールがあり、肺呼吸の為、顔を出すウミガメがぽつぽつ見られました
 

kumanoise39.JPG
 

ここでは人工産卵場を設けウミガメを繁殖をさせていて、孫世代のウミガメまでいるのだとか
そんなウミガメたちにここではエサやり体験もできます
 

kumanoise40.JPG
 

水中トンネル水槽では近大マグロや鮫が優雅に泳いでいました
 

kumanoise42.JPG
 

さて次はここの目玉の海中展望塔
沖合にあり水深6.3mの海中展望塔からは服を着たまま串本の美しい海を楽しむことができます
 

kumanoise43.JPG
 

ただし外は嵐
こんなところに入って何かあったらと多少不安になります
 

kumanoise44.JPG
 

とはいえここまで来て、帰るわけにもいかずいざ海底へ
展望室の窓から、ごくごく普通の串本の自然の海底を覗きます 
 

kumanoise45.JPG
 

海中展望塔ではテーブルサンゴと荒波に揺られる魚の姿が見られましたが
この日は風が強くて濁り気味、遠くまでは見通せませんでした
 

kumanoise46.JPG
 





国の天然記念物「橋杭岩」
串本町にある奇岩群で、大小約40の岩が一列におよそ850メートルもの長きにわたってそそり立っている場所です
観光名所の上、道の駅「くしもと橋杭岩」を併設しており、昼頃にここを通りかかったときには大勢の観光客でごった返しておりましたが
帰りに通りかかった午後4時くらいには、観光客はすでに帰った後だったようで
おかげでこうした人の居ない橋杭岩を眺めることが出来ました
 

kumanoise47.JPG
 

今回の旅は伊勢市を中心に廻ろうと思っていましたが、本日は串本町、明日は熊野古道でのトレッキングの予定
伊勢まで行ったり帰ったりするのも無駄なので、今晩は勝浦の「パルスイン勝浦」に宿泊することといたしました
このホテルは料金的にどちらかと言うと観光と言うよりは、仕事として訪れるビジネスホテルのような位置づけのホテルのようです
ちなみにここはアゴダといったホテル予約サイトで申し込んだのですが
アゴダはシンガポールに本社を置くアジアを中心としたオンライン・トラベル・エージェンシー
本来は英語サイトなんでしょうけど、翻訳しつつ使う事からか
確認しつつ予約しないといけない要素が満載
特に朝食付きか否かは私自身はかなり見ずらいと思っています
 

kumanoise48.JPG
 

今回失敗したのが宿泊者数、今回ホテルでのチェックインで初めて気づかされたのが、なんと1名のみの予約だったという事
部屋がツインルームだったのに関わらずです
私は大抵夫婦2人で宿泊するのでアゴダはデフォルトで2名にしてあるはずだったが、どこでどう間違ったのか1名のみの予約になっていました(まぁ2人で6,408円って安いな~とは思っていました)
あわてて追加料金6,100円を支払い、2名で宿泊しましたが、いまでもアゴダの予約は最終確認は欠かせません
まぁこのくらいのトラブルは旅にはつきものなんですけどね

さて無事チェックインして部屋に入りますが
ビジネス風ホテルといえど、窓の外の景観は那智湾のパノラマビュー
 

kumanoise49.JPG
 

部屋はそこそこの広さが有りますし
TVに冷蔵庫、湯沸かしポットに机と必要にして充分の設備です
 

kumanoise50.JPG
 

もっとも風呂はやはりビジネスホテルのそれ
 

kumanoise51.JPG
 

けれど実はこのホテル
温泉旅館「かつうら御苑」の姉妹ホテルということもあり
パルスイン勝浦の宿泊者は「かつうら御苑」の大浴場・露天風呂が無料で利用できるという嬉しいサービス付きでした
 

kumanoise52.JPG


ということでチェックインを済ませたら、すぐにかつうら御苑 滝見の湯
ちなみにここの露天風呂からは那智の滝が見て取れるとのことでしたが、残念ながら曇っていてよくは見えませんでした
 

kumanoise53.JPG
 

勝浦は、延縄漁法での生鮮マグロの水揚げ量日本一の漁港を抱えていることもあり
マグロに関するお店がたくさんあります
特筆すべきが「生まぐろ 無人販売店」
風呂上がりに試しに行きましたが残念ながら在庫切れの為、本日休業とのことでした
 

kumanoise56.JPG
 

翌日はこのあとの予定がぎっしり詰まっていることもあり、朝食の提供が始まる朝7時にレストランへ
 

kumanoise54.JPG
 

朝食は和定食
朝から勝浦港直送のマグロを頂き
お腹を満たしたら熊野古道を目指すことに
 

kumanoise55.JPG





勝浦での夜はホテル近くの「吾作」なる居酒屋を考えていましたが、この日はなんと臨時休業
コロナ禍ということなのでしょう今回の旅はこのパターンが多くなりそう
しかたがないので、晩飯を食べるためJR紀勢本線に乗り紀伊天満から一駅先の紀伊勝浦へ向かいます
 

kumanoise57.JPG
 

勝浦と言えばマグロ
鮮度抜群の「生マグロ」の水揚げ量で日本一の街です
当然今晩の晩飯はそんなマグロを食べようとやってきたわけですが
そんな思いで紀伊勝浦駅から5分ほど歩きやってきたのが、まぐろ料理の店竹原
ところでびっくりしたのが、紀伊勝浦駅から続く駅前通りの商店街
この日は金曜の夜でしたが、ほとんどの店は閉まっておりシャッター通り商店街の様相を示しておりました
何かお触れが出回っているのか?とさえ感じます
 

kumanoise58.JPG
 

けれど店の中は盛況、満席でした
そうここはかなりの人気店の上、予約も不可なので普段は外で並んで待っているのだとか
ただし、ここは客の回転が速いようで、そんなに待つことなく座れました
 

kumanoise59.JPG
 

そうこうしている間にお隣さんのも会計を済ませて出ていき、今晩はゆったりと飲ませていただけそうです
という事でここは腰を据えて飲ませていただきます
 

kumanoise60.JPG
 

まずはともあれ生ビール
銘柄はキリン一番搾りです
一風変わった、お通しも一緒に出てきました
 

kumanoise61.JPG
 

そのお通しの中身は炙りマグロにたっぷりの玉ねぎが添えられ
それにポン酢がかけられレモンが添えられています
何だかこれだけで一品そんなお皿です
 

kumanoise62.JPG
 

頼んだのはもちろん「名物まぐろ定食」
定食ですが、私どもが飲み来ていることを理解してくれているようで
ご飯と味噌汁は後にしますか?と聞いてくれそうさせていただきました
さてこのマグロのお造り厚切りでボリューム感満点
しかも刺身の角がたっている鮮度抜群のマグロで
久しぶりにこんなにおいしいマグロを食べました
 

kumanoise63.JPG
 

定食と言えどせっかくなので、もう一つは違う
「刺身定食」にしてみました
こちらにもマグロのトロが入っていますした
あとはタイとブリだったかな~記憶があいまいです
 

kumanoise64.JPG
 

さてまだまだマグロづくし
次に頼んだ酒の肴は黒マグロの竜田揚げ
 

kumanoise65.JPG
 

そして当初から頼む予定あった「マグロ内臓料理一品」
心臓や胃袋、尾びれ(コラーゲンたっぷり)、目玉煮付けなどがそうですが
今が季節なのか真子の煮付けが目の前のカウンターにどんと置かれ並んでいましたのでこいつも頼むことに
ちなみにあれほど大きくなるマグロの真子、さぞかし大きいのかと思いきや卵1個のサイズはイクラよりも小さく、タラコを多少大きくした程度
ただこの真子の煮付けは日本酒によく合いました
 

kumanoise66.JPG
 

そろそろ締めという事で
定食についているご飯と味噌汁を頂きますが
味噌汁には大きなアサリが入っていて美味しかった
いや~ごちそうさまでした
またこちらに来る機会が有ったら寄らせていただきます
 

kumanoise67.JPG






今回やってきたのは熊野古道の中辺路「大門坂」
その駐車場にはサッカーボールを抱える八咫烏がおりました
このモニュメントは「なでしこジャパン」が
2011のFIFA女子ワールドカップ ドイツ大会優勝
そいてその翌年のロンドンオリンピック女子サッカー準優勝を記念して建てられたものです
 

kumanoise68.JPG
 

さて天候は今一つですが、モニュメントの八咫烏に導かれたことにして
このあと熊野古道の中辺路を大門坂から1時間ばかりかけ登る事にします
 

kumanoise69.JPG


鳥居をくぐったあと、振ヶ瀬橋という小さな橋を渡りますが
 

kumanoise80.JPG

この橋が俗界と聖域とを振り分ける境の橋
私も何とか俗界から出ることが出来たようです


kumanoise70.JPG
 

橋を渡ってすぐに、夫婦杉に出逢います
高さ35m以上で樹齢はなんと800年
そう熊野古道の歴史は平安時代まで遡るほど古く
和歌山県紀伊半島にある熊野三山を目指すこうした道は道自体がユネスコ世界遺産にも登録されています
ちなみにその昔、南方熊楠が伐採に反対し守り抜いた大樹だったりもします
 

kumanoise71.JPG
 

和歌山県の旧国名である「紀伊国(きいのくに)」は「木国」が転じたとも言われていますが
こんな山林に覆われている和歌山、わかるような気がします
 

kumanoise72.JPG
 

夫婦杉から少し登ったところには
熊野九十九王子の最後の王子跡「多富気王子跡」
ちなみにここでいう王子は神社の事なんだそうです
 

kumanoise73.JPG
 

説明書きの最後には
『・・・・・江戸時代には社殿がありましたが、明治十年に熊野夫須美(ふすみ)神社(現・熊野那智大社)の境内に移され、跡地だけとなりました』とありした
 

kumanoise74.JPG


補修跡の有る樹齢800年の楠の大樹
木の洞をふさぐ鉄板が見て取れますが、よく見るとドアが有り鍵がかかっていました
何かが収められているのでしょうね
 

kumanoise75.JPG
 

中間地点あたりでしょうか
大坂門の看板がありますが、ここは道路に面しており
ここからバスに乗る事も可能です
 

kumanoise76.JPG
 

聖地「那智山」へと続く樹齢500年以上の大きな木が並ぶ約640mの石畳
重機もない時代によく整備したな~と考え深くなります
 

kumanoise77.JPG
 

「熊野古道大門坂」と「熊野山旧参道の杉並木」の解説看板
石段は267段で距離は600m程、両側にあった杉並木は132本、入口の夫婦杉はの幹回りは8.5m程、樹高は55m、樹齢約800年などと書かれているが
これは大門坂を登りきったところにあった看板で、私としてはできたらこれ大門坂の入口においてほしかった
 

kumanoise78.JPG
 

ということで熊野古道の中辺路「大門坂」を登り切り
つれもて参道の看板が真上に見えてきました
那智大社はもうすぐ近くのようですが、ここから険しい467段の階段が始まります
 

kumanoise79.JPG




熊野那智大社で御朱印を賜る

| コメント(0)




熊野古道の中辺路「大門坂」を歩き約1時間
「熊野那智大社」にやってきました
この社は熊野速玉大社・熊野本宮大社とともに熊野三山と呼ばれ、古来より多くの人々の信仰を集めている神社です
まぁ目的は参拝と御朱印なんですけどね
 

kumanoise81.JPG
 

その熊野那智大社の社殿および境内地は、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成遺産に指定されています
何だか風格がありますね
 

kumanoise82.JPG
 

拝殿前にはお清めの護摩が焚かれていました
私も供物を焼くと同時に自分の煩悩も焼いてきました
 

kumanoise83.JPG
 

さて参拝の後はお目当ての御朱印を賜りに社務所へ
そんな社務所には八咫烏が映えるサムライブルーのユニフォームが展示されています
ちなみに八咫烏は、高皇産霊尊(天照大神)によって神武天皇のもとに遣わされ、ここ熊野国から大和国への道案内をしたとされる伝説のカラス
サッカーの日本代表のシンボルになったわけは、日本サッカーの生みの親と言われる中村覚之助の出身地が、和歌山県那智勝浦町ということもあり
その勝浦町の熊野三所権現(渚の宮神社)という神社のシンボルである八咫烏がサッカー日本代表のシンボルに採用されたそうです
 

kumanoise84.JPG
 

ちなみに今回ここに来る際に御朱印を賜ろうと御朱印帳を持ってきたつもりが忘れてきてしまいました
しかたがないので新しいのを購入しましたが、社務所で販売する御朱印帳に目を引くものがありました
それが写真の全国熊野会は八咫烏の御朱印帳
忘れてきたのがかえって良い方向につながりました
 

kumanoise85.JPG
 

という事で熊野那智大社で御朱印を賜ります
 

kumanoise86.JPG
 

神社の脇に「胎内くぐり」ができる場所があります
願い事を書いた護摩木を持って木の中をくぐれば、病気をせず、長生きができると言われています
 

kumanoise87.JPG



カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、2021年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年11月です。

次のアーカイブは2022年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。