2024年10月アーカイブ

デメル(DEMEL)でザッハートルテを堪能した後は、すぐ向かいにある
ハプスブルク家の歴代皇帝が住んでいた「王宮ホーフブルグ宮殿」に向かいました
目的は没後百年たってもますます人気を集める悲劇の女性「シシィ」ことエリザベート皇妃の
波乱な生涯を物語る『シシィ・ミュージアム』があるとのことで、そんなミュージアムがお目当てです
 

wine137.JPG
 

ただここは朝11時にチケットを予約して、夕方4時にようやく入館できると言う人気の施設
入場できるまで前述のハプスブルク家の夏の離宮だった「シェーンブルン宮殿」やウィーンのシンボル「シュテファン寺院」そして「ペスト記念柱」などを見て回っていたというわけです
ちなみに写真はホープブルグ宮殿に隣接する新王宮です
 


wine138.JPG
 

いよいよ入場となりこちらのエントランスから入場しましたが、館内は撮影不可
ただ大陸から来られている方々の団体にそんな話が通じるワケが無く、撮り放題で有名な絵画などの前で代わる代わる記念撮影までしていました
 

wine140.JPG
 

ミュージアムでは旅好きで厳格なウィーンの宮中から逃げるように旅から旅への人生を送ったエリザベートや
終生エリーザベトを愛し続けたフランツ・ヨーゼフ1世が妻の我儘にもお金を出し続けたそんな歴史も垣間見れました
それに王宮ホープブルグ宮殿ってことでシシイの生涯とともにハプスブルク家の歴史にも触れることができました
 

wine139.JPG
 

残念ながら館内は撮影不可でしたが、そんな『シシィ・ミュージアム』をシェーンブルグングループが紹介していましたので
ここに貼っておきます
 

カウンターの奥で大きな肉の塊が回転していますが、これがトルコ発祥の料理「ドネルケバブ」
トルコ移民が多いウィーンでは、よく見かけるメジャーなファストフードです
 

wine141.JPG
 

ウィーンの街を歩いていたら街中はもちろん、トラム駅や地下鉄の構内、いたるところにそんなケバブのスタンドを見かけます
宿泊先のホテル最寄り駅のウィーン・ミッテ駅に良い香りを漂わせるケバブのスタンドがあったので
ホテルの部屋で晩飯にしようと立ち寄りました
 

wine142.JPG
 

掲げられたメニューを見るとピザが€3.5からと、ここヨーロッパにあってはコスパの良いラインナップ
てなわけでドネルケバブをテイクアウト
   

wine143.JPG
 

合わせるビールを買うためこれまたウィーン・ミッテ駅にある
スーパー・SPAR(スパー)へ
SPARと聞くとコンビニを思い浮かべがちですが、ヨーロッパでは庶民的なスーパーの形態が主流です


wine144.JPG
 

庶民的なスーパーといっても、生鮮食料品はかなり充実していてまるで日本のデパ地下のよう
魚売り場には新鮮な魚が並んでいましたが
よく見ると日本で「イワナ」とよく似た黒い魚もありました


wine145.JPG
 

そしてリキュールのコーナーには
日本酒やジャパニーズウイスキーも見て取れます
というか日本の酒屋さんでもなかなか手に入らないサントリーの「響」や「山崎」まで並んでいました
SPAR(スパー)恐るべしと言ったところでしょうか
 

wine146.JPG
 

てなわけで宿泊するホテルの部屋まで持ち帰り晩餐
そう昨今の円安もあり、毎食事ごとにレストランに赴いて食べ居たらいくらかかるかわかりません
そんなこともあり夜はこうしてテイクアウトした弁当や総菜、サンドイットチなどで過ごしました
今宵はケバブスタンドでテイクアウトしたドネルケバブ
野菜たっぷりで、下にはライスを敷き詰めていただきましたが
ソースの辛さもちょうどよく美味しく頂くことに
 

wine147.JPG
 

合わせるのはオーストリア・ビール
そうオーストリアはドイツ同様のビール消費国
日本人の3倍は飲むとのことで、美味しいビールもたくさんあります
試しに1本ずつ買って飲んでみました
「ゲッサー(メルツェン)」「オッタクリンガー」「ジッファー ピルス」「ヴィーゼルブルガービーア・ゴールト」
ゲッサーが一番のこのみ
おかげで後日ゲッサーのビアバーに伺う事となりまた
 

wine148.JPG
 

そうそうウィーン名物のウィンナーシュニッツェル
もしかしたら食べる機会がないかもと心配してSPARの総菜売り場でウィンナーシュニッツェルサンドを見つけたので
こいつもいただいておきました
 

wine149.JPG

ウィーン中心部に建つ伝統と格式ある5つ星ホテル「ホテル・ザッハー(Hotel Sacher)」
ホテルの前にフィアット・デュカットらしきトラックが停まっていますが、そのトラックのアルミバンには「ORIGINAL SACHER TORTE(オリジナル・ザッハトルテ)」とラッピングされていました
そうウィーンの名物でチョコレートケーキの王様と称されている「ザッハトルテ」
ここホテル・ザッハーが「オリジナル」を名乗っていますがそれには理由がありました
それがホテルザッハーと宮廷菓子店デメルとの元祖争い(商標使用と販売の差し止めを求めて裁判を提訴)
7年もの年数を要した裁判の結果、双方にザッハトルテの販売を認める判決が下りました
ただしホテルザッハーが「Original Sacher-Torte」、デメルが「Eduard Sacher-Torte」という名称を名乗るという条件付き
これは「甘い七年戦争」とも呼ばれ、ザッハトルテを一躍有名にしてしまいました
今では日本でもこのホテルザッハーのザッハトルテをウイーンからお取り寄せ出来るとのこと


wine150.JPG
 

かくいう私もウィーン2日目の朝飯はホテルザッハーのカフェで
オリジナルザッハトルテをいただこうとやってきたわけです
これは後ほど述べさせていただきますが、まぁこれを食べにわざわざウィーンまできたのですから当然です
昨日はデメルでいただきましたが、今日は元祖を名乗る、ホテルザッハーのカフェ
と言う事で本家を名乗るこの両店でザッハトルテの食べ比べとなりました


wine151.JPG
 

開店少し前にお店に到着、入口で待たされると思いきやすんなり入店できました
通されたのはシャンデリアが輝き真紅の絨毯が敷き詰められた私どもには場違いな部屋
  

wine152.JPG
 

案内されたのは美しい肖像画が飾ってある席
よく見るとそれはシシィの愛称で知られる、エリーザベートさんの肖像画でした
 

wine153.JPG
 

オーダーするのは無論
19世紀オーストリアの料理人フランツ・ザッハーが考案したとされるチョコレートケーキ「ザッハトルテ」
ふわふわのホイップクリームがたんまり添えられてますが
オリジナルの証の「ORIGINAL SACHER TORTE」の名が入った丸型チョコレートエンブレムがこれが元祖だと言わんばかりに装飾されていました
 

wine154.jpg
 

ちなみにザッハトルテはセットを頼んだのですが
飲み物は無論メランジェ(ウィンナーコーヒー)
「ウィーン風の」の名のついている通りここウィーンが発祥といわれているコーヒーです
  

wine155.JPG
 

我が家の奥さんはチョコレートケーキに飽きたのか
ホテルザッハのアップルストゥルーデル(もちろんウィンナーコーヒー)セットとなりました
ちょっとお高め(2人で5,773円サービス料込み)ですがウイーンの朝飯くらいはちょっと贅沢させていただきます
 

wine156.JPG
 

ちなみに私の旅のバイブルたる「バックパッカーパラダイス」(さいとう夫妻著)
 

packer.jpg
 

このマンガにもホテル・ザッハーでザッハー・トルテを食べる話が有りますが
実はマンガのこのシーンが、頭に残っていて今回ウイーンを目指すきっかけにもなりました
ちにみにこのマンガが書かれたのは今から30年以上前の話ですが、ザッハーのザッハー・トルテは当時は600円と話の中にありました
時を経て今は€8.7と倍以上の1,400円くらいになったというわけです
 

backpacker01.jpg

オーストリアの歴史を勉強しようとウィーン軍事史博物館にやってきました
ガイドブックにも載っていないマイナーな博物館で、私が伺った際も来場者はほとんどいなかったのでが
規模は大きくその内容はかなり濃い展示物ばかりでした

ちなみにこの建物はもともと革命などの市民の蜂起に備えて兵器収蔵庫を主目的として建てたものがはじまりなのですが
徐々に兵器収納庫としての性格が失われ、現在では軍事史博物館として位置づけられるようになったそうです
てなわけで17世紀から第二次世界大戦までの軍事的な資料が幅広く展示されているとのことで、じっくり時間をかけ学んできました


wine157.jpg
 

さてそのウィーン軍事史博物館ですが、ポスターに博物館の入り口に掲げられた文字「Kriege gehören ins Museum.」が強調されていますが
これは「戦争は博物館の中に属する」と言う意味で
戦争は博物館の中に展示しておくもので、博物館の外に出してはならない
と決して戦争を礼賛する博物館ではないことを示しておりました
 

wine175.JPG
 

まずはエントランス前にある1961年にオーストリア空軍が導入したスゥーデン製のサーブ29トゥンナンが迎えてくれました
これは永世中立国として知られるオーストリアが、冷戦期にソビエトに気を使ってアメリカ機の購入を避けたという逸話付きの機体です
 

wine158.JPG
 

入場料€7を支払い入館
ちなみにここはシルバー割引(60歳以上)€5がありましたが、気が付きませんでした
ちなみに障害者は無料、軍人は制服を着ていれば無料になるそうです(海外に行くとこうした軍人に対する敬意が見て取れるのが羨ましく感じます)
入ってすぐの入口ホールには各時代の貴族や戦士の像が立ち並んでいますが、ここは「最高司令官ホール」という名が付けられていました
 

wine159.JPG
 

階段から上がった2階にはさらに壮麗なホールが迎えてくれます
これはカール・ブラースという有名な画家の壁画と天井画
本当に元兵器収蔵庫と思わせる豪華すぎる内装
これがハプツブルク家のスタンダードなのでしょうか
 

wine160.JPG
 

かなりの数の展示物がありますが、ここは歴史順に博物館2階にあるハプスブルク帝国の繫栄と衰退の歴史に関する展示からみていくことに
 

wine161.JPG
 

ハプスブルク家が支配するオーストリアとオスマン帝国は三十年戦争後に対立
そんなトルコ戦争時代の軍服姿の兵士の展示
いかにもジスイズ・ゲルマンって雰囲気ですね
 

wine164.JPG
 

オスマントルコの武器・帽子・階級章(馬の尾)も展示
 

wine162.JPG
 

名声の間(2階中央ホール)の見事な天井画(カール・フォン・ブラースの作品)
アスペルンの戦いにおけるオーストリア帝国カール大公などが描かれています
 

wine165.JPG
 

ワグラムのカール大公の肖像画
どこかで見たことのあるシーンですが、この絵はナポレオンの肖像画に影響を与えたそうです
 

wine170.JPG
 

きっとこの肖像画(ダヴィッド『サン=ベルナール峠を越えるボナパルト』)のことですね

 

David_-_Napoleon_crossing_the_Alps_-_Malmaison1.jpg
(ウイキペディアより拝借)
 

ウィーン軍事史博物館にもそんなにっくきナポレオンボナパルトの肖像画がありました
(アンドレア・ザ・エルダー・アッピアーニ作)
ナポレオン率いるフランス軍によってオーストリア軍は敗北
長く続いたハプスブルク帝国は衰退に進むことになりました


wine167.JPG
 

そんなナポレオン時代の武器や軍服も展示されていました
 

wine168.JPG


1788年当時のオーストリアの勢力範囲の地図
オーストリアとオスマン帝国との間で行われた墺土戦争の係争地も示されていました
当時のオーストリアはネーデルランドなど所領の飛び地が多いのも見て取れますね
 

wine166.JPG


2階フロア展示の最後に憂悶果敢な絵があったのでその紹介
第三次イタリア独立戦争クストザの戦いにおけるロダコウスキー大佐(ルートヴィヒ・コッホ作)
強きオースリアの象徴のような絵でした


wine169.JPG
 

最後と言ってもウィーン軍事史博物館の展示物は多いのでまだまだ続きます

ウィーン軍事史博物館にて、オーストリアの歴史を勉強は続きます
次はこのウィーン軍事史博物館の必見の展示
第一次世界大戦の要因となった、サラエボのオーストリア皇太子夫妻暗殺事件のコーナーです


wine171.JPG
 

これが「サラエボ事件の車」
オーストリア皇太子フランツ・フェルディナンド夫妻が実際に乗っていた車
NHKのドキュメント映像の世紀「20世紀の幕開け カメラは歴史の断片をとらえ始めた」で見た記憶があります
四角く緑で囲ったところにあるのは、暗殺事件の時に貫通した弾丸の後です


wine176.JPG
 
 
「ツムリヤ橋」付近で皇太子夫妻の車列にこのような手榴弾が投げ込まれました
その際、皇太子夫妻は無事でしたが、手榴弾の爆発により多数の負傷者が出ることに
 
 

wine172.JPG
 

サラエボ市庁舎での歓迎式の後、爆発による負傷者を見舞うため皇太子夫妻は病院に向かいますが、運転手は道を間違えます
車が停まった場所に偶然か?暗殺事件を企てていた、6人の暗殺者グループの一人ボスニア系セルビア人の青年ガヴリロ・プリンツィプが待ち構えていて、皇太子夫妻に至近距離からピストルで撃ち2人に致命傷を与えたと伝えています
 


wine173.JPG
 

皇太子フランツ・フェルディナンドが着用していた礼服も展示されていました

1914年6月28日に起きたこの暗殺事件をきっかけとしてオーストリア=ハンガリー帝国はセルビア王国に最後通牒を突きつけ、第一次世界大戦の勃発につながります
4年にも及ぶ世界規模の戦争で犠牲者数は、戦死者 1600万人、戦傷者 2,000万人以上を記録
史上死亡者数の最も多い戦争の一つとなりました

そしてハプスブルグ家の帝国もまた世界の帝国主義とともに崩壊
ハプスブルグ家がオーストリアから去っていくこととなりました
 

wine174.JPG
 

次はそんな第一次世界大戦の展示コーナーへ

ウィーン軍事史博物館にて、オーストリアの歴史を勉強
次は博物館の一階右翼の第一次世界大戦(WW1)のコーナー
WW1あたりからおもに偵察用に使われるようになったようで航空機も展示されています
 

wine177.JPG
 

よく見ると航空機エンジンにはオーストリア・ダイムラーの名が見て取れますが
第一次世界大戦時の航空機用ダイムラー製エンジンは,メルセデス・エンジンと呼ばれたそうです
その「メルセデス」とは,ダイムラー社への出資者であったたオーストリア=ハンガリー帝国の領事でユダヤ系ドイツ人富豪エミール・イェリネックの娘の名前「メルセデス」にちなんでいるそうです
娘の名前をエンジンや車に付けることが、出資の条件のひとつだったそうです
オーストリアには途方もない金持ちがいたんですね
 

wine178.JPG
 

ヨーロッパ中を巻き込んだ第一次世界大戦は、いままでの戦いと違い
写真の大砲のように威力ある大量殺戮兵器が次々と開発されます
 

wine184.JPG
 

ホウィッツァー砲(82トン級)
70kg級砲丸を最大15kmも飛ばすのだとか


wine179.JPG
 

もちろん防御にも工夫が凝らされます
トーチカも含め、第一世界大戦は塹壕戦でもありました、両陣営あわせて760kmにわたって塹壕が掘られましたが
これにより膠着状態を引き起し、4年にも及ぶ長期戦となることとなりました
 

wine180.JPG
 

大量殺戮兵器と塹壕戦による、長期戦のため
戦傷者2,000万人以上を記録することとなります
 

wine181.JPG


ドイツの画家、ハンス・ラーウィンが描いた戦場の様子『兵士と死神』
第一次世界大戦と第二次世界大戦の両大戦を生き抜いた画家だけあって生と死が隣り合う戦場の恐ろしさが抽象的に描かれていました
 

wine183.JPG
 

逆にちょっと微笑ましいのがこの絵画
第一次世界大戦勃発直前の演習中のオーストリア「野戦猟兵」部隊、1914 年頃
カール・ピッピッチ作
ラッパの拭き口を指で押さえ水を入れて飲んでるところなんて臨場感ありますね
  

wine182.JPG
 

博物館の外には第二次世界大戦以降にオーストリア陸軍が採用した「センチュリオン」などの戦車も展示されていました
 

wine185.JPG


冷戦時代のアメリカ戦車「M47(パットン)」もありましたが
同型の戦車を俳優のアーノルド・シュワルツェネッガーが、徴兵でオーストリア連邦陸軍に配属され、戦車兵として任務についた経験が忘れられずに自家用戦車として購入したそうですね
なんだかスケールの大きな話ですね
  

wine186.JPG

海なし国であるオーストリアですが
ハプスブルグ帝国時代にはその帝国内に沿岸を持ち、さらにはドナウ川という交通の要所ともなる河川に対して水軍力は必要不可欠でした
ということで別館となる「オーストリア=ハンガリー帝国海軍の展示室」


wine187.JPG
 

ここの目玉展示である
オーストリア=ハンガリー帝国海軍のU-20
長いこと海に沈んでいたようで錆びた状態の艦体には牡蠣がらの跡が生々しく残っています
敢えて塗装や修復を行わず、引き揚げられた時のありのままの姿でここに展示しているようです
 

wine189.JPG
 

コニングタワーと艦体中部がここに展示されています


wine188.JPG
 

そのほかオーストリア海軍の軍艦を模型で展示
まずはUボートU27のカットモデエル(1/25モデル)
 

wine190.JPG


装甲艦「SMSクローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ 」
 

wine191.JPG
 

河川用監視艦として建造されたテメス級の一番艦「テメス」と木炭艦
 

wine193.JPG
 

潜水作業用のスーツで作業をする人も展示されていました
 

wine192.JPG
 

こんな感じで1時間余りウィーン軍事史博物館にて、オーストリアの歴史を学んできました

ウィーンのシンボル「シュテファン大聖堂」には合計で4本の塔があり
そのうち北塔と南塔の二つには登ることが出来ます
南塔が136メートルの高さがあり上りたくなりますが、343段の階段でしか上ることは出来ません
対して北塔はエレベーターで上ることができます


wine194.JPG
 

ただし北棟は入場料を払わねば入れませんので
€7を支払いエレベータに搭乗します
 

wine195.JPG
 

エレベーター乗り込むとあっという間に最上階にたどり着きました
ここには展望スペースがあり、ウィーンの街並みを眺めることができます
てなわけでエレベーターを降りたすぐの眺望
遠くに二つの塔がそびえる建物が見て取れますが、これが19世紀に建てられたネオ・ゴシック様式のヴォティーフ教会


wine196.JPG
 
反対側からの眺めです
昔ながらの建物と新しいビルが混在していますが
写真中央にある二つの塔が立っているのがイエズス会教会です
 

wine197.JPG
 

急こう配の屋根の角度は80度もあるのですが
屋根瓦で描いたモザイク模様の図柄はオーストリア・ハンガリー帝国の双頭の鷲です
この瓦、大聖堂の北と南全部合わせてで23万枚も使用
いったいどうやって貼ったんだろうと当時の技術の高さを忍びます
 

wine198.JPG

オーストリア最大の鐘プンメリン
1683年にオスマン・トルコのウィーン包囲があったわけですが、そのトルコ軍が残して行った大砲などを溶かして作られたんだそうです
 

wine199.JPG

世界屈指のオペラ歌劇場のひとつウィーン国立歌劇場(ヴィーナー シュターツオーパー)
ドイツから北イタリアを支配するハプスブルク君主国の首都であったウイーンで威信をかけて発足したこともあり
1862年にハプスブルク家の宮廷オペラ座としてオープン
1869年のこけら落としでは当時の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世と皇后エリザベートが臨席するなか、モーツァルト作曲のオペラ「ドン・ジョヴァンニ」が上演
その後約150年にもおよんでオペラ、バレーのみならず座席を全て外して舞踏会なども開かれたそうです
そんなわけでこの歌劇場のレパートリーは世界一を誇っています

目の前をトラムが走るウィーンの中心部、ケルントナー通りとリング通りの交点に面して建てられておりました
主要観光施設なんでこの時、乗り降り自由の2階建て観光バス「Vienna Sightseeing Bus Tour」が停まっていました
ちなみにこの裏通りには5つ星ホテル「ホテル・ザッハー(Hotel Sacher)」があり今朝がたオリジナル・ザッハトルテを食してきたばかりでした


wine200.JPG
 

私自身音楽にはさほど興味がないこともありオペラを見る訳では有りませんが
せっかくなのでウィーン国立歌劇場へ行き、ガイドツアー(英語)に参加、割と隅々まで見させてもらいました
ちなみに日本語ツアーもあったのですが、準備不足で予約していなかったこともありこの日は満席でした(まぁお盆休みなんで当然と言えば当然ですね)
 

wine201.JPG
 

ちなみに座席にはモニターが設置されていますが
ウィーン国立歌劇場は各席にモニターが設置されていて、6ヶ国語で翻訳を見る事が出来る様になっていました
ちなみに開演前は翻訳されたあらすじが表示されたり、幕間の飲食のオーダーにも使われるそう
 

wine210.JPG
 

講堂は典型的な馬蹄形をしていて、歌劇場収容人員は2280人
 

wine202.JPG
 

バルコニーは5層にも及びます
 

wine203.JPG
 

そんなバルコーニーのボックス席は思いのほかシンプル
 

wine205.JPG
 

来賓の方が案内される事の多い「玉座」たる
正面2階席「Mittelloge」にもガイドツアーで案内されました


wine204.JPG


このオペラ座は建築や内装の評価もすこぶる高く、ファサードや大階段、皇帝の使用していたティーサロンや大理石のホールなど、見どころも盛りだくさん
まずは正面の大階段にはモーツァルトの「魔笛」を描いたフレスコ画


wine206.JPG
 

シュベント・ホワイエには重厚な壁面や天井画に散りばめられた装飾や絵画
そして窓やドアの上に歴史的作曲家14名の彫像が見て取れます
 

wine207.JPG


このティーサロンはその当時、皇帝ヨーゼフ一世や皇妃エリザベートが使用した部屋だそうです
今は舞踏会の時のテレビのインタビューなど特別な機会にしか使われていないのだとか
 
 
wine208.JPG
 

最後に「マルモアザール」では大理石で作られた2つの大きなモザイク画、そして梯子を使ってのシャンデリアのメンテナンスと生のウィーン国立歌劇場の裏側も見ることが出来たりと
40分のガイドツアーでウィーン国立歌劇場の雰囲気をたっぷり満喫してきました
ちなみにウィーン国立歌劇場は2002-2010に音楽監督として小澤征爾氏が選ばれたりもしたらしくそんな表記もありました
 

wine209.JPG

ウィーンといえば、「ホイリゲ」って呼ばれるワイン居酒屋が名物でウイーン市内に点在しますが
オーストリアはビールの消費もチェコに次ぐ世界で2番目(ドイツといつも2番手争いしてますが)のビール消費量を誇るいわゆるビール大国
日本人のおよそ3倍のビールを消費するそうです
有名なビールの醸造所やビアレストランも数多いことから
この日のランチはそんな1924年創業のビール醸造所を兼ねたビアホール「サルム・ブロイ(Salm Bräu)」を訪れることに
そう今回のオーストリアへの旅のテーマは美味しいケーキに加えて美味しいビールが飲みたいと言うものがありました
 

wine211.JPG
 

店に入ってすぐのテラス席は人気でしたが、私どもはエアコンの涼を求めて室内へ
皆さん外でビールを飲みたいらしく、室内の席は空いていました(もっとも私どもが席に着いてしばらくしたら満席になっていましたが)
 

wine212.JPG
 

麦芽の糖化に使われるマッシュタンが2台並んでいます
どうやら結構なビールを醸造しているようです
 

wine213.JPG
 

連続式蒸溜機も併設されていましたが、糖化した麦芽でウイスキーも蒸留されているのでしょうか?
 

wine214.JPG
 

そんな自家醸造されたビールはこのタップから注がれ提供されます
 

wine216.JPG
 

いただくのは店先の看板にあったビアフライト(5種試し飲み) 
 

wine215.JPG
 

ヘレス、メルツェン、デュンケル、ピルスナー、ヴァイツェンなど5種類で8.5ユーロ
グラスもビアフライトにしては大きめ(200mlくらい)というのも嬉しいですね
やはりここウイーンはビール大国
 

wine217.JPG
 

合わせる料理はと言うと
周りの席を眺めているとたいていの方がこの名物のスペアリブを頼んでいたことから
私どももスペアリブ・1ピース(€23.5)をオーダー
なんとこのボリュームで1人前、添えられたポテトも大盛です
 

wine218.JPG
 

お腹いっぱいですし
美味しかった、ご馳走様
 

wine219.JPG

名画を眺めにウィーン美術史博物館にやってきました


wine220.JPG


見たかったのはこの博物館の目玉であるブリューゲルの『バベルの搭』くらいだったのですが
ハプスブルグ家の膨大なコレクションを所蔵するヨーロッパ屈指の美術館と言われるだけあって思いのほか見ごたえがあり、1時間くらいの予定が2時間余りを博物館で過ごすことに
 

wine221.JPG


まず向かったのがこの「驚異の部屋(Kunstkammer)」と名付けられた
古代エジプトコレクションなどのエリア
いつかはエジプト観光を、と考えるエジプトマニアの私としては、ここは腰を据え古代エジプトコレクションをじっくり見物
 

wine222.JPG
 

ちなみにウィーン美術史博物館の古代エジプトコレクションは、大英博物館、カイロ博物館と並び世界3大コレクションの1つと言われています
これらはルネサンス期からエジプト美術品を収集してきたハプスブルク家はフランツ・ヨーゼフ1世の弟フェルディナント・マクシミリアン大公自らエジプトに赴き母国に持ち帰ったといわれる大規模なコレクションがもとになっているのだとか
 

wine223.JPG
 

保存状態の良いミイラ型の木棺
 

wine224.JPG
 

wine225.JPG
 

ミイラと言えばそれまでだが、古代エジプト人の遺体を展示しているわけで
日本人の死生観や遺体の取り扱いからすると何か礼を逸しているように思えてしまいます
  

wine226.JPG
 

山犬の姿のアヌビス神像
なにか優雅さを感じます
 

wine227.JPG
 

人気の「カバの像」(紀元前1900年頃)
エジプシャンブルーが鮮やかですね
 

wine228.JPG
 

パピルスに書かれた絵画
正面を向いた胴体に、横向きの顔と両足という固定したスタイルのいかにもエジプト風な絵ですね
 

wine229.JPG
 

「リザーブヘッド」紀元前2550年頃
ということはクフ王の時代、石灰岩で作られたものがこうして残されています
といった収容物にしばし感嘆して時間がたつのを忘れました
 

wine230.JPG

ウィーン美術史博物館
次は古代ギリシャ・ローマそしてハプスブルク家が所有していた宝物のエリア


wine231.JPG
 

紀元前4世紀の見事な石棺に掘られたギリシャ彫刻(レリーフ)がありますが、この彫刻はギリシャ神話に登場する勇猛果敢な女性の戦闘部族「アマゾネス」とギリシャ兵との戦いの様子のです
ちなみにアマゾネスの語源は敏速に正確に弓を射るために、は「右の乳房を切り落とす、または焼き払っていた」という逸話から
古代ギリシャ語で乳房を意味する「MAZON」に否定詞の「A」を加えて「AMAZON」からつけられたという話を昔から聞いていましたが
ここのアマゾネスの乳房は両乳ともに彫刻されていました
 
 
wine232.JPG
 

二層のアラビア産オニキスのカメオ「ゲマ・アウグステア」(紀元9-12年頃)
世界三大カメオの一つがここにありました


wine233.JPG
 

「ナジセントミクローシュの宝物」
これは古代ギリシャ・ローマ時代のものではなく
ハプスブルク帝国のハンガリー王国内、ルーマニア西部ので発掘されたもので
ゲルマン民族大移動時代の発掘品です
 

wine234.JPG
 

特に黄金の水差しには
神聖なガルーダ鳥が人体を持ち上げるシーンを描いたり、ゼウスが男性や女性を強姦するために動物に変身する古代ギリシャ神話をほのめかしています(ウイキペディアより)
 

wine235.JPG
 

「ローマとコンスタンティノープルが姉妹都市として結ばれている二連祭壇画の半分」の象牙のレリーフ
ローマは兜をかぶり杖を持って女神ビクトリーに戴冠させられながら地球儀を手にしている姿なんだとか
 

wine236.JPG
 

これまた象牙でできた見事な「フェニックス」
これだけの作品を造るにはかなりの手間がかかったのが見て取れます
 

wine237.JPG
 

このトロフィも象牙で造られています
 

wine238.JPG
 

「ピラミッド」(1653年)ディオニュソ・ミゼローニ作
高さ145cmのこの傑作は、おそらくスイス産の1つの水晶から切り出され作られたものだそうです
 

wine239.JPG
 

三十年戦争でカトリックの総帥としてプロテスタントを徹底的に弾圧し怖れられた「フェルトナント二世の戸棚」
そんなこともあるのでしょう作られたのは、ローマ・カトリック教会が国内で圧倒的に最大規模のキリスト教の教派となっているスペインのものだそうです
 

wine240.JPG
 

これもスペイン製
高級そうな「洗礼セット(洗礼ポットと洗礼ボウル)」 1571年
 

wine242.JPG
 

最後にこれまた人気の「狩人の熊」
1580年頃ミュンヘンで制作されたものだそうです
頭部が外れてカップになります
 

wine241.JPG
 

こんな感じで古代ギリシャ・ローマそしてハプスブルク家が所有していた宝物のエリアを見て回りましたが
次はいよいよ膨大な数の展示がある絵画のエリアへ

名画を眺めにウィーン美術史博物館へ
ここにはフェルメールをはじめレンブラント、ラファエロ、ベラスケスと私のように絵画に興味がなくとも知るような巨匠の絵画がずらり
さすがはハプスブルク家が所蔵していたコレクション
短い旅程の中ですがその圧巻の収蔵量をさらっと見るだけでかなりの時間を費やしてしまいました
ちなみにここの博物館はフラッシュを使わない写真撮影はOKなんだそうで、好きなだけとらせていただきました


wine243.JPG
 

まず見たかったのが
『バベルの塔』(1563年)ピーテル・ブリューゲル作
旧約聖の創世記に登場する巨大な天にも届く神の領域まで手を伸ばす高塔を建てようとしていた時に
神は降臨してこの塔を見「人間は言葉が同じなため、このようなことを始めた。人々の言語を乱し、通じない違う言葉を話させるようにしよう」と言い実行
人間たちは混乱し、塔の建設をやめ、世界各地へ散らばっていったという逸話を描いたもの
混乱させるという言葉は、ヘブライ語で「バラル」と言うことからバベルの塔の名が付いたのだとか

ロッテルダムのボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館にもブリューゲルのバベルの塔があるそうなので
次回ロッテルダムにも行ってみたいものです
   

wine244.JPG
 

さて冒頭に書いた通りこの博物館にはオランダ絵画の黄金期の巨匠レンブラントの作品が数点あります
レンブラントは自画像の画家と言われていますが、そんな作品『大自画像」(1652年)
46歳頃の自画像だそうで、経済的にも困窮していた時期で顔色にも出ているように思えます
 

wine246.JPG


『読書をする息子ティトゥス・ファン・レイン』(1656~7年頃)
次々と子供を失った作者は、 事実上の1人息子ティトゥスの成長を親の目と画家の目で描き続けた。 しかし、この息子も親に先立ち夭折したそうです
 

wine245.JPG
 

『絵画芸術』(1667年)
ヨハネス・フェルメール作
この絵はフェルメールが借金に苦しんでいたときにも手放さず、売却しなかったことから、フェルメールにとって大切な作品だったと考えられています
 

wine250.JPG


『窓辺の女』(1654年) ヤコブス・ヴレル作
年代はこちらのほうが古いですが、フェルメールに影響を受けていたようでそんな風にも見えます
 

wine249.JPG


『青いドレスのマルガリータ王女』(1659年)ディエゴ・ベラスケス作
8歳頃のマルガリータ王女を描いた作品で最も美しい1枚と評価が高い肖像画です
 

wine251.JPG
 

『聖(アンティオキア)マーガレット』(1518年)ラファエロ・サンティ作の前で記念撮影
アンティオキアの聖マルガリータの伝説を描いた作品(竜に呑み込まれた時に彼女が十字架を握って祈ると、御力で竜の体内が裂け、中から出ることができたというもの)で、見た目以上に怖い作品です

隣にあるのは『聖家族と幼児洗礼者聖ヨハネ』(1520-30年頃)イタリアの画家ソドマ作
 

wine252.JPG


『牧場の聖母』(1506)ラファエロ・サンティ作
聖母と幼いキリスト、洗礼者ヨハネが描かれていますが、これはフィレンツェの貴族から神聖ローマ皇帝へ渡った名画
ラファエロの代表作の1つで、フィレンツェ滞在中の23歳の時の作品なんだとか
 

wine254.JPG
 

『オウムを連れた男』(1535-40年頃)ニコロ・デッラバーテ作
 

wine255.JPG
 

『聖ヨハネの遺骨』と『キリスト哀悼』 (1484年以降)ヘールトヘン・トット・シント・ヤンス
聖ヨハネ騎士団礼拝堂のための主祭壇画で16世紀に破壊され残っているのはこの2枚のみ
 

wine256.JPG
 

「第一王子フェルディナント」1634-35年頃
若かりし頃のフェルディナントで後のインファンテフェルディナント枢機卿(スペインオランダ総督) ヤン・ヴァン・デン・ヘッケ作
 

wine257.JPG
 

『楽園の四つの河』(1615年頃)
ピーテル・パウル・ルーベンス作
絵画には4つの大陸 (ヨーロッパ、アジア、アフリカ、アメリカ) を擬人化した4人の女性像と、それぞれの主要河川(ドナウ川、ガンジス川、ナイル川、ラプラタ川)を擬人化した4人の男性像が描かれています
 

wine258.JPG
 

『黒髪の男の肖像画』おそらくアルフォンス・ゼフィリ
クリストファー・ポーディス作 1660年
 

wine247.JPG
 

『聖ヒエロニムス』(1650年代)
クリストファー・ポーディス作 
 

wine248.JPG
 
 
「魚市場」(1621年頃)アンソニー・ヴァン・ダイクとフランス・スナイデルス(魚介担当)
中央に描かれているのはチョウザメでしょうか
 

wine259.JPG
 

魚介担当のフランス・スナイデルスが
コルネリス・ド・フォス と組んで制作した作品
『河岸魚市場』(1620年頃と1630年頃)
  

wine260.JPG
 

『豆の王様の祝宴』(1640~5年頃)ヤーコブ・ヨルダーンス作
祝日に民衆の間で行われていた「豆王の祭」
これはケーキの中に隠された1粒の豆を見つけた者がその日の王様、最も美しい女性を妃、他の者を家臣として大いに飲み、食べるという祭りの様子を描いたものですが、なんだか楽しそうですね


wine261.JPG
 

『皇后マリア・テレジアと平和の像』(1772年)
アントン・フォン・マロン作
未亡人として黒い衣装姿で描かれています
 

wine262.JPG
 

最後に『フランス王妃マリー・アントワネットの肖像』(1778年)
マリー・ルイーズ・エリザベト・ヴィジェ=ルブラン作
 

wine263.JPG
 

ちなみにこの博物館には天井がドームになった「世界で最も美しいカフェ」と称されるミュージアムカフェがありますが
並んでいるうえ、2時間余り展示物を見て疲れ果てたことからホテル戻ることに
 

wine264.JPG
 

こんな感じで600年にわたる帝国を築いたハプスブルグ家の財宝を見た後
マリア テレジア広場にあるマリアテレジア像に挨拶してウィーン美術史博物館を後にします
 

wine265.JPG

ウイーン3日目の朝、地下鉄でカールスプラッツ駅までやってきましたが
目的は黄金キャベツこと分離派会館セセッシオン(1897年建立)ではなく
 

wine266.JPG
 

そんな黄金キャベツの向いにある、ウィーン市民の台所「ナッシュマルクト」
全長約600メートルの長細い広場に、200軒近くものお店や飲食店が建ち並び
新鮮な野菜や果物それに肉をはじめ、パン、焼菓子、ワイン、ハム、チーズ、ナッツ、ピクルス、香辛料など美味しい物が並び「ウィーン市民の胃袋」と称されています
こはウィーン最大のマーケットで、古くは16世紀から市場が存在していたと言われています
 

wine267.JPG
 

朝6時からやっているナッシュマルクトということで
朝7時半ころ訪れましたが、開店している店はあるもののまだほとんどの店が閉まってました
ということで朝早くからやっていたのはオーストリア料理に欠かせない肉を売る店や
 

wine268.JPG
 

本格的なスパイスの専門店にはなぜか日の丸が
 

wine275.JPG
 

ナッツやドライフルーツを売るお店など専門店が多いのも特徴です
 

wine274.JPG
 

ただこうしたマーケットで一番目を引くのはやはり八百屋さん


wine269.JPG
 

ちょっと立ち寄り覗いてみるとキノコが売られていました
よく見るとその中に『SHITAKE』と書かれた看板を見かけました
そんなシイタケは人気なのか、1個しか残っていません
 

wine270.JPG
 

ただこうした食料品を売る店だけではなく
現在では敷地の三分の一がレストランや飲食店となっています
そんな飲食店のなかにはトルコの屋台も多く、まずはケバブ屋さん
 

wine271.JPG
 

トルコ系のお菓子を売るお店
 

wine272.JPG
 

ここには「バクラバ」が売られていたりもしました
このバクラバ、最近日本でも人気のお菓子ですね
 

wine273.JPG
 

にしてもここを訪れるのにはまだ少し時間が早かったようでした

昨日シュテファン大聖堂の鐘楼からウィーンの街並みを眺めた時に見えた、天にそびえる2本の尖搭
『ヴォティープ教会』
この教会は皇帝フランツ・ヨーゼフ1世がテロによる暗殺から無傷で逃れられたことを神に感謝し、弟で後のメキシコ皇帝マクシミリアンによって建てられた美しい教会です
 

wine196.jpg


どうせなら間近に見ようとやって来ました
ただヴォティープ教会の最寄り駅であるショッテントーア駅に行くためには、地下鉄だとカールスプラッツ駅からぐるっと回ってようやく辿り着くと言った感じでした

 

vienna-metro-map-2024.png
 

ウィーンで2番目に大きいとされるヴォティーフ教会
(もちろん1番目はシュテファン大聖堂)
教会の前は、広い芝の公園がありベンチに座って蒼い空に向かって聳え立つ2つの塔をしばし眺めていました
  

wine276.JPG
 

ちなみに地下鉄で遠回りしてやってきたショッテントーア駅ですが、これは地下鉄2号線(U2)が区間運休していたため仕方がなかったのですが、地図を見るとトラムだとカールスプラッツ駅からすぐだったようです
まぁもっともこうして地下鉄1号線に乗ったおかげで、ドナウ川を見に行けることが判明
次は美しき蒼きドナウを見るためドナウ島に向かいます

ヨハン・シュトラウスが作曲した有名なワルツ『美しく蒼きドナウ』
歌の題材となったドナウ河が見たくて地下鉄U1でドナウインゼル(ドナウ島)までやってきました
ちなみにそのドナウ河、ヨーロッパでは2番目の長い河で、全長約2,860km
ドナウ河はヨーロッパでもっとも重要な交易ルートで、そんなドナウ河沿いには重要な街がいくつもあり、ウィーンはその街のひとつとなっています
ドナウ河自体は飲料水に匹適すると言われるぐらい水質が良く、天気のいい時には水は青く見えるそうですが、昔から大規模な洪水も何度も起きたことから治水工事を行い作られたのが、ドナウ河に並行する「アルテドナウ(旧ドナウ)」と名付けられた三日月湖と今回やってきたドナウインゼルという人口の島です
  

wine277.JPG
 

ドナウ川に架かるライヒス橋にある地下鉄駅の一つにあるドナウインゼル(ドナウ島)で下車ししばし散策
先ほどドナウ河はヨーロッパでもっとも重要な交易ルートなんて話を書きましたが、川辺まで来るとウィーンの一番大きなドナウ河のクルーズ船のターミナルに停泊する大きな遊覧船が見て取れます
さらにその奥にはアッシジの聖フランチェスコ教会
そして目の前を白鳥が優雅に横切っていきます
 

wine278.JPG
 

そんな白鳥に連れ添われていた幼鳥がエサを求めて近寄ってきます
普段から人からエサをいただいているのでしょうね、無防備な幼鳥がエサを求めて近寄ってきましたが、申し訳ないが、野生の動物にエサをやるべきではないと考えてるので立ち去るまで待ちました
 

wine279.JPG


さて地下鉄駅であるドナウインゼルでは子供をたくさん見かけましたが
ドナウ旧流(アルテ・ドナウ)の2キロメートルにわたる河岸の一部が、公園として整備され、市民の格好の憩いの場となっているそうです
事前の調査不足でここもスルーしてしまいました
 

wine280.JPG

ドナウインゼル(ドナウ島)でドナウ河を眺めた後は
また地下鉄でホーフブルク宮殿の最寄り駅であるカールスプラッツ駅に帰ってまいりました
宮殿の周りではパカパカと石畳を鳴らして車道を「観光用馬車フィアカー」が我が物顔で走っていて観光気分を盛り上げます
 

wine281.JPG


そんな宮殿近くにはハプスブルク家代々の墓所『カプツィナー教会』があるということで伺いましたが、なんだか思いのほか非常にシンプルで質素なつくりの教会でした
カプツィーナ派修道会の教会として1632年に創建された教会で、現在教会の皇帝納骨堂にはハプスブルク家の皇帝、皇后、子供などの棺が安置されています
  

wine282.JPG
 

とはいえ大理石から作られた主祭壇は豪華そのもの
祭壇にはキリストに膝まづく聖母マリアのフレスコ画が掲げられていました
 

wine287.JPG
 

右側の祭壇には最初のカプチン会の修道士で聖人に指定されたカンタリスの聖フェリックス
 

wine286.JPG
 

左側の祭壇にはバドヴァの聖人聖アントニオ
 

wine285.JPG
 

主祭壇に向かって左には「皇帝の礼拝堂(Kaiserkaplle)」と呼ばれる礼拝堂がありました
 

wine284.JPG
 

ちなみにこの教会は帝室納骨堂とも呼ばれ
あのエリザベートやマリア・テレジアの棺などがあり、観光客でも見学可能でウイーンの観光名所にもなっていますが、時間が早かったため見学することはかないませんでした
とにかく今回の旅は準備不足があちらこちらに散見
いきあたりばったりといえばそれまでですが、ちょっと後悔の残る旅でもありました

カプツィナー教会を見学したついでに「ペーター教会」にも立ち寄ります
緑のドーム型屋根を持つ小じんまりとした教会ですが、実はウィーンで2番目に古い教会
外観はあまり目立ちませんが・・・・・
 

wine283.JPG
 

内部は外からは想像できない豪華絢爛なバロック空間
それもそのはず、これはバロック建築の傑作ベルヴェデーレ宮殿も手掛けたバロックの巨匠「ルーカス・フォン・ヒルデブラント」の設計なんだそうです
 

wine288.JPG
 

高い天井のドーム屋根の天井には見事なフレスコ画がありますが
これはミヒャエル・ロットマイヤーによるもので、彼がほぼひとりで2年の歳月をかけて描き、1714年に完成したのだとか
ロットマイヤーは床から56.8mの場所で首を天井の方へ曲げたままという、きわめて困難な状況下で描かれたものであり、その製作はいかに過酷だったか容易に理解できます
 

wine289.JPG

石畳を鳴らして車道を闊歩する「観光用馬車フィアカー」の奥にあるのが
創業1683年のビア・レストラン『ゲッサー・ビアクリニック』
オーストリアの定番ビールである「Gösser」のビール醸造所が営む直営レストランとのことですが
ビール好きの私が寄らずに帰るわけにも行かず、空港へ向かう前に伺いました
 

wine290.JPG
 

開店直後に店に入店しましたが、どうやら客は私どものみ
好きな席でとのことでしたので、少人数用のテーブルに陣取ります
  

wine291.JPG
 

店内は歴史を感じさせる落ち着いた渋い雰囲気
 

wine292.JPG
 

カウンターに設置された8つあるタップがなんだか頼もしく感じます
 

wine293.JPG
 

メニューを見るとGösserのビールが各種並んでいますし
ビールのカクテルもあるようです
 

wine294.JPG
 

で、食べ物のメニューがこちら
古い伝統的なウィーン料理が並んでいます
 

wine295.JPG
 

さて肝心のビールですが、この店のスペシャルがメチャクチャ美味かったのに加えてメルツェン、ドゥンケルどれも美味い
 

wine296.JPG
 

提供されたウィンナーシュニッツェルは無論、本場の子牛の味
添えられた玉ねぎのみじん切が載ったポテトも美味しかった

私どもを最初、中国人と勘違いしていたギャルソンとも「Gösser」の発音を伝授頂くなどしばし会話、楽しいウィーン最後のランチになりました
 

wine297.JPG
 

そうそうレストランに飾られたこの絵「パイプを吸う男」
どこぞの居酒屋でビールを飲みつつパイプの煙草に火をつける様子がとても良い雰囲気に思えました
アーティストのジョヴァンニ・マドニーニの作品なんだそうです
 

wine298.JPG

さて2泊3日のウィーン滞在もあっと言う間に終了
帰国便はウィーン・シュヴェヒャート国際空港の第三ターミナルから出発します
ここはANAのステータスでプライオリティのチェックインカウンターに加えてファースト・トラックが使えセキュリティを潜りするりと難関突破


wine299.JPG


出国審査、シェンゲンのパスポートチェックを済ませて
まず向かったのはDエリアにあるオーストリア航空のビジネスラウンジ
ここはスターアライアンスGOLDメンバーもラウンジサービスを受けることが可能


wine313.JPG
 

Dエリアにあるラウンジはワンフロア
カフェ風でそれほど広いわけではないようです
 

wine301.JPG
 

ラウンジのインテリアはセンスのよさげなものが並んでいます
 

wine302.JPG
 

されラウンジといえば飲み物と食べ物
オーストリアらしいものとしてはスピリッツのコーナーでみた
Kの名のラベルのついた「カルトフウォッカ」
これはジャガイモでつくったウオッカだそうです
オーストリアではないですが「ジェムソン」のウイスキーも気になる1本でした
 

wine303.JPG
 

そのほか冷蔵庫を覗くと
 

wine305.JPG
 

オーストリアで一番人気のビール「Gösser」は無論
「ジッファー・アーキタイプ」
1858年にウィーンで生まれたのが始まりで現在はジッファーという町で造られているビール
そして「ヒルト・メルツェン」とオーストリアビールが目白押し
 

wine306.JPG


それと「フランツ・ヨーゼフ・ラウフ」と皇帝の名を冠したジュースなどが並んでいました
 

wine304.JPG
 

フードについては中央のカウンターにこじんまりと並んでいました
 

wine307.JPG
 

パンコーナーには
手前からオーストリアで朝食などによく食べられている「カイザーゼンメル」
表面の模様が皇帝(カイザー)の王冠になっているパンです
そしてその隣にある三日月のパン「クレセントロール」オーストリア発祥でクロワッサンの原型と言われるぱんです
それとビールによく合うという塩パン「ザルツシュタンゲン」
奥には我が家の奥さんがホテル・ザッハーのカフェで食べた「アップルシュトゥルーデル」と言った具合にオーストリアざんまいのパンが並びます
 

wine308.JPG
 

ストゥブ鍋には子牛のバターシュニッツェル
野菜クスクス
 

wine309.JPG
 

オーストラリアで主食の1つ「マッシュポテト」
となりにあるグレービーソースをかけて頂くようです


wine310.JPG
 

サラダもありました
 

wine311.JPG
 

てなわけでオーストリア料理を堪能しつつ
先程ビアバーでギャルソンから発音の指導を受けた「Gösser」ビールを飲みつつまったりしました
そうそうここには日本に留学していたスタッフがいて、流ちょうな日本で対応してくれていました
 

wine312.JPG

ウィーン国際空港ではラウンジの梯子
てなわけで次に向かったのがオーストリア航空の「セネターラウンジ」
ここはスターアライアンスのゴールドメンバーであれば利用が可能
ただ航空券にステータスが反映されていなかったので、事前に用意していたANAのステータスカードが役に立ちました
 

wine314.JPG
 

ラウンジ内は先ほど伺ったビジネスラウンジよりも広く開放感があります
そのうえオーストリア航空のシンボルカラーである赤の椅子が多く置かれているのが印象的でした
 

wine315.JPG
 

仮眠スペースもありました
 

wine316.JPG
 

さてラウンジのお楽しみである飲食のコーナーですが
 

wine317.JPG
 

ウイスキーやスピリッツは先ほどのビジネスラウンジとほぼ同じ
 

wine318.JPG

なんとここセネターラウンジにはスパークリングワインがありました
「Don Grande Cuvée Edition N°7 Brut」
人気のようでたくさん置かれています
 

wine319.JPG
 

けれど私の今回のオーストリア旅行の目的はオーストリアビールということで、冷蔵庫を物色
ビジネスラウンジ同様に「Gösser」「ジッファー・アーキタイプ」「ヒルト・メルツェン」といったオーストリアビールにハイネケンビールが冷やされていました
 

wine320.JPG
 

まずは野菜サラダに
 

wine321.JPG
 

ハムやチーズといったコールドカッツ
 

wine322.JPG
 

スープもありました
 

wine323.JPG
 

ラウンジで初めて見たんですが、こんな感じですと
現物がサンプル代わりに置かれていました
内容は先ほどビジネスラウンジで食べた「子牛のバターシュニッツェル」と「ポテトグーラッシュ」
 

wine324.JPG


ストウブで煮込まれたオーストリアの郷土料理「ポテトグーラッシュ」
 

wine325.JPG
 

そんなポテトグーラッシュにサワークリーム載せいただきましたが
こいつでウイーン滞在の余韻をのこしつつも最後を飾ることとなりました


wine326.JPG

帰りの便もウィーンからは直接台北へは戻らず、途中タイのスワンナプーム国際空港でトランジット
それにしても疲れていたのか、10時間のフライトの内、8時間以上も熟睡、いやもとい爆睡
すっかり疲れはとれました
スワンナプームでの待ち時間は当然ラウンジで過ごしますが、往路は時間が遅く無理しゃり開けていたエバー航空のラウンジしか有りませんが、帰りはスターアライアンスのラウンジに入り放題
まずはタイ航空のロイヤルシルクラウンジに
 

wine327.JPG
 

タイ航空のロイヤルシルクラウンジは広々している上、ゆったりとしたソファーが置かれたりと
本拠地のラウンジらしさをにじませます
 

wine328.JPG
 

さて肝心のフードとはいうと
 

wine336.JPG
 

まずは南国らしいフルーツにサラダ
 

wine329.JPG


朝一だったこともあり
ダイニングにはタイ風サラサラお粥であるカオトムのコーナーがあり
鶏か豚どちらか指定するとスープを注ぎ込んでくれます
 

wine330.JPG
 

タイ全土で食べられる伝統的なデザート「カオ・トム・マッド」もありました
 

wine331.JPG
 

そのカオ・トム・マッド
バナナや小豆、タロイモなどをココナッツミルクなどで甘く味付けしたもち米に包み、バナナの葉で包んだ料理です
 

wine332.JPG
 

他にはベジタブル・サンドイッチもありました
 

wine333.JPG
 

冷蔵庫にはハイネケンビールの他に
地元タイのシンハービールやチャーンビールが出番を待っていました


wine334.JPG
 

てなわけで朝から地元のチャーンビールやってます
合わせるのは豚肉をトッピングしたタイ風の粥「カオトム」
「カオ・トム・マッド」に饅頭など、ヨーロッパから一気にアジアに帰ってきたとしみじみ思わせました
 

wine335.JPG
 

スタッフに勧めてもらったカニカマサンドが美味しかった
いつも思いますが、カニカマはアジアを席巻しているようですね
 

wine337.JPG

さて時間は有りませんが、ラウンジの梯子
続いてやってきたのはシンガポールエアラインのシルバークリスラウンジ
東アジア・東南アジアではNo1との呼び声高いラウンジです
 

wine338.JPG
 

広いラウンジには高級感のあるデザインのソファ席が多数用意されていて
選び放題
 

wine339.JPG
 

しかもラウンジ中央にバーカウンターが大胆に設けられています
 

wine340.JPG
 

バーカウンターに置かれたワインクーラーには
スパークリングワインが冷やされていました
 

wine341.JPG
 

ただここにはシンハービールのサーバーがありシンハー飲み放題
(アサヒビールはメンテナンス中でした)
 

wine342.JPG
 

ビールのつまみとなる食べ物ですが
ホットミールの種類も豊富
長居したくなるラウンジです
 

wine343.JPG 
 

豚肉の煮込みとゆで卵
 

wine345.JPG
 

鶏肉のタイハーブ揚げ?
 

wine346.JPG
 

「クイティオ・パッ・タイ」
 

wine347.JPG
 

コールドミールも魅力たっぷり
サラダ、ハムやチーズに加えて大皿に「ソムタム」がどんと載せられていました
 

wine344.JPG
 

飲茶はこのガラスケースで蒸されていました
 

wine348.JPG
 

同じくガラスケースに入れられているんはパンと揚げ物?
 
wine349.JPG
 

ココナッツジュースも実の入れ物に入れられリゾート感抜群
 

wine350.JPG
 

フレッシュジュースの奥には
シンガポールの高級ティーブランド「TWG」もありました
いま紅茶って高いんですよね
 

wine351.JPG
 

タイのスイーツ
 

wine352.JPG
 

ということでシンハービールの樽生と缶ビールを飲み比べを楽しみました
 

wine353.JPG

今回のウイーンへの旅はJALでもANAでもなく、長榮航空(エバー航空)を利用しました
と言うのも新千歳からウィーン往復のチケットが13万円台(サーチャージ除く)と、お盆休みにしてはコスパが良かったからです
スターアライアンスですからANAのステータスでラウンジなど楽しめた他、マイルがたっぷり貰えると言うのも魅力的でした(往路100%復路50%)
安いのにはわけが有り、この旅程の中で必ず1泊以上台湾に泊まらねばならないといった規則がありました
てなわけで今回のウイーン旅行の最終日は台北に泊まることになりました
台湾は好きな観光地で回って歩きたいのも山々ですが、台北桃園空港に着いたのはすでに午後4時でした


wine354.JPG
 

桃園国際空港から台北駅までのアクセスは「桃園空港MRT」を利用
運よく快速列車に乗れましたのでわずか35分で台北駅に到着しました
 

wine355.JPG
 

運賃は台湾$160(日本円で750円程度)
支払いはこの台湾の交通系ICカード「悠遊カード(EASY CARD)」を使用します
そう私は海外の交通系ICカードコレクターだったりもします
 

wine356.JPG
 

今回の台北滞在は翌朝も早くに空港に向かう必要があり
立地が重要でした宿泊するホテルは台北駅そばの
 

wine357.JPG
 

「日野苑ホテル」にいたしました


wine358.JPG
 

テックインカウンターには「アゴダ2023ゴールドサークルアワード」を受賞
「カスタマーレビューの評価も9.1」のプレートが置かれておりこのホテルの評価は高いようです
 

wine359.JPG
 

今回利用したのはエコノミーダブルルーム
まぁ一晩寝るだけなんでこんなもので良しとします
 

wine360.JPG
 

設備としては空の冷蔵庫にセイフティボックス
風呂はなくシャワーのみ
それに日本人宿泊者が多いのかトイレは温水洗浄付トイレでした
 

wine361.JPG


流石にもう遅い時間、遠出は出来ないことからホテルにチェックインしたあとは
MRTで淡水まで海鮮でも食べに向かいますが
その途中、地下街で見かけた裁縫屋さん
これを見てやっと台湾に来たと実感しました
 

wine362.JPG

台北では海鮮を食べようとMRTを使い台湾のベニスと言われる淡水に向かいます
そのMRTですが台北旅行で欠かせない台北の交通機関で、台北駅から淡水駅まで40分くらいかかりますが
乗車賃は台湾$50(日本円で234円くらい)とリーズナブル
台湾の交通系ICカード「悠遊カード」が使えるのも魅力です
  

wine363.JPG
 

ちなみに台北の淡水河岸老街に伺うのは実に12年ぶり
前回伺った時は人で溢れておりましたが
今回伺った時はその頃とは違い、歩く人もまばらです
 

wine365.JPG
 

コロナ禍の影響かずいぶんと客足は落ちていたこともあり
午後6時半に淡水に着いたときにはお店の半分くらいは閉まっていました
 

wine364.JPG
 

ようやく見つけたレストラン「金太陽孔雀蛤」
孔雀蛤(ムール貝)など、新鮮な魚介類が並ぶ店なんですが
以前来たときはマイクを使って呼び込みをしているような活気のあるお店でしたが、店内は閉店まじかなのか閑散としていました
なんだか入りずらく今回は遠慮することに
 

wine366.JPG
 

あと淡水河岸老街の屋台で良く見かけた「花枝焼(フアジーシャオ)」
台湾$130(日本円で600円くらい)と以前伺った時とは比べ物にならないくらいの物価高となっていました
 

wine367.JPG
 

美味しそうですが、これじゃ晩飯にはならなそうなので
目的地を士林夜市に変え、またMRTで向かう事にします
 

wine368.JPG
 

そうそうジャパニーズウイスキーの人気はここ台湾も同様のようで
ここ淡水にも「山崎」の看板のかかったお店がありました
 

wine369.JPG

台北の淡水河岸老街に晩飯を食べに伺ったのですが、コロナ禍の影響かほとんどの店が閉まっていてたまらず退散
台北での晩飯はやはり士林夜市と思いMRTでやってきました
ちなみに写真の「士林市場」の地下にある食堂街「美食区」は改修工事中で閉鎖されていました
  

wine370.JPG
 

まぁ何はともあれ台湾で屋台を食べ歩くなら、全家(ファミリーマート)に立ち寄り台湾ビールを買うことから始まります
ちなみにここがポイント、屋台でビールは売っていません
さて台湾と言えば「屋台」
特に夜市では路上に小吃と呼ばれる飲食物や衣料品、生活雑貨、遊戯などの様々な屋台が所狭しと出店し、多くの来客で賑わいます
こちら士林市場では淡水とは違い人で溢れていました、特に若い方を多く見かけました


wine371.JPG
 

屋台では初めて見た「香蔥肉捲」
三星蔥という名のブランドネギの豚肉巻き
なんだか美味しそうです
 

wine375.JPG
 

行列が出来ていたのは、台湾唐揚げの大鶏排(ダージーパイ)の屋台
台湾らしく五香粉の香りが漂ってきて観光気分を盛り上げます
  

wine376.JPG
 

そんななか私どもが探していたのは
台湾の屋台グルメ(小吃)の中でダントツの胡椒餅(フージャオビン)
その中でも特に人気の屋台『福州世祖胡椒餅(フーゾウシーズーフージャオビン)』
本店は饒河街なんですが、ここ士林夜市にもその小吃はありました
 

wine372.JPG
 

胡椒餅は砂糖・醤油・胡椒で味付けられた肉餡とネギを包んで、この独特の釜でパリッパリに焼いたもの


wine373.JPG
 

焼きたてをいただきましたが
胡椒がたっぷりなうえ三星蔥の香りと豚肉の肉汁がマッチしてこれが美味かった
 

wine374.JPG
 

続いて近くにあった『阿亮麺線』の小吃
7年前にやはりここ士林夜市で食べてから虜になっている麺線
慈諴宮の前にお店を出していますが、創業が1975年なのでもう45年にもなる老舗麺線のお店です
 

wine377.JPG
 

ちなみに「麺線(めんせん)」は台湾のソウルフード
カツオ出汁のスープにモツやカキが入れられ煮込まれたスープに日本のそうめんによく似た台湾独自の細い麺である麺線がたっぷり入れられていました
  

wine378.JPG
 

煮込まれた麺線とモツのほかに片栗粉をまぶして揚げた牡蠣がこれまた絶品でした
もちろん台湾ビールにもよく合います
 

wine379.JPG

台湾の郷土料理「魯肉飯」
生姜醤油で甘辛く味付けした豚バラ肉を煮汁とともに白米にのせた料理
八角や五香粉(ウーシャンフェン)といった台湾スパイスと醤油ベースに冰糖を使った甘辛いたれが使われているのが本場の特徴です
士林夜市最後はそんな本場の魯肉飯を食べようと『嘉義正宗火鶏肉飯』にやってきました
 

wine380.JPG
 

というのもここは他の屋台とは違い多くのガス調理器具がならび
その中に肉などが煮込まれていて専門店的な匂いがしたからです
  

wine381.JPG
 

壁に掲げられたメニューにはこの店名物の「火鶏肉飯」もありますが
ここは当初の予定通り魯肉飯をいただくことに

メニューの下には「請勿携帯外食」
食べ物の持ち込みはご遠慮くださいとあります
残念ながらこの店では持ち込んだビールは飲めないよう
(かといって売ってもおりませんでした)
 

wine382.JPG
 

頼んですぐにいかにも職人気質の頑固そうな親父の手で魯肉飯が提供されます
俺の味のわからん奴は来なくて良い的な、現在のカスタマーサービスの真逆を行くような態度ですが
逆にそれが期待が持てます
そうそうメニューの端に魯蛋(台湾煮玉子)とありましたのでそいつも追加しました
 

wine383.JPG


食べてみたらいったい何時間煮込んだんだろうといった豚肉はホロホロにまでなって汁に溶け込み味わいを出していました
入るのに勇気がいりましたがこの店で食べて良かった
美味しかった、ごちそうさま

てなわけで屋台飯の梯子でお腹いっぱい
やはり台湾は一晩たらずでは味わえつくせません
 

wine384.JPG

さていよいよ帰国
朝一(午前6時)で桃園空港MRTに乗り込み台北桃園空港ターミナル2にやってきました
 

wine385.JPG
 

台北桃園空港は英国の航空サービス調査会社スカイトラックスの顧客サービスに関する国際空港評価で世界3位となったことのある評価の高い空港です
 

wine386.JPG
 

桃園空港ターミナル2の出発階の制限区域にあるラウンジは10箇所
「中華航空」が1箇所 Chine Airline Lounge(梅苑)
「長榮航空」が4箇所 The garden・The INFINITY・The STAR・The CLUB
「シンガポール・エアライン」が1箇所 SilverKris Lounge
そのほか3箇所 ORIENTAL CLUB LOUNGEとPLAZA Premiam Loungeが2箇所となっていて選び放題
 

wine387.JPG
 

まずはプライオリティパスを使いオリエンタルクラブラウンジへ
ここは私の伺った2024年8月まではJAL指定ラウンジでしたが、このblogを更新している現在に至ってはチャイナエアラインラウンジ(梅苑)に変更されています
 

wine388.JPG
 

さすがは24時間運用の空港なことだけはあり、朝一でやってきたのもかかわらずラウンジ内はほぼ満席
ようやく出ていく人がいてソファーエリアの良さげな席にありつけました
サイドテーブルにはUSB-Aタイプの電源もありました

 
wine389.JPG
 

ここオリエンタルクラブラウンジには台湾ビールのサーバーがあり、台湾に来て初めての樽生ビールを味わうことに
隣にあるのは給湯記サーバーでお茶の文化が根強い中華圏では欠かせないアイテムです
そう中華圏の方は旅する際も携帯用のポットや茶葉は必需品なんです
 

wine390.JPG
 

ブッフェは中央にあるカウンターで提供されており
ホットミールが充実
台湾らしく飲茶(シュウマイ・饅頭・ゆで落花生・蒸しパン)が蒸籠で提供されていたり
 

wine392.JPG
 

台湾の朝らしくお粥がトッピングがたくさんで提供されています
 

wine393.JPG
 

咖喱鍋(豚肉・海鮮・堅果(ナッツ))と表示されていますが、カレーと言いうよりは
日本でいうところのスープカレーというかカレー味の鍋といったところ
ちなみに台湾では日本統治時代からカレーが日常の一部として根付いていて
日本式のカレーが家庭でも食べられています
出来たらそんなジャパニーズカレーが食べたかったな~
 

wine394.JPG
 

台湾でお馴染みの茶葉蛋もありました
 

wine395.JPG
 

汁有り台湾風焼きそば(炒麺)
 

wine396.JPG
 

「鮮菇大白菜」
 

wine397.JPG
 

ヌードルバーのようなところで、牛肉麺に麺線、魯肉飯などを提供してくれているので、列に並んで昨晩に続いて「蝦巻魯肉飯」と「野菜麻油麺線」をオーダー
 

wine398.JPG
 

キッチンで料理を作る作業を眺めながら出来上がりを待ちます
 

wine399.JPG
 

料理を受け取るカウンターにはトッピング具材も並べられています
カリッカリに焼かれたベーコンが美味しそうなので魯肉飯にこいつをトッピング


wine391.JPG
 

朝からたっぷりといただきました
 

wine400.JPG

今回のウイーンへの旅は長榮航空(エバー)を使った旅ってことで
一応エバーのラウンジにも顔を出します
伺ったのがエバー航空のラウンジ「The STAR」
 

wine401.JPG
 

ここは何度か来ていますが相変わらずの人でごった返しています
たまたま良いタイミングで来たのですぐに座れましたが
後から来た人はスタッフに導かれながら空席を探すほどでした
 

wine402.JPG
 

お酒と食事はこちらのビュッフェでの提供
 

wine403.JPG
 

飲み物のカウンターには中華圏には必ずある給湯器が中央に置かれ
その向こうにはエスプレッソマシン、豆は日本のUCCが使われているようです
 

wine404.JPG
 

ワインやウイスキー、スピリッツコーナー
赤ワインはスペインの「バルドゥエロ・レゼルバ」と
オーストラリアの「アイランダー・オールドローリー」
 

wine405.JPG
 

ワインクーラーで冷やされていた白ワインはアルザスの「ジャン ビシェール アルザス リースリング」
ドイツワインの「バルタザール・レス(白ウサギ)」
 

wine406.JPG
 

ソフトドリンクとビールは冷蔵庫で冷やされており
ビールはハイネケンと台湾啤酒
それによく見ると台湾のクラフトビール「バックスキンビール・ケルシュ」があるではないですか
このビールは私の住む札幌市で今月開催された日本地ビール協会が主催するインターナショナル・ビアカップ2024にて
金賞(ケルシュ部門)を受賞した実力派ビール
もちろんこいつをいただくことに
  

wine407.JPG
 

食べ物ですが、ビュッフェで一段と目を引いたのは「烤地瓜」と表示された焼き物の土窯
台湾ではさつまいもを「地瓜」と呼びますが、そんな地爪の焼きいもが台湾では人気のなようで
このラウンジで提供されていました
さつまいもですから元は日本の野菜
これまた日本統治時代に栽培が始まったものなんだそうです
  

wine408.JPG
 

台湾ってことでもちろん飲茶もあり
シュウマイが大量に蒸籠で蒸されていました
 

wine409.JPG
 

それと台湾の朝と言えば「粥」
台湾の伝統的なお粥は、シンプルでありながら味わい深い料理です
この日もスタッフが注文を受け茶碗に次々ついでおりました
  

wine410.JPG
 

トッピングも豊富で
「豆腐乳」「香辣蘿葡乾」「筍茸」「素肉鬆」「土豆麺筋」「肉鬆」の6種類
それに鹹鴨蛋(シエンヤータン)もありこいつをいただくことに
 


wine411.JPG
 

それと何故か、日本のB級グルメではあるが夏には欠かせない冷やし中華が自前で作るようになっており
冷やし中華の本場?はこことばかりに存在感をたっぷり醸してました
 

wine412.JPG
 

ということで、バックスキンビール・ケルシュとともに
台湾の粥となぜか冷やし中華をいただくこととなりました
 

wine413.JPG
 

台北の桃園国際空港から直接、新千歳に向かい今年のお盆に伺ったウイーンの話は終了
ちょっと準備不足がたたりましたが、ウイーンで美味しいケーキとビールを味わいつつ
ハプスブルク帝国の繁栄の足跡を一部でありますが覗いてまいりました


wine414.JPG

今年の9月はシンガポールにF1を観戦に行ったり、利尻島に渡ったりとあちこち遊び歩いていたこともあり
キノコの季節だというのに、なかなか山に入ることはかないませんでした
そんななか本来なら休日出勤で仕事と思っていた土曜日、たまたまそんな仕事がなくなった事から一発奮起し日帰りで知床の山まで偵察に伺いました

知床までは車を走らせ4時間くらい、山に入り30分もたたずに目的のものは有りました
てな訳で、今年も舞いました
そう目的のものとは知床の自然の恵みから生まれた山の幸「天然舞茸」です
 

2024shiretoko02.JPG
 

天然の舞茸が多数生えていましたが、舞茸はこうしてミズナラの大木の根元に生えます
ただどちらかと言うと元気もりもりといった木よりは、こうして苔むして老木になった木に生えるようで
舞茸を見つける際もある程度、目安となっています
 

2024shiretoko01.JPG
 

ちなみにここ数年、スマホのアプリ「YAMAP」の活動日記に写真ともども記録しているので
ここ数年採った舞茸は大体の場所が登録されていて
再訪した際の目安にもなっていて大変便利なアプリです
 

2024shiretoko00.jpg
 

採取した天然舞茸は大小合わせて6個
全部で2kgほどで、虫食いも少なく良い物でした
 

2024shiretoko03.JPG


ということで赴任先のマンションに持ち帰った天然舞茸は天ぷらにしたのと
神内和牛の赤牛が冷凍庫に眠っていたのを思い出し、天然舞茸のすき焼きとなりました
合わせるのは佐渡島土産の天領盃酒造「貴醸酒ウラボロス」
なんだか贅沢な晩餐となりました
 

2024shiretoko04.JPG
 

舞茸と発生時期が同じなのか「ヤマブシタケ(山伏茸)」も多数見かけました
味噌汁に入れたり天ぷらにしたら美味しいそうなので来年はこいつも採ってこようかな

 

2024shiretoko05.JPG
 

ということで、今年も知床の自然の恵みをいただき感謝です
 

2024shiretoko06.JPG

知床から帰る際にいつも気になっていたお店、遠軽町安国の「食事の店 のぶりん」
なかなか時間が合わず通り過ぎることが多かったのですが、今回一大決心をし立ち寄ることに
なにもそんな決心しなくてもと思われるかもしれませんが、こののぶりん超人気のラーメン屋のようで、休日は1時間待ちが当然といったお店なんです
今回伺った際も1時間半ほど待ちましたが、店で名前と車のナンバーを告げて駐車場の車中で待つことが出来るのでさほど苦にはなりませんでした


noburin01.JPG
 

そんな食事の店 のぶりんのメニューがこちら
今時ラーメンの超人気店でこのコスパは驚愕です
 

noburin05.JPG
 

頼んだのはクロちゃんラーメン
八丁味噌をブレンドした味噌ラーメンです
 

noburin02.JPG
 

一緒に頼んだ、鮭おにぎりがでかい
食べずらいのですが、たくさん食べてほしいと言った愛情を感じます
 

noburin03.JPG
 

肝心のラーメンは黄色い縮れ麺である西山製麺の麺との相性も良く
濃厚なスープとからみ絶妙な味でした
 

noburin04.JPG
 

そんな濃厚なスープを飲み干すと丼の底には「ありがとうございます!」の擦れた文字が見て取れました
美味しかった、ご馳走様
スタッフの対応も良く居心地の良いお店なのですっかりファンになりました
また1時間以上の待ち時間覚悟で寄らせていただきます
 

noburin06.JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、2024年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年9月です。

次のアーカイブは2024年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。