ビールの最近の記事

DSC_00640001.jpg


今年も行って来ました、納涼ビヤガーデン
札幌で一番不味いビールと言う人もいますが、お酒は気分で飲むもの、
ジョッキが生暖かろうが、つまみが不味かろうが気にしません。(つまみは札幌駅で秋刀魚の棒鮨を買っていきました(^^ゞ )

大勢で短い夏を共感しながら飲むビールはやはり旨いです。

今回はサッポロビールを堪能してきました

いつもは仕事が終わってからなので、平日のしかもたいていは金曜の夜でしたが
今回行ったのはは土曜の夕方。
少し肌寒いというような気温ということもあり、空いてはいませんが座れます。
土日のほうがゆっくり出来るのかな~と思わせます。

サッポロビールでは限定で「まるごと北海道」を出していましたが、クラシックで通しました。
アサヒビールも「北の職人」てのを出しているようです。

ちなみにアサヒのブース入り口には持ち込み禁止の看板がありましたのでご注意を。


今回一番盛り上がっていたのはキリンビール、これはDJの資質とそれに集まる客層かな。

スタッフの着ていた「サムライブルーTシャツ」一目見て欲しくなりました(^^)v
ヤフオクとかに並びそう

納涼ビヤガーデン

| コメント(0)

02.jpg

8月に入りようやく札幌も夏らしい日々が続いています
ということで大通りのビヤガーデンも大入り満員です

以前から右にリンクのあるクラブの有志でビヤガーデンへと繰り出そうとしていたのですが、
聞くところによるとチケットも買えない位の盛況ぶりになかなか重い腰が上がりません(^^ゞ

ところがWebをググってみると土曜日は仕事帰りのネクタイ族がいないせいか割とすいているとの事

で、13人が集まり乾杯、夏を謳歌してきました

ちなみに、座れないときに備えゴザを持参しましたが使わずにすみました

ただ、帰り際芝生には花見客のようにゴザの広げ楽しむ人々が大勢見られました

こっちのほうが良かったような・・・・


03.jpg


11.jpg

納涼ビヤガーデン2007

| コメント(5)

夏と言えばビール
内地では暑気払いと称しホテルのテラスなどでジョッキをかたむける
札幌はと言うとこの時期「さっぼろ祭り」の一貫として大通公園を会場に納涼ビヤガーデンが開催される
札幌は各種メーカーのしがらみの少ない都市として市場調査の面では各種商品の平均的な値が出る地域と言われている
ことビールにかんしてはサッボロビールがあることから前述のしがらみというのは当てはまらないのかもしれないが
国内の4大メーカーは予算を注ぎ込み特色ある運営を行います

例えばラジオ局とタイアップしたイベントを行ったり、コンサートを開いたり
面白い所ではビールピッチャーにまで趣向を凝らしている

最近ではこの納涼ビヤガーデン限定ビールが話題だ
今年はサッボロビールがだした斜里岳の伏流水を使用したビールといった所だ

きっとこれも市場調査の一貫だろう

そこで今週末4日の土曜日夕方、ビヤガーデンオフとして市場調査に加わる事とした(ただ飲みに行くだけですが)
土曜日としたのは平日よりも空いているからです
北海道を観光する方々もこのイベントは知れ渡ってはいないのか、余り見掛けません
特に最近増えて来た台湾などの方々も少ないようです
これはまだ札幌市民のお祭りなのでしょう
よってサラリーマンが繰り出す平日夕方は席も無い程ですがかえって土日はそれほどでもありません
それと昨年位から北大敷地内でもさっぽろ夏祭りの一貫としてビヤガーデンを行っております
ポプラ並木の下でのビールも趣がありそうです
さて、興味がある方がいらっいましたら
コメント頂ければ幸いです

納涼ビヤガーデン2008

| コメント(10)

夏は来るのかと思わせた7月ですが
8月に入りやってきました本格的な夏が、連日の真夏日
ということでやってきました

「さっぽろ夏祭り協賛・納涼ビヤガーデン」
 
beergarden07.jpg


水曜の夜だというのに御覧の人・人・・・・
コレだけの人が大通りに繰り出しビールをたいらげるのですが
おかげで駅前やススキノは閑古鳥がないているとか
 

beergarden06.jpg
 

さて今年はキリン一番スクエア
お目当てはこのディスペンスタワー

ちなみに場を構えたのは座席ではなく、芝の上
ビニールシートをひいてその上での宴会
花見状態です
 

beergarden04.jpg beergarden05.jpg
 

その芝の宴会場にタケノコのようにニョキニョキ伸びるディスペンスタワー
ちょっと異様な光景でした
 

beergarden03.jpg

09札幌大通ビヤガーデン

| コメント(2)

09beergarden04.jpg
 

さっぽろ祭り協賛「納涼ビヤガーデン」
今年もやってきました
ここに来ると嗚呼今年も札幌に夏が来たんだと感じます

野外しかも炎天下、なれないアルバイトの入れるビール・・・と
昔は札幌では一番まずいビールを飲むところっていうイメージがありますが、例年美味しくなっているような気がします
 

09beergarden01.jpg 09beergarden03.jpg
 

今年はサッポロビール
写真は昨日金曜の午後4時の風景です

こんな時間に来ているのはわけがあります
まだ閑散としてますが、このあと1時間もすると満席
芝生にまで人が押し寄せてきます
 

09beergarden02.jpg
 

ぽつぽつ見れるのは席取りの方々のようです
実は私も・・・・のはずでしたが、このあと皆さん早めに来てくれました

8月に入り札幌にもようやく夏がやってきました
久々の真夏日です
おかげでいつもは閑散としている土曜日なのに札幌大通納涼ビヤガーデン会場は大賑わい
そんな日に埼玉から来札された方と「さっぽろ納涼ビヤガーデンツアー」となりました

まずはサントリー ザ・プレミアム・モルツガーデンへ
売り子さんのコスチュームもここが一番派手でした
 

09beergarden12.jpg 09beergarden11.jpg
 

続いて早めの時間帯に一番混みそうなキリンへ
 

09beergarden06.jpg 09beergarden13.jpg
 

そろそろ暗くなってきて混み始めた頃、アサヒへ
「北の職人」を頂きます
ビールそしてグラスともにここが一番冷えてて旨かった
 

09beergarden05.jpg 09beergarden14.jpg
 

でも何といっても一番美味しかったのが、サッポロの「エビス スタウトクリーミートップ」
いつまでも消えない泡はこのビールの持ち味、いえいえこの方たちの匠の技です
 

09beergarden08.jpg 09beergarden09.jpg
 

午後4時くらいから飲み始めましたが、帰る頃の8時にはご覧の人・人・人
写真に写っているのは会場ではなく会場席からあぶれた方がビニールシートをひいて花見のように飲んでいる方達です
ちなみに年々若い女性の比率が高くなっているような気がします
これは若い女性の親父化かそれとも草食系男子の宅飲みの影響か
 

09beergarden07.jpg
 

そんなことよりも一番の気がかりは
まだ関西弁を聞くことやハングルのメニューを見かけることはありませんが、ここが観光化されJ○Bなどの予約席が並んだりと北海道観光に表題のようなオプショナルツアーができること
楽しいことはすぐに広まってしまいますが、いま少し札幌人のいこいの場であって欲しいものです

北海道大学 緑のビヤガーデン

| コメント(0)

いや~昨日は暑かった
家に帰っても暑そうなので、今が旬の納涼ビヤガーデンに行ってきました
といっても音楽やDJのトークが賑やかな大通り会場ではなく、エルムの杜こと北海道大学構内で行われている「緑のビヤガーデン」へ
 

greenbeer09.jpg greenbeer04.jpg
 

「きゃら亭」という、北海道大学百年記念会館の一階にあるレストランとその外側テラス席で開催されていました
結構な樹齢を数える樹々に囲まれた雰囲気のいいビヤガーデンです

 

greenbeer06.jpg
 

ただ席数はさほどなく、替わりにブルーシートを貸し出しており
北海道大学百年記念会館まわりの森にシートを広げそこで花見のように飲むと言うのが人気のようです

大通りのビヤガーデンでは芝への立ち入りが制限されているだけに嬉しい配慮です
おかげできゃら亭は席が空いており今回ここを利用いたしました
 

greenbeer02.jpg greenbeer08.jpg
 

ここでのルールはまずチケットを買いそれでビールや料理された惣菜を購入するというもの
 

greenbeer07.jpg greenbeer01.jpg
 

それも北大農場でとれた野菜が使われているとか
ジャガイモが旨かった
 

greenbeer03.jpg
 

さて最近大通り会場でも見かけるようになったアジア周辺国の観光客
納涼ビヤガーデンもいつかは漢字の簡体文字やハングルが並ぶのも時間の問題です
でもさすがに緑のビヤガーデンには居ないだろうと思っていたら・・・・北大には結構留学生がいるんですね
 

greenbeer05.jpg
 

当日TVの取材が来ていましたが、そういえばここって開催期間が大変短く
そうそう今日の夕方までとなっています
興味のある方はお早めに

「さっぽろ大通ビヤガーデン」
札幌の短い夏を思いっきり楽しむイベントです
この時期の札幌は街中でビヤガーデンが開催されていますが、特に大通公園内には約13000席もの席が用意される国内最大級のビアガーデンが誕生します
行ったことは有りませんがミューヘンのオクトーバフェスタを彷彿させます

もともとは札幌のサラリーマンが仕事の帰りに一杯やっていく、そんな風潮でしたが
最近ではこのイベント目当てに道外からも大勢の観光客がこのビヤガーデン目当てにやってきているようです
最近増えてきたアジアの観光客もここにあふれるのではって考える方もいらっしゃるとは思いますが、私はそうはならないと確信しています
実際アジアの国々を歩いて感じるのは、屋台やレストランで地元の方々が大勢で飲んでいるというのを私自身あまり見たことがないからです
食事はワイワイ・ガヤガヤやっているのですが、ビールなどお酒片手にという団体はめったに見れません
 

otaru_beer04.jpg
 

さて毎年一度は訪れるそんな大通ビアガーデンですが、今年はちょっと趣向を変えてみました
そう一部の仲間で人気の「小樽ビール」今年はここに照準をしぼります
テレビ塔の近くに今年新しくできた創成川公園
その狸二条広場で開催されている納涼ビヤガーデン「小樽ビール」にお邪魔してきました

たたしビアガーデンに向かった先週末は小雨模様
小樽ビールでは傘をさしてビールを飲んでいる人の姿も
 

otaru_beer02.jpg
 

普段の心がけか(^_^;)
席に着いた頃には雨も上がり、屋根のない席でもビールが飲める状態になりました
さっそくビールを注文
空いていたおかげか、席でお金を払えば持ってきてくれました
 

otaru_beer03.jpg
 

私が頼んだのはピルスナー
~最高級のホップを使った芳醇な香りと爽快な飲み心地とメニューには書かれています
私自身昨年サンフランシスコでベルギービールに嵌って以来、こうしたビールが大好きになりました
小樽ビールももちろん好みです

我が家の奥さんはヒムペア
~ヴァイスビールに木イチゴシロップを加えた甘く爽やかな風味が特徴だそうです
お腹もすいていないことから、枝豆とフライドポテトをつまみにいただきました
 


otaru_beer01.jpg
 
 
それにしてもここの場所、テレビ塔も拝めるうえトイレも近い
ちょっと隠れ家の雰囲気のある、便利な場所のビアガーデンでした

さっぽろオータムフェスト2012

| コメント(0)

「札幌の秋に旨いものが集まる。旨いものは人を大切にする」をコンセプトに今年も札幌大通りを会場にて「さっぽろオータムフェスト2012」が行われています
 

autumnfest10.jpg
 

ところで先週末は折角の連休だというのに、楽しく仕事に明け暮れました
まあ今年の連休はGWやお盆を除いて、すべて仕事が入ってしまい全滅だったんですけどね
ということでせめてこのオータムフェストくらいは楽しもうと仕事帰りに大通りに寄り道
残暑に襲われたこの日、ちょっと季節外れの野外でのビールを楽しんできました
 


 


季節外れと言っても世界最大のビールの祭典
ミュンヘンのオクトーバーフェスはちょうど今頃の時期
今年は9月22日~10月7日に行われます

しかも緯度も私の住む札幌とほぼ同じという環境です
そういえば昔、そんな緯度が同じ都市に美味しいビールがあると
「ミューヘン・サッポロ・ミルウォーキー♪」ってCMソングがあり流行っていましたね
札幌と同じ緯度しかも秋口のミュンヘンとあっては、きっと寒い季節なんでしょう
けれど会場(ヴィーズン)となる超大型テントは熱気でむんむんしているのだとか
一度は訪れてみたいイベントですね
(ちなみにこの時期のミュンヘンのホテルの値段は急上昇するうえ、7月くらいには満室になってしまうのだとか)
 


 

やってきたのは本場ドイツビールと北海道地ビールが味わえる「さっぽろプロースト!」というブース
目指すのはドイツビールが飲める「ドイツ村」です

グラスはプラスチックのカップではなく本格的なグラスで頂きます
(ただし保証料として千円預けるとのこと)
サイズは大・中・小ありますが、このあと色々飲んでみたいのでとりあえず小を頼みます
 


 

頼んだのはピルスナーではなくヴァイスビア・ドゥンケル
小麦麦芽の薫る黒ビールでした
 


 

ベルギービールのお店にも顔を出しました
札幌駅前で店を構えるベルギービールの専門店「ポールズカフェ」
 


 

ここで頼んだのは「プリムス ピルス」
今年の正月にパリで楽しんだビールです
なかで美味しそうなローストチキンも焼かれています
今度お店の方にも顔を出してみよう
 


 

この「さっぽろオータムフェスト2012」
いつまでつづくのこの残暑って思える札幌ですが
残暑過ぎゆく夏を偲んで野外でビールなんていかがでしょう
今月末までやっていますよ

私自身ビールが大好き
普段は残念ながら晩酌に発泡酒など頂いているが、レストランはおろかキャンプに行っても生ビールが欠かせないほどビール好きです
そんな私のこだわりが、日本各地や海外などに行った際は地元の方々が飲んでいるビールや地ビールを飲むということ
沖縄に行けばオリオンビールは無論のこと
台湾では台湾ビール、香港ではサンミゲル、中国では青島ビール、タイではシンハー、マレーシアではタイガービールなどなど
地元の方々が飲んでいるビールはその土地土地の気候風土に合っているでしょうから美味いのは当然といったところでしょうか
 

sandiego109.jpg


そんな私がここ数年驚いている事があります
それは一昨年、昨年とサンフランシスコやサンディエゴ、ボストン、ニューヨーク、ワシントンDCとアメリカの代表的な都市を回って歩いたときのことでした
ちょっとしたレストランでメニューを探してもバドワーザーやミラーらしき銘柄のビールが記載されていることはほとんどありません
アメリカといえば「バドワイザービール」や「ミラービール」などの世界的大手のビールが飲まれているのだと疑いもせずに思っていたのだが、現実は全く違いました
私自身偏見を持っていたということですね

そうアメリカ各地にはこじんまりとしたクラフトビールを作るメーカー(マイクロブルーワリーやブルーパブ)が数多くあり、地元で自慢のクラフトビールが飲める国それがアメリカでした
他にレストランや上記写真のスーパーでよく見かけるのはベルギービールです
 

Paul%27sCafe01.JPG 
 

前置きが長くなりましたが
今回JRタワーでのバイキングのあとなんとなくビールが飲みたくなりふらりとやってきたのが
北海道初の本格ベルギービアカフェ「ポールズカフェ(Paul'sCafe)」
昼間っからやっているはずと思いJRタワー日航札幌から歩いてやってきました
 

Paul%27sCafe02.JPG
 

私が頼んだのは樽代わりで提供している
樽のラガー「エスタミネ(ESTAMINET)」
ピルスナータイプで初心者向けともいえるのど越しの良いビールでした
 

Paul%27sCafe04.JPG
 

2杯目は同行したYさんお勧めの
「デュベル(Duvel)」
これ美味かったので今度お取り寄せしようかと思います
 
ちなみにここではベルギー料理も楽しめるんだとか
たまたまバイキングの後でしたので何も食べませんでしたが
ワッフルも本場その物って感じでした
 

Paul%27sCafe03.JPG
 

まあアメリカで流行ったものは日本でもと言われますが
日本の4大メーカーのビールは相変わらず根強い
こうしたベルギービールや地ビールのブームは今後日本で根付くかな~


また美味しいビールが飲みたくなったらお邪魔することにいたします

CoorBeerCraft01.JPG 
 

さんざんこのBlogで取り上げているように
いまアメリカではクラフトビールが大流行り
サンフランシスコ・サンディエゴ・ニューヨーク・ボストンと私の行った街では
ちょっとしたレストランではバドワイザーなるものはメニューには表記されていなかった
(ハワイを除く)
レストランなどで地元の方が頼むビールは地ビールだったりクラフトビールがほとんどです


そうそうサンディエゴで野球観戦に訪れたペトコパークでは
『WELCOME TO BEERFEST』と題し地ビールフェアーが行われたくらいだ
 

petcopark14.jpg
(クリックすると「ペトコパークの地ビールフェスタ」に)
 

アメリカのビール事情がそんな感じだからか
私の住む札幌にもクラフトビールや地ビール、ベルギービールなどを売り物にするお店もポツポツ見られるようになった
今回ススキノで美味しいジンギスカンを食べた後は
美味しいビールを飲もうと「COOL BEER CRAFT」へやってきました
 

CoorBeerCraft02.JPG

 

店内はお洒落な感じ
さぞ女性客が多いと思っていたら思ってのほか男性客が多かった
しかも中年男性の団体まで

男性客の団体って○○ビール園とか居酒屋のイメージが強く
ちょっと驚き
というかそんな男性客にエールを送りたくなるほど、現在のススキノにあるちょっとよさげなお店は流行に敏感な女性客の縄張りです
 

CoorBeerCraft03.JPG
 

お店のショーケースには世界各国で飲んできた
ビールがずらり
そう私のこだわりとしてどこに行っても地元のお酒を飲むというのをマイルールとしているんです

ちなみにパリで飲んだアルザスビールの代表的銘柄「クロネンブルグ1664」も置いてありました
 

 
paris141.jpg
(クリックするとパリのビストロ「ル・プティ・ヴェルド」へ)


けれど私の今回のお目当ては
日替わり樽生
黒板にチョークで書かれたそれは
「サンクトガーデン湘南ゴールド」
そうここは日本全国のクラフトビールが飲めるお店なんです
 

CoorBeerCraft05.JPG
 

そしてもう一杯はインディアペールエール
「インドの青鬼(IPA)」
コンビニあたりにもたまに入荷するクラフトビール
強烈な苦みとコクが堪りません

こういつが入店してすぐに頼んだ
「ロック スーテーキ」とよく合います
 

CoorBeerCraft06.JPG
 

もう少し飲みたかったので
ここでの定番なんだろうレーベンブロイを
燻製とともに数杯いただいてきました
 

CoorBeerCraft07.JPG 
 

燻製は鴨と半熟タマゴ
燻製した人ならわかりますが半熟タマゴの燻製ってもちろん冷薫でなければいけません
なかなか成功したことがないんで物珍しかった

というくらいビールも美味かったけれど
それにもまして料理が美味かった
またお邪魔することにいたします

JALに乗ってビールを楽しもう

| コメント(0)

JALとサッポロビールが提携して摩訶不思議なキャンペーンをやっていた
それが「ビールのまちさっぽろ夏のサッポロ満喫キャンペーン」


jal_sapporo.jpg
 


JALのホームページから拝借すると(上記HPもJAL_HPから拝借)
『JALは、札幌市とサッポロビール株式会社が推進する「ビールのまち さっぽろ」プロジェクトに賛同し、JALグループの搭乗券・搭乗案内をご提示いただくと生ビールを一杯プレゼントする「夏のサッポロ満喫キャンペーンをサッポロビール株式会社とともに展開します。』

そう今回のキャンペーンはJALの札幌発着便に乗った皆様に
生ビールを御馳走してくれるというもの
大通ビヤガーデン サッポロ会場での引き換えはこのキャンペーン特設ブースが設けられていました
 

14sapporobeergarden02.JPG
 

さっそく利用後のチケットを差し出し
生ビール小ジョッキ3杯に替えて頂きます
そうここはキャンペーン専用の特設ブースがあり
そこで直接生ビールに替えてくれるのです
 

14sapporobeergarden03.JPG
 

さて平日の夜は座る所もないほど混む
ここ大通ビヤガーデン会場ですが
この日は天気予報では雨マークだったことや
日曜日の昼過ぎだったことから
予想に反しガラガラでした

私も天気予報を見てどうしようか悩みましたが
来て正解、晴天とは言いませんが雨もなく風が心地よい天気で最高でした
ちょっとした勝ち組気分でビールが美味い
 

14sapporobeergarden01.JPG 14sapporobeergarden04.JPG
 

さて無料の生ビールだけ頂いてそのまま帰るわけにもいかないので
つまみも一つ頼みました
もっとも観光客用のキャンペーンということもあり
ここは観光客を気取ってジンギスカンを頼みます
 

14sapporobeergarden06.JPG
 

ということで今回はJALの大盤振る舞いでビヤガーデンを満喫してまいりましたが
次回は大勢でこのサーバー頼んでみたいものです
 

14sapporobeergarden05.JPG
 

でも銀座ライオン札幌駅南口ビヤガーデンなら8月末までやっているので
もう一回くらいこのチケットで飲みに行けるかな

JALとサッポロビールがコラボして行われていた
「ビールのまちさっぽろ夏のサッポロ満喫キャンペーン」
 

jal_sapporo.jpg
 

札幌を発着するJALの航空券
その使い古しを提示すれば、生ビールを一杯飲ませてくれるという心憎いキャンペーンでしたが、そのキャンペーンの終了が迫ってきていました
 

14sapporo01.JPG
 


前回大通りのビアガーデンで3杯ほど頂いてはおりましたが、手元にはまだ未使用の使い古しチケット?が8枚も残っておりました
これは飲みに行かなきゃ損とばかりに
札幌ビール園と札幌駅南口銀座ライオンの双方のビヤガーデンを訪れることに
 

14sapporo02.JPG
 

まず伺ったのは札幌ビール園の「SAPPORO BEER TERRACE」
ここははテント席を予め予約してありました
そう今年の夏は道外からも大勢来られているようで
SAPPORO BEER TERRACEは結構な人気
最終日を1週間延長するほどだったようです


ちなみに私ども夫婦は結婚したころこの近辺に住んでおりました
夏の日の夕方になるとジンギスカンの焼ける匂いが漂い
ビールが恋しくなるような、そんなアパートでした
 

14sapporo03.JPG
 


もっとも札幌ビール園はどちらかと言うと観光用の飲食店
値段もそこそこのうえ、収入も限られていましたので
そのころは近くても頻繁に行けるわけでも有りませんでした
 

14sapporo04.JPG
 


さてそんな思いも込めて、久々に訪れた札幌ビール園
ここで頼むのは定番のジンギスカン食べ放題飲み放題・・・・ではありません
生ビールはチケットで飲めるので、その分ちょっと高めのメニューを・・・・ということで
「道産サフォーク盛り合わせ」2~3人前4,644円を頼んでみることにします
 

14sapporo06.JPG 14sapporo07.JPG
 

ちなみにここサッポロビール園ではジンギスカン鍋に野菜をどんと乗せ
そのうえでジンギスカンを蒸し焼きにしるのが、デフォルトなのですが
折角の道産サフォーク
熱く熱したジンギスカン鍋でレア気味に炙ります
これに塩とかポン酢につけて食べるのですがこれが美味い
さすがは道産サフォークと言ったところでしょうか
当然のことながらビールによく合います
 

14sapporo08.JPG 14sapporo05.JPG
 

ついでに頼んだカマンベール・ガーリックチーズ盛合せ
これまた生ビールとの相性抜群、さすがは老舗のビヤガーデンってな感じのメニューでした


14sapporo10.JPG
 

SAPPORO BEER TERRACEで数杯飲みましたが
まだチケット(使い古しですが)は余ってます
そこでバスで札幌駅に戻ってきたついでに
「サマーフェスタ2014銀座ライオン札幌駅南口ビアガーデン」を訪れることに
ちなみにここは初めて訪れるビアガーデンです
 

14sapporo11.JPG
 

ここの魅力は何と言っても
このJALのキャンペーンで飲めるビールが3種類もあるということ
「黒生ビール」はもちろん
北海道限定の「サッポロクラシック」
そしてなんと「ヱビスプレミアムブラック」まで飲めるという太っ腹対応
 

14sapporo12.JPG
 

もちろん頼んだのはそのヱビスプレミアムブラックいわゆる黒ビール
ところでこの銀座ライオン札幌駅南口ビアガーデンは札幌駅の真向かいと言う利便性があってか
私同様JALのチケットで引きかえていく方が多いようです
当然のようにビジネスマン風の方が多く、そんな方々は結構な頻度でこの黒ビールを頼まれていました
ビールは鮮度が命、回転よく注がれるこの黒ビール
出荷して間際の新鮮な?黒ビールをたんまり飲ませていただきました
 

14sapporo09.JPG
 


今年はこのJALのキャンペーン
有意義に使わせていただきました
また来年もまた続くようでしたら、来年は是非とも銀座ライオン札幌駅南口ビアガーデンに腰を落ち着け飲もうと心に誓うビアガーデンでした

ここひと月ほどとある国家資格の試験勉強をしておりましたが、久々に晴れた日曜日ちょっと息抜きにアサヒビール園へとやってきました
 

asahibeer01.JPG


そのわけは
アサヒビール北海道工場にて行われた
「世界のビールを楽しもう~ドイツ・ベルギー・イギリス~」
というイベントに参加するためでした
 

title_worldbeer3.jpg


まずは工場見学
といっても工場は残念ながらお休みで稼働していません

ここでびっくりしたのがそのリピーター率の高さ
私は初めての工場見学でしたが、ほとんどの皆さんは複数回来られているのだとか


asahibeer03.JPG 
 

そうそう工場見学の際、ためしに食べた麦芽を炙ったもの
これ結構美味いです
ビールとの相性も良さそうですね
 

asahibeer04.JPG asahibeer05.JPG
 

工場見学の後はお楽しみの世界のビールの試飲です
 

asahibeer06.JPG
 


試飲する世界のビールは3種類
ドイツビールの「レーベンブロイ」
ベルギービールこれは日本では発泡酒に分類されるのだそうですが「ヒューガルデンホワイト」
そしてイギリスのビター「バスペールエール」

今年の正月にドイツにビールを飲みに行ったのですが
そのときクセになったホワイトビール
今回も楽しませてくれました
 

asahibeer07.JPG
 

それにこのイギリスの「バスペールエール」
ラベルにある赤い三角形は世界初の商標登録なんだとか
こうしたウンチクが聞けるのもこうしたイベントのいいところだったりもします
 

asahibeer08.JPG
 

もちろんアサヒビールの美味しい生ビールも「アサヒスーパードライプレミアム」や「「アサヒエクストラゴルド」「アサヒエクストラゴールド・ブラック」と数種類いただいてきました
 

asahibeer09.JPG
 

さて息抜きも済ませたことですし
また試験勉強頑張りますか

札幌の夏はこれに行かないと始まらないという方も多いのではないでしょうか
そう毎年大通り会場で催さわれる納涼ビヤガーデン
札幌の夏の風物詩と言っても過言ではないかと思います
アサヒ・キリン・サッポロ・サントリー等
おもに日本の大手4社による、ビールの祭典です

そんな大手に分け入り頑張っているマイクロブリュワリーが、創成川沿いで行われている、小樽ビールビアガーデン
今回なまらerな皆様の集まりということで参加してきました
 

10873.JPG
 

この小樽ビールビアガーデン、ビールもさることながらビールにあったつまみが目白押し
まずはニュールンベルガーソーセージ
ソーセージもさることながら、本格的に酸っぱい
ザワークラウドが添えられています
 

10877.JPG
 

頼んだクラフトビールはまずは定番のピルスナーで喉を潤し
続いてドンケルのマースジョッキ(1ℓジョッキ)に突入です
 

10880.JPG
 

〆はヴァイスビールとプレッツェル
そうこの時思い出しましたがビールの本場ドイツのホフブロイハウスで頼んだ時には発音が悪かったようで
シュニッツェル(カツレツ)が出てきたという
いわくつきの一品でした


10882.JPG
 

ちょっと肌寒いのがたまに傷な今回のビヤガーデンでしたが
またJALの使い古しのチケットもありますし
こんどはサッポロビールにでも伺おうかと思います

時を味わい、贅を楽しむ
ワンランク上のサッポロビール園がここにあります
のキャッチフレーズが似合うそんな場所「ガーデングリル」へとやってきました
 

15sapporobeer01.JPG
 

入り口からしていかにもお洒落なお店で
とてもジンギスカンを食べに来たように思わせません
 

15sapporobeer02.JPG
 

大きな窓からのはサッポロビール園の象徴たる大煙突が見られ、天井の高い平屋建てのとても心地よいホール
席もゆったり配置されていて、何度も来ているこのサッポロビール園のなかにあってここだけ異彩を放つ空間になっています
 

15sapporobeer03.JPG


サッポロビール園にきたのならまずはベーシックなサッポロビール黒ラベルから
実はこの黒ラベル、ちょっとしたワケありなのですが
このあと飲んだ隣接するサッポロビヤテラスの物とはまるで違う味わいでした
これって本当に同じビール?どうしてこんな言違うの???と思わすほど違うんです
それってビールの注ぎ方が違うから?
それともジョッキではなくコップに注がれているから?
何が何だかわからないほどここで飲む黒ラベル美味しんです
 

15sapporobeer04.JPG
 

ここに来た目的はお洒落な空間でのジンギスカン
ってのもありますが、特に「グレインフェッドラム」ってやつに引かれてわざわざここを予約してありました
ちなみにそのグレインフェッドラム
『羊の育て方でお肉のおいしさは変わってきます。
穀物で育てられたグレインフェッドラムは、くせのないマイルドな味わいをおたのしみ頂けます。』(サッポロビールホームページより抜粋)とのこと
 

15sapporobeer00.JPG
 

グレインフェッドラム「まるごとジンギスカン」
35gで3,700円とちょっと高めですが、ここに来てこれを味わなければ始まりません
内容はショルダー、もも、肩ロース、そして、すっごく柔らかい希少な赤身のショートロイン
スタッフが丁寧に説明してくれ、焼き方も指導してくれます 
 

15sapporobeer05.JPG
 

特に焼き方が違います
サッポロビール園ではジンギスカン鍋に野菜を敷き詰めその野菜の上にジンギスカンを乗せ焼く、どちらかというと蒸し焼きにするのがサッポロビール園方式でしたが
ここガーデングリルではラードを引いた後、野菜を最初に投入するのは一緒ですが
野菜が焼けて来たら中心部から周りに移動させ、空いた中心部の鉄板に直接肉を乗せ直火焼きする
それがここガーデングリル流のようです
まずは赤身でやわらかい大変希少価値のある「ショートロイン」から焼かせていただきます 
 

15sapporobeer06.JPG
 

そうそうジンギスカンが焼けるまでの間を持たせるために頼んだ
「自家製のカニコロッケ」も絶品
そろそろ北海道では収穫の秋ジャガイモなどが美味しい季節を迎えるというのをヒシヒシと感じさせます
 

15sapporobeer14.JPG
 


合わせるビールは私が「開拓使麦酒」
サッポロビールの原点「 開拓使麦酒醸造所」の名がつけられ
サッポロビール創業当時(明治9年)の味を再現したビールです

ビールが割合苦手な我が家の奥さんは「アルトビール」
先般アサヒビール園で行われた世界のビールを楽しもうというイベントで勉強しましたが
アルトビールは高温で発酵させる上面発酵のため芳香のある麦芽そのものが引き立つビールに仕上がるようです

どちらもそれぞれ味わいがあり美味しかった
それにグレインフェッドラムとの相性も抜群
次回はスペシャル飲み放題コースで心行くまでサッポロビールを堪能しようかと思います

そうそうこの後はとある計画があり隣接する全天候型のサッポロビヤテラスに伺うことに

サッポロビール園ガーデングリルで美味しいジンギスカンを味わった後は
ちょっと飲み足りないので隣にあるサッポロビヤテラスへやってきました
このビヤテラス昨年も同じ目的でやってきましたが、夏限定のビヤホール
もっとも札幌の冬は雪が積もりますので野外のビヤガーデンは無理なんです

『街中の喧騒を離れた歴史情緒あふれるノスタルジックな雰囲気を感じながら楽しめるビヤテラス。全天候型テント席240席を含む360席の大型屋外店舗」(サッポロビールHPより抜粋)
と大通りのビヤガーデンとは一味違ったビヤガーデン
しかも生ビールは断然ここのほうが美味いんです
 

15sapporobeer07.jpg
 

ちなみに昨年も同じ時期に同じ理由で札幌ビール園のビアテラスを訪れています
ただ昨年の札幌は8月末になっても暑い日々が続きビヤガーデンは満員御礼
1週間ほどこのビヤテラスの開催時期を延長したほどでした
それに比べて今年は秋の訪れがものすごく速くお盆を過ぎると夜は冷え込むくらいで
8月末に訪れたこのビヤテラスは閑古鳥が鳴いていました
 

15sapporobeer08.jpg


ここに来たお目当ては
JALのキャンペーン
『ビールのまちさっぽろ
夏のサッポロ満喫キャンペーン』
JALまたはHACご利用の皆様に
対象ビヤガーデンで生ビール1杯プレゼントというもの
 

cpn_title.jpg
(JALのHPより拝借)
 

該当するチケットが数枚ありますので、無料で生ビールを頂こうと画策していました
 

15sapporobeer09.JPG
 

さきほどガーデングリルでジンギスカンを味わってきたばかりなので
ツマミは軽めにポテトフライをいただきます
ですがこれが絶品でした
なにやら「インカのめざめ」をじっくり」熟成し、甘味を増した「プレミアムインカ」を使用しているのだとか
普段このメニューは出していないのだろうか?
またどこかで食べてみたいものです
 

15sapporobeer10.JPG
 

一緒に頼んだ巻ソーセージはそれなり
そのくらいインカの目覚めは強烈でした
 

15sapporobeer11.JPG
 

さて今回のJALのキャンペーン
いままでもそうだったのかもしれませんが、何枚持っていても生ビールに交換できるのは1人1杯のみという制約がありました
(今年から徹底されるようになっただけかもしれませんが)

サッポロビヤテラスでは消化できませんでしたのでもう一軒
サマーフェスタ2015銀座ライオン札幌駅南口ビヤガーデンにうかがうことに
そうですビアガーデンのハシゴです
 

15sapporobeer12.JPG
 

昨年ここでは黒ビールもOKだったのですが、今年はサッポロ黒ラベルのみ
けれどJALのありがたいキャンペーンの最後を締めくくる一杯をいただいてきました
 

15sapporobeer13.JPG
 

できたら来年もこのキャンペーン継続してくれないかな~と切に願っています
JALさん、サッポロビールさん宜しくお願いしますよ

正月休みを利用して行ってきたロンドン観光の途中ですが、もう少しばかり私の住む札幌の話を綴ります
この時期の札幌は暖冬といえどやはり冬は厳しくキャンプをはじめ外に出る機会がどうしても少なくなります
外に出るとすればススキノをはじめとした酒場とこのBlogでは相場は決まっています

そうそうロンドンでも酒場には伺いました
それが世界に名だたる酒場の一つである英国の「パブ」
まぁ円とポンドの為替相場がなにげに異常でレストランにいけなかったというのもありますが
ロンドンのパブでエールやIPAといったビターを堪能してきました
 

coolbeer31.JPG coolbeer32.JPG
 

さて札幌にも最近、ベルギービールやクラフトビール、地ビールなどと言っているビールを扱うお店が増えてきました
先々週末に伺ったのはそんな一軒「COOL BEER CRAFT(クールビアクラフト)」

2年ほど前に一度お邪魔したことのあるお店です
 

coolbeer21.JPG
 

久々に美味しいビールが飲みたいと思っていたところ
いつものポンパレで見つけすぐに予約いたしました
 

coolbeer20.jpg
 

お店は2年前来た時にと比べテーブル席が増え、そのかわり玄関の位置が変わっていたりもしましたが、お店の雰囲気は以前もまま、手書きの看板にある日本全国のクラフトビールも健在です
 

coolbeer22.JPG
 

冷蔵庫にはベルギー、ドイツ、アメリカなどの世界の瓶ビールがずらり
そのうえ生ビールの樽もしっかりと冷やされ貯蔵されているようです
 

coolbeer23.JPG
 

さて今回のお目当ては何といっても生の「レーベンブロイ」
これが飲み放題ってところでしょうか
レーベンブロイはアサヒビールがレーベンブロイ社の伝統的な醸造法に従って国内生産されていますので、輸入物とは違い新鮮なままのものが楽しめます
ここクールビアクラフトではスタンダードなビールのようですが、生はなかなか飲めるものではありませんので今晩はこれで通すことに
 

coolbeer24.JPG coolbeer19.JPG
 

そんなレーベンブロイに合わせる料理はと言うと
これはポンパレのコース
その謳い文句とともにご紹介します

まずは
〇イタリア産プロシュート
~濃厚な旨味のプロシュートはお酒のつまみにピッタリ!

と同じ皿に乗って
〇自家製スモーク盛り合わせ
~ホテルや海外で本格的に修業したシェフが仕上げる絶品料理!同店名物の自家製スモークは是非♪
このスモークがビールに合わないわけがありません
 

coolbeer25.JPG
 

続いて出てきたのが
〇フィッシュ&チップス
~ビールに合うオツマミの定番!
そう英国風ファストフードの王道であるフィッシュ&チップス
ロンドンではこればかり食べてきました
なにげに味比べしてしまいそうですが、北海沿岸で採れる新鮮なタラなどの大ぶりな切り身を豪快に揚げたその料理は英国の伝統料理
日本人が造る食べやすく切って揚げたそれとは随分と違いがありました
まぁこれは国民性もあるのでしょう
ただ(ハインツの)モルト・ビネガーをかけて食べるのは同じでした
 

coolbeer26.JPG
 

メインは
〇道産エゾ鹿ハラミの鉄板グリル
~エゾ鹿の「ハラミ」を贅沢に使い、熱々の鉄板で提供する同店イチ押しの一品です!ハラミ特有の食感と鹿肉独特の風味が何とも絶妙で、醤油ベースのスパイシーなソースとの相性はばっちり!ポテトが敷いてあるのも嬉しい!ぜひご堪能あれ!

との事ですが、さすがにこいつは美味かった
 

coolbeer30.JPG
 

〇ピッツァ・マルゲリータ
~こちらも鉄板の美味しさ☆

パリッパリに焼けたマルゲリータはビールにもよく合いました
 

coolbeer27.JPG
 

おもしろかったのが
〇ビアバーの油そば
~ビアバーで食べる油そば!?…絶品です

との事ですが、日本人は〆はやはり麺といったところでしょう
ちなみにこの晩は最後にラーメンも食べて帰りました
 

coolbeer28.JPG
 

〇お口直しのデザート
~〆はさっぱりと

このジェラートが思ったよりもビール合いびっくり
 

coolbeer29.JPG 
 

てな感じでレーベンブロイと美味しい料理を堪能してきました
次回は日本のクラフトビールを試しにまた伺うことにします

台湾小籠包 札幌パセオ店で小龍包をたらふく食べたのですが
飲み放題の一番安いメニューは酎ハイやハイボールだったため生ビールはお預けとなりました
ということで生ビールで〆ようと立ち寄ったのが
「ヤキトリバル 立ち呑みパラダイス」

 

paradise01.JPG
 

昨年の7月にオープンしたこのお店
オフィス街にあることから、ランチでは立ち食いお蕎麦屋さんですが、夜になるとこうして立ち飲みが楽しめる、二毛作のお店です
 

paradise02.JPG
 

さてここのお目当ては
キリン一番搾りの氷点下ビール「極冷え生」
小龍包でお腹いっぱいなので枝豆をつまみに頂きます

そういや以前の職場ではキリンビールしか飲めなかったよな〜などと考え深くいただきました
 

paradise03.JPG
 

カウンターには昨年、奄美大島で飲んで以来虜となり
我が家の晩酌に欠かせなくなった黒糖焼酎の「れんと」があるではないですか
自宅でいつも飲んでいますが、ついつい》嬉しくてこいつも水割りで頂くことに
いや〜さほど高級酒と言うワケではないこの焼酎
鹿児島からはるばる北海道までよく来たものですね
 

paradise04.JPG
 

そんなカウンターでは女性が一人お酒を楽しんでいました
なんだかマンガの「ワカコ酒」の雰囲気たっぷり
ここ立ち呑みパラダイスで軽く呑まれたあと
何かに行かれたようです
 


paradise05.JPG

最近私の住む札幌に
こだわりのビールが飲めるお店が増えていますが
その増え方はまさしく「雨後タケノコの如く」といった具合で出店されています
今回伺ったのはそんな店の一つ
「ビアホールベアレンヴァルト札幌駅前店」
地下鉄さっぽろ駅からみずほ銀行側の出口を出てすぐのところにそのお店の看板がありました
 

BEER_HALL_BaRENWALD02.JPG
 

お店はこの看板のある階段を下った地下一階
いかにもドイツのビヤホールといった本格感のある店内です
ちなみに常時、国内外の9種類の生ビールが飲めるお店なんだとか
カウンターには陶器製のドラフトタワーが何台も並んでいました


BEER_HALL_BaRENWALD03.JPG
 

さてこのお店を選んだわけは
いつもの共同購入クーポンサイト「ポンパレ」のチケットで見かけたからです

さきほど申し上げたように、嬉しい悲鳴と言うか札幌には
こうしたドイツやベルギーなどこだわりのビールを取り扱うお店が次々誕生
さてどのお店に行けばよいのかかなり悩んでしまいます
今回試すきっかけとなったポンパレや老舗クーポンサイトのグルーポンあたりだと
接客や料理などある程度、市場調査下であろうお店を格安で紹介してくれているので
さほど外れって感のあるお店にも出くわしませんし
何しろ安い、まあ失敗してもシャアないなと思わせる料金なので
一度試しに伺うには申し分ないシステムなんです

今回のビアホールベアレンヴァルト札幌駅前店でのチケットの内容は

『◎レーベンブロイ、サッポロクラシック、小樽ビールと人気の銘柄3種が飲み放題!
また限られたお店でしか味わえない樽詰シードルも☆ドリンクは90種以上とメニュー充実!
◎カウンターには陶器のビアサーバーが!本格的なビアホール♪
◎照明も程良く、こだわりあるインテリアで雰囲気◎誰かに紹介したくなるお店
◎札幌駅からも徒歩圏内で仕事帰りに♪女子会やデートにも◎』
となっていました
 

BEER_HALL_BaRENWALD01.jpg
 

さて今回このチケットを購入した理由は
何よりもコレ
「小樽ビール」が飲み放題だったからです
ドイツ料理に小樽ビール飲み放題
なんて良い響きなんでしょう
ビール好きならやってみたいプランですね
 

BEER_HALL_BaRENWALD04.JPG
 

乾杯に頼むのはもちろん
小樽ビール
この日はドンケルを提供していました
このきめ細かい泡と褐色が特徴のビールですね

今回驚いたのはこうした格安のチケットであったため
いかに飲み放題でも多少は遠慮したりもしますが
グラスが空になるとスタッフが必ず声をかけてくれたのが嬉しかったですね
きっとそう教育されているんでしょう
先ほどこうしたお店が雨後タケノコの如くと申しましたが
飲食業界で生き残るのは並大抵のことではないでしょうからね
この辺、ちょっと私の評価は高かったです
 

BEER_HALL_BaRENWALD05.JPG
 

さて今回のコースの内容はと言うと
ホームページから引用させてもらいますが

【コース料理】
◇本日の野菜サラダ
~新鮮野菜をサラダに!ヘルシーにお召し上がりください

◇おつまみ3種盛り合わせ
~3種を盛り合せてご提供!何が出るかはお楽しみに♪

お楽しみにと言うことでしたが
合鴨のパストラミにうずらの卵の燻製それと蒸し鶏でした
 

BEER_HALL_BaRENWALD06.JPG
 

特に今回美味しかったのが
◇ジャーマンポテト&ソーセージ
~ビールに合う人気メニュー!ジューシーなソーセージとホクホクのポテトでお酒もすすむ!


とあります
ソーセージが美味いくらいドイツ料理の店なら当たり前でしょうと
突っ込みを入れられそうですが
特!に美味しかったのは
ジャーマンポテト
この後出てくる肉のビール煮込みもそうでしたが、これらがかなりいけました
 

BEER_HALL_BaRENWALD08.JPG
 

ここからはイタリアン
◇本日のパスタ
~人気のパスタは日替わりで

なんだか一風変わったパスタ
和風でキャベツが入った生のパスタでした
 

BEER_HALL_BaRENWALD09.JPG
 


◇ピッツァマルゲリータ
~こちらも定番!とろ~りとろけるチーズも食欲をそそります
 

BEER_HALL_BaRENWALD10.JPG


そしてこいつが絶品
小樽ビールによく合いました
◇牛スジ肉のビール煮込み
~ビールで煮込んだ特製メニュー!トロトロの牛スジ肉をご堪能ください
 

BEER_HALL_BaRENWALD07.JPG
 

デザートは
◇ガトーショコラバニラアイス添え
~濃厚&ひんやりアイスで締めくくり!
 

BEER_HALL_BaRENWALD11.JPG
 

料理も良かったけど
接客が良かった
今度はこの周辺で飲んだ時の
2次会にでもうかがってみたいものです

先週の水曜日、エルムの杜こと北大構内にやってきました
目的はこのビアグラスにある「緑のビヤガーデン」です
 

greenbeergarden02.JPG
 
 
北大は東京ドームのおよそ38個分という広大なキャンパスを有しています
(まぁそんなことで北海道日本ハムファーターズのボールパークが検討されたりしました)
北大の名がつけれてから100年の歴史をもつそんな広々とした札幌キャンパス
エルムの杜と呼ばれるほど樹々が多くその自然に囲まれたキャンパスの一角でビールを飲みたい、そんな人向けのビアガーデンだったりします
ちなみにこの緑のビアガーデン、2006年の開催以来、今年で12回目の開催
会場は北海道大学百年記念会館、会館内はもちろん
屋外にも椅子やテーブルが並べられ455席が用意されています
 

greenbeergarden00.jpg
 

ただ私たちが伺ったときにはそんな席はすでに埋っておりました
かといってこれはもう想定内、というのもこの緑のビアガーデン
北大構内の芝生にレジャーシートを広げピクニック気分でビアガーデンが楽しめるというもの
それにそのレジャーシートは無論、蚊取り線香まで無料で貸してくれるといった気の配り用
アウトドア好きにはたまらないシチュエーションです
 

greenbeergarden06.JPG greenbeergarden10.JPG
 

ちなみに北大構内で行われるビアガーデンでしたが、夏休期間中のためか学生グループを見かけることはほとんどありませんでした
まぁ聞き耳を立てていると北大OBが多かったように思えます

ということで我々もレジャーシートと蚊取り線香を借りてキャンプサイトならぬ
ビア・ピクニックの始まりです
ちなみに写真のテーブルはこのためにわざわざ持参いたしました
 

greenbeergarden03.JPG
 

さてこの緑のビアガーデン、魅力はこのピクニック気分もありますが
もう一つの特徴がその安さ、学生向けの価格で設定されているのか、生ビールがなんと1杯300円(税込み)
おつまみはいかにも地産地消
すぐ隣の北大農場で育てられた生産物を使ったつまみなども、300円からといった価格設定でした
(しかも300円のツマミが一番多かった)
前入券だと3,300円分が3,000円で販売されておりさらにお得に楽しめました
 

greenbeergarden08.JPG greenbeergarden05.JPG
 

ということでまずはキリン一番搾りで乾杯
 

greenbeergarden04.JPG
 

そうそう今回初めて見ましたが、サッポロドームでも見かけるビール売りがここにもいらっしゃいました
もちろんこの日一番の人気者です
 

greenbeergarden07.jpg

 

夜になるとライトアップがされますが、残念ながらここは8時半で終了
 

greenbeergarden11.JPG greenbeergarden12.JPG
 

名残惜しいのですが、チケットも底をつきましたし
この辺で近くの居酒屋に河岸を替えることにいたします
 

greenbeergarden13.JPG

猛暑となった今年の札幌
エアコンが売りに売れているそうですが、大通りのビアガーデン会場にも連日大勢の酔客でにぎわっているようです
さて先般北大構内で行われた「緑のビアガーデン」には行きましたが、やはり行きたい大通りのビアガーデン
もともとは札幌のサラリーマンが仕事帰りに訪れるといった印象がありましたが、最近ではずいぶん様変わりし、家族ずれや年配の方々
それにどこから聞きつけたか、道外からの観光客も増えてきました
そのうえ特にここ数年ビール好きの欧米人を凌駕するようにアジア系の外国人の姿を見かけるようになってしまいました
ということで毎年120万人が訪れるといわれる大通りのビアガーデン、本音を言うとあまりにも人が多すぎです
 
 
17sapporobeer12.JPG
 

その開放的な雰囲気のもと楽しむ大通りのビアガーデン
夏の風物詩として確立しておりますが日本が誇るビールの4大メーカーの競演の場とも化しているようです
というのも北海道の人々は内地に古くから伝わる風俗・習慣にとらわれない自由奔放な気質があります
札幌っ子たちは地元のビール会社のサッポロだけではなく、4大メーカーすべてに分散して
ビール各社は数字にも拘るようで、それぞれのあれやこれやの手法でお客を呼び込んでいるようでした

ということでまずは5丁目、地下鉄の大通駅からもほど近い
サントリーのビアガーデン
「サントリー・ザ・プレミアムモルツ」を前面に押し出したビアガーデンです
 

17sapporobeer07.JPG

続いて6丁目
アサヒビールのビアガーデンはもちろん「アサヒ・スーパードライ」のためのビアガーデン
個人的にはあまり好みではありませんが、プラタナスなどの樹々に囲まれたビアガーデンはそれはそれで中々いい雰囲気が漂っていました
ここは年配の方が多かったように思えます
 

17sapporobeer06.JPG
 

さて7丁目にやってきました
ここはキリンのビアガーデン会場
以前は職場の関係でよくやって来たところですが、さすがはもとビール界のガリバー
キリン一番搾りは無論、フードも炭焼きといったこだわりのビアガーデンでした
 

17sapporobeer05.JPG
 

そうそう私が一番行きたかったのがこの「ドイツ村」
昨年はここで楽しみましたが、やはり高いのがここの唯一の弱点ですね
 

17sapporobeer01.JPG 17sapporobeer02.JPG
 

ということで8丁目に舞い戻ってきました
ここはTHEサッポロビールガーデン
昼に訪れた時にはまだ席など余裕でしたが
 

17sapporobeer04.JPG 17sapporobeer03.JPG
 

金曜の夜に訪れたらこれが大変
全くと言っていいほど席に余裕はありませんでした 
 

17sapporobeer08.JPG 17sapporobeer14.JPG
 

席はないがどうしても飲みたいサッポロビール黒ラベル
そのわけはこのポスターにある
JALとサッポロビールがコラボしてやっている「夏のサッポロ満喫キャンペーン」
JALグループ便をご利用の皆様にサッポロ生ビール黒ラベルを一杯プレゼントという嬉しい企画
 

17sapporobeer10.JPG
 

幸い数枚使い古しのチケットがありましたので
これで今宵の生ビール〇杯いただくことに
(ポスターに謳われているように1人1杯なんですけど)
幸い立ち飲み席が空きましたのでここでいただきます
 


17sapporobeer13.JPG 17sapporobeer09.JPG
 

ビールのつまみは
試合前に選手たちも食べているという触れ込みの
「ファイターズプレート」1,100円
(当然ですが日本ハムのシャウエッセンが入っているうえ・若鶏竜田揚げ・プレーンチーズ・えびせんがセットになったプレート)
それに「ポテトチーズフライ」550円と
しめて2人で1,650円、たっぷり大通りのビアガーデンを満喫してきました
そうこの大通りのビアガーデン、飲み物もフードも結構高いのが悩みの種なんです
 

17sapporobeer11.JPG
 

まぁここんな感じで雰囲気を味わったら、このビアガーデン開催中は閑古鳥が鳴くという
札幌駅あたりの居酒屋に河岸を替えることにします

ベルギーの首都ブリュッセルのグランプラスで毎年9月に開催されるビール祭り
「ベルギービールウイークエンド」
いつか行ってみたいお祭りのひとつでですが、2010年から日本でも行われるようになりました
今年は名古屋・横浜・大阪・日比谷公園・札幌・神戸・東京の7箇所で開催
私の住む札幌もその会場になっていることからこれは何としても行かねばなるまいと心に決めていたイベントでした
 

BelgianBeerWeekend01.jpg
(ベルギービールウイークエンドHPより拝借、クリックするとBBW_HPへ)
 

開催期間は10日間ほど
天候はいまいちでしたが、この日行かずして伺う機会はないとばかりに躊躇なく大通公園8丁目へ向かいます
 

BelgianBeerWeekend01.JPG
 

さてベルギーといえば小便小僧(世界三大がっかりなどともいわれてますが)
この会場の看板にも描かれインスタ映えするポイントとして人気を博していました
 

BelgianBeerWeekend08.jpg
 

今回のベルギービールウイークエンド札幌
84種類ものベルギービールがそろうとの事でしたが
ベルギービールは「ベルギービール文化」としてユネスコ無形文化遺産にも登録されるほどの文化、そのベルギービールのビールタップがこうしてずらりと並ぶ景色は感動的だったりもします
 

BelgianBeerWeekend02.JPG
 

席はというとこうした立ち席のテーブルが並んでいますが
天候が今一つということもあり客はまばら
 

BelgianBeerWeekend03.JPG
 

フークリフトのパレットを積み重ねたテーブル兼椅子が有りましたのでここに陣取ります
居場所を決めたらまずはチケットを購入
スターターセット(3,100円)を買うと、MYグラスとコインが付いてきますが
ビールやフードはこのコインと交換するといったルールでした
 

BelgianBeerWeekend04.JPG


まずは私の好きなヒューガルデンホワイトがありました
そう数年前ドイツで飲んだヴァイスビア(ホワイトビール)が感動的にうまく、それ以来虜になっているんです
でも、よく見るとそのヒューガルデンのロゼも樽であったのでまずはこいつで乾杯
こうして並々注いでくれるのも嬉しいところ
 

BelgianBeerWeekend05.JPG
 

グラスはグラスリンサーですすいで再利用します
続いてヴェデット・エクストラ ホワイト
 

BelgianBeerWeekend07.JPG
 

ビールにぴったりのベルギーのフードも売られています
そうベルギーはワッフルにとどまらず、料理の美味しい国
美食の国自慢の料理とともにベルギービールを愉しみます
ということでベルギーでビールのつまみと言えばディップソースを添えたフリッツ
ケチャップと交互に美女(ブロンシュ・デ・ナミュール)と共にいただくことにしました

 

BelgianBeerWeekend06.JPG
 

こんな感じで、とある週末
ベルギービールに酔いしれてまいりました

ビアガーデンシリーズってわけではありませんが第二弾は
エルムの杜こと北海道大学の緑の庭園で開かれる5日間限定のビアガーデン
その名も「緑のビヤアーデン」
7月30日(月)~8月3日(金) 5日間
北海道大学百年記念会館の周りはビヤガーデンに替わるということで
とある金曜日の夜、北大の門をくぐりました


GreenBeerGarden01.JPG
 

ここで提供されるビールはキリンビール
百年記念会館の前にはテントが設置され
氷冷式のビールサーバーがずらりと並びます
 

GreenBeerGarden04.JPG
 

札幌ドームのビールの売り子さんの方もいらっしゃいました

さて席はというとこの売り子さんの脇に見られるように
屋内や屋外にはテーブル席もありますが
 

GreenBeerGarden03.JPG
 

特等席は何といってもこの芝生席
緑あふれる北海道大学のキャンパス内で開催されるビアガーデン
北大百年記念会館周辺の大木の周りで、構内を流れる川のせせらぎや芝生の感触を味わいながら,ひいたレジャーシトのうえでビールを楽しめる贅沢なイベントなんです

しかもレジャーシートや蚊取り線香が無料で貸してくれるので手ぶらでこれが楽しめます
昔は大通りのビヤガーデン会場も席が取れないときは近くのコンビニでレジャーシートを買い大通りの芝生の上でビールを楽しんだのを思い起こします
 


GreenBeerGarden07.JPG
 

ここで提供されるビールはキリンの一番搾り
けれど昨今のクラフトビール流行りが影響したようで
今回はヤッホービュワリーの「よなよなエール」も樽生で提供されていました
もちろんクラフトビールが大好きな我が家は当然のように最初はこれで乾杯
 

GreenBeerGarden02.JPG
 

よなよなエールの他にもフードコーナーの目玉として今回、美唄やき鳥も登場
元祖美唄やきとり福よしで人気の「元祖美唄のもつ串」も専門の職人技で焼かれていました
 

GreenBeerGarden08.JPG
 

ちなみに前述のビールの売り子さんも場内をくまなく回っていますが、来るのを待つにはちょっとまどろっこしい
ビールはピッチャーでも売っていますので、一つ1,600円のこいつを購入

 

GreenBeerGarden06.JPG
 


元祖美唄のもつ串をつまみにがっつり頂きます
 

GreenBeerGarden09.JPG
 

こうしてとある金曜の夜
北海道大学「緑のビアガーデン」の夜が更けていきました
 

GreenBeerGarden10.JPG

7月といえど今一歩、夏を実感できない今日この頃ですが
エルムの杜こと北海道大学のキャンパス内で開かれるビアガーデン「緑のビヤアーデン」
昨年までは平日の5日間に限定して行われていましたが
今年は大盤振る舞い、7月12日(金)~19日(金)までの8日間も行われることになったんだとか
しかも今までは夜のみの開催だったところが、土日祝は昼も営業
これは真昼間から飲むしかないでしょうとばかりに
海の日の振替休日となった月曜の昼に伺いました
 

greenbeergarden01.JPG
 

開場時間の12時少し前に到着しましたが、北大の百年記念会館周辺では
すでに緑のビアガーデンが開催されていました
 

greenbeergarden15.JPG
 

ここのビアガーデン「2010年」に一度伺ったあとは、私自身が地方に赴任していたため参加出来ず
けれど2年前に札幌に舞い戻ったことから
2017年」「2018年」とその後、毎年参加しています

いつもは北海道大学百年記念会館まわりの森の芝にシートを広げ
花見ならぬ「森林浴」しながら生ビールを楽しんでいました
(下に敷くシートや防虫用の蚊取り線香は緑のビアガーデンで貸し出してくれます)
ちなみに今回はいつもならつけないはずのテーブル席を先行してきていてくれた知人が場所取りしてくれており
イスに座ってのビヤガーデンとなりました
でも芝に敷かれたシートに未練が無いと言えば嘘になります
 

greenbeergarden16.JPG greenbeergarden17.JPG
 

さてこの緑のビアガーデンといえば「KIRIN」
しかも銘柄は「新おいしい!一番搾り」
キリンらしくプレミアムビールではないが
普段飲むビールが一番といったキリンの心意気ビール

注いでいるいるスタッフの中にはいかにも北大の留学生って思われる方も・・・
 

greenbeergarden18.JPG
 

今回頼んだのは、「キリン一番搾りお得用ドームビール」3,000円
中ジョッキ(1杯400円)で8杯強とお得感とインスタ映えを考慮して頼むことに
 

greenbeergarden19.JPG
 

この日のメンバーは4人
お得用ドームビールで足りるはずもなく
ピッチャーも追加
 

greenbeergarden20.JPG
 

ビールに合わせるつまみはと言うと・・・・
これが大通りの納涼ビヤガーデンあたりよりはコスパも含め断然こちらが好み
 

greenbeergarden8.JPG
 

ちなみにメニューがこちら
 

midorinobeergarden02.jpg midorinobeergarden01.jpg
 

業務用の鉄板で焼かれる
福よし特製ソースヤキソバ
それにソーセージ盛り合わせ
 

greenbeergarden09.JPG greenbeergarden24.JPG
 

でも一番のお目当ては何といってもこの
美唄やきとりで有名な「福とり」の焼き鳥
 

greenbeergarden21.JPG
 

もちろん頼みますが
今回は「やきとり7本セット」
美唄焼き鳥の代名詞モツ串に豚精・つくねといった至極の逸品
目の前で見ていましたが一本一本丁寧に炭火で炙っていました
これが美味くないはずもなく
鉄板で焼かれたガーリック枝豆とともに生ビールのおともとなりました
 

greenbeergarden22.JPG
 

今回のフードの中でも結構いけたのが「大粒たこ焼き」
美味しいくてついつい2回も頼んでしまいました
そして福よしのフードメニューとあって最後に頼む〆は
やはり「福よし特製モツそば」
と、今年も緑のビアガーデンを堪能いたしました
 

greenbeergarden23.JPG
 

それにしてもこのイベント
10年前はそうでもありませんでしたが、このビヤ樽の山を見ると
メジャーなイベントになったんだな~と考え深く眺めてきました


greenbeergarden14.JPG

さて札幌ドイツ村でドイツビールをたっぷり飲んだ後は
とあるお店を目当てに狸小路にやって来ました

さてその狸小路、ここ数年で歓楽街化がはげしく進んでいます
特に狸小路の6丁目の西側に位置する商店街
週末には店内にとどまらずこうしてアーケードの下にテーブルが置かれ酒瓶ケースを椅子代わりにといった、昭和時代を彷彿させる景色が広がっていたりします
もっとも昭和30年前後には「小ススキノ」といわれるほどの歓楽街を形成していたそうですから
元のさやに納まった、ともいえるのかもしれませんね
 

hirara01.JPG
 

さて残念ながらお目当てのお店は土曜の夜なのに何故かお休み
そこで向かったのが、澄川で小規模醸造している澄川麦酒醸造所「BEER BARひらら」が狸小路にも店を出したと聞いて一度伺いたいと思っていましたが
実は我が家の奥さんが常連で回数券も持っていたことから伺うことに
 

hirara02.JPG
 

さっそく入ってみると、席は立ち席
厨房のカウンターと壁際のカウンター
それに高めのテーブルが2つといった店内でした
ちなみに以前ここに30名ほどが集ったことがあったんだとか
 

hirara03.JPG hirara04.JPG
 

ビールメニューには
・マイルドエール(Alc3.5%)
・アメリカンウィート(Alc5.0%)
・チョコミント(Alc5.0%)
・ベルガモットエール(Alc5.0%)
・ヴァィツェン(Alc5.6%)
本日のゲストビール
・堺ビール ペールエール(大阪)(Alc5.0%)

どれもハーフが700円
レギュラーが1,000円
オリジナルが1,250円とあります
 

hirara05.JPG
 

ビールはもちろん「キャッシュオン・デリバリー」での注文
都度支払ってお酒を注いでもらうのは、イギリスのパブの伝統を引き継いでいるのでしょうか
もっとも常連客が多く、皆さん回数券(澄川麦酒はしご券)を掲示していましたが
 

hirara06.JPG hirara07.JPG
 

頼んだのは定番のヴァイツェンと
 

hirara09.JPG
 

マイルドエールをいただくことに
 

hirara08.JPG
 

つまみは鶏レバーパテ
皿に盛られたパテは大盛でパンが足らないほどでした
 

hirara10.JPG


帰路、これまた定番の五十番に立ち寄り
正油らーめんで〆
ちなみに創業 昭和36年と私と同じ年、しかも昔ながらの味と値段ということで一杯が360円でした

てなことでこの日はドイツビールとクラフトビールの双方を楽しむ夜となりました
 

hirara11.JPG hirara12.JPG

最近お酒の会ばかり更新していますが、ついでにもう一つ
昨日紅櫻公園で行われた「紅櫻公園アート&リカーフェスティバル2019」
天候は今一つでしたが、雨はさほど降る天気予報ではなくなったため
のこのこと出かけていきました
 

benizakura01.JPG
 

今回が2回目となるこの催し
出店するお店は気になるお店ばかり
例えば「酒」は
もちろん紅櫻蒸溜所ですがその他にも
・マオイ自由の丘ワイナリー
・八剣山ワイナリー
・澄川麦酒醸造所
・忽布古丹醸造
・銘酒の裕多加
・ネコ酒
・ノースアイランドビール
・小正醸造(鹿児島県 クラフトジン)
・SAKURAO DISTILLERY 桜尾蒸留所(広島県 クラフトジン)
・サッポロビール

合わせる食べ物の出店はというと
・紅櫻本館
・チーズの店コンテ
・イリヤ円山本店
・harappi
・チムチム
・こと葉 (パン、たい焼き)
・純北海道産無添加レーズン セリエナンマラ (レーズン)
というもの
 

benizakura02.JPG benizakura03.JPG
 

そんななか一番人気はなんといっても
今札幌で一番人気のクラフトビール
澄川麦酒醸造所
石見麦酒の醸造方式で醸すビールはいま札幌で一押しのクラフトビール
 

benizakura04.JPG

それに加え
ノースアイランドビールや忽布古丹醸造
 

benizakura05.JPG
 

そしてワインはマオイ自由の丘ワイナリー
先般「ワイナリーで星を観ながらキャンプしませんか?」でお邪魔したワイナリーで
ここではその時のお礼をしつつお勧めの
「やまぶどう」をいただきました
 

benizakura07.JPG


ちなみにこのイベント
座る席はおろか、テーブルも少なく皆さん難儀していたようですが
たまたま席が空きそこをベースに飲みまくり
テーブルがあったのでそんなお酒にあったフードをいただきますが
 

benizakura06.JPG
 

今回の私のお目当ては
「リトルスプーンのカレー×紅櫻本館のジンギスカン×紅桜蒸留所のジン(フランベに使用)」の三重奏
「ジンジンジンギスカンカレー」
昔懐かしいリトルスプーンのカレーのうえに豪快に焼かれたジンギスカンがこれでもかとトッピングされていました
 

benizakura08.JPG benizakura09.JPG
 

他には八剣山ワイナリーの「サバサンド」に「カレーヴルスト」
どちらも我が家のキャンプの定番
今回はプロの技を堪能いたしました
 

benizakura10.JPG benizakura11.JPG
 

それにFacebookで紹介されていた、チーズの店コンテの「炙りチーズ」
ガスバーナーがあれば気軽に作れそうなので
これ今度キャンプでやってみよう
 

benizakura13.JPG benizakura14.JPG
 

さてここに来たからには伺わなければならない
「紅櫻蒸溜所」
昨年4月に誕生した北海道では初となるジンの蒸溜所です

 
benizakura15.JPG benizakura16.JPG


ここで蒸留される人には紅櫻公園内のさまざまなボタニカル(植物)を使用していますが
 

benizakura17.JPG
 

そんなボタニカルを感じさせる紅櫻蒸溜所のジンの5種飲み比べ
①紅櫻公園の春のボタニカルを使用した春限定の紅櫻レシピ
②北海道の花にも指定されているハマナスを軸にしたフローラルなアロマを感じるブルージン
この鮮やかな青いジンに炭酸を混ぜることにより、ほのかに赤く染めていただくことに
③ウイビアメッセin京都 限定蒸留!
コンセプトは『抹茶味の生八ッ橋』
スタッフの一押しでした・・・が
④紅櫻蒸溜所初のコンパウンドジン
ふきのとう浸漬のビターな原酒
私的にはふきのとうの香りがするこちらのジンが良かったかな
⑤八剣山ワイナリーさんとのコラボ商品
それぞれわずかな量の試飲でしたが、結構酔いが回ってしまいました
 


benizakura18.JPG
 

こんな感じでほろ酔い気分で紅櫻公園を後にし
次は札幌大通りの「SAPPORO OKTOBERFEST」を目指します

紅櫻公園アート&リカーフェスティバル2019でほろ酔い気分となり
地下鉄で自宅へ帰りつつも、もう少し飲みたくなり大通りで途中下車
さっぽろオータムフェストを覗きつつ向かったのが・・・
 

SAPPORO_OKTOBERFEST01.JPG
 

さっぽろテレビ塔
ここの1階で札幌の姉妹都市、ドイツ・ミュンヘンの世界最大のビール祭り、オクトーバーフェストの雰囲気を楽しめるイベント
「さっぽろオクトーバーフェスト2019」をやっていると聞いて伺いました
 

SAPPORO_OKTOBERFEST03.JPG SAPPORO_OKTOBERFEST02.JPG
 

会場のテントには本場ドイツを彷彿させる
樽生ビールのタップが並びます
 

SAPPORO_OKTOBERFEST04.JPG
 

メニューには「フランティスカーナ」をはじめ
「シュパーテン」「ホフブロイ」といったミュンヘンではおなじみのビールが並びます
 

SAPPORO_OKTOBERFEST07.jpg
 

そんななか、我が家が頼んだのは
もちろんヴァイスビア
フランツィスカーナーのヴァイスビアをレギラー(400ml)1,250円で
 

SAPPORO_OKTOBERFEST05.JPG
 

もう一つホフブロイのミュンヘナー・ヴァイスもレギュラージョッキ(400ml)1,250円で
「アイン プロージット」
 

SAPPORO_OKTOBERFEST06.JPG

某会合の前、時間があったこともあり0次会として伺った「ビアバー・ひらら狸小路店」
相変わらずの人気で店内は満員
あまり時間も無いことですし、レジ近くのカウンターで一杯だけやっていこうと頼んだのは
「新ヴァイツェン」(いつものヴァイツェンです、定番)
 

sapporowinterbeerfestival01.JPG sapporowinterbeerfestival02.JPG
 

そのビアバー・ひららでヴァイツェンをいただきつつ見かけた
「サッポロ・ウインター・ビア・フェスティバル2020」のポスター
ウインター・ビアの名がついていますが実態はクラフトビールの祭典
クラフトビールはマンガ「琥珀の夢で酔いましょう」になるくらい流行っているんです
ということで前売り券をお買い上げ
 

sapporowinterbeerfestival03.JPG
 

会場となるのは日本人の手による初のビール工場が建設されたサッポロビール発祥の地という歴史ある場所
サッポロファクトリーで開催
 

sapporowinterbeerfestival04.JPG
 

ただしサッポロファクトリーホールではなくアトリウム内のお部屋
少し迷いましたが
第1会場である「サッポロファクトリールーム」にたどり着きました
 

sapporowinterbeerfestival05.JPG sapporowinterbeerfestival06.JPG
 

ファクトリールーム内には下記参加ブルワリー&インポーターのビールサーバーがずらり
・札幌開拓使麦酒
・NORTH ISLAND BEER
・月と太陽BREWING
・えぞ麦酒
・Beer Cellar Sapporo
・忽布古丹醸造(上富良野町)
・美深白樺ブルワリー(美深町)
・澄川麦酒醸造所
 

sapporowinterbeerfestival07.JPG
 

まず最初にお邪魔したのが、私が高校時代過ごした美深町にある
「美深白樺ブルワリー」
Stray Sheep を頂きましたが、お気に入りのビールとなりました
 

sapporowinterbeerfestival08.JPG
 

続いて
「忽布古丹醸造」
・道産カシスのエール
カシスの色の鮮やかなすっきりとした飲み口のビールでした
 

sapporowinterbeerfestival09.JPG
 

「札幌開拓使醸造所」では無濾過で醸造された
・開拓使ピルスナー
・開拓使ヴァイツェンの2種頂きます
 

sapporowinterbeerfestival10.JPG
 

「えぞ麦酒」の
・HUB Abominable Winter Ale(アボミネイブル・ウインターエール)
米国オレゴン州ポートランドのビールなんだそうです
 

sapporowinterbeerfestival11.JPG
 

「月と太陽BREWINGでは
・春陽光華 (IPA)
・金雪儚IPA (IPA)のIPA2種
 

sapporowinterbeerfestival18.JPG
 

MCの掛け声で乾杯
周りを見渡すと30~40代の飲み会としては若めの年代が多いのにびっくり
これって本物のブームになりそうですね
 

sapporowinterbeerfestival12.JPG
 

さてそんなクラフトビールの肴はと言うと
持ち込みも可でしたが、ここはサッポロファクトリーに敬意を示し
まずは星華楼の焼売セット、と中華まんじゅう(チーズ辛みそ)
 

sapporowinterbeerfestival13.JPG sapporowinterbeerfestival14.JPG
 

美唄焼鳥・惣菜「炎 スーパーアークス東光店」
のやきとり各種
これらがクラフトビールと相性抜群
かなり酔いが回るまで飲ませていただきました
 

sapporowinterbeerfestival15.JPG sapporowinterbeerfestival16.JPG
 

第2会場となる「ビヤケラー札幌開拓使」では
重富酒店 重富寛氏の手によるスイングカランによるビールの提供
 

sapporowinterbeerfestival19.JPG
 

こうして2月最初の休日
冬ならではのビールのお祭りを楽しんでまいりました

某所で宴会(2次会)ののち
伺ったのが、札幌のインポーター直営のクラフトビール専門店「ビアセラーサッポロ」
クラフトビールの醸造所がやたらと多いことでも有名なオレゴン州から直輸入されるビールなどを提供してくれるお店です
 

BeerSellarSapporo01.JPG
 

大丸札幌にある支店にはお邪魔したことは有っても
この本店たる電車通り西11丁目にあるビアセラーサッポロは初めての訪問です
カウンターの奥には魅惑的なタップがずらりと並んでいます
 

BeerSellarSapporo02.JPG
 

ということでサッポロクラフトビアフェスティバル2016のグラスで乾杯
 

BeerSellarSapporo03.JPG
 

飲んだのはアメリカ西海岸のオレゴン州ポートランド Ecliptic Brewing
「クエーサー・ペールエール」
非常に飲み口の軽いペールエールです
 

BeerSellarSapporo04.JPG

ここで試飲して美味しいビールを試飲して
何種か買っていくのもよさそうです
 

BeerSellarSapporo05.JPG

先月末に続き、今週も「札幌ドイツ村」を訪れましたが
そこから歩いてすぐのところに、サイゴン・フレッシュと言う
ベトナム料理「バインミー」を出す専門店があるとのことで
たっぷりドイツビールを飲んだ後でしたが、向かうことに
ちなみに伺ったのは閉店時間の数分前、滑り込みでの訪問です


saigonfresh01.JPG
 

さてそのバインミー、やわらかめのフランスパンに具材を挟んだベトナムのサンドイッチのこと
はじめてのお店という事で看板メニューの「バインミー・スペシャル」を頼むことに
ちなみに豚肉・ベトナムハム・レバーパテ・自家製マヨネーズ・チリソース・なます・きゅうり・小ねぎ・パクチーと具材をすべて詰め込んだ逸品です
こいつをテイクアウトし向かったのが・・・・
 

saigonfresh02.JPG
 

道路を挟んで向かいにある
クラフトビール専門店「ビアセラーサッポロ」
クラフトビールやハードサイダーを 輸入販売している
今話題のお店です
  

saigonfresh03.JPG
 

巨大な冷蔵庫にはアメリカオレゴン州の直輸入ビールをはじめ国産のクラフトビールなど200種類のボトルを揃えているうえ
 

saigonfresh04.JPG
 

カウンター奥にはビールのタップが見て取れますが
常時約10種類の樽生ビールも提供しています


saigonfresh05.JPG
 

ということで持ち込んだバインミーつまみに
デュベルのベルジァンエールとベルジャーンホワイトエール・ペッパーコーンを楽しみましたが
このバインミー、パクチーの薫り高いうえレバーペストが効いていて美味かった
また、このセットで寄る事にします


saigonfresh06.JPG

金沢旅行と国際観艦式フリートウィークの話を書き終えたところで
少し前の話になりますが、さっぽろオータムフェスト2022のおはなしなど
新型コロナの影響で2年間開催を見送られていた「さっぽろオータムフェスト」
3年ぶりではありましたが、今年9月に札幌市の大通公園を舞台に感染対策を充分施し開催されました
待ちに待った屋外イベントとあって、日曜の夕方では有りましたが伺うことにしました
 

sapporo-autumnfest01.JPG
 

向かった先は大通公園11丁目会場
『食のクリエイトステージ』
札幌市内外の人気店のシェフが日替わりで北海道食材を使用したオータムフェスト特別メニューを提供するといった会場
 

sapporo-autumnfest02.JPG
 

4~10丁目までの混雑した会場とは違い、涼やかな噴水を囲んだカウンター席やゆったりとしたテーブル席があり
ちょっと大人の雰囲気


sapporo-autumnfest03.JPG
 

ここでは札幌市とドイツ・ミュンヘン市の姉妹都市提携50周年を記念し、ドイツで千年近くの歴史があるビール「アルピルスバッハー」が販売されていました
 

sapporo-autumnfest04.JPG
 

ドイツ南西部シュヴァルツヴァルト (黒い森)にある僧院醸造所で醸されたビール
頼んだのは「ヴァイツェン」「ドゥンケル」
空輸されていることもあるのでしょうカップ1杯1,200円とちょっとお高め
けれどビールは優雅なコクのある、いかにもといったドイツビールです


sapporo-autumnfest05.JPG


道内初上陸のドイツビール「アルピルスバッハー」で今宵は乾杯
 

sapporo-autumnfest06.JPG

映画を見るため街に繰り出しましたが、折角公共の交通機関で街に出てきた来たこともあり
映画を見た後は一杯やろうと日本生命ビルのブリティッシュパブ・ダーウィンにやってきました


BritishPubDarwin01.JPG
 

店内に入るとテレビ観戦が出来るようで
大型モニターで「DAZN」の映像が流れているなど、スポーツバーの形態もとっているほか
バーカウンター自体も重厚な雰囲気
ロンドンパブ「一房のぶどう(TheBunchofGrapes)」を訪れた時を思い出しました
頭上を見渡すとユニオンジャックを筆頭にエセックス、バッキンガムシャー、ガーンジー島、ウェセックスなどの旗が掲げられていて
いかにも英国のパブの雰囲気を醸し出していました
 

BritishPubDarwin02.JPG


今回はハッピーアワー(15時から19時まで)を利用して
「ムラカミセブンIPA」
「宮崎ひでじビールの向日葵」
「伊勢角屋麦酒のペールエール」
をタップから注いでもらい、ビール3種を飲み比べ
 

BritishPubDarwin03.JPG
 

ちなみに隣で頼んでいた、ヒューガルデンビールの800mlがなかなかの迫力
ヒューガルデンは好きな銘柄なので次回来た時に頼んでみることにします

真夏日を記録したいかにもビール日和の夜
滝川市役所の向かい平和公園にて「滝川クラフトビールフェスティバル2023」が開催されると聞いて
クラフトビール好きの私は会社の帰り道、会社の同僚とともに立ち寄ることに
 

2023-0707-0941_1.jpg
(滝川市HPより拝借)
 

実は一昨日も伺ったのですが
初日の7月26日はものすごい人が押し寄せたようで、用意された席は無論
公園のベンチなどもすべて満席、皆さん公園の柵などに腰掛け飲食するほどの盛況ぶり
もうコロナ禍は脱したのだと実感してまいりました
 

TakikawacraftBeer01.JPG
 

一番肝心なビールのタップのある滝川クラフトビール工房のテント裏には
ビールタンクが多数並んでいますが
なおあまりの盛況ぶりにクラフトビールを買うにも20~30分は待つような有様
これでは楽しめないと初日はさっさと退散することに
 

TakikawacraftBeer02.JPG
 

ちなみにフェスティバルの開催される2日間は滝川クラフトビール工房をはじめ市内飲食店全14店が出店
特に魅力を感じたのが、ドラム缶で作った炭焼きコンロで炙る肉や海鮮の数々
まずは滝川の岡部商店、人気の「山賊焼き」
美味しそうですが、複数で食べるにはちょっと抵抗がありました
 

TakikawacraftBeer03.JPG


続いて多分「居酒屋 さ蔵」の「つぶ焼き」


TakikawacraftBeer04.JPG
 

多分「うしだ家」だったかと思いますが
これまた炭火で炙る牛ロースステーキ
うしだ家は焼肉屋さんとあって見るだけでいかにも美味しそうな肉だと思わせます
(これはのちどど購入)
 

TakikawacraftBeer05.JPG
 

さて今回飲んだクラフトビールは
「空知エール」
 アメリカンホップを使用したアメリカンペールエール
「空知ヴァイツエン」
 小麦麦芽を主原料とするビール
「空知ピルスナー」
 上富良野町で生まれた伝説のホップ「ソラチエース」を使用したビール
「りんご&ドライ」
 滝川産のりんご「ふじ」と「旭」の果汁を原料としたフルーツビール
これらの4種類飲み比べセット(1,500円)をいただきました
 

TakikawacraftBeer06.JPG
 

ビールのつまみにするのは炭火で焼いていたステーキにうしだ家のザンキ
ワンパックが500円(税込み)と安心価格の上、クラフトビールによく合い美味しくいただきました

ついでにこの日、フェスティバル会場にて偶然の出会い?があり、美味しいビールと屋台のフード
そして楽しい時間を過ごさせていただきました
(ついでではありますが、仕事を一つこなさせてももらいました)
キャプテンスタッグのテーブルが見て取れますが、これはおそらくこの日もテーブルに座れないだろうと持参しました
 

TakikawacraftBeer07.JPG
 

ただ帰宅して気づいたのですが、野外だったこともありだいぶ蚊には刺されたようです

滝川市三楽街のとあるスナックに職場の同僚と伺った際
ふと壁に貼ってあったポスターに目が留まった
それが「第48回 新十津川町 野外慈善ビールパーティ」というもの
こうしたイベントはコロナ禍で自粛していただけに、ポスターを見ただけで目を輝かせ行く気満々
そんな顔をスナックのママに見られ声をかけられました
当日券は3,000円だが、前売券なら2,000円とお得なチケット
しかもしかも町内(新十津川町)のお店や商工会でチケット発売中とあるが、なんとそのスナックでお願いすれば持ってきてくれるとのこと(そのスナックのママが新十津川出身だったこともあるのでしょう、当日もタクシーの手配をはじめ大変お世話になりました)
ということでそんなチケットを手に当日、職場の同僚とともに新十津川町 北中央公園(改善センター「みらいえ」前広場)に向かう事に


7b6ddbf48a1815dee40c3350095ca74c.jpg
 

この日は快晴、しかも昼の気温が32度の真夏日といったビール日和
しかも今回の開催は4年ぶり、コロナ禍にあってしばし自粛していたようですが
今年ようやく解禁、大勢の方が津波のように会場を訪れあっという間に満席状態となりました
入場者の数は不明ですが数千人がこの新十津川町の北中央公園に集ったようです
ちなみに新聞(プレス空知)を読むと100樽以上のビールが完売したそうです
座る場所はあるかとも心配しましたが、先陣を切って場所取りしてくれた同僚のおかげでよい場所に陣取れました
ちなみに会場にはブルーシートが敷かれたうえにテーブルが並べられています
数千人は来られていたでしょうから、準備してくれていた新十津川町商工会青年部の方に感謝です
ちなみにブルーシートの上に直接座って飲むのは辛いと聞いていたので、小型のキャンプ椅子を持参いたしました
 

shintotsukawa01.JPG
 

ということで、新十津川に乾杯!!
同僚が先にビールのつまみを購入してくれたりもしましたが、私も何か購入しようと
ふとフードのテントを見回すと
新十津川に店を構える「ヴルストよしだ」の看板があるではないですか
私も6年前の滝川赴任時代にこのヴルストよしだを何度か訪れ味を占めていたのでよく覚えています
そうこのヴルストよしだでは道産豚をははじめ、選び抜かれた道産食材を使い、ドイツの伝統的製法で作る本格的な味わいを誇るハムやソーセージを作っていて、本場ドイツの味が再現されているんです
今では地元の各種メディアや「青空レストラン」「マツコの知らない世界」などの全国メディアでも取り上げられ全国区の人気を博しているようです
 

shintotsukawa02.JPG
 

ということでヴルストよしだで本格派ソーセージセットと
ドイツ発祥の焼き 菓子パン「プレッツェル」を2セット購入
プレッツェルはドイツで開催される世界最大のビールの祭典オクトーバーフェストで、「定番オブ定番」のおつまみ
ヴルストよしだの手作りの逸品ビアペッパー、赤ウインナーなどソーセージは当然ビールに合い
さらにこのプレッツェルをちぎりながら飲むビールは最高
ここ新十津川の地でドイツのビール旅行を思い出しつついただかせてもらいました
と・・・・こんな感じで新十津川町で夏の風物詩を堪能させていただきました
 

shintotsukawa03.JPG

伝説のホップ「ソラチエース」だけでつくったビール
「ソラチ ビール SORACHI 1984」
サッポロビールの子会社ジャパンプレミアムブリューが2019年から生産してるビールで
商品名となっている1984はソラチエースと呼ばれるホップが開発され、商標登録された年
そう開発から生産販売まで35年の年月をかけた遅咲き商品です
まずはピールといった日本の文化の中ではなかなか日の目を見なかったようですが
昨今のクラフトビールブームが後押しし復活したようです

そんなソラチ ビール SORACHI 1984をタップで飲もうとやって来たのが
JR札幌駅改札内期間限定の立ち飲みビアバー「BEER STAND SORACHI」
「はじめての仁木町~ワイン旅in仁木」が終了したのが札幌駅ってことでツアーバスを降りた後に伺うこととしました
定員6人ほどの店なので、夕刻あたりでは常に満席のようですが
電車の待ち時間にパッと飲み終えて出ていく客が多いのですぐに席は空くようです
 

beerstandsorachi01.JPG
 

メニューはシンプルにソラチ ビール SORACHI 1984のみ
ちなみに1杯目は950円、同じカップを使った2杯目は850円
キャッシュレスで先に会計を済ませるのもこのお店の特徴です
 

beerstandsorachi02.JPG
 

4本並んだタップから冷え冷えのアルミのタンブラーに注がれますが
香りが高いうえ苦みの効いたこのビール
限定で営業しているうちにまた訪れたいと思わせる味でした
ちなみにビールを味わった後、このタンブラーは洗浄されたうえ持ち帰れるということで
自宅でしばらくはこのアルミのタンブラーを使わせていただいてます
  

beerstandsorachi03.JPG

沼田町で令和5年度末セールとして、町が委託醸造したクラフトビールを特別価格で販売
通常600円の330ml入りのクラフトビールが、3月31日までの期間限定でなんと42%引きの350円で手に入るとの新聞広告を見た
沼田町の新たな特産品としてクラフトビール造りが本格的に稼働したとは聞いていましたが
今回販売されたのは道内初の公設民営のクラフトビール醸造所にて造られた
雪中米を使用した米の甘味が加わった沼田オリジナルのものだそうです
 

numatabeer01.JPG
 

買い求めは沼田町内の酒小売店でお願いします。
(販売店:小泉商店・春木商店・小西商店)とのこと
さっそく沼田町の春木商店に買いに行くこととした
 

numatabeer02.JPG
 

この日は販売初日だったこともあり
店には問い合わせが殺到、田舎町の酒屋さんの女将さんも、こうした事には慣れていないようで四苦八苦していました
ともあれラベルの種類が数種類を組み合わせ、1箱20本を購入いたします
遠くから来てくれたことに加え大量購入という事で特産品のトマトジュース「北のほたる」を1本サービスしてくれました
今度このトマトジュースでクラフトビールを割り「レッドアイ」にして
沼田町を飲み干したいと思います
 

numatabeer03.JPG
 

今回特別価格で販売された沼田町オリジナル、クラフトビールは
「留萌線メモリアル クラフトビール」というもの
沼田産雪中米を原料にしたクラフトビールで
国鉄時代の風景をラベルにしたオリジナルパッケージ
さっそくその週末、余市町南保留太郎商店の燻製枝豆とともにいただきました
 

nanpotometarou05.jpg

そろそろ解禁!ってことで先週末アクセスサッポロで行っていた海道キャンピングカー&アウトドアショー2024に伺い、キャンピングカーを物色
特段これが欲しいといったものは有りませんでしたが、やはりアメ車乗りとしてはアメリカントレーラーが気になったというのが本音でしょうか
 

campingcarshow2024.JPG
 

その後、セイコーマート北海道大学店のテラスでのジンギスカンを食するため街に繰り出しますが
予約時間まで少し時間があることから、札幌駅北口すぐ近くのクラフトビール専門店ヒニニッカに立ち寄ることに
  

hininituka01.JPG
 

外観もそうですが、店内の内装もシックで
どことなく8年前に伺ったロンドンのパブを彷彿させます
支払いもそんなロンドンのパブを意識しているのか「キャッシュンデリバリー(先払い)」でした
 

hininituka03.JPG
 

テーブル席とカウンターでの立ち飲みが楽しめるようで
カウンター席の向かいにあるタップは全部で10個
メニューにも北海道のクラフトビール10銘柄が並んでいました
 

hininituka02.JPG
 

そうここは北海道のブルワリーのクラフトビールを揃えた専門店
というか提供するクラフトビールは北海道のブルワリーのもののみを扱うお店です
メニューを見ると3種飲み比べSET(140ml×3)1,400円なるものがありました
いわゆるこれはビアフライトと呼ばれるもの
このビアフライト、クラフトビールを提供しているパブやバーなどで提供されているビールメニューの1種で、簡単に言ってしまうと「少量の飲み比べセット」
ビールの味や香りを比較し、自分の好みを探求することができる楽しいメニューです
  

hininituka04.JPG
 

今回頼んだ、まず一つ目が
ヒニニッカオリジナル、『士別サムライブルワリー(士別市)Hininika Bitter』
『ブラッスリーノット(鶴居村)MOON(Double IPA)』
『余市ビール(余市)サタマチエール』

二つ目が
『のぼりべつ地ビール鬼伝説(登別)鬼電話説?(Passion fruts White Ale)』
『忽布古丹醸造(上富良野)Gissele(DDH Pale Ale)』
『Streetlight Brewing(札幌市)ゴールデンエール』
といったもの、私自身今年の2月に鶴居のブラッセリー・ノットを訪れたこともあり、やはりブラッスリーノットのMOONが一番味わい深かった
ごちそうさまでした
 

hininituka05.JPG

クラフトビールの魅力は、手作り感のある個性的なビールといった点にあるかと思いますが
私の住む北海道にもクラフトビールの醸造所が40あまりあります(2024年12月現在)
そんな北海道のブルワリーのクラフトビールを揃えた専門店が
札幌駅北口から徒歩2分といった立地の「クラフトビール専門店ヒニニッカ」
北海道のクラフトビールが楽しめるブリティッシュパブです
 

hininituka06.JPG
 

店内の壁にはタップが10個並んでいますが
ヒニニッカでは常時10種類の北海道のクラフトビールを提供しているそうです
 

hininituka07.JPG
 


当初は私の好きなヴァイツェンビールを探したのですが、残念ながらこの日のメニューにはなく
かわりに頼んだのが鶴居村のブラッスリー・ノットのフラグシップビール「FLOWER」ベルジャンホワイト 
柔らかな口当たりでついつい飲んでしまうことから今回はLサイズ(480㎖)でオーダー
  

hininituka08.JPG


もう一杯がやはりブラッスリー・ノットのオイスタースタウト「KEARASHI(けあらし)」 Mサーズ(350㎖)
厚岸産牡蠣殻を使用した濃厚黒ビールです
双方ともに洗練さが引き立つクラフトビールでした
さすがは醸造アドバイザーとして名をはせている植竹大海氏のクラフトビールだけのことはあります
こんな感じでヒニニッカでクラフトビールを堪能させていただきました
また後日お邪魔させていただきます
 

hininituka09.JPG

6月の初旬、新十津川のコテージヴィラトップに宿泊
そんな新十津川コテージヴィラトップですが庭に専用のBBQコーナーがあり
15年ほど前からいろいろな形で利用させていただいています
この日も雨がやんで絶好のBBQ日和という事で、まだ日の高いうちから炭を熾すことに
  

villa01.JPG
 

ちなみにこの日の朝早くから折角の野外でのBBQってことを鑑み山活
クマに襲われないようにしつつもタケノコを20本ほど採ってまいりました
 

villa02.JPG


そんなタケノコを肉やホタテとともに炭火焼き
皮ごと焼いて、程良さそうなところで皮をむきマヨネーズかけていただきます
これぞ春の味覚といったところでしょうか
 

villa03.JPG
 

そんな焼肉を愉しみつつ飲むのはやはり生ビール
この夜は年代物(もう30年近く使っています)ビールサーバーで20ℓを消費することに
 

villa04.JPG

200円ビールで狸まつりに乾杯

| コメント(0)

7月18日に狸小路商店街で開催された「狸まつり」を見ようと狸小路にやってきました
その狸まつり、なんと今年で第72回を迎える歴史あるお祭りです
会場となる狸小路商店街は札幌の中心部を東西に約900メートルに渡り、200店以上の店舗が軒を連ねる札幌の一大ショッピングストリート
ただ狸小路のその名の由来は、昔すすきのが「薄野遊郭」として公認の場所だった時代に、この小路には客引きとなる私娼(売春婦)も多く存在し
男たちを言葉巧みに誘った女たちを「狸」になぞらえたのが「狸小路」と言われるきっかけになったのだとか


tanukimatsuri01.JPG
 

狸まつり開催中の狸小路商店街は大勢の来場者でにぎわっていましたが
そんな人込みをかき分けるかのようにビール樽を運ぶ様子をたびたび見ることに
   

tanukimatsuri02.JPG
 

というのもこの狸まつりの目玉が、ナイトバーゲンの一環「200円ビール&50円コーラ」
Webで紹介されていたのは5丁目会場のサッポロクラシック提供でしたが
そんな200円ビールはキリンビールやアサヒなど、大好評で提供中
なるほどこれなら人も集まるはずですよね


tanukimatsuri03.JPG
 

しかもなんと・・・なんと
飲み干したプラカップをもってお替りすれば、ビール1杯100円だったりします
このあと予定が入っていることからお替りは出来ませんが、200円ビールで大きな狸のバルーンオブジェに乾杯
 

tanukimatsuri04.JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちビールカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは日本酒です。

次のカテゴリはコーヒーです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。