2024年5月アーカイブ

これは3月の話ですが秋分の日の休日
ちょっとした仕事で芦別に来ていたこともあり、昼は芦別炭坑町の郷土料理であるガタタンラーメンを食べることにしました
昨年は新宝来軒でガタタンラーメンをいただいたこともあり
今回は「芦別名物 ガタタンマップ」という店舗マップから新たな店を開拓
 

868982_result_rotated_001.jpg
(価格等は改定されている可能性があります)


その仕事先からほど近い
「元祖ガタタンの店きんたろう」に伺うことにしました
ちなみにそのガタタン、芦別市の中華料理店「幸楽」で最初に提供されていたもの
元祖を名乗っていますが、実際にはその幸楽で働いていた先代のお母様がその味を覚えていて
ハッキリ記憶していた元祖の味に、先代ができる限り近づけて作ったのが、きんたろうのガタタンなんだそうです

 

kintarou01.JPG
 

入口を入ってすぐの壁には
テレビなどの取材を受けたようでTVキャスターの色紙がこれでもかとばかりに掲げられていました
そこそこの人気店のようですね
 

kintarou02.JPG
 

さて戦後まもなく、芦別市内の中華料理店「幸楽」で初めてメニューとして登場したガタタン
中国の家庭料理『含多湯(ガタタン)』がルーツのこの食べ物
芦別を含む空知地方ではまだまだ炭坑が盛んな時期
坑内での厳しい仕事を終えた人々の冷えた体を温め、おなかを満たし、明日への活力にしたのでしょう
芦別炭坑町の郷土メニューをして定着したそうです
 

kintarou03.JPG
 

頼んだのは無論、元祖を名乗るガタタンラーメン
出汁の効いた和風だしと豚骨の塩味スープにホタテやエビなどの魚介類、なるとにちくわ、白菜、ニンジンなどの具に加え、白髪ネギと茹で卵がトッピングされていました


kintarou05.JPG


ガタタンの餡の下から麺を掬うと湯気が出てくるくらいに温かく
これはやはりこれは冬の食べ物って感じです
(ここに伺ったのはまだ雪のある3月中旬でした)


kintarou06.JPG
 

ということで、寒い冬にはさらにおいしく感じました
ごちそうさまでした
ここはカレー盛グループとの事なので、夏に来たときはカレーをいただきたいと思います

春告魚(はるつげうお)と呼ばれる「ニシン」
元々は春に北海道で盛んだったニシン漁が由来の言葉ですが、やはり今のこの時期が旬
資源保護活動の結果、一時は激減したニシンの水揚げ漁は年々徐々に増加傾向にあるのだとか
確かにこの時期、スーパーで見かけるニシンの価格を見るとそんなんだろうと妙に納得します
天気の良い週末、そんなニシンを食べようと小樽までやってきました
 

aotsuka00.JPG
 

伺ったのは小樽市祝津にある漁師さん直営の「民宿 青塚食堂」
1955(昭和33)年に開催された「北海道博覧会」に合わせて、漁師だった先代が開業したそうです
いまでは大型の観光バスがやってくるほどの人気店
いやもはや観光名所です
 

aotsuka01.JPG


200席を誇る広い食堂ですが
観光バスで外国人観光客なんかが大挙してやって来たら席は埋まってしまうかもしれないことから
予め予約の上で伺いました
 

aotsuka02.JPG
 

軒先で炭火で焼かれていた特大ニシンのほか
店の入り口近くでも魚介類が次々と焼かれています
 

aotsuka03.JPG
 

食べログの「定食百名店2021」に選ばれたお店ですから
短冊メニューや他のメニューに眼もくれず「定食」のメニューから選びます
  

aotsuka04.JPG
 

頼んだのは「特大ニシン定食」1,650円
定食と言う事でごはんとみそ汁、小鉢が3つセットになっています
ちなみにうこの小鉢のイカの塩辛が絶品、買って帰りたかったくらいです
(あとで知ったのですがイカの塩辛の土産もあるようです)
 

aotsuka05.JPG
 

炭火で焼いたせいかニシンの皮はパリパリで、しっかりと塩を振って焼いた身は柔らかくさすがに絶品でした
 

aotsuka06.JPG
 

「特大ほっけ焼定食」1,650円もオーダー
2人で双方シェアしながらいただくことに
 

aotsuka07.JPG
 

味噌汁も大きなほたて入
 

aotsuka08.JPG
 

そんなこんなで何とか2人で平らげました
ごちそうさまでした
 

aotsuka09.JPG

一昨日、滝川の昭和酒場 酔いしゃんせにて「日本酒を楽しむ会」なるものが開催され
ちょっとばかりお店の常連の仲間入りさせていただいたようで、声をかけていただきのこのこ伺うことに
 

2024yoisyanse23.jpg
 

会の参加者は全員で19名
店内を禁煙にするなど制約があったことからか、この日お店は貸し切りとなりました
 

2024yoisyanse24.jpg
 

冒頭、主宰する酔いしゃんせさんから今回が昨年に続き2回目の開催で
極力前回とは違う方や常連さんを招待したとの話がありました
そんな話の中、この日提供される全国各地の日本酒は冷蔵庫の中でいまかいまかと出番を待っています
 

2024yoisyanse25.jpg
 

カウンターのテーブルの上には今宵の日本酒のあてになる肴に加え
用意されたのが今回の日本酒を楽しむ会 銘柄及び評価表

評定表とあるからには日本酒の評価も必要との事
大体お銚子で2杯ずつ楽しめるとのことで、その都度5段階方式で日本酒を評価するようです
1回目は大丈夫そうですが、2杯目は酔っぱらって評価どころではなさそう
そんなわけで私の2杯目の評価はなしでした(申し訳ございません)
 

2024yoisyanse26.jpg
 

乾杯はこの日本酒ではありませんでしたが銘柄表に沿ってこの日楽しんだお酒を紹介すると
「真澄 純米吟醸生酒」宮坂醸造(長野)
もちろん蔵元発祥の7号酵母
原材米:美山錦 ひとごこち
後味スッキリでクセのない、さすがは真澄といったお酒でした
 

2024yoisyanse27.jpg
 

実はこれが乾杯酒だった
「権座 純米吟醸生酒」喜多酒造(滋賀)
「権座(ごんざ)」とは、琵琶湖の東岸に位置する内湖・西の湖にぽっかり浮かぶ島状の飛び地
原材米はその権座で栽培された滋賀渡船六号
ちょっとした癖が有りましたが、実はわたしそんな日本酒が好きだったりして
今回一番気に入った日本酒となりました
こういったお酒に出逢えるのがこうした日本酒の会の醍醐味ですね
 

2024yoisyanse28.jpg
 

「五橋 純米大吟醸生原酒 ピンク」酒井酒造(山口)
山口県産山田錦を45%まで磨き協会1801酵母と山口酵母9Eを使用し生酛酒母、木桶仕込みで醸した限定酒だそうです
随分とこだわった日本酒ですが、昨年の造りより杜氏が替わったようですが、大津杜氏流(山口県の流派)の技法を継承した森重氏の醸すお酒はフルーティで重厚な味
これぞ冷酒でやりたいNO.1のお酒でした
 

2024yoisyanse29.jpg
 

「流輝 純米吟醸 桃色無ろ過生」松尾酒造(群馬)
流輝と書いて「るか」と読むそうで、これが本当に日本酒?と思える甘い酒
10本も日本酒を飲んでいると、間にこういったお酒があると飲み続けられますね
ちなみにお酒の色が赤いのは酵母に使われたアデニン色素要求性酵母(赤色酵母)のためです


2024yoisyanse30.jpg
 

「黒牛 純米無濾過生原酒」名手酒造(和歌山)
山田錦等を協会9号系で醸した日本酒で
いかにもザ・日本酒!といった感のあるお酒
たまたま今日から和歌山に行くので、地元の居酒屋で注文しようかと思います
 

2024yoisyanse31.jpg
 

「嘉泉 特別純米 まぐろ」田村酒造場(東京)
実は今回の会であまり評判が芳しくない日本酒でした
ただ1回目の冷え冷えで飲んだ時より、2回目の少しぬるくなった時の方が花が開いたようで断然よかった
もしかしたら冷酒より常温もしくは燗にあう日本酒なのかもしれません
 

2024yoisyanse32.jpg
 

「〆張鶴 純米吟醸生原酒」宮尾酒造(新潟)
全国的にも有名な〆張鶴は新潟県の村上にある酒蔵
実は3月に伺った「にいがた酒の陣」の宮尾酒造のブースでいただいていたのを思い出しいただきました
 

2024yoisyanse33.jpg
 

「上喜元 純米吟醸無濾過生原酒」酒田酒造(山形)
この日本酒で気に入ったのがラベルに書かれた「生酛 八反」の文字
日本酒の醸造には山廃と言われる速醸仕込みと「生酛仕込」みとの2種類の醸造方法がありますが
重労働の上、手間がかかるこの生酛仕込み
山廃仕込み全盛の日本酒業界ですが、最近この生酛仕込みも見直され醸す酒蔵も少し増えているなんて話も聞きます
「るみ子の酒」伊賀の森喜酒造場酒を酒蔵見学した際もそんな生酛仕込みで造っていますよなんて話を聞いたりもしました
そんなわけで酒屋で「生酛仕込み」なんてラベルがあるとついつい買っちゃう私が居ます
先ほど飲んだ権座や五橋もたしか生酛仕込みでしたね
  

2024yoisyanse34.jpg
 

「流輝 純米吟醸無濾過生」松尾酒造(群馬)
この日2本目の流輝ですが、流輝シリーズでも人気の赤ラベルだそうで
これもしっかり冷してのみたいそんな1本でした
 

2024yoisyanse35.jpg
 

「たかちよ 純米吟醸無調整生原酒」高千代酒造(新潟)
新潟の日本酒らしくフレッシュでスッキリとしたキレが有りました
いくらでも呑んでしまいそうなそんな1本
ラベルには最近はやりの扁平精米の文字が見て取れますが
兵庫県産の特等米「愛山」を扁平精米で丁寧に59%まで磨き上げ醸したお酒は今回のお気に入りとなりました
ちなみに一人2杯までなんて話も聞きましたが、こいつは何杯か頂いちゃいました
 

2024yoisyanse36.jpg
 

最後に素麺で〆
ごちそうさまでした
 

2024yoisyanse37.jpg
 

今回はこんな希少酒を集めて行われた会に参加させていただきありがとうございます
またご一緒させていただいた皆様との会話も楽しく楽しい時を過ごさせていただきました
また機会が有れば参加させてください
 

2024yoisyanse38.jpg

これは先月末のお話ですが
3月中旬から夏の営業が始まったおたる水族館にやってきました
 

otaru-aq01.JPG


そのおたる水族館
1958年7月に北海道大博覧会の際に小樽の祝津会場「海の会場」として建設され
翌年に「小樽市立水族館」として営業を開始した歴史ある水族館です
 

otaru-aq02.JPG
 

入口では、おたる水族館のマスコットキャラクター「はっちゃん」が迎えてくれました
 

otaru-aq03.JPG
 

まずは「ダウリアチョウザメ」
3億年前から存在する古代魚チョウザメの仲間です
シーラカンスなどと同様に「生きた化石」とも呼ばれていますが
その魚卵は「キャビア」と呼ばれ、高価で取引されます
 

otaru-aq04.JPG
 

続いてどこの水族館でも人気者な
「トラウツボ」
派手な体色から観賞魚としても人気があるようです
けれど海のギャングとしても知られ獰猛な肉食性の魚
食べられるの?とも思えますが、高知を旅していた際に「ひろめ市場」で食べた
土佐名物の「うつぼ唐揚」は絶品でした
 

otaru-aq05.JPG
 

絶滅危惧種の「タマカイ」
そしてこれまた水族館の人気者「ナポレオンフィッシュ」
 

otaru-aq06.JPG
 

アマゾン川に生息する世界最大の淡水魚
「ピラルク」
私の好きな作家である開高健の著書「オーパ」でその存在を知った魚です
 

otaru-aq07.JPG
 

軽く雨が降ってきましたが屋外にある海獣公園にも足を運びます
この海獣公園
自然の入り江をそのまま利用した施設で、上の写真にあるように野生に近い状態で生き生きと過ごす動物たちが見られるエリアです
まずは「トド」
ここおたる水族館では、最大6頭のトド達が同時に飛び込むダイビングが人気だそうです
 

otaru-aq24.JPG
 

これまた海獣公園の
「ワモンアザラシ」
 

otaru-aq22.JPG
 

「セイウチのウーリャ」
ウチオと仲良く泳いでいました
 

otaru-aq09.JPG


海獣公園の一角
フンボルトペンギンの島「フンボル島」を占拠する「ジェンツーペンギン」
ちなみにジェンツーペンギンの泳ぐスピードはペンギン界の中では最速
36km/hを誇ります
まさに海中の中を弾丸のように泳ぐとか
 

otaru-aq08.JPG
 

雨が強くなってきたので室内に舞い戻りますが
尾岱沼の打瀬網漁(明治時代から続く、打瀬舟を使った漁)で獲る「ホッカイシマエビ」
それに「八角」の姿も見られます
 

otaru-aq10.JPG
 

北の海のアイドル」と称される
「フウセンウオ」
 

otaru-aq11.JPG
 

幻といわれる日本最大の淡水魚
「イトウ」
道北の朱鞠内湖や道東の釧路川に生息していますが、釣りキチ三平という漫画(矢口高雄著)でその釧路川でイトウを釣る話は圧巻の物語でした
 

otaru-aq12.JPG
 
 
これま北海道の淡水のみに生息する
イワナの仲間の「オショロコマ」
絶滅危惧種に指定されていますが、運が良ければ釣ることも可能な魚です(禁漁期間有)
この水槽には腹辺りが赤く染まった婚姻色が鮮やかな魚のほか「銀毛」も見ることが出来ました
一緒に泳いでいるのはたぶん「イワナ」「ギンザケ」
子どものころは前述の釣りキチ三平に感化され随分とこうした魚目当てで釣り糸を垂れた記憶があります
  

otaru-aq13.JPG
 

これまた釣りキチ三平にも登場した「アカメ」
その名の通り目が赤かった
 

otaru-aq21.JPG
 

「カナガシラ」
胸びれについているこのとげの部分を足のように動かして海底を歩いて生息する珍しい魚
煮付けや唐揚げが美味しいそうです
ちなみに周りに潜んでいるのはカレイやヒラメです
お判りでしょうか
 

otaru-aq14.JPG
 

「アオウミガメの太郎」
小樽のある後志からは対岸となる初山別村の海岸で、片方の前肢がない状態で保護されたウミガメ
いまはこうして元気に泳いでいます
  

otaru-aq15.JPG
 

続いて「オホーツク海・ベーリング海」エリア
「オオカミウオ」たちが寝ています
このオオカミウオが獲れると、ニシンが豊漁になるという言い伝えがあったことから、アイヌの人々に「チップカムイ(魚の神)」と呼ばれてきた魚なんだそうです
 

otaru-aq18.JPG
 

さきほど青塚食堂でいただいてきた「ホッケ」たちも
群れを成して泳いでいます
今では高級魚と思えるくらい釣れなくなりましたが、一昔前はこの時期
数十匹単位で釣れていた雑魚でした
 

otaru-aq20.JPG
 

「シマゾイ」
海で釣りをしていてこんなのが釣れたら嬉しい魚
刺身はむろん煮魚でも美味しい魚です
  

otaru-aq23.JPG
 

流氷の天使「クリオネ」
神秘的でユラユラ泳ぐ姿は水族館でも人気者
こんな姿をしていますが実は巻き貝だったりします
 

otaru-aq19.JPG
 

「オオサンショウウオ」
これは岐阜以西に住む動物なので、北海道には生息していません
こいつを見て水族館を後にします
所要時間は1時間弱でしたが、こうした魚たちに癒されてきました
 

otaru-aq16.JPG
 

そうそう海獣公園から見える「トド岩」
冬になると、100~150頭ほどの野生のトドが集まって来るそうですが
今はこうして海鳥たちの島と化し白く見えるほどでした
 

otaru-aq17.JPG

せっかく小樽まで来た事もあり、小樽南樽市場にも立ちりました
この市場は昭和13年に建設された高砂市場が前身で
昭和43年に現在の建物となることから市民に半世紀上も愛され続けている市場です
もちろん魚介鮮魚が主体ですが、青果・精肉、日用品やお惣菜まで幅広く取り扱っていました
 

nantaru01.JPG
 

駐車場にやっとのことで車を停められるような状態でしたが
そんなことから想像出来るように、市場内は結構な人出があり活気に満ちてました
さすがは小樽市民の台所と言ったところでしょうか
 

nantaru02.JPG
 

港町小樽と言う事もあり花形である海産物・鮮魚売り場の商品に目が行きますが
そんな鮮魚売場で、たらの頭(200円)を見かけました
さすがに「たらふく食べる」の語源となった魚だけに大きな口です
 

nantaru03.JPG
 

ちなみにここに来た目的は今宵飲むビールの肴を探す事
小樽勤務時代に何度か買った、大八栗原蒲鉾店の蒲鉾を数種購入
ちなみに大八栗原蒲鉾店は大正三年から続く、北海道の老舗蒲鉾店
生すり身から手作りする板前仕事の蒲鉾が売り
(か◯栄の蒲鉾より断然おすすめです)
 

nantaru06.JPG
 

それと木川商店で昆布〆シメサバ(450円)を購入
 

nantaru04.JPG
 

大八栗原蒲鉾店の「パンロール」「パセリーノ・ジョノベーゼ」「いかペッパー」「つまみあげ」
木川商店の「昆布〆シメサバ」を肴に
沼田町クラフトビールをいただきましたが
これらは日本酒でも良さげでした
 

nantaru07.JPG

3月下旬の休日、イオンシネマ旭川駅前にて
アカデミー賞視覚効果賞に輝いた
「ゴジラ-1.0」ようやく観る事が出来ました
 

g-1_01.JPG
 

映画は感動もので
視覚効果はもちろん素晴らしかったのですが
「誰かが貧乏くじを引かなければならねんだ」を連発した、佐々木蔵之介さんの演技がキレキレで素晴らしかった
 

g-1_02.JPG
 

と言う事で佐々木蔵之介さんのご実家の京都の佐々木酒造の聚楽第が無性に飲みたくなり
旭川の土井商店に伺いましたが、残念ながら在庫は有りませんでした
代わりと言ったわけでは有りませんが、もう忘れるくらい昔に頼んでいた
予約限定販売『醸し人九平次 うすにごり生酒』引き取って帰ります
ただこれ一升瓶なんで開けるタイミングが難しそう
 

g-1_03.JPG

映画を観に旭川まで来たついでに、定食・喫茶まるいち亭でランチ
 

maruichitei01.JPG
 

通常メニューはこんな感じ
まるいち亭のご主人は、旭川の老舗「とんかつ井泉」で長く働いていた方なんだそうで
そんあこともあり揚げ物の定食が人気のお店だそうです


maruichitei02.JPG
 

そんな通常メニューの他に、この日は日曜日だったのですが
ランチメニューをやっていたので
ランチメニューのミックスフライ定食(1,000円)いただくことに
 

maruichitei03.JPG
 

定食はこんな感じ
コスパはよさげです
 

maruichitei06.JPG
 

ミックスフライは
ヒレ一口かつが2個にあとエビフライとキスフライ
あの旭川市老舗トンカツ店井泉で修行をしたと言う店主のヒレカツは絶品
ご馳走様でした、またお邪魔します
 

maruichitei04.JPG


ランチはコーヒー付き
次回は一番人気と言われるカツカレー食べにまた来ます
 

maruichitei05.JPG

朝さっと仕事を済ませたら、赴任先の滝川から1時間ほど車を走らせ浜益へ
朝10時半からやっているレストラン海幸で昼飯にします
 

kaikou02.JPG
 

小上がりとテーブル席のある広い店内
そして窓の外には道路を挟んで日本海とシチュエーションは悪くは有りません
まだ11時前という事もあり、この日は一番乗りでした
 

kaikou03.JPG
 

港町という事で、おすすめは海鮮のようですが
地元の方もいらっしゃるのでしょう
中華料理、定食・ラーメン・カレーなどがメニューに並んでいます
ちょっと変わったものでは「レストラン海幸 自家製 〆にしんの刺身」
シメサバと言うのは聞いたことが有りますが、シメニシンは初めて聞きました
 

kaikou04.JPG
 

その中でもひときわ目を引くのが本日の海鮮丼 数量限定になります
「海幸ちらし」
本マグロ・ヤリイカ・カンパチ・タコ足・ボタンエビ・サーモン・活アワビ・ホタテ・いくら・数の子他
といったもの
 

kaikou05.JPG
 

てなわけで「海幸ちらし(2,700円)」いただきましたが、寿司桶に盛られたご飯は遠慮気味で、かわりにこれでもかと刺身がたっぷりと載った気前の良い海鮮丼
例の自家製〆ニシンも添えられていました
逆に言うと刺身と酢飯のバランスが悪かったほどでした
もちろん刺身は新鮮で美味しかったし
次回頼むときは酢飯大盛り(+100円)で頼もうかと思います
 

kaikou06.JPG
 

我が家の奥さんは
「本マグロ丼(1,890円)」
大トロをはじめたっぷりとマグロが載っています
小平町鬼鹿にある「すみれ」にもボリューム感満載なマグロ丼がありますが
留萌地方はマグロが獲れたりするのかと思うほどです
 

kaikou07.JPG


ちなみに、ここに来るまでの滝川からの山道はバイクツーリングにはピッタリのワインディングロード
次回はバイクで来ようかと思います
そうそう道中、狸を5匹ほど見かけました
これからはラクーンドックロードと呼ばせていただきます
 

kaikou08.JPG

休日でしたが仕事で留萌に来たついでに、元留萌駅前の自由市場内にあり
地元に愛されている魚屋さん「鮮魚卸小売業 長田鮮魚店」に立ち寄りました
・・・が、ここに入るには少し勇気のいる風格あるドアですね
 

osadasenngyoten01.JPG
 

留萌近海で水揚げされた新鮮な魚たち
まだ午前中の割と早い時間帯と言う事で結構並んでいました
 

osadasenngyoten02.JPG
 

氷が張られた売り場の棚には
サクラマスや八角、帆立、ニシンなど北海道産の魚介類が並びます
松川のアラも一緒に並べられていますが、こういうのを見ると職人さんの気質と腕が伺えますね
  

osadasenngyoten03.JPG
 

さてここに伺った理由の一つであるコスパ最強の海鮮丼
午前中には売り切れることが多いそうですが
この日は割と早い時間に訪れたこともり、海鮮丼は並んだばかりでした
てなわけで海鮮丼スペシャル(ムラサキウニ付)1,680円を購入


osadasenngyoten04.JPG
 

海鮮丼は単身赴任のすみかである
マンションに戻り日本酒と一緒にいただくことに
 

osadasenngyoten05.JPG

仕事で芦部に来た帰りに(とは言えこの日、職場はメーデーで休日でした)ちょっと立ち寄ったのが
500円ランチで有名な赤平の柳屋食堂
店内に入ると思いのほか広々とした店内で、テーブル席が3席とその奥にとっても広い小上がりの席がありましたが、今回はテーブル席を陣取ります
 

yanagiya01.JPG
 

看板メニューの「鳥天ぷら定食」をはじめ
柳屋さんはなんと30種類もの定番メニューが、なんと500円と大盤振る舞い
 

yanagiya07.JPG
 

しかも全てにミニラーメンを付けても800円とお腹を空かせて伺うには最適な食堂となっています
 

yanagiya02.JPG
 

ということで職場の同僚が頼んだ「鳥天丼+ミニラーメンセット」がこちら
なんだか実物を見るとメニューよりとり天のボリュームが多そう
しかも頼んでから鶏を揚げているようで、時間はかかるようですがかえって美味しそう
藤井店長の心意気が伺える丼です
  

yanagiya04.JPG
 

さて店の入り口に貼られていた雑誌か何かの切り抜き
元気モリモリごちそうサマー!あかびら大盛キャンペーン!
『1日限定5食、通常のカツカレーでもボリューム満点なのに、あえてのダブルカツカレー!カツも2倍』と言いう2018年に行われていたものなんですが
評判が良かったのか?キャンペーン後、チャレンジメニューってことで定番メニューにしたようです
今回私はそんなカツカレー目当てで来ていたこともあり
他の客に運ばれるその定食の量からいったら、なんだか大変なものが出てきそうな予感は致しましたが
過去、滝川のマリン岩見沢の未来亭でもなんとか完食していることから
今回ダメもとで頼んでみました
 

yanagiya03.JPG
 

で、出てきたのがこのチャレンジメニューのダブルカツカレー
1.2キロ以上あるそうで、さすがにボリューミーです
ただこうした大盛メニューって、食べているうちに飽きてしまうのが困ったところですが
このカレーのルウですが、おそらくはラーメンの出汁かなにかをベースしたようで食べやすく
なんなく完食することが出来ました
 

yanagiya05.JPG
 

支払いを済ませたところ店主の藤井さんから
えっ完食したのって驚かれる始末
完食してビックリされたのは初めてでしたが
思いのほか美味しかったし、お腹いっぱいになりました
ごちそうさま、また伺わせてもらいます
その時は通常メニューですが
 

yanagiya06.JPG

いつも昼飯時は並んでるお蕎麦やさん「手打ち入福そば店」
2018年に先代の御主人が逝去され一時休業していましたが
今は息子さんが跡を継ぎ、愛層の良いお母さんとともに切り盛りされているんだとか
私はそんな先代が現役だった7年前に伺って以来ご無沙汰していましたが、今回札幌で昼から仕事があったこともあり伺わせてもらいました

 

irifuku07.JPG
 

入福に伺ったのは先月半ば
外で待っている間は少し寒かったのですが
私の番になり店内に入ったところ、まずはそばを茹でる熱気で身体を暖めてくれました
外で待っている間は温蕎麦にしようか迷っていましたが、ここは本道の冷たい蕎麦とさせていただきます


irifuku08.JPG
 

店内に掲げられた色紙にはプロ野球選手のものが多くみられ
ついでに日本ハムファイターズ 清水優心選手やオリックスバッファローズの中島宏之選のユニフォームもありました
そいやこの近くの通りの名は通称ファイターズ通り
札幌駅から日本ハムファイターズの練習所付近を斜めに横切る通りなのでこの名称になったのでしょう、通りには昔からの商店がありその中の一つがこの手打ち入福そばで、どうやらプロ野球選手にも人気のお店のようです
 
 

irifuku09.JPG
 

さてそんな手打ち入福そばのメニューがこちら
残念ながら今月(2024年5月)より値上がりするようです
ちなみにこの手打ち入福そばはボリューミーなそばが売りですが
近くの工事現場で働いているらしき作業着姿の方も良く利用するようです
メニューをよく見ると、そばの中盛り¥100円増しとあります
大盛ではなく「中盛り」ってところにこだわりがあるようです
 

irifuku04.JPG
 

ということで私が頼んだのは店名を冠した「入福そば(冷)」
普通盛りですが凄いボリューム
ちなみに作業着姿の方がみな頼んでいた、中盛頼まなくて正解でした
中盛りたのんだら昼からの会議寝てしまうところだった
 

irifuku05.JPG
 

そばに載った山盛りのネギとのりを落とさないよう気を付けながら食べ続け
半分くらいになったらお楽しみの半熟卵を崩して味変
最後にとろりとした蕎麦湯で〆
ごちそうさまでした
また伺います
その時は今回品切れだった「ゴボ天」いただきます
  

irifuku06.JPG

2024年のゴールデンウイーク後半は和歌山を目指しました
ちなみに3年前にも和歌山を訪れましたが、その時は熊野古道をはじめとした和歌山南部を巡る旅、中部セントレア経由で伺いレンタカーで巡りました
今回の和歌山の旅では、関西空港経由でやはりレンタカーを駆っての旅
和歌山北部の日本仏教の聖域「高野山」や
 

wakayama01.JPG
 

南紀白浜で国内で初めて見るパンダなどの旅となりました
 

wakayama02.JPG
 

旅のはじまりはいつものように新千歳空港JALダイヤモンド・プレミアラウンジから
 

wakayama03.JPG
 

関西空港へ向かう便はちょうど昼頃に出発
この日は朝飯を食べずに伺い、ラウンジの軽食で朝食兼昼食といたします
 

wakayama04.JPG
 

そんなラウンジでいつも楽しみしている
プレミアムビールですが、このあと空港からレンタカーの運転があるため飲めません
 

wakayama05.JPG
 

ちなみにこのラウンジを利用するビジネスマンなども同様なのでしょう
グラスを冷やす冷蔵庫には
「カラダFREE」「からだを想うオールフリー」「アサヒドライゼロ」「サッポロペレミアム アルコールフリー」といった、ノンアルコールビールが用意されていました
 

wakayama06.JPG
 

軽食はおにぎりが
「きんぴらごぼうマユおにぎり」
「鮭ワカメおにぎり」
と復活した美味しい味噌汁
 

wakayama07.JPG
 

最近このラウンジで人気の「プチ塩パン」
残念ながらJAL特製カレーパンはまだ提供前でした


wakayama08.JPG
 

ラウンジの窓越しに滑走路を離発着する航空機を眺めつつ
贅沢なブランチとなりました


wakayama09.JPG

航空機を使う旅の際「三種の神器」とも言える必需品であるステータスカード等
一つはJALグローバルカード
そしてもう一つがANAスーパ-フライヤーズカードで
もう一枚、枠で囲った左側のカードが今回のエントリーの主人公「プライオリティパス」です
そのプライオリティパスは世界各国で運営されている空港ラウンジであるプラザ・プレミアム・ラウンジ(世界中1,300ヶ所の空港ラウンジ)で利用できることから、海外を旅する際(最近では国内も)はかなり重宝しておりました
ちなみに私の所有するプライオリティパスは楽天プレミアムカードのもの
楽天プレミアムカードはプライオリティパスを無料付帯するクレジットカードの中で年会費は最安であったのですが、なんと2025年1月以降は
「プライオリティパス年間利用が年5回まで無料に制限」されることとなりました
まぁこれはプライオリティパスを所持するユーザーが増えすぎたことにもその原因があったのかもしれません
ということで2024年はこのプライオリティパスを使い倒します
 

botejyu06.JPG
 

てなわけで向かったのが
プライオリティパスの指定ラウンジ「ぼてぢゅう関西空港店」
「Japan Traveling Restaurant」に同居する飲食店で指定ラウンジというからには
ここで3,400円分の飲食が可能です
しかも出発の際は無論、到着の際も使えるというすぐれものだったりします


botejyu01.JPG
 

それに加え、店内での飲食以外にも
テイクアウトが可能(おそらくはコロナ禍にあってラウンジ利用を促したも)で、特にプライオリティパス用に「全国ご当地グルメセット」なるメニューがあったりもします
内容と言うと
①選べるご当地ドリンク(ザ・プレミアムモルツ京都謹製生ビールなどもちろんノンアルコールもありますがこれらはカップに注がれたもののみで缶ビールとかはありません)
②選べるメインディッシュ(たこ焼き・金賞からあげ ぼてから・元祖中津からあげ)
③サイドデッシュ(みしまコロッケ)
といったもの
さらに選べるお土産(塩バターどら焼・京都デニッシュ)
 

botejyu02.JPG
 

ドリンクはヨーグルト牧場スムージー
メインディッシュはたこ焼きと元祖中津からあげ
サイドデッシュにみしまコロッケ
お土産は京都デニッシュ
をいただきました
ちなみにこれは2名分です
 

botejyu03.JPG
 

と言う事で、スムージーは和歌山へ行く道すがら
そのほかは宿泊するホテルに持ち帰り
 

botejyu04.JPG
 

ホテルで温めなおし
夜食に缶ビールとともにいただきました
 

botejyu05.JPG

先般伺った和歌山の話の途中ですが、ちょっと脱線して地元のお話しを
先週の日曜日、へたくそなゴルフの後、砂川市地域交流センターゆうを訪れました
理由は能登半島地震チャリティー映画祭で上映される『一献の系譜』を見に行くため
 

ikkonnokeifu01.JPG
 

ちなみにその映画『一献の系譜』は
能登の杜氏をテーマに撮り上げたオムニバス・ドキュメンタリー
「能登杜氏四天王」と呼ばれる名杜氏たちが、積み重ねてきた技術や哲学を後継者たちに受け継いでいく様子を記録した映画です
 


 

会場内には監督を務めた
石井かおり氏からのメッセージも貼りだされておりました
今回の震災を受け同じようなドキメンタリー映画「ひとにぎりの塩」と今回見に行った「一献の系譜」の上映権を多くの方が多くの方が利用しやすい形で提供することに決めたそうですが
能登半島地震の被災者支援チャリティ上映活動は、現在で国内外から180件を超す申し込みとなり、支援団体に寄付された総額は1千万円を超えたと感謝の言葉が綴られていました
  

ikkonnokeifu02.JPG
 

そうそう映画の中に「酒造りの神様を祀る佐香神社」の話が出てきましたが
マイナーが神社ですが、私も今から2年前に参拝しているのでその時の情景が頭をよぎりました
そういや宮司さんから聞いた話では、2020年に北海道から酒造りに関わるかたがやはりこの佐香神社を昨年参拝されたなんて話も聞きましたが
どこの酒蔵だったのでしょうね
 


ikkonnokeifu03.JPG
 

さて映画にも登場する能登杜氏四天王の一人、農口尚彦氏
「酒造りの神様」の異名をもつ日本最高峰の醸造家で、私の生まれた年に「菊姫」の杜氏に就任
その後も「鹿野酒造」で通算50年に及ぶ杜氏生活を送り「全国新酒鑑評会」では金賞連続12回、通算27回という華々しい受賞歴を誇ります
2015年には体を悪くし一度は酒造りから身を引いたのですが、2017年11月に「農口尚彦研究所」(石川県小松市)にて復活
そんな復活劇は同じ能登四天王の一人で2009年にご逝去された波瀬正吉杜氏の奥さんが、映画の中で必ず復活すると思っていた
そんなインタビューの様子も映し出されていて印象的でした
ちなみに波瀬正吉杜氏は農口尚彦杜氏とは小学校時代の同級生ですが、日本酒マンガの金字塔「夏子の酒」(尾瀬あきら著書)に登場する杜氏のモデルと言われています
我が家にはそんな農口尚彦氏の醸した日本酒
農口尚彦研究所の新ライン「観音下本醸造(かながそ)2019」が一升瓶であります
いつ開けようか今から楽しみです
 

ikkonnokeifu04.JPG

JALやANAのファーストクラス、ビジネスクラスで提供されたり
ミシュランガイドの三ツ星レストランのワインリストに並ぶほど、国内外で活躍する蔵元
愛知県名古屋市の「萬乗醸造」
 


 

その萬乗醸造が醸す日本酒の中でも「幻し」とも言われ
一年に一度しか飲めない伝説の生酒
『醸し人九平次 うすにごり生酒』
搾ってすぐの出荷となるため店頭に並ぶことがなく、注文を受けた分以外は搾られない完全予約制での限定販売品
たまたま昨年予約できたものを、旭川の土井商店に伺った際、引き取ってきました
 

kamoshibitokuheiji04.JPG
 

いつ飲もうかその機会をうかがっていましたが
一升瓶で購入したこともあり
いつもの「昭和酒場酔いしゃんせ」にお願いしてそこで空けるしかないかな~と思っていたところ
 

kamoshibitokuheiji01.JPG
 

ちょうどよい宴席(歓送迎会)があり
その際に持ち込みさせていただきました
 

kamoshibitokuheiji02.JPG
 

美味しい料理とともに数人で試し
これは残るだろう思っていましたが、まさに呑まさる酒で
なんと一升瓶がまるまる一本空いてしまいました
さすがは醸し人九平治、恐るべしと言ったところでしょうか
 

kamoshibitokuheiji03.JPG

鯉のぼりはためくGWの和歌山城

| コメント(0)

さて関西空港からレンタカーを駆り1時間ほどで和歌山市にやってきました
そのままホテルにチェックインしても良いのですが、少しばかり時間があることから
和歌山城を訪れることに
そう私は初めての都市を訪れた際はまず最初にその都市の一番高いところに登って
そこから街の概略を知ろうとするのですが、ここ和歌山市にはそういった〇〇タワーなるものがなく、かわりに和歌山市中心地の虎伏山にそびえる和歌山市のシンボル
和歌山城天守閣から殿様気分で街を眺めようと目論みやってきました
 

wakayamajyou01.JPG
 

レンタカーを駐車場に預けますが
和歌山城公園駐車場は満車、かわりに伺った滝川市役所駐車場は和歌山城入口からも遠くなく
しかも60分無料(かなりきわどいタイミングで出庫しましたが)ってことで、並んで待つくらいならそちらのほうが安心かもしれません
駐車場からは5分くらいで、和歌山城北口の一の橋と大手門に到着できました


wakayamajyou02.JPG
 

天守閣へと向かう門をくぐり中へ
この和歌山城は紀州を平定した羽柴秀吉が弟の秀長に命じて虎伏山に築城したもの
天守閣をはじめ、ほとんどの重要な建造物は空襲で焼失してしまい現存するものは戦後再建されたものだそうです
 

wakayamajyou03.JPG
 

天守曲輪の二之門をくぐり天守閣へ 
外から見ても中から見ても美しい景色が広がると言われる「天守閣」はさすがに優雅
徳川御三家・紀州徳川家の居城としての歴史を感じます
そんなこともあるのでしょう、この和歌山城は「水戸黄門」や「暴れん坊将軍」など多くの時代劇ドラマで使われているそうです
 

wakayamajyou04.JPG
 

ということで和歌山城天守閣から和歌山市内や紀の川河口などの眺望を堪能
紀伊水道に注ぐ紀の川河口が元気に泳ぐ鯉のぼりとともに見て取れました
 

wakayamajyou05.JPG

和歌山最初の夜は「酒屋の酒場」に伺いました
ここはJR和歌山駅から歩いて5分ほどにあり、その名の通り酒屋さんが営業している居酒屋です
看板にも和歌山のみならず全国の銘酒(日本酒・焼酎)の名が見て取れます
これを見ているだけでなんだか期待がもてそう
 

sakayanosakaba01.JPG
 

予約はできないとのことでちょっ心配でしたが
暖簾をくぐり店内に入ると15人ほどが座れるカウンターと奥にも席があるようでした
カウンターは満席のようでしたが、ちょっと待っているとすぐに空き着席
ちなみにここは午後2時からやってる和歌山の昼酒の聖地なんですが
伺った午後6時には隣は完全にいっちゃていてタクシーを頼んでおりました


sakayanosakaba02.JPG
 

まずは大ジョッキとこだわり酒場レモンサワーで無事和歌山に到着を祝しカンパイ
 

sakayanosakaba03.JPG


辰ヶ浜の生しらす 生姜醤油 480円
ちなみに辰ヶ浜は和歌山県最大の底びき網漁船の基地である有田市の箕島漁港の別名
そんな辰ヶ浜で水揚げされた鮮度抜群のとれたて生しらすは絶品
それに添えられた醤油が濃くてしらすの味を引き立てていました
明後日、湯浅に醤油蔵を見学に伺いますがその価値は充分ありそう
 

sakayanosakaba04.JPG
 

「黒牛」(名手酒造店:海南市)
「南方」(南方熊楠の父が創業した蔵元「世界一統」:和歌山市)
「紀伊国屋文左衛門」(中野BC:海南市)
「超久」(中野BC:海南市)
「車坂」(𠮷村秀雄商店:岩出市)
「羅生門」(田端酒造:和歌山市)
「初桜」(初桜酒造:かつらぎ町)
「雑賀」(九重雑賀:紀の川市)
などさすが酒屋、和歌山の地酒がずらりメニューにありました
 

sakayanosakaba05.JPG
 

ということで生しらすに合うよう頼んだのが「黒牛純米辛口」(580円)
これは前日に滝川の昭和酒場酔いしゃんせの「日本酒を楽しむ会で飲んで気に入っていた日本酒でした
 

sakayanosakaba06.JPG


「雑賀 山廃純米」(580円)
雑賀と書いてさいかと読むようです
プレミアム燗酒部門で「金賞」を受賞した日本酒ですが、今回冷でいただきました
  

sakayanosakaba09.JPG


人気のふわふわだし巻き玉子をいただきましたが
関西風らしく紅ショウガと大根おろしが添えられていました
  

sakayanosakaba07.JPG
 

おでんは8種類から選択できるとのことで
大根、玉子、牛すじを選択
食べかけの画像で申し訳ございません
 

sakayanosakaba08.JPG
 

こんな感じで演歌の流れる店内で
1時間ほど楽しませていただきました
ごちそうさまでした、和歌山市に来たらまた伺わせていただきます

和歌山と言えばラーメン(地元では中華そばと呼びますが)
まごうことなき和歌山のご当地ソールフードで、最近メディアで和歌山ラーメンが話題沸騰なんだとか
そんなこともあり和歌山に来たからには一度は食べておこうと伺ったのが
老舗ラーメン店の「丸高中華そはアロチ丸高」
伺った際は空席がありましたが、店を出るときには行列ができ始めていました
 

marutakara-men01.JPG
 

店内は4人掛けと2人掛けのテーブル席のみ
思いのほか空いていたので2人掛けの席にすぐに着席
中華そばを頼みしばし待ちます
 

marutakara-men02.JPG
 

店内を見渡すと厨房に置ききれず、店内にまで進出しているチャーシューがありましたが
しっかりと味の付いていそうな豚バラ
なんだかこれだけで期待が持てそう
 

marutakara-men03.JPG
 

席に着席するとテーブルの上には和歌山の中華そば屋では定番の「早寿司」(こしぢ製)1個100円が置かれています
その早寿司、有田地方では醗酵した寿司を「なれずし」、酢を使った寿司を「早すし」と言うそうで
こちらにあるのは1日酢で締めただけのいわゆる鯖寿司なんですが
これが何故かラーメンとの相性抜群、何個でも食べれそうです
 

marutakara-men04.JPG
 

ほどなく中華そばが出てきましたが
先ほど見たチャーシューとメンマがたっぷり載って
これで700円
どうやら観光地価格ではなさそうです
  

marutakara-men05.JPG
 

麺は中華そばらしくストレートな細麺
醤油ベースの豚骨醤油スープとよく合います
元祖の味となるのは醤油ベースの中華そばなんですが
ここからほど近い和歌山の湯浅は「湯浅醤油」
醤油発祥の地だったりもするんです
 

marutakara-men06.JPG
 

締めの1杯にちょうどいいスッキリした味わい
あっさりしてるのでスープはすべて飲み干し
ごちそうさまでした
 

marutakara-men07.JPG
 

常連さんらしき家族連れが中華そばに加えておでんを頼んでいましたが
美味しいおでん(1本100円)で酒を飲むのも良いかもしれません
次回伺った際は是非とも試してみたいものです
 

marutakara-men08.JPG

和歌山2日目はレンタカーを駆り
世界遺産高野山へ
ここは1200年前に弘法大師空海が開創した真言密教の聖地です

 
kouyasan01.JPG
 

標高約1,000m級の峰々に囲まれた山上盆地に広がる高野山へと向かう国道480号線は
ナビの地図が示すとおり、ひたすら九十九折りが続くワインデングロードで
日光へ向かういろは坂なんて目じゃないと言った素敵な道路でした
 

kouyasan03.jpg
(日光市馬返から、中禅寺湖畔間の国道120号の坂道、通称「いろは坂」)
 

いや〜こんな道ならバイクで駆け上りたかった
案の定、他県ナンバーのバイクが次々に駆け抜けて行きました
 

kouyasan02.JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、2024年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。