2023年5月アーカイブ

国道12号線には直線道路日本一29.5km(美唄~滝川)なる区間がありますが
その中間地点となる奈井江にある手打ちそばの店「からまつ園 本店」
「ミシュランガイド北海道2017」で「ビブグルマン」を獲得したお店です
人気のお店のようで週末などは、広い駐車場もいつも車で一杯になっていてなかなか立ち寄ることのできないお店でした
今回仕事の途中ということで平日の昼、こちらに伺う機会があり
11年ぶりにからまつ園の暖簾をくぐることとなりました
 

2023karamatuen01.JPG
 

蕎麦の実は無農薬で育てられた「北海道浦臼産の牡丹そば」を使用
そんな蕎麦を手打ちの二八そばで提供しています
この日はランチタイム
麺類800円以上オーダーすると おにぎりサービス(11:00~14:00 限定100個)でしたが、お腹がすいていたこともあり今回は丼物とのせっとメニューにするため
おにぎりは不要でした
 

2023karamatuen02.JPG
 

1977年創業ということで年季の入った店内
様々なテーブルがなんだか楽しげ
そのうえ配膳には「配膳ロボット」が導入されていました
 

2023karamatuen03.JPG
 

今回は小腹がすいていたこともあり『天丼セット(ミニそば+ミニ天丼)』(1050円)を注文
ついでにこの日は寒かったことから、冷たいそばではなく温かいそばで注文
天丼に載っていた天ぷらは海老、サツマイモ、椎茸、玉ネギなどのほかカマボコ天
 
2023karamatuen04.JPG
 


ちなみに椎茸は奈井江特産だそうですが、おそらくこれは、ないえ福祉会の就労支援センター「すまっしゅ」の事業所で栽培されたものかと思われます
障がいを持った方が丹精込めて作った椎茸は、厚みを感じ味わい深い食感でした
まぁこれは以前、奈井江出身の同僚から聞いていて
ぜひともその丹精込めて育てた椎茸が食べたくて天丼セットにしたんですけどね
 

DSC00648-1.jpg
(ないえ町観光協会HPより拝借)
 

ということで、美味しく頂かせてもらいました
手打ちのそばが美味しかったので
次に伺った際は人気の「空知野蕎麦」でも頼もうかと思います

月に一度のコストコ通い、いつもなら自宅から近い札幌倉庫店に伺うのですが、たまたまこの日は所要があり石狩倉庫店に伺うことに
そこで朝一で行かないと購入できない商品で、「超」がつくほど希少(店舗では日に数パック)な「活〆黒瀬ぶり あら(宮崎県串間市の沿岸の沖合で養殖されているブランドぶり)」が鮮魚コーナーの棚に並んでいるのを見つけてしまいました
もちろん即、購入
この商品、本来なら破棄される部位ですがコストコのサスティナブルな取り組みの一貫で
パックのラベルにあるように100g 78円と激安な価格で売られています
しかもなんだか鮮度が抜群に良さそう

 

kuroseburi01.JPG
 

加熱用とはラベルに貼られていましたが
棚には生食用と掲示されていた「刺身用 活〆黒瀬ぶり さく」が隣に並んでいたので、もともとは同じ魚のものでしょう
少しばかり背身である赤身部分を刺身に切り分けいただきましたが、臭みもなくコリっとした弾力の食感も楽しめました(もちろん自己責任ですが)
あわせるのは金沢のやちや酒造の特別純米酒ひやおろし生詰
なめろうにもしましたが、これにも合いました
 

kuroseburi02.JPG


休日ということで午後3時くらいからの昼酒でしたが
ついでとばかりに滝川から仕入た空知ヴァイツェンも喉に流し込みました


kuroseburi03.JPG
 

まぁ本来は加熱用ということで
大半はぶり大根にしていただくことに
 

kuroseburi04.JPG
 

また棚に並んでいたら再購入間違いなしの一品でした

赤平ホットレッグ&空知エール

| コメント(0)

昨晩の晩飯は砂川ハイウェイオアシス館の「オアシスキッチン空の森」で買ってきた
赤平市のソウルフード『赤平ホットレッグ』
いわゆる骨付き鶏もも肉のから揚げなのですが、タレに漬け込んだ鶏ももをカラッと揚げてあります

合わせるのは滝川クラフトビール工房の「空知エール」
アメリカンホップを贅沢に使用して醸造して作られたペールエール
双方空知生まれと言った共通点のほか
独自なスパイスが効いたホットレッグと合わないわけが有りません


akabirahotreg.jpg
 

てなわけで美味しく頂かせてもらいました

さて国内での話も尽きたことですし
今から6年前のコロナなどみじんもなかった時の海外の話など綴っていきたいと思います
6年前に北イタリアのミラノを訪れた
トリノの自動車博物館を見学したくて、イタリアの高速鉄道フレッチャロッサに乗ってリンゴットまで足を延ばしました
工場見学の後リンゴットの街を散策したのですが
リンゴットにはその昔、地上5階建ての当時世界最大の工場とされいたFIATの巨大自動車工場が有りました
そんな元フィアットの本社兼工場ですが、1970年代に入り徐々に陳腐化が始まり、1982年には工場は閉鎖され現在は美術館、ホテル、シネコンプレックス、大学などを備えた複合商業施設に生まれ変わっています

何だか今はやりのサステナブルな話ですが、現在チェルシーマーケットという名の専門店に変身した
ニューヨークのナビスコ工場を思い起こしますね
 

mirano282.JPG


私が6年前に伺い見たフィアット工場の名残りはこの地上から屋上駐車場に通じる螺旋状の車両用スロープくらいでした
この車両用スロープ、元は工場の非常に長い生産ラインでした
1階の原材料加工から始まり、組み立てが進むにつれて、螺旋状のスロープを昇り、5階建ての上階へと繋がって、最後に総延長約1キロメートルの屋上テストコースで走行試験を行ったあとスロープで搬出するという、世界的にもユニークな自動車工場だったそうです


mirano284.JPG
 

かつて工場の屋上にあった伝説の屋上テストコースは、ここに伺った2017年にも保存されていて、有料で見学が可能だったそうです
6年前そんなテストコースがこの建物の屋上にあると聞いて見に行きたかったのですが・・・・この時はそれが判らず、ただただうろうろするのみでした
まぁこのスロープが見れただけでも価値は有ったのですが
 

mirano283.JPG
 

ちなみに下の写真は1966年当時のリンゴット工場の旧屋上テストコースですが
今は面積は2万7000平方メートル、周遊路の1周は1kmにおよぶ欧州最大の屋上庭園になっているそうです


09-2-672x680.jpg
(fiat magazine CIAO!より拝借)
 

そう今もコース自体は屋上に現存しており屋上庭園になっていたり
2020年にリニューアルされ小型車フィアット500をテーマにした「カーザ・チンクエチェント Casa 500」という名称の観光施設となっているのだとか
コロナが落ち着いたら、またこのリンゴットを再訪したいものです
その際は是非ともFIAT本社だったビルを改装して造られた「NH トリノ リンゴット テック」というホテルにも泊まってみたいものです

トリノ・リンゴット散策ではリンゴットのスーパーマーケット「イータリー本店」ものぞいてきました
このイータリー本店はイタリア産95%を誇るイタリア食材が揃うマーケットと、イタリア料理を提供するレストランを併設、食の都トリノを代表するイタリアのスーパーマーケットで、日本にも出店(東京駅地下や日本橋三越本店)しています
 

mirano281.JPG
  

売り場ごとにあるイートインは吹き抜けとなっていましたが
元はベルモット酒の老舗「カルパーノ」工場だった建物兼倉庫を壊さずに再生したもだったので、こんな造りになっているようです


mirano285.JPG
 

青果売り場はスーパーというより青空市場のようで
旬の青果品がパックされずに収穫されたままのといった感じで並んでいます
 

mirano271.JPG
 

ここに伺ったのが2017年の8月
桃は夏が旬のようで、日本の白桃を平べったくしたような桃
ぺスカ・タバッキエーラ(嗅ぎタバコケースに例えた名)が並んでました
この桃は非常にデリケートな桃で収穫してから数日が賞味期限なんだとか
 

mirano286.JPG
 

ブルーチーズコーナーには
トリノのあるピエモンテ州を代表する「ゴルゴンゾーラ」などのチーズがずらり
 

mirano272.JPG
 

食材を見て歩いた後は地下階へ
エスカレーターの上にワインのコルクで作ったぶどうのオブジェがありました
 

mirano273.JPG
 

そんなわけでまずはワインのコーナー
イタリアを代表するスパークリングワインが並びますが
このワインを逆さにした状態で斜めに挿し専用の板「ピュピトル」をみると
ついつい回し(ルミアージュ)したくなったりします
 

mirano274.JPG
 

2021年から、F1の表彰式でシャンパン・セレブレーション用に提供されている公式スパークリングワインで、もちろんイタリア産の「フェッラーリ」もありました
その種類も多く€12.8~74.8と様々な価格帯で売られていました
ちなみに高級車(スポーツカー)で有名なフェラーリとは、まったく共通点はないそうです
 

mirano287.JPG
 

とはいえフェッラーリのようなブランドもののほとんどは輸出用で、イタリア人が家庭でふだん飲むのは、安いテーブルワイン、しかも量り売りがほとんどなんだとか
ということでここイータリー地下にもワインの量り売りコーナーがあり
持参したボトルにワインを詰めて買っていました
にしても価格は1リットル当たり€2.5~3.2と激安でした
 

mirano275.JPG
 

ワインをカウンターで飲めるワインバーもありましたが
 

mirano276.JPG
 

私が注目したのが、ビールのコーナー
さすがは食の都トリノ、こうしてワインのみならずビールの専門店があるのが嬉しい
 

mirano277.JPG
 

ここにはビールバー「BIRRERIA」があったので
ここで少しばかり休憩
 

mirano278.JPG
 

数あるタップビールから
世界最古のドイツビール醸造所「ヴァイエンステファン」のヘフヴァイス
ドイツ・プランク醸造所の「ヘラー・ボック」
と2種のドイツビールをタップから注いでもらい
  

mirano279.JPG
 

ここでイタリア風に「チンチン(乾杯)」
特にこの日は暑かったのでビールが美味い
 

mirano280.JPG

トリノ・リンゴットの青空屋台

| コメント(0)

土曜市でしょうかリンゴットの駅裏
コルソ・スペツィア通りの遊歩道で青空屋台をやっているのを見かけました
同じトリノで開催されるヨーロッパ最大級の青空市場「ポルタ・パラッツォ」とはいきませんが
トリノの自動車博物館からの帰り道で見つけたのでちょっと立ち寄ることに
 

mirano288.JPG
 

野菜には誇らしげにイタリアとかシチリアと書かれた価格札が見て取れます
しかも1kgあたり€0.9~1.0と激安価格
 

mirano289.JPG
 

中には花弁付きで売られているきょうりや
イタリア茄子の代表的な品種「ゼブラなす」も見ることが出来ました
これらは自宅で美味しいイタリアンになるのでしょうね
 

mirano290.JPG
 

それにしてもトレーラーの屋台が多いのですが
肉類やチーズの屋台はどうやって営業しているのかな
毎晩牽引車でけん引して帰るのでしょうか?

 
mirano292.JPG
 

というのも売られている食材が
パルミジャーノレジャーノのホールチーズだったり
牛肉で作った生ハム「ブレザオラ」や「プロヴォラシラナチーズ」が売られていたりしたからです
このまま夜中おいて帰ったら、トレーラーを壊されて盗まれたりするよな~などと余計な心配をしてしまいます


mirano291.JPG
 

乳製品やら肉加工品、卵から缶詰などの食材が売られている様子はまるでデパ地下
 

mirano293.JPG
 

それにまるまんま肉屋さんが有ったりと
この通りだけで買い物を済ませそうな、野外のスーパーマーケットのようでした
さすがは食の都トリノといったところでしょうか
 

mirano294.JPG

セリアAに所属するユベントスFCの本拠地である「ユベントス・スタジアム」
(2017年からアリアンツがネーミングライツを取得して、アリアンツ・スタジアムと呼称されています)
2011年に完成したイタリアではまだ比較的新しいスタジアムです
リンゴットからバスに乗りやってきましたが、降車場所から結構歩かされたのできっと乗ったバスを間違えたのだと思います
もっともユベントス・スタジアムの敷地があまりに広大だったというのもありますが
 

mirano295.JPG
 

さてこの日、スタジアムで試合があるわけではありませんが
ミュージアムとスタジアムツアーがあるというので、見学に伺いました
 

mirano296.JPG
 

すぐに入れるかとたかをくくっていましたが
チケットを買おうにも、その列はまったく動きません
列が動き出したのが、並んでから50分後でした???
もしかしてこれが噂のイタリア名物「昼休憩(シエスタ)」事情だったのでしょうか?


mirano297.JPG
 

スタジアムツアーは朝10時から2時間置きに開催されていますが
お目当ての14時のツアーは、すでに予約でいっぱい
  

mirano298.JPG
 

仕方がないのでミュージアムのみといたします
とはいえこのミュージアムはお宝がいっぱい
まずは豪華なトロフィーから
 

mirano299.JPG
 

往年のスター選手が着用したユニフォーム
 

mirano300.JPG
 

100年もの歴史を持つユベントスFC
ミュージアムではパネルでわかりやすくユーヴェの歴史が語られていました
 

mirano301.JPG
 

等身パネルは華麗なテクニックで世界中を魅了したアレッサンドロ・デル・ピエロ?(残念ながらそれほど詳しくないので)
こんな感じで30分ばかり展示物を見て回りました
残念なことにスタジアムは時間の都合で見られませんでしたが
まぁこれは次回のおたのしみということといたします
 

mirano302.JPG

一度はエジプトを訪れてみたいと夢見る
・・・・そんな私が、トリノに来て行かないわけがない
 

mirano303.JPG
 

「トリノのエジプト博物館」
エジプト・カイロにあるエジプト考古学博物館に次ぐ
世界第二位の規模の古代エジプト美術を収蔵する博物館です
オープンは1824年と世界でもっとも古いエジプトに関する博物館でもあります


mirano304.JPG
 

でも、なぜここトリノにそんなものがあるの?
ナポレオンのエジプト・シリア戦役の遠征の際に、フランス領事ベルナルディーノ・ドロヴェッティが遠征に従軍しエジプト駐在時に収集した「ドロヴェッティ・コレクション」を当時のサヴォイ王に送ったプライベートコレクションが始まりのようです
 

Sphinx.jpg
「スフィンクスの前のナポレオン」(米カルフォルニア州サン・シメオン、ハートキャッスル蔵)
 

まずは入り口付近で記念撮影
 

mirano305.JPG
 

ナポレオンのエジプト遠征に同行していたベルナルディーノ・ドロヴェッティという方が集めた収集品をサヴォイア公に贈ったのがその始まりだそうです
その後もどんどん酒造品は増え
現在、40,000点あまりを収蔵し、そのうち3,300点を展示していますが
特にミイラは24体が展示
 

mirano306.JPG
 

ミイラは最先端の保存技術により現在も維持されているのだとか
 

mirano307.JPG
 

お棺に描かれたイラストのような絵画はその人の人生が描かれているのかな
 

mirano308.JPG
 

それにしてもこれなんぞは死体そのもの
死体遺棄現場にやってきた気がするのは私だけではないはずです
 

mirano309.JPG
 

この小さなミイラは子供のものと思われます
 

mirano322.JPG
 

カノプス(壺臓物入れ)もありました
 

mirano310.JPG
 

神聖な存在として崇められていた「スカラベ」
日本では「フンコロガシ」と呼ばれている虫の置物です
 

mirano311.JPG
 

白く塗られ亜麻布がかけられている木製のベッドが副葬品として納められていたようですが
エジプト近くのサハラ砂漠は古代エジプト王朝が成立する前は森林であったことが知られていて
こうした木製家具も多くみられるのだそうです
 

mirano312.JPG
 

どうやって持ってきたのか
「Maiaの礼拝堂」の壁画などもありますし
 

mirano313.JPG
 

神聖な「葬送用ステラ」なども多く展示されています
 

mirano314.JPG
 

大きな牛や山羊を運ぶシーンが描かれた壁画も見て取れました
でも何だかコマを長く連ねた現代のマンガにも似た形式ですね
 

mirano315.JPG
 

ガラスのショーケスに厳重に収められたステラ(石碑)
よく見ると展示物には文字が彫り込まれています
 

mirano316.JPG
 

そうエジプトの文明の象徴、象形文字「ヒエログリフ」が見て取れますが
そんなヒエログリフを解読したことで知られる古代エジプト研究者
「ジャン=フランソワ・シャンポリオン」は「メンフィスとテーベヘの道は、トリノを通過している」という言葉を残したのだそうです
古代エジプトの研究者たちにとってこのトリノのエジプト博物館の収蔵物がどれほど重要かわかるような話です


mirano317.JPG
 

これらの収蔵品の一部は日本にも貸し出され「トリノ・エジプト展」なるイベントが行われたりしましたが
東京都美術館で開催された際にはるばる運ばれてきたのが「イビの石製人型棺の蓋」だったりします
 

mirano319.JPG
 

しかも顔は横向きで肩は正面といったエジプト独自の構図
そして収蔵品の壁画などはいかにも「二次元」の図柄
なんだか日本のアニメを見ているような感覚に襲われました


mirano318.JPG
 

特にエジプト史上最大の帝国を築いた「トトメスⅢ世」の石像は子供のころ見た
アニメの勇者ライデーンを彷彿いたしました
 

mirano323.JPG
 

剛力を生かした弓の名手として活躍した
「アメンホップⅡ世」の石像もありました
 

mirano324.JPG
 

帰りの列車の都合で30分ほどの滞在でしたが
次回はここトリノに宿泊しじっくりと見たいものです

途方もない数の古代エジプト美術を収蔵するエジプト博物館を堪能した後はトリノ駅に帰ってきました
ちなみに6年前ですから、このころはコロナなどみじんもなかった時期でした
 

mirano325.JPG
 

トリノに朝一番でやってきましたが、すでに午後5時
さてここで軽い晩飯兼ビールタイムとします
やって来たのはトリノ駅2階の「オールド・ワイルド・ウエスト」
名前の通りウエスタンスタイルのレストランです
まぁイタリアに来てアメリカ料理?と言われそうですが
マカロニ・ウエスタンなんてものもあったことですし・・・
 

mirano326.JPG
 

アメリカンレストランという事なのでしょう、店の奥にインデアンが居住に使った「ティーピー」が展示されていました
さてイタリアの人にとって午後5時は晩飯にはまだ早かったようで、店内に客はほとんど人はおりません

  

mirano327.JPG
 

晩飯はミラノに戻ってからと考えていたので
ここはアペタイザーの中から「アペタイザー・ミックス」なる揚げ物を頼みます
 

mirano328.JPG


ベルギービールの「サン・ブノワ」がタップで注いでくれるようなのでこいつを頼みます
 

mirano329.JPG
 

この日は歩き回り疲れたのと喉が渇いていたので
「サンブノワブロンド」を1パイント
大きなグラスに並々注いで提供されました
我が家の奥さんはイタリアワイン「カビット・トレント」
なんとボトルでの提供です
 

mirano330.JPG


アペタイザー・ミックスはレタスがたっぷり敷かれた皿にオーロラソースが添えられ
チキンナゲットにチキンウイング、モッツアレラスティック、チーズステック、オニオンリングなど盛りだくさん
チキンもそうですがチーズのフライがこんなにもビールに合うとは
ということでイタリアの美食の都トリノでいただいたアメリカンでしたが
ビールやワインによく合う料理で満足満足


mirano331.JPG

トリノ日帰り観光は終了、トリノ・ポルタヌオーヴァ駅に帰ってきました
(ちなみにこれは6年前に北イタリアを訪れた時のお話です)
ホテルのあるミラノに帰りますが、足はイタリア国鉄トレニタニアのフレッチャロッサ(赤い矢)
ここトリノから1時間のテツ旅となります
  

mirano332.JPG
 

乗り込む車両はフレッチャロッサに使われるETR1000
そのスタンダードの車内がこちら
 

mirano333.JPG
 

席はテーブルを挟んで向かい合わせになった4人用ボックス席
 

mirano334.JPG
 

席にはコンセント(Cタイプ)がありましたので使わせていただきます
 

mirano335.JPG


旅の友は当然イタリアビールの代表格「モレッティ・ビール」
 

mirano336.JPG
 

そうそうビジネスの車内の覗いてきましたが、なかなか快適そうです
 

mirano337.JPG
 

さてイタリアの新幹線たるフレッチャロッサ
車内のモニター画面には走行速度や途中の停車駅と到着時間が表示されます
動力分散方式のこの列車の最高速度は300㎞(2017年現在)
もっともこれは営業速度で実力的には360㎞運転も可能なんだそうです
時速300kmが表示されるまで待ちましたが、なかなか表示されずしかたなく299km/hの表示を撮影してきました
 

mirano338.JPG
 

アルプスを望む車窓風景は絶景
 

mirano339.JPG
 

そんな車窓を楽しみながら
1時間ほどするとミラノ中央駅のドーム屋根が見えてきました
 

mirano341.JPG
 

ということでミラノ到着
トリノ日帰り観光は終了となりました
 

mirano340.JPG

トリノ観光を終え、ミラノへ戻ってきました
戻ってすぐに「ドゥオモ(大聖堂)」に向かいます
というのもドゥオモは250段の階段を昇屋上エリアへ上ることが出来るのだそうです
そしてその屋上から見える絶景が素晴らしいとのことで是非とも昇ってみたかったのですが
この時はすでに午後7時過ぎ、屋上へ上る階段はすでに閉鎖されていました
  

mirano342.JPG
 

気を取り直し
スーパーマーケット「イータリー」へ向かいます
  

mirano343.JPG
 

購入したいのは軽い軽食とビール
けれどついつい生鮮食料品のコーナーへ足が向いてしまいます
まずは肉屋さん
「Carne(精肉)」「Manzo(牛肉)」「Maiale(豚肉)」と書かれた札が並んでいます
 

mirano344.JPG
 

続いて鮮魚コーナー
メカジキ?鮭?アマダイ?など日本でもよく見る魚類が並びます
  

mirano345.JPG
 

海老やイカ、スズキとならんで
タコやエイなども置かれていました
特にタコはデビルフィッシュ(悪魔の魚)と呼ばれ食べない欧米人は多いのですが
イタリアだやスペイン、ギリシャでは好んで食べるようです
にしてもエイは私の住む北海道ではエイヒレやカスベとして、酒の肴として私の好みの一つですが
イタリア人も食べるんだと感心しきりです
  

mirano346.JPG
 

イタリアのカラスミ「ボッタルガ」も数多く並んでいました
 

mirano347.JPG
 

こんな感じでスーパーマーケット「イータリー」ミラノ店を散策
購入したサンドイッチとイギリスビール
ヨークシャーコーストの「WOLD TOP BREWERY」で晩餐となりました
 

mirano348.JPG

この日も朝イチでミラノ中央駅へやってきました
乗り込むのは昨日同様イタリア国鉄トレニタニアのフレッチャロッサの初代ETR500
7時15分の便(AV9705)で目指すは水の都ヴェネチア
305kmの道のりで最高時速300kmのこいつでも2時間半かかります


mirano349.JPG
 

昨日乗ったトリノ~ミラノ間のフレッチャロッサ1000とは違い
動力集中方式のためか、1等車の6人用コンパートメント(個室)と
 

mirano350.JPG
 

1等寝台列車のコンパートメントがある車両が連結されていました
 

mirano351.JPG
 

テツの旅は2時間半にも及ぶことから、列車に乗り込む前にイタリアNO1のビール「ペローニ」を買い込んでまいりました
このペローニ、イタリア・ロンバルディア州のビールですが、なんとアサヒビールの傘下なんだそうです


mirano352.JPG
 

朝8時過ぎたところで、車窓の葡萄畑を眺めつつビールをプシュッと開けます
ちなみに世界有数の偉大な銘柄にまでなったピエモンテ産のワインはここからさほど遠くないブドウ畑で生産されているようです
 

mirano353.JPG
 

やがてフレッチャロッサはリベルタ橋を渡ってヴェネツィア・サンタルチア駅へ向かいますが
ヴェネツィア本島に渡る前にはヴェネツィアの潟が見えてきました
潟に生息する「モエケ」を採るためにカニ漁師が仕掛けた網の支柱らしきものも見られました
ちなみにこの潟はラムサール条約の定める「国際的に重要な湿地」に登録されています


mirano354.JPG
 

ということで終点
ヴェネツィア・サンタ・ルチーア駅に到着
 

mirano355.JPG


駅を出たら目の前がすぐにアドリア海の真珠
「水の都ベネチア」の風景が飛び込んできました
 

mirano356.JPG

ヴェネツィア・サンタ・ルチーア駅からは約3.8kmにわたる、街最大の運河を乗合水上バス(ヴァポレット)に乗りサン・マルコ広場へ
そうここヴェネチアの一番の特徴は、何と言っても主要な道が運河
中世から近世にかけて、運河を町中に網のように張り巡らせ、海洋商業都市国家として発展してきた歴史をもっています
そして私どものような観光客は無論、市民の足として使われています
 

mirano369.JPG
 

そしてヴェネチアの観光といえばそんな運河を行き来する「ゴンドラ」
まぁこれはまた後にして
その前にまず伺いたいところがありました
 

mirano368.JPG
 

それがヴェネチアの中心的存在となっているサン・マルコ広場
「世界一美しい広場」と呼ばれる広場・・・・
  

mirano367.JPG
 

というか、そのサン・マルコ広場にある街のシンボルとされている鐘楼
そこが最初に目指す場所でした
というのも海外の観光都市に行ったらまずは高い塔に登り、街全体を見下ろし地理感をつかんでから散策するのがいつものパターン
今回もサン・マルコ広場の鐘楼を登り
そこからヴェネツィアの全体像をつかもうとやってきたわけです
  

mirano357.JPG
 

まずは鐘楼下にあるチケット売り場で当日券を購入
€8を支払いエレベーターに乗り込みます
 

mirano358.JPG
 

てなわけで、高さが96.8メートル
大鐘楼の見晴台に登ります


mirano366.JPG
 

見晴らし台から望むと、まずはアドリア海が目に飛び込んできました
サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会が見て取れますが、これが人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の舞台となっていたりします
 

mirano359.JPG
 

ここから望む赤いレンガ屋根の街並みと、その奥にはバロック建築のサンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会
さらにエメラルドグリーンのアドリア海が続いていますが、なるほど壮大な景色です
「ヴェニスを見て死ね」と言った格言がわかるような気がします
 

mirano360.JPG
 

美しいのはアドリア海だけではなく
ここどこまでも続く赤瓦の屋根が続く景色も素晴らしいですね
 

mirano361.JPG
 

眼下にはには新・旧行政館とコッレール博物館に囲まれたサン・マルコ大広場
歩いている人が米粒に見えてしまうほど
 

mirano363.JPG
 

広場の名になったサン・マルコ寺院が真下に見えました
 

mirano364.JPG
 

遠くを望むと停泊する巨大な豪華客船もずらり
やはりここは人気の観光地のようです
さてここから降りたら、サン・マルコ広場でビールかな
 

mirano365.JPG

サン・マルコ広場にある街のシンボルとされている鐘楼から降りてきた後は
世界遺産のサンマルコ広場を散策
ヴェネツィア共和国の行政官達の官房だった「旧行政館」
ロマネスク・ビザンチン様式建築の傑作「サン・マルコ寺院」を眺めて回ったのですが
このあたりで喉が渇いてきました
 

mirano370.JPG
 

伺ったのは「アウローラ・カフェ」のテラス席
白いタキシードを着たスタッフが給仕しておりました


mirano371.JPG
 

隣には1720年創業といった世界最古のカフェ「フローリアン」が有りましたが
そんな老舗カフェ・フローリアンとは違い、地元の人が多く地元価格で楽しめると聞いてやってきたんです
メニューを見てもそんな感じです
まぁどうせ頼むのは発祥店として有名なカフェ・ラッテではなくビールですからね
 

mirano372.JPG


頼んだのは生ビールとイタリアのスパークリングワイン プロセッコ
添えられたつまみはポテトチップスでした


mirano373.JPG


ということで寺院や宮殿を見渡せるテラス席で
「ムーア人の時計塔」「サン・マルコ寺院」「旧行政館」を眺めつつヴェネツィアと蒼い空に乾杯
 

mirano374.JPG

サン・マルコ広場にある街のシンボルとされている鐘楼から望むゴンドラ乗り場
今から6年前の光景ですが多くの観光客が乗り場でたむろしていました
 

mirano375.JPG
 

さてそのヴェネチア「ゴンドラ」
ゴンドリエーレと呼ばれる船頭が、一本のオールだけで小舟である「ゴンドラ」を操ります
かつては、地元の交通手段として活躍したそうですが、現在では観光客を乗せる遊覧船として観光の目玉になっています
 

mirano376.JPG
 

ゴンドラ乗り場はあちこちにめぐらされた運河のあちこちに存在し
多くの観光客が列を作っていました
 

mirano377.JPG
 

運河には橋がかけられていますが、ゴンドリエーレが上手いことそれをかわし
すり抜けるさまも見どころの一つです
 

mirano378.JPG
 

さてそういったヴェネチア観光の花形である「ゴンドラ」
以前は料金トラブルもちらほら聞かれたそうですが、最近は観光客の受け入れ体制が整ってきたこともあり、基本的に公定料金通りに営業
けれどヴェネツィアのゴンドラは1艘€80(日本円で11千円くらい)と高過ぎるのでパス
(一緒に1艘に乗ってくれそうな日本人カップルでもいたらシェアして乗ったのですが)
 

mirano379.JPG
 

そんなわけでゴンドラには乗りませんでしたが
偶然に橋の上から、アコーディオン演奏と共にゴンドリエーレによる伝統的なイタリアのカンツォーネ『オー・ソレ・ミオ(私の太陽』を聴かせていただきました
まぁラッキーといったところでしょう


ヴェネチア観光の花形である「ゴンドラ」
その歴史は1000年とも言われ、船舶技術の傑作とされ絶妙なバランスで水路を通行するよう
船体は長いのに対し幅が狭く、左側に乗るゴンドリエーレとバランスが取れるように船体が非対称となっている
そのうえ縦に湾曲(ロッカー)して水との接触面を最小にとどめ、ひとつのオールだけで操れるよう造られているのだとか
 

mirano386.JPG
 

運河から出現した建物を支える巨大な「腕」
(イタリアの芸術家ロレンソ・クイン氏が彫刻した2本の巨大な腕を模した石像「Support」)
2017年11月26日までの期間限定展示だったそうですが
私が伺った2017年8月にはこの展示がなされており
ラッキーなことに見ることが出来ました
 

mirano380.JPG
 

運河沿いに建つ「サンタ マリア ディ ナザレ教会」
彫刻の像が華やかなファザードが見事です
 

mirano381.JPG
 

ベネチアの運河に架かる最も大きく有名な橋「リアルト橋」
定番となる橋の下をゴンドラで通るのでしょう、ゴンドラが一艘向かっていました
 

mirano382.JPG
 

「SERVIZIO GONDOLE」と表示のあるゴンドラ乗り場は運河のあちこちにありました


mirano383.JPG
 

ヴェネツィアでは珍しく広い道も歩いてみました
ここはサンタルチア駅に至るメインストリートです
 

mirano384.JPG
 

こんな感じで何処をどう写しても絵葉書の絵のようになる
ヴェネチアの風景を堪能してまいりましたが
返す返すもデジイチ持ってくるのを忘れたのが悔やまれます


mirano385.JPG

ヴェネツィアの昼飯は
レストラン&ワインバー「カ・レオン」
この店に決めたのは特段有名店という事ではありませんが
主な観光地から少し離れ、行き交う人も疎らなうえ
手前の運河を眺めつつ食事が出来るのが決め手でした
 

mirano387.JPG
 


店内にはガラスのショーケースの中に日本のおばんざい屋さんのように
大皿に料理が並んでいたりして、庶民さがひしひしと伝わってきます
ワインバーを名乗っていますが、お酒の種類も日本の居酒屋並みでした
 

mirano388.JPG
 

ここに伺ったのが午後2時過ぎだったこともあり
席はわりと楽に確保できました
 


mirano389.JPG
 

メニューを見てこれだと頼んだのが
イタリアの国民的ビール会社「ビッラ・ペローニ社」
その定番ビールであるナストロ・アズーロの樽生を1cl(いわゆる1リットル)とといった超特大のジョッキで喉を潤します
そうこの日は歩き回ったうえ天候も良く喉がカラッカラだったんです

mirano390.JPG
 

我が家の奥さんは白ワイン
 

mirano391.JPG
 


さて頼んだ料理はというと
港町ヴェネチアはミラノからの車窓にみたラムサール条約の定める「ヴェネツィアの潟」をはじめ海が近いうえ汽水域だらけの海岸線
そんなわけでヴェネチアに星の数ほどあるビサ屋のビサなんぞ眼中になく
昼飯は北イタリア名物のリゾットを海鮮でいただきましたが、これがまさに絶品
ちなみに料理はオーダーされてから生のお米で作っているようで、出来上がるまで30分程待たされました
出てきたリゾットはムール貝にアサリのような貝などが入れられているうえ、日本では味わえないようなご飯に粘りを出さずパラリと仕上げたアルデンテな食感を楽しませていただきました
にしても
いや〜イタリアはビールも美味いし、何を食べても美味しい


mirano392.JPG
 

さて次はまた船に乗りムラーノ島に渡りたいと思います

ヴェネツィア・サンタ・ルチーア駅に戻ってきました
とはいえまだミラノへ帰るのではありません
駅前にはフェローヴィアと呼ばれる船乗り場があり、ここからヴェネツィアの離島に渡ろうとやってきたわけです
 

mirano393.JPG
 

ヴェネツィアからの離島観光としては
人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の舞台にもなった「サン・ジョルジョ・マッジョーレ島」とか
ヴェネツィアングラスの生産地として知られる「ムラーノ島」
ムラーノ島の姉妹島「プラ―ノ島」
古代ローマ帝国時代の雰囲気が残る「トルチェッロ島」
島全体がリゾートホテル「セントレジス・ヴェニスサンクレメンテパレス」になっている「サン・クレメンテ島」
さて今回、ヴァポレット(vaporetto)と呼ばれる水上バスを利用し向かったのが・・・
 

mirano394.JPG
 

ベネチアングラスで有名なムラーノ島
私が小樽勤務時代に訪れた、北一硝子の「北一ヴェネツィア美術館」で歴史と文化に触れたことで
一度、本場の伝統的なヴェネチアングラスを物色しようと思い渡ったわけです
 

mirano395.JPG
 

ムラーノ島の停留所でヴァポレットを降り
島のメインストリートである「フォンダメンタ・ディ・ヴェトライ通り」を歩きますが・・・
 

mirano396.JPG
 

停泊する小型艇の船外機をよく見ると、「SUZUKI」「YAMAHA」「HONDA」などすべてメイドインジャパン
ヴェネツィの潟といえど、「板子一枚下は地獄」といった船乗りの思いは共通
故障イコール死を想定する海の男(女性かもしれませんが)にとって、やはり信頼できるのは日本製という事なのでしょう
こんなのを見ると、なんだか誇らしげに思います
 

mirano397.JPG
 

さて船から降りまず向かったのが、ヴェネツィアン・グラスの歴史がわかる「ムラーノ・ガラス美術館」
14世紀から20世紀にかけて制作されたムラーノ職人のガラス作品を展示する美術館です
もともとは貴族の邸宅として建築されたものを、現在は美術館として利用しているのだとか
ちなみにムラーノ島はガラス職人たちの技術流出を防ぐために、職人を家族ごと移住させたという歴史を持つ島です
職人たちは技術の流出を防ぐため、一生をこの島で過ごしたのだそうです
 

mirano398.JPG
 

そんな門外不出の匠の技によるお宝がここ「ムラーノ・ガラス美術館」に展示されており
 

mirano399.JPG
 

フレスコ画と豪華絢爛なシャンデリア
 

mirano400.JPG
 

ガラスでできた見事な「雄鶏」
でも確か雄鶏って隣国フランスの象徴のような
 

mirano401.JPG
 

ヴェネチアングラスの特徴の一つとして挙げられるのが様々な色合い表現
コバルトやマンガンなどの鉱物を混ぜることで生まれるのだそうです


mirano402.JPG
 

イタリア式庭園を模した装飾品
18世紀に制作されたもののようです
 

mirano403.JPG
 

絵付けが素晴らしいグラスの数々
 

mirano404.JPG
 

どうやって作るのかこんな真っ白な製品もありました


mirano405.JPG
 

ガラスに着色する「Chalcedony Glass」というこの技法はムラーノ島で15世紀初期に生まれたもので
溶解中のガラスに硝酸銀を添加することで、このような面白い色味が出るのだそうです
 

mirano406.JPG
 

模様が美しいヴェネツィアンビーズの数々
 

mirano407.JPG


さてムラーノ・ガラス美術館でガラスの芸術品を堪能した後
土産屋を散策しお土産に酒飲み用のグラスが欲しかったのですが、ちょっと高過ぎて買えません
特に美術館入り口で流していた案内ビデオにあった
花柄や星柄など色とりどりのモザイクビーズを集めて加工した「ミッレフィオーリ(千の花)」が欲しかったのですが、質の悪そうな物でも土産屋では5千円以上していました
 


 

ということで今回の戦利品は無し
けれどそれなりにガラスの島を楽しむことができました

慌ただしかったミラノ観光も終了、ミラノ中央駅へとやってきました
 

mirano193.jpg
 

このあとトレニタリアのマルペンサエクスプレスに乗りミラノ・マルペンサ国際空港へ向かいます
ちなみにそのマルペンサエクスプレスはトレニタリアと北ミラノ鉄道の共同出資により設立された「トレノルド」による運営がなされており、トレニタリアのホームページからでは取り扱っておらず、チケットは券売機で購入いたしました(2017年8月現在)
 

mirano408.JPG
 

無事切符が買えたところで、イタリアと言えばジェラート
駅構内にあった、「ヴェンキ」を衝動買い
駅のベンチでいただくことに
 

mirano409.JPG
 

電光掲示板でホームを確認し1番ホームへ
ホームにはALSTOM社製造のETR245型電車が待っていました
 

mirano410.JPG
  

なんだか立派な席だと思ったマルペンサ・エクスプレスは1等席のみが設置されているようで
左右2+2列のほか4人ボックス席が配置されていました


mirano411.JPG
 

ということで乗客が少なかったこともあり
4人ボックス席を確保


mirano412.JPG
 

席にはコンセントが付いています
ちなみにコンセントはCタイプ
今回の旅ではタイの屋台で購入したバッタもんが役に立ちました
 

mirano413.JPG


そうそう車窓って程のものではないですが空港へ向かう途中
.italo(イタロ)のフェラーリー特急やトレニタニアのインターシティを眺めることが出来ました
 

mirano414.JPG
 

たどり着いたミラノ・マルペンサ国際空港
青いジャージと短パン姿の若者の団体を見かけました
 

mirano415.JPG
 

この後、私どもと一緒に香港へ同乗するようですが
ジャージの背中には「INTER(インテル)」とイタリアで有名なサッカーチームの文字が見て取れますが
もしかしたらユースチームあたりの国外遠征試合だったのかもしれません
 

mirano416.JPG

ミラノ・マルペンサ国際空港に戻ってきました
この空港ローマ・フィウミチーノ空港に次いでイタリアでは2番目に大きな規模の空港となります
2015年に改修されということですから、私の伺った2017年はまだ改修後まもなくといった頃でした

 
mirano417.JPG
 

ラウンジに行く道すがら普段なら寄ることのない免税店に顔を出します
目的は熟成された骨付きパルマハム
写真のものはかなり大きなものですが10kg程度で€260程
安くはないものの買えないわけではありません
けれど・・・・・検疫の関係で日本に持ち帰れないのがつらい
  

mirano418.JPG
 

その後、ラウンジを目指します
ところが改修されたはずの空港ですが、イタリアらしいと言うのかなんて言ってよいのか
相も変わらず案内表示がわかりづらく、ラウンジにたどり着くまでしばしかかってしまいました
ということでようやくたどり着いた「サラ モンターレ ラウンジ」
今回はキャセイのビジネスクラスということで入れますが
別段ビジネスクラスでなくとも、JALのステータスカードやプライオリティパッスも使えるようです
 

mirano419.JPG
 

さてblogでは久々となる海外ラウンジ訪問記
2020年以降新型コロナウィルス感染拡大で、世界中で旅行ができなくなる雰囲気が強まってしまい、私も2020年の春以降は海外渡航を自粛しております
また、海外に行ける日を楽しみにこのblogを綴ってまいりましたが
第五類感染症に移行し、ようやく再開できそうな雰囲気になってきました

ということでコロナなどみじんもなかった6年ほど前に伺ったラウンジのお話
このミラノ・マルペンサ国際空港のサラ モンターレ ラウンジの広さは450㎡とひたすら広く
かなりの客が入っていましたが、よさげな席はすぐに見つかりました
 

mirano420.JPG
 

窓の外には駐機している航空機が見て取れますが、そのなかにアリタリア航空の機材もありました
ここに伺ったのが、2017年8月でしたが、現在アリタリア航空はコロナの影響で国営化され、ITAエアウェイズに経営が引き継がれてしまいました
今後海外にいくとこうした残念な事が見て取れそうです
 

mirano421.JPG
 

さて肝心要のラウンジの飲み物と食事ですが
ダイニングコーナーを覗いてみると
 

mirano422.JPG
 

まずワインは
「ベルサーノ ピエモンテ コルテーゼ」の白ワインや
「アルトゥーロ・ベルサーノ」のスパークリングなどなど今回の旅で巡ったイタリア・ピエモンテ州のワインが並びます
 

mirano423.JPG
 

フード類はサンドイッチが主流
ソフトサラミや生ハムが具になっていてちょっと癖になりそう
 

mirano424.JPG
 

チーズは無論
ピエモンテ州を代表する「ゴルゴンゾーラ」などのブルーチーズ
 

mirano425.JPG
 

ホットミールもピエモンテ州の名産物であるピーマンを使った料理がならんでいました
 

mirano426.JPG
 

デザートはケーキ類が数種
 

mirano427.JPG
 

こんな感じで取り分けてきましたが
サラダは品質管理のためかコンビニのようにパックされていました
 

mirano428.JPG
 

飲み物はイタリアビールの定番モレッティビールにしましたが
周りを見回すと皆さんSPRITZZと言うスピリッツを飲んでいます
ということで私も試してみました
感想としてはちょっと甘いが、暑い夏にぴったりな酒でした
 

mirano429.JPG
 

そうそうサラ モンターレ ラウンジにはファミリールームもありました
ということで久々となる海外でのラウンジ訪問記は終了
もっともこの度ではもう一件最後にスペシャルなラウンジに訪問いたします
 

mirano430.JPG

キャセイパシフィック航空によるミラノから香港まで12時間程の空の旅
復路となるCX234便の機材もまたボーイング777-300ERでした
 

mirano431.JPG
 

今回はビジネスクラスでの旅ということで、搭乗もまたプライオリティ
背中「INTER(インテル)」と書かれたジャージを着た一団も一緒でした
 

mirano432.JPG
 

座席はビジネスクラスということで個室感満載の席
窓側をチョイスをしましたが、全席が通路にダイレクトアクセスとなっていて
いくら飲んでトイレが近くなっても安心です
車窓ならぬ飛行機からの眺めでアルプスは望めるでしょうか
 

mirano433.JPG
 

ビジネスクラスのシートは長距離路線に導入されるヘリンボーン型のフルフラットシート
ここで飲んで食って寝て過ごします

 

mirano434.JPG
 

おっとその前にキャセイパシフィック航空お約束のウエルカムシャンパンから
 

mirano435.JPG
 

離陸して間もなくミラノ近郊の
ヴァレーゼ=ヴェネゴーノ空港が望めました
 

mirano442.JPG
 

そして昨日、日帰り観光したヴェネツィアも望むことが出来ました
 

mirano443.JPG
 

さてこれからはキャセイパシフィック航空
巷で評判の機内食
まずは食前酒
今回はCAさんに無理を言ってこのあと向かう香港の定番ビール「サンミゲル」を頼みます
もちろんガラスのグラスでいただきます
合わせるのはどこぞの航空会社で有名になったナッツ


mirano436.JPG
 

前菜は菜っ葉多めの海老のグリル
  

mirano437.JPG
 

メインはビーフテンダーロインのグリルステーキ
 

mirano438.JPG
 

焼き具合はとても機内で食べれるとは思えないほどの質の高いものでした
 

mirano439.JPG
 

デザートは機内食としては豪華なチョコレートケーキ
これは出発地である、ミラノのチョコレートケーキ「ドルチェ」を意識していたかもしれません
 

mirano440.JPG
 

お腹いっぱいで快眠
ぐっすり寝ていると良い香りが漂ってきました
そう機内食第二弾の朝食です
今回は海鮮焼きそばをチョイス
座席を含め快適な11時間を過ごしました


mirano441.JPG

キャセイパシフィックCX234便は11時間ほどのフライトで香港国際空港へ帰ってきました
ミラノマルペンサ空港から香港チェクラップコク国際空港までの空路は到着前高度を下げていくと
尖沙咀周辺から香港島上空を周る遊覧飛行
まだ夜明け前ではありますが、夜景が見えてきました
100万ドルとはいきませんが1万ドル程度の価値はありそうです
 

mirano444.JPG
 

青衣大橋などの橋が見えてきました
CX234便は青衣島から九龍半島へ最終アプローチ
 

mirano446.JPG


朝焼けの香港
平地は無論、山の中腹まで高層ビルが立ち並んでいます
国土?は東京の半分程度しかない香港ですが、高層ビルの数は東京の約5倍
香港は超高層ビルが世界で一番多い地域となっているんです
 

mirano445.JPG
 

これは香港から新千歳に向かう際の離陸後の飛行機の窓から見えた風景
長い橋が見て取れますが、これが香港と澳門を結ぶ「港珠澳大橋」
これを見た2017年8月はまだ建設工事中だったようです
ちなみにこの港珠澳大橋は翌2018年10月に開通
新しもの好きの私も開通した港珠澳大橋を使い香港中環からバスでマカオへ行くつもりでしたが
伺った2019年正月当時
香港からマカオへのバスはもともと人気の上、正月という事でかなり前から満席
残念ながら渡るのは叶いませんでした
 

mirano447.JPG

午前6時の香港国際空港
さすがにまだどの店のシャッターは閉まっています
(ちなみにこれは2017年8月のお話です)
 

mirano448.JPG
 

けれどそんなときの強い見方が航空会社のラウンジ
キャセイパシフィック航空を利用しての乗り継ぎですから、当然ラウンジは開いています
香港国際空港で使えるラウンジは「ザ・ウイング(ファーストクラスラウンジ)」「ザ・ウイング(ビジネスクラスラウンジ)」「ザ・ピア(ファーストクラスラウンジ)」「ザ・ピア(ビジネスクラスラウンジ)」「ザ・デッキ」「ザ・ブリッジ」の6ケ所(ここに伺った2017年8月現在)
そんななか今回やってきたのは「ザ・ピア(ファーストクラスラウンジ)」
ビジネスクラスを使っての今回の旅ですが、ワンワールドのステータスがダイヤモンドということで今回はファーストlクラスラウンジを堪能させていただきます
 

mirano449.JPG
 

航空業界の特集をよく組む「沸騰ワード10」というTV番組で高橋真麻さんが、以前世界最高峰のラウンジとして紹介していたラウンジです
 

mirano466.JPG
 

まだ朝の6時半ということもありラウンジはガラガラでした
 

mirano450.JPG
 

バーカウンターがあり
高級感ある座り心地の良いソファーが並ぶソファーエリアもほとんど客はいません 
 

mirano451.JPG
 

ここザ・ピアのファーストクラスラウンジはメニューを見てオーダーするコース料理まであるのですが
機内食でお腹いっぱい、残念ながら飲み物のみとします
ということで頼んだのは香港の地ビール「ベッツィビール」
キャセイパシフィックが導入した1機目の航空機として1940~50年代に活躍したダグラスDC-3型機の愛称「ベッツィー」にちなんで名付けられていることで分かるように
キャセイパシフィック航空の特製クラフトビールで
ラウンジはもとより機内でも飲めるのだとか
 

mirano452.JPG
 

お腹は空いていませんが、パントリー(ビュッフェ)コーナーをちょっと覗いてみます
 

mirano453.JPG
 

まだ朝ということでクロワッサンなどのパンや果物、シリアルなどが並びます
 

mirano454.JPG
 

ここには海外では珍しいビールサーバーがあります
銘柄は無論「青島ビール」
どうせなら今、香港で話題のクラフトビールを飲もうと思っていましたが
ついつい「ポチッ」としてしまいました
 

mirano455.JPG
 

冷蔵庫の中を覗くと、クラフトビールのドラゴンズバックや香港ビールの他に
ヨーグルトやムース、ベリーなどが並びますが
なかに新鮮そうな魚のカルパッチョに野菜のピクルス添えの瓶がああったので
これまたついつい手に取ってしまいました


mirano456.JPG
 

カルパッチョといえど、見た感じマグロと白身魚の刺し身
これは日本から持参した醬油でいただきます
青島ビールの樽生も美味い
 

mirano457.JPG
 

さて次は数あるキャセイのラウンジの中
ザ・ピアのファーストクラスラウンジを選んだ理由となるフットマッサージのお話です

香港国際空港キャセイパシフィック航空のラウンジ
ザ・ピア(ファーストクラスラウンジ)の滞在記の続き
  

mirano467.JPG
 

ここ香港国際空港はキャセイパシフィック航空の本拠地
ラウンジからみえる窓の外に見える景色は、当然のようにキャセイの機材が見て取れます
ということでラウンジもまたキャセイの本拠地らしく豪華そのもの
 

mirano458.JPG
 

ということでこのラウンジで特筆すべきは、ここで受けられるマッサージはマッサージ機によるものではなくマッサージ師の手による、マッサージ
もちろん大人気のサービスとあって、予約したうえポケベルを持たされしばし待つというもの
搭乗時間まで予約でいっぱいなんてことが多いこのサービスですが、この日は早朝とあってすんなり受け付けていただきました
   

mirano459.JPG
 

受付を済ませたら、マッサージまでまだ時間があることから
先にシャワーを浴びることにします
ミラノから香港までの夜の便、機内でぐっすり眠りましたが
その後の寝起きのシャワーはほんと気持ち良いんです
 

mirano460.JPG
 

しかもここザ・ピアにはシャワールーム天井にレインシャワーが設置されていましたので
たっぷりのお湯でさっぱりさせていただきました
 

mirano461.JPG
 

シャワーを浴びたら
バーカウンターのあるソファーエリアで香港の地ビール「ベッツィビール」をいただきます
スマホを充電しようとしたところ、香港はBFタイプだったことを思い出しましたが変換プラグは残念ながらスーツケースとともに預けてしまっていました
しまったとも思いましたが、よくテーブルを見るとUSB充電口があり
無事充電することが出来ました
  

mirano465.JPG
 

そうこうしているとポケベルで呼び出されました
さっそくマッサージの施術室へ向かいます
ここで受けられるマッサージのメニューは3種
「フットマッサージ」
「肩・首・頭皮のマッサージ」
「眼のマッサージ(男性)」
さてどうしようと悩みましたが
 

mirano462.JPG
 

北イタリアではタクシーがストをやっていたこともあり
とにかく歩きまくりました
最高一日28千歩も歩いたりもしました
  

mirano468.jpg
 

ということで人生初となる「フットマッサージ」に挑戦
ここが香港ということもあるのでしょう、マッサージ師の施術では足裏にぐいぐいと指圧をかけていくので
ついつい痛っと声を上げそうになるくらい本格的なものでした
ということでマッサージの本場?香港でのフットマッサージは終了
20分程のマッサージでしたが、歩き疲れた脚が元通りに軽くなったように思えました
 

mirano463.JPG


マッサージを終えたらラウンジを退出
こいつに乗って早めに搭乗口に向かいます
 

mirano464.JPG

さて長いようで短かった北イタリアの旅も終了
香港国際空港から私の住む北海道の新千歳空港へ帰ります
 

mirano469.JPG
 

搭乗する機材はボーイング777-300型機
往路は機材変更え777-300ERでしたが、復路は残念ながら予定通り旧型でした
 

mirano470.JPG
 

搭乗口のある通路には、乗客が退屈しないよう、さまざまな趣向を凝らした展示がありました
たとえば今回搭乗する31番搭乗口付近には、昔懐かしい香港の飲茶屋台を模した展示物があったりと
さすがは世界のベストエアポートにも選ばれたことのある香港国際空港といったところです
 

mirano471.JPG
 

搭乗時間の30分前にはすでに搭乗口前に大勢の乗客が並んでいました
並んでいる方をよく見ると、お盆休みの終盤としては日本人らしき方はごくごくまれな感じです
ほとんどの方が、これから北海道旅行を楽しもうとしている人々のようです
やはり香港をはじめアジアでは北海道が人気の旅行先なんですね
 

mirano473.JPG
 

搭乗に際してはワンワールドアライアンス・エメラルドのステータスが適用されるようで
プライオリティレーンに並んで真っ先に搭乗
 

mirano474.JPG
 

別段搭乗を急ぐ理由はありませんが、早く搭乗するとこうした飛行機の座席の写真が撮りやすいといったメリットがあります
 

mirano475.JPG
 

ちなみにビジネスクラスのシートは旧型となるシェル型のリクライニングシート
リクライニング時に前席の背もたれが倒れてこないタイプです
 

mirano476.JPG
 

離陸して1時間ほどが経過したところで
見えてきたのが台湾・澎湖本島からほど近い「望安」
サンゴ石の町並みが美しい離島だそうで、台南をゆっくり巡った時にでも訪れてみたいものです
 

mirano477.JPG
 

そうこうしていると機内食の時間となりました
今回いただくのはランチ
まずは南国らしくフルーツの盛り合わせ
 

mirano478.JPG
 

ここに来るまで、ミラノのラウンジやらその後の機内食
香港のラウンジでもつまんでしまい、少し食傷気味
ということで軽いものをと思い「キャセイ名物の点心」をいただきました
この点心、手前にあるオイスターソースをかけいただきますが、さすが香港発の便ということもあり美味い
香港っ子のビールたる「サンミゲル」との相性も抜群でした
 

mirano479.JPG

今回の旅はミラノ・ヴェネツィア・トリノをめぐる北イタリアの旅でしたが
紹介する土産はトランスファー先となった香港で購入した土産・・・って、よりはたんなる弁当
香港国際空港にあるセブンイレブンでチルドフード弁当を2種購入してきました
『焗豬扒飯』(ベイクド・ポークチョップ・ライス)
『椰汁加里鶏飯』(鶏肉カレー・パイナップル風味)
ちなみに中国では前菜以外、冷たい食べ物を食べる習慣がなく、弁当はこうした電子レンジで温めて頂くのが一般的なんです
 

mirano480.jpg
 

帰国後翌日、会社に弁当として持参しましたが
特に椰汁加里鶏飯については南国らしくココナッツが効いていて美味しい
 

mirano481.jpg
 

そういま、香港に見ならずアジアを中心に日本のカレーが大流行
写真はタイのバンコクのスーパーで見たものですが、棚にこれでもかと日本のカレールーが並んでいました
さて次に香港に行った際はカレーライスを求めてうろつくのもよいかもしれません
 

mirano482.jpg
 

ということで、伺ったのはコロナなどみじんもない6年前にミラノを拠点にヴェネツィアやトリノを巡った北イタリアの旅行記、今回の更新でようやく書き終えることが出来ました
コロナも落ち着いたことですし、やり残した感がたっぷりとある北イタリア
また伺いたいのですが、円安で1ユーロが150円近く
ちょっと躊躇してしまいます

とある週末、お誘いを受けて当別にゴルフに出かけました
赴任先の滝川から当別のグランドサッポロへ車を走らせ1時間ほどで到着
朝一のスタートということもあり、早朝に発ちましたが
途中、当別ダムによって造られた「ふくろう湖」の幻想的な朝霧を拝むことが出来ました
 

toubetusansai04.JPG
 

てなわけでプレー開始
皆さんの普段のおこないがよかったためか快晴の下でのプレー
ふとコース周辺の山々を望むと紅葉らしき赤く色づいた樹々を見ることが出来ます
春なのになぜ紅葉?って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
  

toubetusansai01.JPG
 

これが北海道の春の風物詩「春紅葉」
若葉が出始める春は、光合成が十分にできず、葉の本来の色である赤色なるそう
なんだか風情がありますね
 

toubetusansai02.JPG
 

とはいえゴルフのほうはそんな風情を楽しむ余裕もなく山岳コースということもあり散々な結果
ゴルフボールは2個ほどなくした程度ですが結果は120とおおいに叩いてきました
ちなみに写真は今回プレーしたグランドサッポロ名物のカレーです
  

toubetusansai03.JPG
 

まぁ次があるさと気を取り直し次の目的地へ
そうちょうど山菜の独活がシーズンということもあり
プレー後に当別のとある山へ向かうことに

いつもはその山の中にあるキャンプ場でキャンプしながら山菜採りをすることが多いのですが
今回そんな場所の一つに向かいます
ところが、なんとそのキャンプ場へ向かう道路は途中で閉鎖されていました
雪害の影響かなにかで道路に異常ができたのか
はたまた熊が出たため安全のため道路を閉鎖したのか、Webで検索したのですが判明しませんでした
どちらにせよ先般朱鞠内湖で釣り人が熊に襲われて亡くなった事故が起きたばかり
早々に山から下りてくることに
 

toubetusansai05.JPG
 

もっとも当別当たりでは山に入らなくとも
道路わきでいくらでも採取は可能
写真の独活はとある道端で十数分で採取したものです
すこし成長しすぎの感もありますが、春を味わうため少しばかり山の恵みを分けていただきました
なお、根の近くを残すように私のポリシー
独活は生命力が強い山菜、切ってもまた新芽が生えてきますからね
 

toubetusansai06.JPG
 

ということでその夜は
独活の茎部分は「酢味噌」にし
 

toubetusansai07.JPG
 

独活の皮は「キンピラ」
 

toubetusansai08.JPG
 

そして葉っぱ部分は天ぷらにしていただくなど独活づくし
ちなみに天ぷらはたくさん作っておいて、食べ残したものは冷凍し
後日、山菜うどんなどにて食べるつもりです


toubetusansai09.JPG

昨日赴任先の滝川市にある地酒屋小林酒店が主催する「酒の会」があり
6年ぶりに伺うことに
この小林酒店、創業昭和47年のこのお店
長年地酒専門店として、地元のみならず札幌辺りにもファンのいる老舗酒屋です
今回の酒の会も31回を数えるそうで、6年前に赴任していた際もこの会に参加させていただいていました


2023kobayashisakaten01.JPG
 

ただ以前は滝川市内のスエヒロというホテルで開催していましたが、現在はコロナの影響かレストランは閉まっており
場所を変え「新十津川温泉グリーンパークしんとつかわ」で行われました
あと偶然だそうですが新十津川町に住む上川大雪酒造の川端杜氏が農作業後という事で温泉に入りに来たところを小林酒造のご主人が見つけ急遽、スペシャルゲストとして参加され熱弁をふるっていました
(あとで川端杜氏に聞いたところ本当にたまたまだったようです)
 

2023kobayashisakaten02.JPG
 

熱弁を振るう対象は
この日の本当のゲストである福井県「吉田酒造」の女性杜氏 吉田真子氏
6年前に上川大雪酒造を訪れた際に川端杜氏の元、修行していた姿を私も見たことが有りました
そんな弟子である吉田酒造の吉田杜氏の醸す白龍
100%地元産の米で全量純米の酒づくりをおこなっており
令和3酒造年度全国新酒鑑評会では、自社栽培の山田錦を使った純米大吟醸『白龍』で金賞を受賞したそうで、蔵を起こして以来、入賞を繰り返す上川大雪酒造の川端杜氏ですが「金賞」は入賞とは違い賞状が頂ける吉田酒造の杜氏吉田真子氏を紹介しておりました
ちなみに小林酒造のご主人は全国最年少、真子杜氏と紹介していました(酒造りを始めた平成29年当時24歳)
 

2023kobayashisakaten03.JPG

さて肝心の酒の会の料理ですが、新十津川温泉グリーンパークしんとつかわといった温泉ホテルという事もあり、料理は豪華
まずはお造り
鯵それとも鯖?の御頭付き刺身盛り合わせが、目を楽しませてくれます
添えられているのは「本わさび」のようで、風味が良かった
 

2023kobayashisakaten04.JPG
 

他にも 福井の吉田酒造の酒に合わせる料理ということなのでしょう
福井県の郷土料理「さばのへしこ」
この小さなへしこだけで日本酒の1~2合はいけそう
それに秋田を代表す大根の燻製「いぶりがっこ」などなど、日本酒に合いそうな料理ばかり
 

2023kobayashisakaten06.JPG
 

その他、美緑の宿グリーンパークしんとつかわの料理の数々
分厚い鮭の焼き物
  

2023kobayashisakaten05.JPG
 

海老春巻きといった中華料理(正確にはベトナム料理)
そうそう、焼き鳥つくねもなかなかのもの
私自身は焼き鳥に一番合うのは日本酒だというポリシーがあります
 

2023kobayashisakaten07.JPG
 

丼物(佃煮丼)とお吸い物で締めと思いきや
 

2023kobayashisakaten08.JPG
 

コース料理という事なのでしょう、デザートも出てきました
 

2023kobayashisakaten09.JPG
 

最後に抽選で、大本山永平寺御用達 創業明治弐拾壱年團助の「ごまどうふ」をいただきました
なんだか今度その永平寺にも行ってみたくもなりました
なおこの日の頂いた日本酒は
1.乾杯酒 吉峯 無濾過生酒(40%)純米大吟醸
2.自社隠し酒? 何だったのでしょう、辛口のきりっとした日本酒でした
3.うすにごり生原酒(60%)純米吟醸
4.しぼりたて直結生濾過(70%)純米
5.しぼりたて直結生濾過(55%)純米吟醸
6.白龍 火入れ(55%)純米吟醸
7.遊 番外山田錦(70%)純米
8.九 磨き九割(90%)純米「飲むごはん」と思える味わい!常温で・・
もちろん全制覇、美味しく頂きましたが飲みやすくまさに「のまさる酒」の数々でした

酒の会は同席した方々との会話も楽しく快適な時を過ごさせていただきました
料理もおいしく、是非次回もこの会に参加したいものです
 

2023kobayashisakaten10.JPG
 

ちなみにこれは覚書ですが、小林酒造のこの日のメニューには
白龍の吉田酒造を
『文化三年 創業の歴史ある酒蔵です
2015年、六代目蔵元であるお父様が54歳の若さで逝去されました。
蔵の存続のため二十四歳の次女真子さんが杜氏代理を務めることになりました。
上川大雪酒造の試験醸造を手伝うことになり、名杜氏川端慎治氏に教えを受けます。
そして2017年に最年少杜氏が誕生しました。
自社田園と蔵人の田園で育てた、山田錦・五百万石・華越前が酒造のお米です。
この酒米と一家を背負う杜氏の醸した白龍を堪能していただきたいと思います。」
と吉田酒造吉田真子杜氏に対する熱い思いが語られていました。

昨日は道民の森神居尻地区では『山菜の日』といったイベントがあり
赴任先の滝川からは1時間弱の距離にあることから
山菜についての知識を高めようと参加しました
参加するのは2017年に次いで2回目ですが人気のイベントのようで100人以上の方が参加されていました
 

2023sansainohi01.JPG
 

というか先般、朱鞠内湖で釣り人が熊に襲われ亡くなった事故があり
たとえ街からさほど離れていない場所であっても、一人で山に入るのは敬遠したい気持ちが有りましたが、こうして沢山の人と一緒なら安心と考えたからです
 

2023sansainohi10.JPG
 

ただし今年の山菜の成長は例年に比べ早く
今回山の上のほうである道民の森神居尻地区であっても同様で、すでにほとんどの山菜の旬は過ぎ去っていました
おかげで毒のある植物との見分けが難しいアズキ菜やセリなどの山菜の見分け方を知りたかったのですが、該当するような山菜は有りませんでした
 

2023sansainohi02.JPG
 

山菜のみならず、ツボのようなユニークな形をしたリップ(唇弁)を持つ「マムシグサ」
こうした珍しい植物などが見て取れました
 

2023sansainohi03.JPG
 

今回道民の森神居尻地区で見かけたのは、これでもかとたくさん繁殖している「アサツキ」
 

2023sansainohi04.JPG
 

そして青々としたフキ
 

2023sansainohi05.JPG
 

これから旬を迎える根曲竹(北海道でいうところのタケノコ)と言った具合
 

2023sansainohi06.jpg
 

ということで山菜についての知識を高めるためのイベントでしたが
ついでに(あくまでついでです)タケノコ、アサツキ、フキを少しばかり採取し持ち帰りました
まずは赴任先のマンションに帰り下ごしらえ(これがいちばん大変だったりします)
 

2023sansainohi07.JPG
 

根曲竹(タケノコ)は団体行動ということもあり竹藪の奥にに入れなかったため、細いものばかりしか採れませんでした
と言う事で、細くても大丈夫とばかりに根曲竹のタケノコを使い青椒肉絲を作ります
これ市販の孟宗竹の水煮で作るよりシャキシャキして美味しいです
 

2023sansainohi08.JPG
 

あとは塩もみしたフキは皮をむき豆板醤炒めにします
この日は休日と言うこともあり、昼からマンションのベランダでビールと共にいただく至福のひと時となりました
ちなみにアサツキは薬味としては多く採りすぎてしまったので、茹でて酢味噌和えを試してみようかな
ということで道民の森で山菜採りを楽しませていただきましたが、スタッフの皆さん楽しくてタメになるイベントの開催ありがとうございました


2023sansainohi09.JPG
 

追記ですが
フキは一晩おいて、蒲鉾とともに煮込んだり
アサツキはもやしとともに唐揚げを加えて炒めたりと料理のレシピを増やしていますが
山菜料理はまだまだ楽しめそうです
 

2023sansainohi11.JPG

さて2023年のゴールデンウイーク
まだこの時は新型コロナ感染症の法律上の位置づけは季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行される前週
基本コロナ禍ということでもあり海外旅行はパス、必然的に国内旅行ということになります
ということで日本の酒蔵を巡る旅、今回は焼酎を楽しもうという思いから鹿児島に向かう事としました
 

2023kagoshima01.JPG
 

もっとも鹿児島と言えば忘れてならないのが、神風特別攻撃隊の基地があった知覧
 

2023kagoshima02.JPG
 

そして「小惑星探査機はやぶさ」を打ち上げたJAXAの内之浦宇宙空間観測所と訪れたい場所はたっぷりとあります
そんなわけでいつものように分刻みの忙しい日程の弾丸旅行となりました
 

2023kagoshima03.JPG
 

ということでいつものように新千歳空港のJALファーストクラス・チェックインカウンターから旅は始まります
ここはゴールデンウイークのような繁忙期もかかわらず並ばずスムーズにチェックインできるのがうれしいですね
もっともこう言った施設が使えるから繁忙期にも心置きなく出かけられるんですけどね
 

2023kagoshima04.JPG
 

セキュリティを抜けたら、そのままJALダイアモンド・プレミアラウンジへ
混んでいるかと思いきやラウンジは思いのほか空いていました
まぁここを使うほとんどがビジネスマンのような方々なんで、こういった連休はそんなに利用者はいないかもしれません
 

2023kagoshima05.JPG
 

さてこのラウンジ過去に何度も利用していますが
今回初めてお目にかかったのが、この「自動おしぼり機」
ボタンを押すと自動で紙おしぼりが出てくるというもの
SDGSが叫ばれる中、わずかではありますが紙おしぼりの包装を無くしたいのでしょうか
 

2023kagoshima06.JPG
 

他には、おにぎりやパンも以前のように包装されていない状態で提供されるよう変更がなされていました
 

2023kagoshima07.JPG
 

ラウンジにつきもののビールサーバーですが
フライト後にレンタカーでの長距離ドライブが待っているので、残念ながら飲めません
 

2023kagoshima08.JPG


ラウンジに入る前に空港のコンビニで総菜のから揚げを2種類購入
ラウンジのおにぎりとみそ汁とあわせ、ここで早めの昼食とします
ちなみにビールは我が家の奥さんのを拝借し撮影しました
  

2023kagoshima09.JPG
 

そうそうここで勤務している同僚に聞いた話だと
最近新千歳空港はプライベートジェットの離発着が多く対応に忙しいそうだが、このラウンジに居る間も2機ばかり飛んで行きました
いや〜世の中、お金持ちっているんだな〜

ちなみに写真に写っているペットボトルは
カラダのメンテナンスを日常的に行えるコンディショニング飲料「ボディメンテ」
大塚製薬からの試供品でしょうか、ラウンジではたまにこうした新商品を見かけることがあります
  

2023kagoshima10.JPG
  

他にもラウンジから滑走路を眺めると
ようやくといった感じの海外航空キャリア
「春秋航空日本」
とはいえこいつは経由地の成田空港へ向かう便のようです
 

2023kagoshima14.JPG
 

最近新千歳空港でよく見かけるようになった
LCCであるピーチ航空のエアバスA-320の着陸の様子や
 

2023kagoshima12.JPG
 

中部国際空港セントレアのフライト・オブ・ドリームス「787シュミレーター」で操縦シュミレーションを体験した
ボーイング787ドリームライナーも見かけることとなりました
ここ新千歳空港は前述のピーチのA-320や航空キャリアの多くが使用するB-737のような小さな機材ばかりではなく、こうした中型・大型機が増えてきたのはうれしい限りです
  

2023kagoshima11.JPG
 

さて私が載ったのは新千歳から福岡へ向かうJL3510便
福岡空港へ降りていく際には福岡ドームを拝むことが出来ました
このあとレンタカーではるか彼方の鹿児島へ向かいます
 

2023kagoshima13.JPG

鹿児島天文館にやってきました
福岡空港からレンタカーで一路、鹿児島まで向かったのですが途中事高速道路トンネル内で故障車があり、その影響で1時間ほど余計にかかりましたが何とか宿泊するホテルに無事到着
その後ホテルで一息つく間もなく向かったのが今宵の晩飯を予約した天文館
下の写真で見て取れりうように、ここは鹿児島一の中心繁華街&歓楽街
どことなく札幌の「ススキノ」を彷彿するような街でした
  

2023kagoshima15.JPG
 

今宵の晩餐は予約のうえで伺った「焼酎BAR酒々蔵」へ
そう長いこと旅行での晩餐はコロナ禍ということもあり、ホテルの部屋でテイクアウトした料理を頂いていましたが、新型コロナ感染症の第五類への移行を来週に控え、そろそろ居酒屋で一杯やることとしました
 

2023kagoshima16.JPG
 

さこのお店、焼酎BARを名乗っているだけは有り
カウンター席の向かいにはこれでもかと焼酎の瓶が並んでいます
しかもその瓶の殆どが、一升瓶といったところに鹿児島らしさを感じます
ちなみにこれは帰り際に写した写真で入店時の早い時間はいなにも地元の常連と言った方々で満席でした
 

2023kagoshima17.JPG
 

カウンター席のさらなる先のテーブル席もこの日は満席
コロナがそろそろあけたと言った印象ですが、もともとそうだったのかもしれません
 

2023kagoshima18.JPG
 

この日は予約していたともあり、一番奥のテーブル席をあてがっていただきました
席の壁には奄美の黒糖焼酎「里の曙」以外は見たこともない焼酎の蔵の前掛けがかけられています
 

2023kagoshima19.JPG
 

ここのメインは焼酎なのでしょう
鹿児島の地域別に並べられた焼酎の数々
芋焼酎のみならず黒糖焼酎もあるようです
 

2023kagoshima22.JPG
 

とはいえそれほど鹿児島の焼酎に詳しいわけでもなく、お勧めを頂こうとも思いましたが
コース料理には焼酎飲み放題がプラス1000円or1500円で飲み放題(2時間)になるのだとか
もちろんこいつで頂きます
 

2023kagoshima23.JPG
 

飲み放題の1,000円と1,500円の違いは
1,000円が最初の一杯にビールが頼めますが、その後は焼酎のみといったものに対し
1,500円ならビールも飲み放題というもの
私どものここに来た目的が鹿児島の焼酎ですから、もちろん1,000円の呑み放題でいただくことに
ちなみにこういったシステムはここ鹿児島の天文館ではごくごく一般的なスタイルのようです
飲み放題となる「本日の焼酎」は
・黒伊佐錦
・南之方
・小鹿
・伊佐大泉
・里の曙
といったところ
 

2023kagoshima20.JPG
 

それに肝心のコース料理ですが
まずはお通しのちくわとキュウリのマヨ和え
前菜は「豆腐たっぷりの和風サラダ」
 

2023kagoshima21.JPG


日本三大地鶏の一つ「薩摩地鶏の刺身」
にんにく、おろししょうがといった薬味が添えられています
これを九州独特の甘い醤油で頂きますが
青じそで包んで食べるとなかなかな味わいでした
 

2023kagoshima24.JPG
 

揚げ物は
「桜島鶏の唐揚げ」
こいつは塩かマヨネーズでいただきます
 

2023kagoshima25.JPG
 

「キビナゴの天ぷら」
「薩摩紅あかりの天ぷら」
焼酎BARということなのでしょう、どの料理も焼酎によく合います
ちなみにコース料理は一人@2,000円(+飲み放題1,000円)と激安でした
実は安いコースにして、あと追加で色々頼もうと考えていましたが
ボーリュームたっぷりの料理で追加で頼むことが無かったというのが本音です
  

2023kagoshima26.JPG
 

最後はご飯物のチャーハンで〆
スタッフの愛想も良く、鹿児島で再訪したいお店NO1となりました
 

2023kagoshima27.JPG

昨晩は北海道のみならず全国で話題の某有名杜氏(わりとこのあたりに在住)からお誘いを受け
夜な夜な滝川の有名フレンチレストラン「プティ・ラパン」に伺いました
 

petitlapin01.JPG
 

そんな「プティ・ラパン」スイスで修行を積んだというオーナーシェフ老田弘基氏が腕を振るうお店で、過去にも何度かお邪魔したとのあるフレンチレストランでした(あのミシュラン掲載店でもあります)
そしてこの日のメニューは何とアスパラガスがメイン
そう春から初夏にかけ旬を迎えるアスパラガス
この時期多くの方が夢中になり、美味しいアスパラガスを探し求める旬の食材です

そして今回アスパラガスの仕入れ先は、なんと・・・なんと美唄にある「うちやま農園」
実はアスパラ好きである我が家は、そんなうちやま農園に20年前から新型コロナが猛威を振るった数年前まで毎年のように、この時期にお邪魔させていただき
農園でアスパラ狩りを楽しませてもらうアスパラ好きの一家だったりします
そんなうちやま農園のご主人からも何度か話を聞かせていただき、アスパラについての知識やヨーロッパに視察にまで行かれる向上心に敬服した記憶があります
 

aspara09.jpg
(写真は2013年6月の美唄うちやま農園でのアスパラ狩りの様子)
 
 
食事の前にまずは余市町のワイナリー「ドメーヌ・ユイ」のスパークリングで乾杯
最初に出てきたのが、アスパラガスのパンナコッタ
上に載っているのはホワイトアスパラガスを干し草のようにしたドライアスパラ
これは箸もしくはスプーンのように使うのかとも思えましたが、うまく掬えませんでした
 

petitlapin02.JPG
 

次に前菜となる魚料理
白身魚の刺身と大根に見しらぬソースが載っていますが、何だったかこのあと酔っぱらって覚えていません
 

petitlapin03.JPG
 

そしてこの日の主役、グリーンアスパラとホワイトアスパラ
この太さはなかなかお目にかかれない逸品です
仕入れ先である美唄のうちやま農園との太いパイプが伺えます
アスパラはローストしているようでうっすらと焦げ目が付いていました
 

petitlapin04.JPG
 

続いてアスパラの冷たいポタージュ
 

petitlapin05.JPG
 

そしていよいよボイルされたホワイトアスパラ登場
こいつにも焦げ目が付いているのが、プティラパン(老田シェフ)流のようです
ソースは定番のオランデーズソースではなく(もしかしたらこれは昨今の卵不足が影響したのかも)アスパラの煮汁に溶かしバターを加えたソースといった老田シエフ劇場
魔法のような料理の数々でした
 

petitlapin06.JPG
 

皮をパリッパリに焼いたクロソイと今が旬のシャコ(小樽産らしい)
もちろんこれにもアスパラが添えられています
アスパラガスとシャコは旬が重なるらしいです
 

petitlapin07.JPG
 

そしてこの日のメインは
某有名杜氏が函館から取り寄せたという「エゾ鹿のシキンボ」
希少部位の一本をまるっとローストしたものを切り分け出してくれました
名前は忘れましたが付け合わせの〇芋のパイユが美味しい
 

petitlapin08.JPG
 

最後はプティラパン自慢のひと品「カヌレ・ド・ボルドー」で〆
 

petitlapin09.JPG
 

この日飲んだワインは
前述の
・「ドメーヌ・ユイ」のスパークリングの他
アスパラガスに合うワインということで
・アルザス地方のドメーヌ・キンツレーのリースリング
ラベルデザインに「キメラ」が描かれている珍しいものですが、これは地元アルザスの画家ジュリアン・キャリエール氏による鉛筆画なんだそうです
・フランス・ロワール地方のセック・サンボル
・オーストリアワインは女性醸造家ユーディト・ベックの醸すツヴァイゲルト

エゾ鹿に合わせた赤ワインは
・イタリアワインのマッテオ・コレッジアの2020年の日本限定ランゲ ビアンコ
日本酒の杜氏と飲む酒がワインというのもおつなものですね
 

petitlapin10.JPG
 

こんな感じで、美味しい料理とワイン
楽しい会話で3時間半余り楽しませていただきました
今回はお誘いくださったK杜氏をはじめ、ご一緒くださった皆さんありがとうございました
現在単身赴任ということもあり、わりあい暇しておりますので
またお誘いいただけると嬉しい限りです
 

petitlapin11.JPG
(写真は2人帰った後、写した写真で、今回は5人での会食でした)

なお記憶を頼りに更新しましたが、メニューなど誤っていたらコメントやメッセンジャーなどで教えてください
ちなみに美唄のうちやま農園もアスパラ狩りを再開するようなので、また伺ってみたいものです

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、2023年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年4月です。

次のアーカイブは2023年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。