祇園祭り山鉾巡行本番当日、早朝の京都(後編)

| コメント(0)

山鉾巡行の本番となる7月17日の早朝
今回のエントリーは前回の話の続き
昨晩の宵山を終え、行燈を降ろした山鉾やいま組み立てている曳山などを見て歩いていますが
まず「鶏鉾」から
 

gionmaturi166.JPG
 

雨除けのため、ビニールのカバーがなされていますが
清水寺の重要文化財の絵馬『朱印船』を織り表した綴錦の胴懸などを拝むことが出来ました
ちなみに雨の日の山鉾巡行ではこうしたビニールのカバーがされたまま巡行するそうです
 

gionmaturi167.JPG


続いて「木賊山(とくさやま)」
まだ御神体はおろか、装飾もなされていない状態
真木が一本立った状態でした
ちなみに山鉾巡行(前祭)はこの日の午前9時に四条烏丸出発します
この時すでに午前6時を回っていますが、間に合うのだろうか
  

gionmaturi168.JPG


ラッキーなことに
「太子山」は装飾中に遭遇
早起きは三文の徳ですね
 

gionmaturi172.JPG
 

町会所から胴懸を恭しく運び出し
取り付ける様子を一部始終見てきました
 

gionmaturi182.JPG
 

胴懸は金地孔雀唐草図(きんじくじゃくとうそうず)のインド刺繍
 

gionmaturi170.JPG
 

前掛けは緋羅紗地に阿房宮の刺繍
 

gionmaturi171.JPG


角金物に飾られる羽ばたく飛龍の丸彫もまだ町会所にあり
こいつも拝んできました
 

gionmaturi169.JPG
 

続いて
「芦刈山」
これまた装飾中に伺いました
  

gionmaturi173.JPG
 

胴懸は尾形光琳原画の「燕子花図」
 

gionmaturi174.JPG
 

前懸は山口華楊原画の段通「凝視」
まさにライオンに睨まれてしまった感がありますが
こうした動く美術品が固定された状態で見ることが出来ました
 

gionmaturi175.JPG


「油天神山」はまだ製作中
本当に間に合うんだろうか
 

gionmaturi177.JPG
 

「四条傘鉾」
室町時代にはすでに傘鉾としてその名が知られている歴史ある傘鉾です
熱中症対策用の空調服を着たスタッフが最終確認しているようですが
この日はなんと35℃を超える猛暑日となりました
 

gionmaturi178.JPG


「郭巨山」
遠目に懸装品である昇り龍図染彩を見ることに


gionmaturi176.JPG
 

最後は「蟷螂山」
この組み立てが凄い
何と大型の重機で組み立てていました


gionmaturi179.JPG
 

さてこの蟷螂山
「蟷螂の斧を以て隆車の隧を禦がんと欲す」という中国の故事に由来をもち
神輿も立派だが
 
gionmaturi180.JPG


「カマキリ山」の愛称で呼ばれるこの曳山の主役はこのカマキリ
この後の山鉾巡行では、手鎌や首、羽を動かし楽しませてくれました


gionmaturi181.JPG
 

こんな感じで朝5時から本番前の山鉾を見て回りました
ホテルに帰って朝食を食べたら、予約していた山鉾巡行の有料席に向かいます

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2023年8月29日 05:57に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「祇園祭り山鉾巡行本番当日、早朝の京都(前編)」です。

次の記事は「信ちゃんママの海鮮バラチラシ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。