2022年6月アーカイブ

灘五郷の酒蔵巡り
本日四軒目は1743(寛保3)年の創業以来、御影郷の地にて清酒を醸す酒蔵、白鶴酒造
 

2022nada_fushimi171.JPG
 


そんな白鶴酒造敷地内には大正初期に建造され昭和40年代中頃まで実際に清酒醸造に使われていた本店壱号蔵を改造して開設された「白鶴酒造資料館」があり
今回はこの資料館を見学することに
 

2022nada_fushimi172.JPG
 

白鶴酒造資料館の入り口を潜ると
まずは酒米のコーナー
ここには酒米の系図や脱穀した籾からゴミなどを取り除く、木製の「唐箕」が展示されていました
 

2022nada_fushimi174.JPG
 

昔ながらの酒造工程や作業内容を立体的に見せるため等身大のロウ人形を配置していました
ここの資料館を紹介していたYoutubeで、イケメンさんがいっぱいなどという動画を予め見てきたのですが、なるほど汗をかき働く男の姿はかっこよいものですね

ということでこの後は、酒造工程を白鶴酒造資料館HPの紹介文をもとに進めさせていただくと

摂氏百度の蒸米を素早くつかみ・・・
【蒸米】
大釜の上に甑を乗せ、これで米を蒸します。甑の底には小さな穴があり、沸騰した釜の蒸気が昇るようになっています。蒸気が勢いを持って昇るまで釜屋は気を許せません。
 

2022nada_fushimi173.JPG
 

立ち込める湯気、一寸先は闇。
【放冷】
蒸米は添、仲、留、酛・麹用に区分し、それぞれ放冷場で冷やします。飯冷やしにもルールがあって、筵に移した蒸米をまず釜屋が、両端から一本筋を描きます。そして二回目に二本、三回目に三本と冷却を均等に行うため、繰り返して行います。
 

2022nada_fushimi175.JPG
 

大師の「ヨーシ」の声が響く。
【麹取込み】
麹は室という高温・多湿の特別な部屋でつくられます。品質の良い麹菌を均等に繁殖させるために二~三時間おきに蓋打ち、仲仕事、仕舞仕事と続け、麹の積み替えを二回行います。
 

2022nada_fushimi176.JPG
 

寝れば起こされ、起きれば寝る。
【酛仕込み】
麹と蒸米を半切に計り分けます。水は龍の口で調整しながら大半切りに入れ、「山起こし」といって、棒櫂でよくかきまぜます。
 

2022nada_fushimi177.JPG
 

仕込みの調子は歌でとる。
【醪仕込み・醪出し】
醪の仕込みは、原則として添・仲・留の三段仕込。
予定の発酵を終えた醪は、仕込桶に汲み出し、担桶で小出桶へ移します。
 

2022nada_fushimi178.JPG
 

ほどよい香りが漂う。ニヤリとする。
【上槽】
醪を酒袋に入れ、酒槽でしぼって酒と粕とに分離。
最初は、約千枚の酒袋を荒しぼり。
翌日、責槽に集めてしぼり直します。
さらに、一日圧搾して粕を抜きとり清酒が生まれます。
 

2022nada_fushimi179.JPG
 

窓の外は満開の桜。心が弾む。
【貯蔵】
火入れの終わった酒は囲い桶(貯蔵桶)に入れ、酒の上に浮いている泡をすくい取り、フタをします。この時、フタの上に、重石を十個並べ、桶とフタを密着させ、秋まで貯蔵するのです。
 

2022nada_fushimi180.JPG
 

晴れやかな顔、顔。顔... 歓声があがる。
【樽詰】
清酒は、厳選された吉野杉の四斗樽に詰め、出荷します。銘柄商標などをいれた藁菰を樽に巻き、とじ縄をかけると菰樽のでき上がりです。

さてこの菰樽の歴史は、はるか江戸時代にまでさかのぼるそうですが
航海時に船が揺れ、樽と樽がぶつかって中の酒がこぼれてしまうのを防ぐために、手近にあった藁を編んだ"菰"を巻いて樽を保護したのが、菰樽のはじまり
それがいつの日か技を凝らして見栄えを良くし、髭文字などを使って銘柄をアピールする菰樽
江戸時代にあってメーカー名を主張する宣伝効果も狙っていたのかと思われます
  

2022nada_fushimi181.JPG
 

【樽廻船】
Wikipediaによると日本の江戸時代に、主に上方から江戸に酒荷を輸送するために用いられた廻船(貨物船) 
この時代、上方である西宮(灘五郷)京都伏見あたりから大消費地である江戸まで搬送される酒のことを「下り酒」と呼ばれ江戸の消費の8割を供給したのだそうです
逆に「下らない」酒とはそれ以外の生産地を指す言葉となるくらいの違いが有ったようです
ちなみにその下らない酒の文言は現代の「くだらない」の語源として残っています
 

2022nada_fushimi182.JPG
 

愛媛新聞に連載された「かなしきデブ猫ちゃん」のコラボビール「マル・ザ・ホップ」なるものがるそうですが
今後日本酒メーカーのクラフトビール参入も気になるところです
 

2022nada_fushimi183.JPG
 

試飲コーナーでは
「特別純米原酒 蔵酒」
「袋釣純米大吟醸 原酒」
「にごりゆず酒」をいただき
 

2022nada_fushimi184.JPG
 

ショップをぶらつき「白鶴酒造資料館」編は終了
次はここに来る前の日にタイミングよくオープンした「灘五郷酒処」を目指します
 

2022nada_fushimi185.JPG

五百余年もの歴史を持ち、変わらず伝統の味を守って日本酒を造り続けている剣菱酒造
その一度は閉ざされたその元酒蔵(内蔵)を改装して、2022年4月29日にグランドオープンしたのが
灘五郷26蔵の日本酒と「旬、地元、相性、発酵」をテーマにした食が楽しめる元酒蔵の飲食店『灘五郷酒処』

そんな店がオープンするとの噂を聞きつけ、オープンした翌日の4月30日に御影郷にグランドオープンしたばかりの灘五郷酒所に伺いました
まぁ実は今回ここ兵庫県灘を訪れたのも、この店がオープンしたから来たといっても過言ではないですがね


2022nada_fushimi201.JPG
 

今回たまたま早めに伺ったため列ばすに入店ましたが
ものすごい人気のようで、開店時間にはすでに1〜2時間待ちとなっていました
 

2022nada_fushimi187.JPG
 

昨日グランドオープンしたばかりとあって、店内にはたくさんの蘭の花などが並んでいます
 

2022nada_fushimi194.JPG
 

さてこの灘五郷酒処の特徴と言えば
世界最大級という、ぐるっと全長50mはあるコの字型カウンター


2022nada_fushimi188.JPG
 

壁には、灘五郷26の酒蔵の名称を郷ごとに掲げた酒樽の木片
 

2022nada_fushimi190.JPG
 

ここでは最初に入口でチケット(スターターは15枚で3,000円)を購入し、席でオーダーを書いてカウンターでチケットを差し出し注文という立ち飲みスタイル
 

2022nada_fushimi191.JPG


灘五郷酒処を名乗るだけあって日本酒メニューは豊富
灘五郷の郷ごとのメニューになっていました
 

2022nada_fushimi192.JPG
 

食べ物のメニューはこちら
 

2022nada_fushimi193.JPG
 

奧の冷蔵ケースには、灘五郷全26蔵、約50種類の日本酒が出番を待っています
よく見ると左下に、サッポロビール赤ラベルもありました
 

2022nada_fushimi195.JPG
 

今回頼んだのが、灘五郷酒所セット(12枚 2,400円)
「自然派料理店amasora」の肴3種と灘五郷の酒5種のセット
灘五郷の酒5種のセットはというと
これは親切に酒瓶を撮影用にスタッフが並べてくれたのでこんな写真が取れました

・西郷
 「沢の鶴」特選 本醸造
・御影郷
 「仙介」純米吟醸おりがらみ 無濾過生酒原酒
・魚崎郷
 「浜福鶴」純米大吟醸
・西宮郷
 「白鹿」特選 黒松白鹿 本醸造 四段仕込
・今津郷
 「大関」特選 金勘本醸造酒

ちなみにそのスタッフと言っても
白人系の外人で先ほど伺ったばかりの白鶴の法被を着ている所を見ると蔵人ではないかと思われました
 

2022nada_fushimi196.JPG
 

合わせる日本酒の肴は<お料理プロデュース>amasra芦屋の
・じゅんば草ときゅうりの旨酢ジュレ和え
・元気鶏の黒胡麻と花山椒の和物
・ホタルイカとアスパラガスの塩こうじオイル炒め
 

2022nada_fushimi197.JPG
 

それにすでに話題の「蔵人も唸った絶品ローストビーフ」
西元町「肉のオカダ」がめきかしたお肉
これが絶品でした
 

2022nada_fushimi198.JPG
 

〆は剣菱のこうじを使った〆の甘酒カレー
 

2022nada_fushimi199.JPG
 

オープニングに使われた鏡開き用の剣菱の菰樽がこれ
昨日と今日、席があくまで待っているウエイティング席のみなさんに振る舞われていたようですが
私はすぐに座れたので、残念ながら振舞い酒にはあやかれませんでした

さて、もう一度並びなおしますか・・・は冗談
まだまだ酒蔵巡りは続きます
 

2022nada_fushimi200.JPG

灘五郷の酒蔵巡り
本日五軒目にやってきたのは御影郷で宝暦元年(1751年)に清酒の醸造を始めた「神戸酒心館」
まずは長屋門をくぐり中に入ります
 

2022nada_fushimi202.JPG
 

門をくぐったすぐのところに日本酒「福寿」を醸す「福寿蔵」が有りますが
昨日、元祖鉄板焼ステーキみその神戸本店でステーキとともにいただいたのが、その「福寿」でした
ステーキみそののホームページには、1945年にみそのが産声を上げた神戸
みそのはその同郷の酒蔵「福寿」とのパートナーシップを実現したとありますので
かなりのお付き合いのようです
  

2022nada_fushimi203.JPG
 

もっとも福寿蔵の蔵見学はやっていなかったので
蔵元ショップである「東明蔵」に入店します
 

2022nada_fushimi204.JPG
 

ショップには蔵元ならではの「ここでしか飲めないお酒」や
全国各地より取り寄せた酒肴や珍味、調味料などが並びますが
特にアピールされているのが「福寿 純米吟醸」
ノーベル賞受賞晩餐会などの公式行事において、その「福寿 純米吟醸」が振る舞われているといった表示が有りますが

提供した年を見ると日本人(アメリカ籍含む)が受賞した年に合わせ提供されたようです
2008年・・・南部陽一郎氏・小林誠氏・益川敏英氏(物理学賞)、下村脩氏が(化学賞)
2010年・・・鈴木章氏・根岸英一氏 (化学賞)
2012年・・・山中伸弥氏 (医学生理学賞)
2014年・・・赤崎勇氏・天野浩氏・中村修二氏 (物理学賞)
2015年・・・梶田隆章氏 (物理学賞)
      大村智氏 (医学生理学賞)
2016年・・・大隅良典氏 (医学生理学賞)
2017年・・・カズオ・イシグロ氏(文学賞)
2018年・・・本庶佑氏 (医学生理学賞)

ちなみにこれは日本字ではありませんが、2012年ノーベル経済学賞を受賞されたアルヴィン・ロス氏は、ノーベル賞公式行事で飲まれたこの「福寿 純米吟醸」に魅せられて、受賞後に神戸酒心館を訪問されたというエピソードがあるそうです
 

2022nada_fushimi205.JPG
 

蔵直採り生酒の量り売りもやっていて
米のうまみとコクのある灘の生一本「純米生原酒」
上品で華やかなことこの上ない「大吟醸生酒」
の他に「超特選大吟醸 雫おり酒」
が量り売りされていました
 

2022nada_fushimi206.JPG
 

さてここでも当然のように
きき酒コーナーで日本酒を堪能
 

2022nada_fushimi207.JPG
 

頂いたのはもちろんノーベル賞受賞晩餐会などの公式行事において振る舞われるブルーのボトル「福寿 純米吟醸」
それと「福寿 大吟醸」
もうここまでかなりいただいていますが、するりと飲めるフルーティで白ワインのような味わいで
これがノーベル賞受賞の味わいと考え深く飲ませていただきました
 

2022nada_fushimi208.JPG

創業1751年で江戸時代からここ御影郷で酒造業を営む安福又四郎商店
最盛期には年間2万石(一升瓶200万本)を出荷する灘地区でも大手の蔵元だったそうです
1995年に発生した阪神淡路大震災の影響で木造蔵が全壊、廃業寸前にまでなったそうです
残っていた蔵も2013年に老朽化の為に酒蔵を解体
現在は白鶴酒造(神戸市東灘区)の協力を得て二号蔵で醸造を行っています
そしてその酒蔵があった敷地に設けられたのが、今回伺った直売所「十一代目又四郎」
本日の灘五郷酒蔵巡り六軒目となります


2022nada_fushimi209.JPG
 

最盛期の1%しか生産が出来なくなったのを機に機械による量産体制を見直し全量を手造り少量生産で、良質な吟醸酒以上のみの酒造りに転換したとのことですが
そんな存続の危機から脱した大黒正宗を試飲
「山田錦」の孫にあたる兵庫県の「兵庫夢錦」と、兵庫の酒造り名水「宮水」で仕込んだ4種類を頂きました
写真の右から、百柄の千代紙で彩られた日本酒「大黒正宗 -千代紙-」
大黒正宗「純米吟醸なまざけ」
大黒正宗「吟醸なまざけ」
大黒正宗「特別純米」
それぞれが味わい深いお酒でした
 

2022nada_fushimi210.JPG

写真は「灘五郷絵図」東の阪神甲子園球場から次に目指す沢の鶴資料館まで
昨日と今日でこの絵図の東西をほぼ歩いたことになります
さすがにこれだけ歩くとすでに足に来ていました
 

2022nada_fushimi226.jpg
(灘五郷酒造組合 日本一の酒どころ 灘の酒パンフレットより拝借)
 

そして灘五郷最後を飾るのは西郷
阪神電車の大石駅には「灘は日本一の酒処」の看板がかかっていて、その下には沢の鶴資料館まで徒歩10分とあります
(ちなみにこれは三ノ宮に帰る際に撮影したものです)
 

2022nada_fushimi211.JPG
 

ということでやってきたのは灘五郷酒蔵巡り最後となる「沢の鶴資料館」
江戸時代末期に建造され170年以上の歳月を経てきたと考えられる大石蔵を、酒造りの文化を広め、後世に伝えることを願って資料館として公開したのが「昔の酒蔵」沢の鶴資料館です
ただし酒蔵自体は平成7年の阪神淡路大震災で倒壊していますが、平成11年に木造免震構造を使って復興再建されたものだそうです
 
 

2022nada_fushimi212.JPG
 

資料館玄関に展示されている菰樽に「米」を45℃ほど傾かせた商標と言ってよいマークが印刷されていますが
これは沢の鶴酒造は、もともと藩米を取り扱う両替商で、当時の屋号は「米屋」
別家の米屋喜兵衛が副業で酒造業を創始で米問屋がルーツのため、米と麹にこだわった純米酒が自慢の「沢の鶴」ですが、「沢の鶴」の商標である「※」印も創業者・米屋喜兵衛に由来しているそうです
 

2022nada_fushimi213.JPG
 

一階は昔ながらの酒造りの工程を展示
まずは「酒米」
生産量の6割を兵庫県産が占めるという、酒米の王様「山田錦」
他の品種と違い一段と稲の穂が長いのが良くわかります
日本酒生産量トップを独走するのもこうした酒米があってこそなのかもしれません
 

2022nada_fushimi214.JPG
 

「洗米」「蒸米」コーナー
精米された米を水で洗った洗い場や火入れに使った釜、酒米を蒸し上げる大甑が見て取れます
 

2022nada_fushimi215.JPG
 

「醪(もろみ)仕込み」コーナーでは
灘の三段仕込みの工程で使用された仕込み桶が並びます
直径約2m30cm深さ1m95cmの巨大な大桶が並んでいるさまは壮観ですね
 

2022nada_fushimi216.JPG
  

巨大な男柱
これはてこの原理を利用する石掛式と呼ばれる方式
 

2022nada_fushimi217.JPG


それは醪を搾ってお酒と酒粕に分離する工程の「上槽」コーナーにありました
ここには丈夫そうな木の「槽」が備えられていますが
清酒はこの槽から出て、「よだれかけ」「すいの」を通って垂壺に入ります
 

2022nada_fushimi218.JPG
 

他にも清酒・醪・水などを運ぶのに用いるため把手のついている「試桶」や
醪を絞るため入れられる「酒袋」なども展示されています
 

2022nada_fushimi219.JPG
 

続いて資料館2階へ
ここには酒樽つくりのコーナーが有りましたが
江戸時代から受け継がれている木製の酒樽づくり
職人の数が減少し、安定した生産を続けることが年々難しくなってきているのだとか
 

2022nada_fushimi220.JPG
 

仕込み桶などの酒道具を洗うのみ使われる、竹製のたわし「ささら」も展示
昔はこのささら、縄で結わえられていたのですね
 

2022nada_fushimi221.JPG
 

2階には麹室もありました
 

2022nada_fushimi223.JPG
 

資料館見学の後は
沢の鶴ミュージアムショップへ
 

2022nada_fushimi224.JPG
 

もちろん利き酒も
この日は「純米生原酒 昔の酒蔵」と「古酒仕込み梅酒」をいただくことに
 

2022nada_fushimi225.JPG


えなわけで、昨日今日歩き回り
灘五郷の酒蔵を合計10蔵巡りました
ちなみにパ酒ポートのスタンプは9個
どうやら大関のアンテナショップ「甘辛の関寿庵」を伺った際に試飲しすぎて忘れたようです
 

2022nada_fushimi227.jpg
 

ちなみにさすがに飲みすぎ
今晩は日本酒ではなくビールにしよう

横浜・長崎とならぶ日本三大中華街のひとつ「神戸・南京中華街」
南京中華街のある元町は神戸三ノ宮からは電車で1本
歩いていける距離なので、晩飯を食べに歩いて伺いました
ちなみにこれは帰りに撮影した「長安門」です
 

2022nada_fushimi228.JPG
 

神戸・南京中華街の楽しさは何と言っても食べ歩き
中華街だけに、豚まん、餃子、小籠包など、食べ歩き激旨グルメの宝庫
今回は大正4年創業、「豚まん」という呼び名の発祥となったお店「老祥記(ろうしょうき)」の豚まんが目当て出来ましたが、私が伺った午後6時には、店の前は長蛇の列、とても並ぶ気にはなれないほど並んでいました
それにこの神戸・南京中華街もものすごい人出
確かにゴールデンウィークに突入はしていましたが、やはりコロナ禍
なめていたのは否めませんが、これほどこの神戸・南京中華街を訪れる人がいるとは想像だにしませんでした
 

2022nada_fushimi229.JPG
 

長安門に入ってすぐのところに
いかにも派手な看板を掲げる中華屋さんがありました
何だか香港やシンガポールのチャイナタウンのお店を彷彿させます
TVでも紹介されているうえ店頭でお姉さんが客引きをしているようなお店、なんとなくリスキーな香りがしますが
他は長蛇の列か、似たようなお店ばかり
普段ならとても入店しそうになさそうなお店ですが
今日は一日歩いたこともあり疲れていたのでここに入ることにします
 

2022nada_fushimi230.JPG
  

伺った店の名は香港広東料理「京華楼」
名は同じですが、あの横浜中華街の名店「四川料理 京華楼」との関連はないようです


2022nada_fushimi231.JPG
 

店内は席も広々としていて間隔も十分、2階にも席は有るほど
コロナ禍にあってこれは嬉しいですね
 

2022nada_fushimi232.JPG
 

メニューはこんな感じ
2名よりというコースが多いようです
 

2022nada_fushimi233.JPG
 

まずは樽生ビールで乾杯
そうもう今日は日本酒を飲みすぎました
もはやこれはチェイサーにすぎません
 

2022nada_fushimi234.JPG
 

頼んだのは「ミニコース」
まず出てきたのが香港式前菜
蒸し鶏と鴨ロース


2022nada_fushimi237.JPG
 

当店名物です!のうたい文句の「焼小龍包」
さすがにこれはカリッ焼けているのに、もちっとした食感で
アツアツの肉汁が溢れ出すほどの逸品でした
 

2022nada_fushimi235.JPG
 

ふかひれスープ
この店の殆どのメニューにこのフカヒレスープが付いていますが
今一つ味が薄かったような気がしました
 

2022nada_fushimi238.JPG

 

青椒肉絲(チンジャオロース)


2022nada_fushimi236.JPG
 

海鮮炒め
 

2022nada_fushimi239.JPG
 

最後に炒飯とデザートで〆
思いのほかボリューミーでお腹いっおぱい
ごちそうさまでした
腹ごなしに、また三ノ宮まで歩いて帰ることにします

さて満腹のお腹を抱え神戸・南京中華街から宿のある三ノ宮へ帰ってきたのですが
帰る途中、どうしても気になっていたお店に立ち寄ることに
そう三ノ宮は今日がラスト
明日は奈良へと向かうので伺うならこのチャンスを逃すといつになるか分かりません
 

2022nada_fushimi240.JPG
 

気になっていたのは『ニーハオラーメン300円』の電飾看板
ここを通るたびに気になってしょうが有りませんでした
 

2022nada_fushimi241.JPG
 

カウンター席に腰掛けメニューを見ると
「しょうゆラーメン」「みそラーメン」「カレーラーメン」とありますが
全て300円(税別)
本当にこれでやっていけるのと思えるほどです
元町から30分弱歩いてきて、お腹もくちたところなのでしょうゆラーメンをオーダー
  

2022nada_fushimi242.JPG


ほどなく出てきたしょうゆラーメンがこれ
具材は小ぶりのチャーシュー、メンマ、青ネギ、もやしと言ったところ
 

2022nada_fushimi243.JPG
 

麺は極細でスッキリとしたスープによく合います
これが飲んだ後の〆にぴったり、ごちそうさまでした
こんなことしているからメタボから脱せないんだよな~
 

2022nada_fushimi244.JPG

さてゴールデンウイークに行った灘五郷・京都伏見・奈良の酒蔵巡りの話の途中ですが
灘五郷のお話が終わったところで、最近の地元の話に話題を切り替えます
ということで写真は由仁町川端にある「花のまつうら」という花や野菜の苗の直売所
ここは客の回転を良くして、たくさんの方が購入できるよう、様々なルールが有って多少煩わしい気がしないでもないのですが
野菜の苗などは1ポッド55円からと大変安価であることからやはり魅力の販売所となっています
ということで昨年に引き続き、野菜の苗を買うため我が家から1時間弱ドライブがてらやってきました


matsuura06.JPG
 

ここ「花のまつうら」さんはその名の通り、花の苗が販売の中心ですが
野菜の苗も大きなビニールハウスが約1戸分あります
我が家の家庭菜園はさほど広くは有りませんが、色々と試してみたい思いが有るので
今回は少しづつ多種の苗を購入する事にしました
 

matsuura07.JPG
 

購入した苗はまずは「らっかせい(おおまさり)」
一般種の約2倍のジャンボサイズの落花生。
やわらかく濃厚な甘味の大粒種。
茹で落花生が特に美味。
とあります、冷凍物の茹で落花生をよくキャンプなどでビールのつまみに食べていてその魅力に取りつかれていることもある事から、我が家では一番日当たりの良い少し大きめのプランターに植えて育てることにします
まだうまく育つかどうかもわかりませんが、私自身は食べる気、満々です
それと今回のblogはこれは何を植えたかわからなくなった時のため
私の覚書的意味合いがかなり強いエントリーとなります
(苗の種類も看板に記されているものをそのまま転記させてもらいました)


matsuura08.JPG
 

「ピーマン(ピー太郎)」
苦みやピーマン臭が少なく、甘みのあるピーマン。
果肉が厚くジューシー。
炒め物、サラダやピクルスにも向く。
 
「ピーマン(とんがりパワー)」
果肉が厚く果重70~100g、長さ15~22cmくらいまで大きくなるジャンボピーマン。
これは裏庭でBBQする際にでも、種を抜かず炭火で焼いてみたいピーマンです
 

matsuura09.JPG
 

「フルーツパプリカ(セニョリータ ミックス)」
実は平型の使いやすい手ごろなサイズのパプリカ。
色は混合で何色かわからない。
 

matsuura10.JPG
 

「dカラーピーマン(レッド)」
果実の大きさが120g程度の赤色パプリカ。
完熟果は甘みがよい。
 

matsuura11.JPG
 

「とうがらし(札幌長なんばん)」
生育旺盛で家庭菜園に最適。焼きとうがらしや天ぷら、油炒めなどに。
熟すれば深紅色となり辛味が増し乾燥して調味用に。
とありました
 

matsuura12.JPG
 

「とうがらし(ハバネロレッド)」
激辛で有名な赤トウガラシ。強烈な辛さの後に残るさわやかな風味が特徴。
 

matsuura13.JPG
 

「ナス(くろわし)」
大型の米ナス。米ナスの中では熟期が早く多収。
田楽や炒め物、煮物などあらゆる料理に最適。
 

matsuura14.JPG
 

「ナス(ふわとろ長)」
名前通りふわふわでトロトロのジャンボ長なす。
火の通りが早く揚げ物や炒め物に最適です。
 

matsuura15.JPG
 

「きゅうり(どかなり千成)
スナック感覚のミニキュウリ。
果長9~10cmのイボのない光沢のある濃緑果。

「きゅうり(黒さんご)」
歯切れがよくておいしい短めの四葉系きゅうり。
生食や漬け物に最適。

昨年我が家の家庭菜園で育てたきょうりは、収穫時期を逃し
巨大なまで成長してしまったので、今年は目の届きやすい玄関前のプランターに植え
収穫時期を逃さないようよく観察して収穫しようと思います


matsuura16.JPG
 

「ねぎ(早太り一本)」
軟白部は太めで、長さ40cm位。
やわらかく食味良好の一本葱。
義理の父が生前のころ、葱が好きで畑一面に葱を植えていたのを思い起こし試しに植えてみることにしました
ネギの土寄せは難しそうなので注意が必要ですね
  

matsuura17.JPG
 

「芽キャベツ(早生子持)」
直径2.5cmくらいのかわいいキャベツがたくさんとれる。
家庭菜園に最適。
 

matsuura18.JPG
 

「えんどう(松島三十日絹莢)」
草勢旺盛で、分枝・着花数も多く、多収が期待できる白花の極早苗種。
 
「つるなし インゲン(つるなし モロッコ)」
色と風味が抜群のいんげん。
ツルなしなので家庭菜園に最適。
スジなし平英モロッコ。
 

matsuura19.JPG

こんな感じで50ポッドばかりを購入
 

matsuura20.JPG


購入したその日に苗を植えましたが、さてどれほど収穫できるか
できたら収穫したてを裏庭のBBQ炉で焼いて食べたいと「採らぬ狸」的な話ではありますが、今から収穫が楽しみです

 

matsuura21.JPG

久しぶりの東千歳バーベキュー

| コメント(0)

先週の土曜日、由仁町川端にある「花のまつうら」で野菜の苗を購入した後は、
そういや近くにあったはずとGoogleMapで検索
車で十数分の距離という事で、ひさしぶりに東千歳バーベキューへやってきました
奥にカマボコ型の倉庫のような建物が見て取れますが、これは倉庫を改造したものではなく
もともとBBQを行う施設として建てられたものなんだそうです
 

chitosebbq08.JPG
 

思いのほか近かったこともあり10時半の開店時間の少し前についたと思いきや
いつの間にか開店時間が11時に変更となっており、35分ほど待つことになりそう
それでも一組4名の方がすでに車の中で待たれていました
 

chitosebbq09.JPG
 

11時開店とともに入店
建物内部のBBQコーナーはすでに炭が熾されており熱気むんむん
これ夏場ならちょっときついかもしれません
炭の状態を勘案し、人数に応じて席分けしているようで結構時間をかけていますが
早めに到着していたのが幸いしました
  

chitosebbq10.JPG
 

ちなみに前回ここに伺ったのはいつごろかとこのblogで検索して調べてみると
名物の看板おばあさんが、生前の時で今から14年前の時だったようです
blogを日記とするとこんな使い方もあるのかと自画自賛してしまいました
 

titosebbq02-2.jpg
 

店の内部は以前とまったく同じように感じますが
このコカコーラの自販機(瓶コーラ)などは14年前に来た時のものより
古くなったのではと思えるほどでした
 

chitosebbq11.JPG
 

さて肝心のBBQ
目の前の炉の炭は今がまさに燃え盛った状態
炭は白炭、かなりの量を使用するようで建物の隅に積また炭を常時スコップで運んでいました
 

chitosebbq12.JPG
 


そこに運ばれてきたバーベキューがこれ
えっバーベキューってジンギスカンでないのと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
ここ東千歳バーベキューの肉は鶏肉
ちなみにこれは2人前です
 

chitosebbq13.JPG
 

ここ東千歳バーベキューではスタッフの方が慣れた手つきで魔法の白い粉をこれでもかと掛けます


 

後は自分で好みの焼き具合まで焼いて食しますが
炭で焼かれた鶏も美味しいのですが
あいも変わらず、野菜炒めが美味い
これは鶏の脂身か何かを一緒に炒めているためかと思います
いや~久しぶりの東千歳バーベキューでしたが、ごちそうさまでした
次回また花のまつうらで買い出しの後にでも寄らせていただきます
 

chitosebbq14.JPG

先週の土曜日、街に繰り出し
話題の映画「トップガン マーベリック」を観てきました
ちなみに4DXでの観賞は船酔いしやすい体質の私にはハードルが高いこともありIMAXシアターでの観賞となります
ネタバレになるのでストーリーなどの話題は避けますが、内容はいかにもご都合主義の塊のような米海軍のプロパガンダ映画でした・・・・・・が、それはそれでたっぷりと楽しんできました
 

topgun11.jpg
 

ちなみに1986年に公開された前作の映画トップガンは、公開時に映画館に行き見ていますが
ストーリーはともかく迫力ある空中戦の映像にいたく感銘を受けました
まだフイルムカメラ全盛の時代だったこともあり、これどうやって撮ったのと思えるものばかりだったのを覚えています
他にも基地の街サンディエゴの映像が随所に見て取れましたが、トップガンのロケ地巡りのために、9年ほど前にそんなサンディエゴにまで行ったことも有りました

映画トップガンのロケ地を訪ねて「カンザスシティBBQ」
 

topgun04-2.jpg
 

今回残念なことに今回の「トップガン マーベリック」では、その「カンザスシティBBQ」は使われず、ノースアイランド海軍航空基地のバーが使われたようで、そのバーのロケ地巡りはできませんが、そのうちアメリカ屈指の観光地サンディエゴを訪れてみたいものです
でもそれっていったいいつになったら行けるんだろうか

映画「トップガン マーベリック」を見に街に繰り出したついでに
北海道立近代美術館へ「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」を見に行きました

 
Vermeer01.JPG
 

絵画展のメインとなるのはヨハネス・フェルメールの「窓辺で手紙を読む女」
今回の展示は第三者によって塗りつぶされていたキューピッドの絵が復元され展示されていました
ちなみにヨハネス・フェルメールは「光の魔術師」という異名を持つオランダ人画家で、「ターバンの女」「真珠の耳飾りの少女」「牛乳を注ぐ女」等の代表作があり日本でも大変人気の有る画家です


Vermeer02.JPG
 

まぁそれほど絵画好きと言うわけでもありませんが、私がフェルメールを知ったのは
贋作専門の画商フジタを主人公とするマンガ「ギャラリーフェイク」(細野不二彦著)の「ターバンの女」を読んだからでした
この話の中にフェルメールは制作にピンホール現象を使った原始的なカメラである「カメラ・オブスクラ」を使ったとありますが
まさにこの窓辺で手紙を読む女も写真のような絵画で、写真好きな方なら是非とも見ていただきたい作品でした
さて生涯を通して37作しか残さなかったフェルメール
ギャラリーフェイクの主人公である画商フジタも過去在籍した
ニューヨーク・メトロポリタン美術館にも5作品が有るとのことですが、8年前にニューヨーク・メトロポリタン美術館を訪れたときは印象派の絵画ばかり見で見逃してしまったので是非とも再訪したいものです
 

Vermeer03.JPG
(ギャラリーフェイク2巻ターバンの女より拝借)
 

さて今回の展示会はフェルメールと17世紀オランダ絵画展とのことで
私の好きな画家であるレンブラント・ファン・レインの作品「若きサスキアの肖像」も展示され
閉館前ギリギリでしたが観賞する絵画を絞って堪能してまいりました

北海道立近代美術館で「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」を鑑賞した後は
大通公園沿いの昭和ビル地下にある「KAMIKAWA TAISETSU Sapporo」へやってきました
ここは5年前から北海道で醸造を始めた上川大雪酒造のアンテナショップで
以前は週一くらいしか開いてませんでしたが、この春から毎日営業(日曜日休業)しているとのことで伺ったというわけです
 

kamikawataisetu01.JPG
 

「KAMIKAWA_TAISETSU_Sapporo」は上川大雪酒造のギフトショップ
各種ギフトや特別注文など受けているそうですが
さてその上川大雪酒造
北海道の上川町に戦後初の新しい酒蔵として誕生
新進気鋭の酒蔵として人気を博していて
いまや十勝の帯広畜産大学のキャンパスに『碧雲蔵』や函館亀尾小中学校跡地に『函館五稜乃蔵』を新設、発展はとどまるところを知りません
長く続く日本酒離れやコロナ禍の逆境にあってこの発展は素晴らしいものが有ります
元々、上川の地で醸造を始めた「緑丘蔵」ですが、その始まりがもっとすごい
というのも上川大雪酒造の社長を務める塚原敏夫氏が証券会社勤務時代に知り合ったバーのマスターの実家が休眠中の三重の酒蔵「株式会社ナカムラ」であり、その方が大雪山と上川町の風景写真を見ながら「こんなところで日本酒を造ったらすごいのができるのになぁ」という言葉がきっかけなんだそうです
思いを実現させるその行動力・実行力は尊敬に値します

ちなみにその「緑丘蔵」
試験醸造を終え本格的に仕込みを始めたばかりの2017年10月にお邪魔を覚悟で伺ったことが有り
忙しい中、杜氏の川端慎治杜氏に案内していただいたことが有りました
上川大雪酒造『緑丘蔵』酒蔵見学
 

kamikawataisetu02.JPG
 

さてここ「KAMIKAWA TAISETSU Sapporo」では
有料試飲有〼のメニューの通り試飲もやっていたので
 

kamikawataisetu03.JPG
 

「特別純米」「純米吟醸」「純米大吟醸」3種飲み比べセット頂きました
さて上川大雪と言えば『彗星』『きたしずく』『吟風』といった北海道生まれの酒米にこだわる醸造を行っています
もともと上川大雪酒造の川端慎治氏が、その前に杜氏をしていた「金滴酒造」で地元北海道産の「彗星」で醸した「金滴彗星」が全国新酒鑑評会(2011年)で金賞を受賞していますが
川端杜氏から聞いた話では
日本酒の製法に関する「YK35」という言葉ににあるように
酒米は山田錦を使い(Y)、熊本県酒造研究所で分離されたきょうかい9号(K)という酵母を使い、精米歩合を35%に高めるとうのが俗説があるのですが
そりゃ~出品するなら当然、酒米は山田錦を使いたかったそうですが、北海道のこんな片田舎の名も知れない酒蔵が仕入れられる山田錦と言えば、常に賞を取っている有名蔵のような品質の高い山田錦など到底手に入るはずがなく、品質のあまり良くない山田錦しか手に入らないんだそうで
それくらいなら「金滴酒造」のある空知地方には、こだわりの個人農家が生産した「彗星」があり
その方が面白そうなものが造れそうだという事で使ったのが始まりのようです
「山田錦」などの有名な酒米でなければ賞は取りずらいと言われた中で、無名の北海道の酒米で醸した日本酒が賞を取ったというのは、その後多くの影響を与えたようで
青森西田酒造店の「田酒」や高知の「酔鯨酒造」でも、この彗星が使われるようにまでなっています
これがきっと上川大雪酒造の塚原社長の共感を呼んだんでしょうね
 

kamikawataisetu04.JPG
 

賞、ついでの話ですが
函館の「五稜乃蔵」で、地元で栽培した酒米「彗星」を使い仕込みを始めたばかりの「五稜」でしたが
「緑丘蔵」「碧雲蔵」とともに令和3酒造年度・全国新酒鑑評会 において入賞
何か仕込みの段階から良さそうという話は聞いていましたが
まだ少し残っているからと飲ませていただいた「純米吟醸 五稜」はまさに
「飲まさる地酒」でした
なにやらこの「純米吟醸 五稜」もまた人気があり品薄のようなので
その五稜目当てに「KAMIKAWA TAISETSU Sapporo」に立ち寄らせていただきます
 

kamikawataisetu05.JPG

大通公園近くの昭和ビル地下には話題の居酒屋がありました
ということで「KAMIKAWA TAISETSU Sapporo」で試飲した後は、その話題の俺流本丸&二の丸のうち二の丸の方を伺いました
 

oreryu01.JPG
 

さてその俺流二の丸
店内の天井にはサッポロビールを主にお酒のポスターが乱雑に貼られています
 

oreryu02.JPG
 

席はビールケースを使ったテーブル
一升瓶のケースを使った椅子というまさに大衆酒場
いかにも余計なものには金をかけないといった主張が見て取れます
壁にはこれでもかと短冊メニューが貼られていますが、これって本当に全部作れるのって思ってしまいます
 

oreryu03.JPG
 

本丸ではなく二の丸にしたのは
メニューに「にせんべろ」なるものがあったから

飲兵衛にとって「せんべろ」は魔法の言葉
千円でベロベロになれることから生まれた言葉ですが
ここのメニューはその倍の「にせんべろ」
倍のコストですが、その満足度は倍ぐらいでは済まないほど
まずは120分の飲み放題、もちろん発泡酒ではなく樽生ビールが飲み放題メニューに含まれます
合わせるつまみもなんと10品と言ったと太っ腹メニュでした
 

oreryu04.JPG
 

まずは枝豆とマグロの刺身、揚げ餃子をつまみに
サッポロクラシックで乾杯
 

oreryu05.JPG
 

次に小鉢6点盛り合わせ
味付きうずら卵・冷奴・昔懐かしい感のあるウインナーソーセージ
キムチ・もやしナムル・鶏のソースかけ


oreryu06.JPG
 

9品目の「ミニ鶏中華」
醤油味で胡椒が効いていて〆にはぴったりなのですが
 

oreryu07.JPG
 

ついつい二の丸限定「麻婆豆腐」も頼んでしまいました
親方らしき方から量が有るけど大丈夫と言われましたが、大好きなので問題ないと思いオーダー
出てきたのがこの「麻婆豆腐」
ピリ辛で私好みなんですが、何せ量がすごい
大ぶりの中華どんぶりに盛られた麻婆豆腐は、まるでモッキリ酒のように下に皿が添えられていたくらいです
 

oreryu08.JPG
 

あまりの量にもう一軒いくはずがここでリタイヤ
けれど安くて美味しかったこともあり次回は大衆酒場俺流・本家にでも伺おうと思います

さて地元札幌での近況も話が尽きてきたので、またGWに行った灘五郷、奈良、京都伏見の話にもどります
と言う事で写真は奈良公園の主である鹿
日本最古の和歌集「万葉集」にも、その記述があるそうで
奈良時代からこの奈良公園で暮らしているそうですが、別段誰かに飼われているわけではなく、実際には所有者は居ないまさに野生動物です
もっとも古くから神の使いとされる鹿は国の天然記念物に指定され保護されていて、捕獲したりすると大変なことになるとのこと
 

2022nada_fushimi246.JPG
 

前回までの話は灘五郷の酒蔵見物でしたが、次はそんな神の使いである鹿に会いに奈良へと向かいます
三ノ宮からはスーツケースが重い事もあり乗り換えは嫌なので、一時間に1本しかない貴重な直行便である阪神電鉄で向かうことに
  

2022nada_fushimi245.JPG
 

着いた奈良ではレンタカーを借りて神社仏閣巡り
そう奈良は広いんです、しかもコロナ禍のなかでバスでの観光は席を間隔を空けながら座らねばならぬため、市内観光バスは結構な料金だったりもしたことからレンタカーで回ることにしました
そしてタイトル通り、奈良では御朱印集めと言う名のスタンプラリーを開催中で、まず向かったのが奈良公園の東大寺大仏殿(金堂)となりました
さてその東大寺金堂、実は平安時代、鎌倉時代、戦国時代の戦災・火災により、何度も消失していていて、もともとの大仏殿は模型でしか見ることは叶いません
現存する建物のほとんどは江戸時代に規模を縮小して再建されたものです
規模を縮小せざるを得なかったのは、柱や梁などの長特大材の調達は困難で従来の構造は採用できなかったからなのだとか
それでも現存するこの東大寺大仏殿は木造建築物としては世界最大級の大きさを誇ります
ちなみに写真の大仏殿手前の芝はたった今、刈り取られたかのようなメンテナンスの行き届いた芝模様ですが
メンテナンスしている(食べた)のはやはり神の使いである鹿なんでしょうか
 

2022nada_fushimi247.JPG
 


ということで入館料を支払い東大寺大仏殿(金堂)へ入館
まずは正面にある本尊である「東大寺盧舎那仏像」を拝むことに
この盧舎那仏、奈良時代の大仏造立時には当時の国民の約半数の延べ260万人が携わり、大仏本体に約500トンもの銅が使われ造られたのだそうです
まさに国家的プロジェクトだったんですね
 

2022nada_fushimi248.JPG
 

盧舎那仏の左右の脇を固めるのは
虚空蔵菩薩像(1752年完成)
無限の力で生あるものすべてをすくうという有り難い菩薩
左の脇侍として安置されています
 

2022nada_fushimi249.JPG
 

右の脇侍は
如意輪観音菩薩像(1738年完成)
観音菩薩が変身した姿とされるこれまた有難い菩薩様
 

2022nada_fushimi250.JPG
 

大仏さまの後ろ側には光背の裏側が見て取れましたが、貫が突き出ていたりするところも見れました
貫は14体ほどついている化仏を支えているのでしょうね
 

2022nada_fushimi251.JPG
 

さてこれから回る奈良ではあちこちで四天王の像をこれでもかと見ることになりますが
ここ東大寺大仏殿がその最初となります
西方を護る守護神「広目天像」に
 

2022nada_fushimi252.JPG
 

東方を護る多聞天像
ちょっと足りない気もしましたが、2人の四天王が大仏さまを守護していました
 

2022nada_fushimi253.JPG
 

大仏殿内部には黄金色に輝く鴟尾(しび)も展示されておりますが、これは本来は瓦葺屋根の両側にあるもの、なぜか大仏殿の中に展示されています
東大寺大仏殿の鴟尾は沓型(くつがた)というのだそうですが、そういわれてみれば「沓(靴)」と言われれば納得したりもします
それにしてもでかい
ちなみに鴟尾とは本来は鳶の尾をかたどったものでなんだそうです
  

2022nada_fushimi254.JPG


ちなみにその東大寺大仏殿の沓型、私が見てみたいものの一つでした
というのも私の好きなマンガ「ヤマタイカ(星野之宣著)」東遷編のラストのクライマックスで、この東大寺大仏殿の屋上で卑弥呼(神子)と広目の二人による念力(ちから)による一騎打ちのシーンが有り
東大寺大仏殿大棟の両端につけられる沓型を背景に戦うシーが有り記憶に残っていて、一度見てみたかったのですがここで思わずも実現いたしました
 

2022nada_fushimi257.JPG
 

大仏殿を出てすぐのところ、大仏殿を正面に向かって右側の台の上にはひときわ異彩を放つ仏像があります
それが、びんずる様「賓頭盧尊者像」
患っている箇所がある人は自分の患部と「びんずる様」の同じ個所を交互に撫でると病気やケガが治るといわれているといった御利益のある仏様です
置かれている場所が悪いのか観光客は誰もこの仏像には立ち寄らないようでした
 

2022nada_fushimi255.JPG
 

ということでスタンプラリー奈良編最初の獲物
東大寺大仏殿の御朱印(華厳)を賜り
時間がないこともあり足早に大仏殿を後にします
 

2022nada_fushimi256.JPG

スタンプラリー奈良編はまだまだ続きます
ということで東大寺大仏殿(金堂)の次に御朱印を賜るのは「法華堂(三月堂)」
この小ぶりな法華堂は大仏殿の回遊ルートから離れた東大寺から少しに西に外れた場所にありました
 

2022nada_fushimi258.JPG


そんなこともあり、幾度となくあった東大寺の被災から免れられたことで
奈良時代に建てられたまま現存しており東大寺最古の建物(創建は733年)とされています

 

2022nada_fushimi266.JPG
 

内部は撮影不可ですが三月堂のパンフレットに
力強い奈良時代の乾漆像の巨像について写真とともに解説されていました

法華堂内の四方には四天王が配置され
中心には御本尊の不空羂索観音菩薩像
この像は身長が362cmもあるそうです
左右に梵天と帝釈天
正面には金剛力士の阿形と吽形
千二百年以上の歴史を持つ巨像を拝んでまいりました

それに後ろには12月16日のみの良弁忌にだけその姿を拝謁できるという秘仏の執金剛神といった具合で、すべて国宝指定されています
 

hokkedou01.jpg

hokkedou02.jpg
 

ということで次は月を遡り東大寺二月堂へ

東大寺法華堂(三月堂)を拝観した後は少し歩いたところにある
「東大寺二月堂」へ
二月堂手前の斜面では鹿が草を食んでいました
ここで賜った御朱印がこちら、そうスタンプラリーはまだまだ続きます

さてここ二月堂では神聖な仏教行事「修二会(しゅにえ)」が3月1日から14日までの間に行われますが
行中の一部に「お水取り」と言われる伝統行事が有り
その行事を目的に、わざわざ遠方から訪れる方もいるのだそうです 
 

2022nada_fushimi260.JPG


二月堂のご本尊様は、大小2体の十一面観音
「大観音」と「小観音」ですが
実物を拝むどころか写真も公表されていないといった、絶対の秘仏なんだそうです
 

2022nada_fushimi267.JPG
 

急な斜面の上にある二月堂は京都の清水寺みたいに「舞台造」になっているのが特徴で
二月堂の回廊(舞台)からの眺めは抜群
奥に東大寺大仏殿(金堂)の屋根が見て取れますが、やはりデカい
木造建築物としては世界最大級の大きさを誇るというのもこうして見ると判る気がします

けれど本来ならここは奈良の景色がよく見えるビューポイントだそうですが
運が悪くこの日の天候は雨
夕日などの景色は最高なんだそうなので、なた機会が有れば訪れたい場所となりました
 

2022nada_fushimi259.JPG

東大寺を拝観する際、本来なら最初に訪れるはずの東大寺南大門でしたが
駐車場の関係でここが最後になってしまいました
そんな南大門では愛嬌ある鹿が出迎えてくれました
 

2022nada_fushimi263.JPG
 

さて南大門といえば仁王さまこと金剛力士像
中学か高校の頃の教科書に載っていて
仏師である運慶と快慶の2人の傑作と習った記憶が有りますが
近年では運慶の息子である湛慶と、運慶らが属する慶派の腕利きの仏師である定覚もその制作に加わっていたことが判明しております

ちなみに口を閉じているのが吽形像

 
2022nada_fushimi264.JPG
 

口を開けているのが阿形像なんだそうです
この2つの仁王様は迫力充分なうえ、力感あふれる造形美が見てとれますが
当然国宝に指定されています
まぁこんな雨風にさらされている場所に国宝って大丈夫なのとも思ってしまいました
 

2022nada_fushimi265.JPG 
 

さて南大門から入ってすぐのところに
「東大寺ミュージアム」なる美術館があるのでこちらも見学
  

2022nada_fushimi261.JPG
 

東大寺ミュージアム内部は撮影不可なので写真は有りませんが
唯一有るのがミュージアム前にある大仏さまの手のレプリカ
・右手は施無畏印、怖れなくてもよいと私たちを励ます
・左手は与願印、私たちの願いを受け止めている
・・・のだそうで
有難く拝んでまいりました
 

2022nada_fushimi262.JPG

東大寺のあった奈良公園からレンタカーを走らせ五重塔で有名な世界文化遺産「興福寺」へとやってきました
その興福寺は中臣(藤原)鎌足の息子で当時の権力者だった藤原不比等が、平城京遷都とともに藤原京の厩坂寺を現在の位置に移したのがはじまりです
その後、藤原一族の氏寺としておおいに栄えました
 

2022nada_fushimi268.JPG
 

まず伺ったのが興福寺東金堂
藤原氏の氏寺として710年の平城遷都とともに創建されていますが
平安時代末期に平氏による南都焼討ちで、ほとんどの建物が焼失
現在の東金堂は1415年に再建された室町時代の建築なんだそうです
もちろん国宝に指定されています
ということでここでお目当ての御朱印を賜りました
そんな東金堂の脇には五重塔が聳え立っていました
 


2022nada_fushimi269.JPG


さてその東金堂には鹿が描かれた暖簾のようなものがかかっておりましたが
その奥には本尊の薬師如来坐像に加えて、その薬師如来を補佐する日光・月光菩薩立像、四方には四天王立像(国宝)、維摩居士座像(国宝)、文殊菩薩座像(国宝)、そして薬師如来の守護神、十二神将立像(国宝)がすべて残っていました
本尊とその側近が重要文化財なのに、それを守護する仏像がすべて国宝に指定されているのも面白いところです
ちなみに内部は撮影禁止でした
 

2022nada_fushimi270.JPG
 

東金堂の脇に聳える五重塔
日本で2番目に高い塔で、古都奈良を象徴する塔なんだそうです
中には薬師三尊像、釈迦三尊像、阿弥陀三尊像、弥勒三尊像が安置されていますが
特別公開でもなければ、めったに塔内部には入れないのだそうです


2022nada_fushimi272.JPG
 

ちなみに中金堂の東側にある金堂だから東金堂と呼ばれているのだそうですが、その中金堂
興福寺伽藍の中心になる最も重要な建物で、寺伝では創建者を当時の日本の律令制度をまとめ、藤原氏の栄光の基礎を築いた藤原不比等とされているのだとか
2018年10月に落慶しており、真新しい姿の中金堂を拝めることが出来ました
 

2022nada_fushimi271.JPG


続いて興福寺南円堂
朱色が美しい八角円堂です
ご本尊は不空羂索観音菩薩坐像(国宝)
そしてその四方には、いずれも豪快な雰囲気が特徴的な「四天王像」もお祀りされていますが
内部には年1回のみの特別開扉されるときのみ
今回は外からの拝観となりました
ちなみにこの南円堂
「空海(弘法大師)」が南円堂の設計そのものにも関わっていたとも言われ
密教との関わりが示唆されています
  

2022nada_fushimi273.JPG
 

興福寺南円堂でももちろん御朱印を賜ります
 

2022nada_fushimi284.JPG


続いて国宝「北円堂」
今回訪れたGWにたまたま公開されていたため内部まで拝むことが出来ました
藤原不比等の追善供養のために建立したもので、現在のものは鎌倉時代に復興されたものです
本尊である「弥勒如来坐像(鎌倉時代)」は運慶晩年の名作
無著・世親菩薩立像(鎌倉時代)
四天王立像(平安時代)
といった国宝の他に
大妙相菩薩像と法苑林菩薩像を合わせ9体の仏像が安置されていますが

  

2022nada_fushimi274.JPG
 

最後に興福寺国宝館
興福寺が所蔵する国宝・重要文化財などを展示するための施設
全体数でみると、半数を優に超える仏さまが国宝館に安置されており、奈良では「東大寺ミュージアム」や「奈良国立博物館」を上回る規模の施設となっています
千手観音菩薩立像のほか、日本を代表する仏像の一つである「阿修羅像」
その少年を思わせる清楚な美しさから特別な人気を誇っている
創建から現在に至るまでの1300年余り
多くの災難を乗り越えて奇跡的に今もその姿を私たちに見せてくれています
ということで歴史教科書のおさらいともなるようなミュージアムで仏像を拝観してまいりました


2022nada_fushimi275.JPG

夏の定番料理そうめん
キャンプに行った際も熱湯で茹でたそうめんを湖のほとりなど、キャンプ地の美味しくて冷たい水でしめたものを
麺つゆにくぐらせ食べるのが、我が家の夏のキャンプの王道料理でした
 

17arten22.jpg
 

ただ、そうめんと言っても色々あり
大きくは手延そうめんとスーパーなどで売られている機械そうめんの2種類がありますが、その差は歴然
理由は機械そうめんのが極薄く延ばした生地を細く切って乾燥させたものに対し
手延そうめんは2本の橋に渡した生地を撚っては延ばす工程を繰り返す製法なので
小麦粉に含まれるグルテンが鉛筆の芯のように麺の中心に通ることで、独特の歯ごたえと舌ざわりの良さを生み出すからなのだそうです
そんな手延そうめん発祥の地で手延そうめんを食べようと、伺ったのは享保2年(1717年)創業といわれる老舗製麺業者「三輪山本」
その工場兼直売所「三輪そうめん山本麺ゆう館」には、直営お食事処「三輪山本 お食事処」があるとのことで
奈良市内からわざわざ30分ほどレンタカーを走らせやってきました
周囲には何も無いような田舎道に、突如現れた何だかしゃれた外観の三輪そうめん山本麺ゆう館
駐車場には警備員までいるようですが、駐車場は広いうえさほど混雑している様子は有りませんでした
 

2022nada_fushimi276.JPG
 

駐車場は3割ほどしか埋まっていませんでしたが、やはり地元特産品を扱うレストラン
お食事処は満席どころか、かなりの方が待っている状態でした
予約ボードへ名前を書きポケベルを預かり、呼び出し迄の間、店内の販売所をゆっくりと見物することに
 

2022nada_fushimi277.JPG
 

店内には三輪山本の自社製品である三輪そうめんが並んでいますが
我が家も土産に少し買っていくこととします
ちなみに写真手前にあるのはカップ麺のように、お湯を入れて食べるにゅうめんです
  

2022nada_fushimi278.JPG
 

で買ってきたその土産がこちら
土産を手にして初めて分かったのが、「三輪素麺」は奈良県桜井市を中心とした三輪地方で生産されているものと思っていましたが、その三輪素麺実は島原産、三輪山本の九州事業所で生産されたものでした
ちょっと調べたところによると
その昔、三輪素麺ブランドを含め、多くの有名ブランド素麺は島原産であった、という生産地偽装問題が発覚したことが有ったそうです
これは高度経済成長期に奈良県三輪の三輪素麺が贈答品などにもてはやされたようですが、もともと素麺は製造時期が限られるうえ単価も安い商品ということで需要に対して供給が追い付かず、島原でも三輪素麺を製造するようになったのだそうです
今では全国の3割もの素麺が造られているのだとか

そんなわけもあるのでしょう
パッケージをよく見ると三輪山本と社名・ブランド名が表記されていますが、三輪素麺とは書かれていませんでした
そう「三輪そうめん山本」はこうした理由からか、「三輪山本」に社名とブランド名が変更されたようです
もう島原抜きでは三輪山本の素麺の生産はおぼつかないのでしょうね
ちなみに写真の素麵のうち、ここ三輪産のものは「糸依(1年熟成)」のみで、あとは全て島原産ということになります

 

2022nada_fushimi307.JPG


さて40分ほど待ってようやくポケベルが鳴り
三輪山本 お食事処へ通されます
部屋は庭に面した広いお部屋でそこそこ雰囲気が有りました
  

2022nada_fushimi279.JPG
 

メニューをみると
冷たいタイプの「冷やしそうめん」と温かいタイプの「にゅうめん」の二本立て
看板メニュは無論、冷やしそうめん「白龍」880円(税込)
「白龍」とは0.6mmの極細麵のことで、他に0.3mmの超極細麺である「白髪」があるようです
ちなみに白髪は料亭などで扱われる三輪山本の最上級の逸品
そういや駐車場で大量の贈答品の三輪そうめんを、おばあさんと共にスタッフが運んでいるのを見ましたが
それってこの「白髪」の贈答品だったのでしょうか?
 

2022nada_fushimi281.JPG
 

さて何を頼もうか悩んでいたところ数量限定の「肉にゅうめん」や「雲丹・帆立にゅうめん」なるものを見つけ頼みましたが
残念ながら品切れとの事
確かにもうすでに午後2時過ぎ、限定メニューはおろかご飯ものや天ぷらも品切れでした
ここはなるべく早い時間に訪れねばならないお店のようです
 

2022nada_fushimi280.JPG
 

さてこの日の天候は雨、気温も低めということもあり
温かいにゅうめんが食べたくなったことから、看板メニューーだろう冷やしそうめんはパス
ということで我が家の奥さんが頼んだのは、ゆば山菜にゅうめん(1,210円 税込)
温かいにゅうめんが身体にしみわたります


2022nada_fushimi282.JPG
 

私が頼んだのはにしんにゅうめん(1,265円 税込)
麺は「糸依」という0·9mmの古物とのこと
そうです前述の通り島原産ではなく、ここ三輪で作られた素麺です
にゅうめんに添えられた山本特製の七味とうがらしの山椒が効いていて美味い
スタッフに聞いたところ、朝倉山椒などが調合された山本特製の七味とうがらしなんだとか

てなわけで素麺発祥の地、大和の国三輪で念願のそうめんを堪能してきました
 

2022nada_fushimi283.JPG
 

そんなこんなで三輪素麺と産地偽装問題を知るきっかけとなった
今回の奈良三輪訪問でしたが、逆に島原の手延そうめんにも興味を持つきっかけともなりました
ということで次回は長崎県島原にそうめんを食べに行こうかな

スタンプラリー(御朱印集め)奈良編はまだまだ続きます
三輪そうめん山本麺ゆう館で美味しいそうめんを堪能した後はそこから割と近くにある、奈良の斑鳩の里へ
ここには平成5年(1993)に日本初のユネスコ世界文化遺産に登録された
世界最古の木造建築「法隆寺」が有ったからでした
 

2022nada_fushimi285.JPG
 

伺った法隆寺ですが、拝観終了時間近くの午後4時という事もあって観光客はまばら・・・・というか、ほとんどおりません
やはりコロナ禍という事もあり拝観者は激減しているようです
しかもこの法隆寺、約18万7千㎡もの広大な境内
国宝なので修繕については国費が宛がわれますが、その整備費用はは拝観料で賄われているとのことで大変苦しい状況が続いているそうです

そこで、奈良県斑鳩町にある世界遺産の法隆寺は、新型コロナの影響で参拝者が大幅に減少し、境内の整備費用などを十分に捻出することが難しくなったことから、クラウドファンディングで寄付を募ることになったそうです
法隆寺のホームページには
「歴史遺産を護り、未来へとつなぐためのご支援を募ります。
これまで、境内の修繕や広大な敷地の維持管理費用は、参拝にお越しいただいた方々の拝観料で賄ってきました。しかし新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、年間の拝観者数が激減。このままの状況では法隆寺を十分に護っていくことが危ぶまれます。1400年の歴史遺産を未来へと護り絆ぐ為、皆様のご協力をお願いいたします。」と記されています
 

2022nada_fushimi294.JPG
 

最初に目にする南大門は法隆寺の総門
国宝に指定されています
 

2022nada_fushimi308.JPG
 

少し歩いて中門(西院伽藍)へ
もちろん国宝に指定されています
そしてこの門の先に、法隆寺の中核である西院伽藍が広がっています
中門は2駆の迫力ある金剛力士像に護られていますが
その金剛力士像は日本最古の仁王像だそうです
 

2022nada_fushimi287.JPG


本尊を安置した法隆寺の中核
「金堂」(西院伽藍)これまた国宝
ここには法隆寺の本尊、薬師如来を中心とする釈迦三尊像が安置されています
 

2022nada_fushimi288.JPG
 

そして法隆寺と言えば、知らぬ者はいないだろう「五重塔」(西院伽藍)
法隆寺のシンボル的な存在です
この31.5mもの高さを誇る五重塔は、世界で一番古い木造建築で
むろん国宝です
塔の中心に一本の檜の柱が長く天に伸びて通っているようにみえますが、これは各重とは切り離されている構造で実際には、繋がっていないとのこと
この構造により、地震が起きても各重が互い違いに揺れて、振動を吸収する耐震構造になっていて
地震の揺れをやわらげる効果があり、スカイツリーなど現代の建築物にもその技術が応用されているのだとか
1300年以上前の木造建築技術とはとても思えませんね
 

2022nada_fushimi289.JPG
 

大講堂(西院伽藍)国宝
中に入ると、国宝の薬師三尊像が参拝者を出迎かえてくれました
 

2022nada_fushimi290.JPG
 

白壁の高床倉庫「網封蔵」
これもまた国宝です


2022nada_fushimi291.JPG
 

「聖霊院」
ここには平安時代につくられた聖徳太子像が祀られていますが
ここでお目当ての御朱印も賜ることが出来ました
 

2022nada_fushimi286.JPG
 

これは世界最古の木造建築「法隆寺」の御朱印です
御朱印の文字は「以和為貴」和を以って貴しと為すと書かれているとのこと
 

2022nada_fushimi292.JPG
 

最後に「建築の真珠」といわれた東の金堂たる
「夢殿」(東院伽藍)を見て法隆寺拝観は終了
 

2022nada_fushimi293.JPG
 

さてこうして聖徳太子が建立したと伝わる法隆寺を見て回りましたが
その聖徳太子、私が高校学時代は「冠位十二階」「憲法十七条の制定」「遣隋使の派遣」などした摂政として学びました
それに私自身にとって聖徳太子は1万円札・五千円札の肖像画が使われてきた歴史上の重要人物
それもかなりの長期にわたって使われてきました
それが何故いきなりお札の肖像画から消えたのか
まずはその肖像画(唐本御影)が聖徳太子のものではなかったのではないかと判明したからと言われています
 

20150502_birigyaru_211-e1540818342604.jpg
(毎日新聞より借用)

ちなみに私自身は聖徳太子の存在否定派です
そう聖徳太子自体が本当に存在したのか・・・・
「聖に等しい徳をもった大王家の男子」や「厩戸王子」なんてキリストを思わせるそんな人物が本当に存在したのか?
聖徳太子の命日は2月5日ですが、これはお釈迦様と一緒
そうなにもかもあまりにも出来すぎているのではと思わせます

それに加え私が聖徳太子が隋帝国との外交として、「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」という日本史においては有名な一節ではじまる日本からの国書を隋の煬帝に送りますが、いわゆる日本と中国はいわば対等の関係にあるとした書を送った(喧嘩をうった)のが本当に聖徳太子なのか?誰かのせいにしたかったのでは・・・と思わずにはいられません
それに高校の日本史教科書でも、現在は「厩戸王(聖徳太子)」と表記されていますが、次の教科書検定で改訂されるときには、「聖徳太子」の語は本文からは削除される予定です

そう少なくとも聖徳太子は確実な史料をもたない疑うべき存在として認識する必要があるかと私自身は思っています

でももしそうだとしたら、ここ法隆寺の主人は誰?

奈良での最初の晩餐は創業61年の老舗居酒屋「酒処蔵」

宿泊先の奈良駅からほど近い、ならまち餅飯殿商店街の中にあり、古くは蔵として使われていた建物を改装して造られた創業60余年になる老舗の酒場です
伺った時は満席で中に入れなかったのですが
人気店の上、コロナ渦の関係で席数を大幅に減らしているため少人数しか入店できないとの事
少しばかり外で席が空くのを待ちます
 

2022nada_fushimi295.JPG
 

ほどなく中に通されました
店内は昭和の年季の入ったコの字カウンター(これは帰り際に許可を得て撮影したものです)
カウンター席は間隔をあけ8名のみ
ゆったりとした席の配置でした
 

2022nada_fushimi296.JPG
 

おしながきを見ると
日本酒は定番に奈良の酒蔵、豊澤酒造の貴仙寿と長龍酒造の長龍
昨日まで回って歩いた灘五郷の菊政宗が並んでいました

 

2022nada_fushimi297.JPG
 

そのほかにも壁に貼られた短冊メニューには気になる日本酒がずらり
料理もメニューに載っていない、旬を感じさせるものがずらりと並びます

そして気になったのが「疫病退散」のお札
まさにその通り疫病(新型コロナ)には早く退散してもらいたいものです
 

2022nada_fushimi298.JPG
 

酒処蔵の看板料理は何といっても、おでん


2022nada_fushimi299.JPG
 

人気のおでんはたんまり頼んだうえ
取り皿にも出汁を張って、辛子を付けてくれていました
頼んだのは、ひろうす(がんも)、大根、玉子、ちくわ
関西らしい出汁の旨みを感じるうえ、おでんに味がしっかりしみ込んでますが、それが濃すぎず美味い
 
  
2022nada_fushimi300.JPG


合わせる冷酒は千代酒造の「山田錦 純米超辛生酒 篠嶺」
 

2022nada_fushimi301.JPG
 

奈良の北村酒造「純米吟醸 善童鬼 無濾過生原酒」


2022nada_fushimi302.JPG
 

奈良県豊澤酒造の特別純米「儀助」
と地元奈良の日本酒を堪能いたしました


2022nada_fushimi303.JPG
 

今が旬(ここに伺ったのはGWです)の筍料理「筍たいたん」もオーダー
 

2022nada_fushimi304.JPG


すじこんは良く煮込まれていて歯で噛む必要がないほど柔らか煮込まれていて、勧められた七味は山椒の香たっぷり
 

2022nada_fushimi305.JPG


人気メニューのきも焼き(ハーフ)
内容はレバー・砂肝・きんかん
きも焼きといいつつ甘辛に煮込まれ、いい色に照りが入っていました
 

2022nada_fushimi306.JPG


という事で、満足な老舗居酒屋を堪能
奈良に来たら再訪間違いないお店ができました
ちなみに太田和彦の「ふらり旅いい酒いい肴」にも登場している居酒屋のようです

奈良2日目の朝、昨日の雨模様が嘘のような晴天のなかレンタカーを走らせ「法相宗大本山 薬師寺」にやってきました
その薬師寺、名前の通り、薬師如来の力により病気に打ち勝つことを目的に建立されたお寺です
平成10年(1998)に「古都奈良の文化財」の構成資産の1つとして、ユネスコの世界遺産に登録されました
  

2022nada_fushimi309.JPG
 

さてその薬師寺、下のパンフレットにあるようにめちゃくちゃ広い
まぁ奈良の神社仏閣の類は皆そうなのですが、京都のそれと比べると比較にならないくらい広いんです
普段の通勤で歩くのを厭わない私でも今回の奈良の旅は結構足に来ました


2022nada_fushimi320.jpg
 

拝観券を購入し、まず向かったのが「東院堂」(国宝・鎌倉時代)
日本最古の禅堂だそうですが、中にはこれまた国宝の「聖観世音菩薩立像」(白鳳時代)が安置されており
気品ある崇高な雰囲気が漂っていました
そして四方には本尊を囲むように四天王像が祀られていました
 

2022nada_fushimi321.jpg
 

続いて「中門」
門の左右には二天王像
奥に朱色が鮮やかな「西塔」が聳えています
 

2022nada_fushimi310.JPG
 

二天王像は重厚な鎧などを身に着けた「武装」したお姿が特徴的で
他の寺にある仁王像とは違いカラフルで何だか中華風
それもそのはず中国西安にある「大雁塔」の門垣にある線彫の仁王像を参考に造られたのだとか
ちなみに東大寺南大門同様に口を開けているのが阿形像

  

2022nada_fushimi311.JPG
 

そして肘を張って何かに立ち向かうポーズは吽形の仁王像
口を閉じていますので、こちらが吽形像なんでしょう
 

2022nada_fushimi312.JPG
 

「大講堂」
境内最大規模を誇ります
内部には像高2メートル50センチを超える巨大な弥勒三尊像が安置されていました
 

2022nada_fushimi313.JPG


絢爛豪華な外観の「金堂」
その壮麗な姿は「龍宮造り」と称えられ
内部にある薬師三尊像は、日本独自の仏像形式を確立した飛鳥白鳳期の最高傑作のひとつと言われているそうです
ご本尊の両脇には日光菩薩と月光菩薩が祀られていました

 

2022nada_fushimi314.JPG
 

さて再建された建物が多いここ薬師寺にあって創建当時のままの建物である「東塔」
730年に作られたと仮定して、約1300年経過している建物で、もちろん国宝に指定されています

2022nada_fushimi315.JPG
 

ラッキーなことにゴールデンウイーク中は「国宝東塔 心柱、最終公開」が開催中
ということで東塔内部の太い柱の心柱が見て取ることができました
 

2022nada_fushimi316.JPG
 

西塔の外観は朱色で鮮やかな印象
 

2022nada_fushimi317.JPG
 

西僧坊の展示物は「東塔双輪水煙」と呼ばれる、塔の一番上を飾る物
平成の時に新しいものに変えられ、古い水煙である730年頃に作製されたのもがここに展示されていました
 

2022nada_fushimi318.JPG
 

玄奘三蔵院伽藍
奥にある「大唐西域壁画殿」では三蔵法師の旅を描いた壁画を見ることが出来ました
 

2022nada_fushimi319.JPG
 

玄奘三蔵院伽藍の「玄奘塔」
玄奘三蔵の遺骨が納められていれているのだそうです
ちなみに遺骨については日中戦争当時に中国の南京で発見された玄奘三蔵の墓所に埋葬されていたものを日中双方で分骨したもので

 

2022nada_fushimi330.JPG
 

最後に薬師如来の御朱印を賜り
薬師寺を後にします
 

2022nada_fushimi331.JPG

奈良には清酒発祥の地である正暦寺があるほか、春日大社には重要文化財である日本最古の酒殿があったりと
日本酒ゆかりの地がたくさんあり、まさに奈良は「日本酒の聖地」といえる県
せっかく奈良までやってきたのですから、スタンプラリー(御朱印集め)ばかりじゃもったいないので、そんな奈良で数件ばかり酒蔵めぐりもさせていただくことにします
1軒目は暖簾にあるように、倭の国の酒、嬉長・生長を醸す
古都奈良の生駒にある地酒蔵「上田酒造」
創業は1558年、なんと室町時代から日本酒造りを行っている伝統のある蔵でした
 

2022nada_fushimi322.JPG
 

蔵の入口には「上田酒造蔵」の看板と共に「長命心酔蔵」の看板が掲げられています
 

2022nada_fushimi323.JPG
 

今回は酒蔵見学を予め頼んでおいたおかげで、蔵を案内していただきました
ガイドしてくれたのは蔵元でしょうか?
仕込みはもう終わったようで、酒米を蒸す甑は樽酒に使われるような藁菰がかけられ
もう来シーズンまでは使われないようです
 

2022nada_fushimi324.JPG
 

日本酒の風味を左右するのが仕込み水ですが
古き昔より名水とうたわれている生駒の地下水を仕込み水につかっていますが
これは現役の井戸のようです
 

2022nada_fushimi325.JPG
 

蒸した蒸米を冷やす蒸米冷却器もカバーがかけられています
奥には麹室が有るよう看板がかかっていました
 

2022nada_fushimi326.JPG


ただ奥のホーロータンクでは醪がまだ醸されているようで
蔵全体に良い香りが漂っていました
 

2022nada_fushimi328.JPG
 

流石に歴史ある蔵らしく、ホーロータンクがほとんどでしたが
なかにはこうした最新式の機器を使ったサーマルタンクもあり
奥深い伝統を受け継ぎつつも新たな技術も導入しているようでした
まぁ手前に置かれた木製の梯子が多少不釣り合いでは有りましたが
 

2022nada_fushimi327.JPG
 

上槽に使っているのはもちろん「YABUTA」
 

2022nada_fushimi329.JPG
 

そのほか酒造りに使われる桶がずらりと並びます
一昔前なら木桶が使われていたのでしょうけど、現在はもちろんステンレスやプラスチック製になっています
ただその形は一昨日、灘五郷の伝統的酒造りの道具の展示で見た木桶を彷彿させる造りになっていました
 

2022nada_fushimi332.JPG
 

最後に瓶詰機の行程で酒蔵見学は終了
 

2022nada_fushimi333.JPG
 

続いて酒蔵の直販所へ
 

2022nada_fushimi334.JPG
 

ここには過去様々な賞を取った証の賞状が掲げられていますが
目をひたのが下の写真
現代の名工に選ばれ、2012年に黄綬褒章を受賞した山根貞雄杜氏のものがここにありました
 


2022nada_fushimi339.JPG
 

ちょっと目を引いたのが、BSテレ東のTVドラマ「ワカコ酒」のポスター
「嬉長 辛口本醸造中納言が紹介されました!!」と黒マジックで記されていました
 

2022nada_fushimi336.JPG
 

というのも「ワカコ酒 Season6」第4話で、ワカコが会社帰りに立ち寄った「大衆酒場 いずみ」で注文したのが
「冷酒・嬉長 辛口本醸造中納言」ちくわの磯辺揚げを肴に武田梨奈さん演じる村崎ワカコが飲んでいるシーンが印象的でした
ちなみにこの上田酒造を訪ねる1週間前の放映だったのですが、放映後は注文が殺到したようです
まぁドラマの内容は、お取り寄せグルメで散財したワカコが安酒場で一杯やった時の日本酒の話なんですけどね
 

2022nada_fushimi335.JPG
   

話がそれましたが、酒蔵見学後のお楽しみの試飲
(ちなみに私はドライバー3なので飲めませんでした)
「純米大吟醸 生駒宝山」
「菩提酛 純米」
「嬉長 山乃かみ酵母使用 純米酒」
「嬉長 有機純米吟醸(有機栽培イセヒカリ100%使用)」
「無濾過 純米生原酒」
「嬉長 大和の新酒 しぼりたて生酒」
「嬉長にごり原酒」
中にはこんな色のついた「五年大古酒原酒 菩提酛 純米 嬉長」2016・2018なるものが有り
利き酒はやっていませんが、こいつは土産に買っていくことに
もちろん、「嬉長 辛口本醸造中納言」も少ない在庫から分けていただきました
それも瓶詰したばかりの詰めたて、ラベルすら貼って無かったものをラベル貼りしてまで売っていただいた次第です
 

2022nada_fushimi337.JPG
 

さて冒頭の清酒発祥の地である正暦寺の話は
この試飲の時に聞きました
そして正暦寺で造られた菩提酛による「菩提酛純米酒」を醸す8蔵の一つが上田酒造であったと聞いて
今日の予定を大幅に変更、本日中に正暦寺にも立ち寄る事といたしました
 

2022nada_fushimi338.JPG

伊勢を訪れたさいに立ち寄った伊勢百貨店五豊美
まぁ三重・伊勢の銘品、逸品がならぶお土産屋さんなのですが
ここには三重・伊勢の銘酒の数々と利き酒が体験できるコーナーがあり、利き酒を楽しんできました
その際に目を引いたのが、お店の冷蔵庫の上にディスプレーされている「るみ子の酒」の菰樽
日本酒ブームの火付け役となった漫画『夏子の酒』の作者・尾瀬あきらさんによるイラストが描かれた樽酒でした
 

oisemairi70.jpg
 

その「るみ子の酒」
三重県伊賀の酒蔵 森喜酒造場の日本酒で、ボトルの「裏ラベル」にはこう記されていました
『るみ子の酒のラベルデザインと命名は漫画「夏子の酒」の作者、尾瀬あきら先生のご厚意によるものです』・・・・とありました

ちなみに何故・・・・
森喜るみ子さんは長女で薬剤師の道を進んでいましたが、蔵の経営をしていた父親が病で倒れ急遽、1989年に蔵を継ぎます。
慣れない造りや廃業の危機の中、尾瀬あきら著の「夏子の酒」を読み境遇が似ていたことから、尾瀬氏に手紙を書いたことがきっかけとなり純米蔵にすることを決意(1998年BY(醸造年度)から全量純米)、尾瀬氏から「るみ子の酒」を命名され、るみ子さんの姿をラベルにしてもらったそうです。
 

2022nada_fushimi343.JPG
 

伊勢百貨店五豊美で利き酒をした、そんな森喜酒造のるみ子の酒が忘れられず
奈良からレンタカーを駆り、1時間半
遠く三重県の伊賀まで来てしまいました
たどり着いた森喜酒造「森喜酒造場」
明治26年(1893年)創業ですが
全国的にみても非常に小さな酒蔵で、製造量は年間300石(54000リットル)ほどなんだそうです
けれど米と麹、水だけで醸す手造りの「純米酒」のみを造っている本格的酒蔵です
 

2022nada_fushimi340.JPG
 

ショップ・事務所棟だろう玄関には杉玉どころか看板もありません
おそるおそる玄関を開けても、誰もおりませんでした
本当にここで良かったのかな?
と思ったところ、出てこられたのがおそらくは蔵元だったかと思います
 

2022nada_fushimi341.JPG
 

あらかじめ予約しておいたのですが、そんな蔵元みずから丁寧に酒蔵を案内していただきました
まずは洗米
忍者の里としても知られる伊賀市は、高品質な三重県産『山田錦』の大半が作られている米どころとして有名で
その米どころで栽培された酒米を洗米するのが、このウッドソンの限定吸水洗米用 (バッチ式)
はじめて見たのですが、これ結構小さい
小規模な酒蔵である森喜酒造場ならではの道具のようにも思えますが、実はこれが優れモノなんだとか
 

2022nada_fushimi347.JPG
 

続いて「蒸し」の工程
米の張り方には一度に甑内に張り込む方法と、甑に蒸気が上がってきたら米を薄く均一にまき、蒸気が米の層を抜けたら次の米をまく作業を繰り返す「抜掛け法」と呼ばれる方法の2つが有り
森喜酒造場では後者の抜掛け法で蒸されます
蒸米もまた酒造りには非常に重要な工程で
お米を蒸すことで、熱によって殺菌効果を施し、硬い米をやわらかくして麹菌が繁殖しやすい状態にすること

夏子の酒に出てくる登場人物のモデルになったといわれる「上原先生(酒造技術指導の第一人者)」もまた
『蒸気に顔を吹かれ、かつ忙しい作業ではあるが、酒質向上のためには、この"戦前の常識"の重要性が見直されるべきである』と書き記されているのだとか

 

2022nada_fushimi344.JPG
 

酒造りに使われる桶はプラスチック製
「ささら」も見ることが出来ました
それにスコップ、いまや酒造りには欠かせないアイテムかと思います
 

2022nada_fushimi348.JPG
 

甑に比べてバーナーはなんだか多少、貧弱に思えました
 

2022nada_fushimi345.JPG
 

熱源に昔は薪などが使われたのでしょうか
蔵の煙突はそのときの名残のように思えます
ただバーナーに替わっても、写真の煙突はいまだ現役なんだそうです
 

2022nada_fushimi342.JPG
 

蒸された米は放冷機を通し、熱を放散させ乾燥させます
蔵には年代物の放冷機が有りました
 

2022nada_fushimi346.JPG
 

荒熱をとって適温になったところで2階の製麹室に運ばれます
製麹室はパネル組立式のもの
どちらかというと少し古びた感のある酒蔵ですが、この製麹室にいたっては清潔感がひしひしと伝わりました
高温多湿な環境を制御するのでしょうか、これまた年代物の自動製麹装置制御盤(ハクヨー)が設置されていました
 

2022nada_fushimi349.JPG
 

森喜酒造場ではすべての麹を伝統的な製法である「蓋麹法」と呼ばれる方法で造っているそうです
これは『麹蓋』と呼ばれる専用の小箱にお米を小分けにして盛り、約4時間ごとに積み替え(麹蓋の場所を移動させること)を行うそう
 

2022nada_fushimi350.JPG
 

ということで、そんな麹蓋を積み替える部屋が隣に有りました
 

2022nada_fushimi351.JPG

そういや先日伺ったオープンしたばかりの灘五郷酒処で頼んだ「灘五郷酒処セット」
そのセットを載せるのに使っていたお盆ってこの『麹蓋』の使い古しだったんですね
 

2022nada_fushimi376.JPG
  

太い梁が特徴的な明治中期創業の酒蔵
神棚にはもちろん松尾さまの札が祀られていました
 

2022nada_fushimi352.JPG
 

今回説明を受けた中で感銘を受けたのが
生酛は古来の製造方法で、伝統的な「山卸し(酛摺り)」という作業
山卸しは10℃以下の気温の低い夜中~早朝にかけて行われ、かつ、摺りつぶす操作を約2時間ごとに繰り返し行うため、非常に大変なんだとか
そんな山卸に使われる道具(櫂や桶)もここにはありました
けれど山卸し(酛摺り)は他では出せない蔵独自の味、自然発酵ならではの複雑さ、力強く奥行きのある味わいが出るんだとか
灘五郷もそうでしたがこの山卸しにこだわる酒蔵がこの一帯には多いようで
私自身は山廃で充分、今どき山卸しなんてとも思いましたが、今回の旅で改めてその山卸しを見直すことに
「山卸し」や「生酛づくり」なんてラベルの日本酒が有ったら思わず手に取るようになりました


2022nada_fushimi353.JPG
 

ずらりと並ぶホーローの仕込みタンク
なかにはビニールホースが巻かれたタンクも有りました
どうやらタンクを冷やすのに使われたようです
 

2022nada_fushimi354.JPG
 

冷すだけではなく、温めるのはこのステンレス製の容器である「暖器」
中に熱湯を入れ、酒母の温度を上げる操作を行う
いわゆる暖気(だき)といわれる操作をこいつで行うようです
 

2022nada_fushimi355.JPG
 

醪を絞る、上槽に使われるのは昔ながらの「漕(ふね)」
鋳物の圧搾機で上から圧力をかける「佐瀬式槽搾り」と思いきや
残念ながら部品の調達が出来ず使われていないのだとか
 

2022nada_fushimi357.JPG


上槽に使われているのは昭和製作所の自動圧搾機
いつもみる薮田産業のそれではありませんでした
 

2022nada_fushimi356.JPG
 

そして瓶詰
ラインにある瓶詰機もなんだか年代物でした
 

2022nada_fushimi358.JPG
 

最後のラベル貼りは、なんと手貼り
そういや「夏子の酒」でも福井で美泉を醸す内海酒造でラベルを手貼りしているシーンがあったのを思い出しました
 

2022nada_fushimi359.JPG
 

瓶洗い機も年代もの
 

2022nada_fushimi360.JPG
 

そんな設備ばかりでしたが、とりわけ設備に力を入れていたのが
蔵を出たところにあったコンテナの冷蔵庫
 

2022nada_fushimi361.JPG
 

中には瓶詰めされた日本酒がずらり
森喜酒造場はどうやら日本酒の保存に一過言ある酒蔵のようです
 

2022nada_fushimi362.JPG
 

酒蔵見学のあとはお楽しみの試飲
  

2022nada_fushimi363.JPG
 

店のショップの冷蔵ガラスケースには、「るみ子の酒」がずらりと並んでいました
この森喜酒造場さんは、日本酒の保管にはこだわりが有るのでしょうね
 

2022nada_fushimi368.JPG
 

試飲したのは(もちろん私はドライバーなので見てるだけですが)
1992年「夏子の酒」の作者・尾瀬あきら先生により命名された『るみ子の酒』シリーズ
ラベルも尾瀬先生の描き下ろし
「純米酒 るみ子の酒 無濾過生」
「すっぴん特別純米・無濾過生原酒・6号酵母」
「すっぴん特別純米・無濾過生原酒・9号酵母」
「無農薬山田錦90% きもと無濾過生原酒」
「特別純米・無濾過生原酒・6号酵母」
「RUMIKO NO SAKE JYUNMAI DAIGINJO(山田錦40)」
それと特別に「にごり酒」も試飲することに
いや~こういう所に車で来るところではないですね
 

2022nada_fushimi365.JPG
 

ショップ・事務所棟には「夏子の酒」も置かれていました
 

2022nada_fushimi364.JPG

あと一つこんなところに「國酒」プロジェクトの色紙
書いたのは宮澤喜一元内閣総理大臣
お~と思いましたが、じつはこれって買うのだとか
ちなみに色紙一枚はいったい幾らとは聞きませんでした
 

2022nada_fushimi366.JPG
 

さて日本酒のラベルのモデルとなったのが、森喜酒造場の蔵元である森喜るみ子さんですが、夏子の酒を通り越して今や田んぼではトラクターに乗り田んぼを耕していました
そう森喜酒造場では平成7年より自社田で酒米作りを始め、山田錦を育てているのだとか
 

2022nada_fushimi367.JPG
 

最後にるみ子の酒
「すっぴん特別純米・無濾過生原酒・9号酵母」
と、前述の「純米酒 生酛」を購入
帰宅後、愉しむことにします
 

2022nada_fushimi369.JPG
 

と言う事で、森喜酒造場さん今回の酒蔵見学ありがとうございました

奈良の生駒にある地酒蔵「上田酒造」で教わった菩提酛
室町時代、奈良の寺院醸造の中心的役割を担った菩提山正暦寺で創醸された酛(酒母)で、日本最古の酒母と言われています
まぁいわゆる「0号酵母」と言ったところでしょうか
そんな正暦寺の入り口には「日本清酒発祥之地」という碑がありました
えっ仏教ってお酒はダメなんじゃない・・・
そう本来寺院での酒造りは禁止されていましたが、奈良・正暦寺では神仏習合の形態をとる中で、鎮守や天部の仏へ献上するお酒として、自家製造されていたそうです
正暦寺では、仕込みを3回に分けて行う「三段仕込み」や腐敗を防ぐための火入れ作業行うなど、近代醸造法の基礎となる酒造技術が確立されていたと、室町時代の古文書『御酒之日記』や江戸時代初期の『童蒙酒造記』にも記されています
こんな歴史的背景から、正暦寺が日本清酒発祥の地であり碑が建てられたのですね
 

2022nada_fushimi370.JPG
 

ちなみに正暦寺は平安時代であった992年に創建されました
奈良市東南の深山幽谷の雰囲気がたっぷりと残る郊外の菩提寺山にあるお寺で
奈良五聖地の一つに建っています
そんな郊外にありはしましたが有名な興福寺に負けず劣らず大規模な寺であったといいます、ただ1180年には、平重衡の「南都焼討」で壊滅的な被害をうけてしまっています
 

2022nada_fushimi371.JPG
 

今回伺った「正暦寺 福寿院」
1681年に建替え・建立された建物で国の重要文化財に指定されています
この表玄関は1702年に増築されたもの
 

2022nada_fushimi372.JPG
 

院号の龍華樹院と書かれた看板の有る建物が福寿院
拝観料を支払い中に入ります
住職の解説を頂きつつ江戸時代建立の福寿院客殿、護摩堂の文化財「孔雀明王像」「狩野永納筆の襖絵」を拝んでまいりました
そうそう借景庭園もまた見事でした
(ちなみに写真撮影不可)
 

2022nada_fushimi373.JPG
 


正暦寺境内には万葉歌碑が建立されていました
「秋山の黄葉を茂み 迷ひぬる 妹を求めむ山道知らずも」と書かれていますが
これは飛鳥時代の歌人 柿本人麻呂が妻に死なれたときに詠んだ歌と言われています

ちなみに黄葉は現在の紅葉をさすそうで
ここ正暦寺は錦の里と呼ばれる奈良県屈指の紅葉の名所として知られているそうです
次は是非とも紅葉の季節に伺いたいものです


2022nada_fushimi374.JPG


最後に正暦寺の御朱印「薬師如来」をいただき寺を後にしますが
大和北部八十八ヶ所第七十三番の印も押されました


2022nada_fushimi375.JPG

奈良天理「稲田酒造」酒蔵見学

| コメント(0)

日本清酒発祥之地「正暦寺」を訪ねたあとは
天理教の御神酒を扱う、創業1877年(明治10)の老舗の造り酒屋「稲田酒造」へやってきました
こちらも予約の上、酒蔵見学させていただいたのですが
蔵の解説をしてくれたのが、稲田酒造の杜氏である、黒瀬弘康氏
そうあの黒木本店で百年の孤独を醸していた、あの黒瀬杜氏
「百年の孤独」を長く携わっておられましたが、日本酒の世界へ転身
同じ奈良にある増田酒造を経て2年前からここで杜氏をしているとの事です
なんだかとんでもない方に酒蔵見学の解説をしてもらったことになります
そんな著名な方にもかかわらず、終始謙虚で腰の低い杜氏でびっくり致しました
 

2022nada_fushimi377.JPG
 

さて酒蔵見学、まずは洗米
解説ではありませんでしたが、見ると洗米はウッドソン社製のMJP洗米機を使用していました
これジェット気泡で洗って、汚れを即排出、ジェットで流送するので、割米がないといった優れもの
午前中に伺った伊賀の森喜酒造場でも愛用していたもののサイズ違いのものです
蒸米に使われるのはホリケンブランドの吟醸コシキと設備にはかなり力を入れているようです
 

2022nada_fushimi378.JPG
 

さてここからが黒瀬杜氏の解説
通常蒸した酒米は放冷機という機械に載せられ強制的に蒸米を冷やしていきますが
ここ稲田酒造においては自然放冷による放冷
黒瀬杜氏考案の竹などで編んだ筵(に蒸米を広げて時間をかけ放冷する、といった昔ながらの手法が使われています
これは作業の合理化のためには放冷機が有効ですが、放冷機で冷却すると、米の表面だけが冷え、芯まで冷えないといった欠点もあるから
けれどこれって結構な手間ですよね
そうこうした手間暇かけて醸すのが稲田酒造のモットーのようです
 

2022nada_fushimi381.JPG
 

さてここ稲田酒造の酒蔵で目を引くのが日東工業所社製の麹室
最新の設備での麹造りに挑戦するために、平成27年に麹室を新築したのだとか


2022nada_fushimi379.JPG
 

麹室の中で温度湿度を微妙に調整しながらおよそ2昼夜半愛情こめて麹造りを行うのだとか
そういや北海道では時の人となった上川大雪酒造の川端杜氏がその昔、〇滴酒造の杜氏をしていた時に麹室もまともに使えるような状態じゃなくて、ホーマック(北海道のホームセンターです念のため)でビニールシートを買ってきてそれで麹室を覆って麹づくりをしたなんて話を聞いたことが有ります
そんな酒が全国新酒鑑評会で金賞を取ったりもしたんですけどね
まぁやはり麹室は清潔なのが一番
ちなみに黒瀬杜氏はこんな木製の麹室はいらないそうで
FRP製の方が良いなんて拘りも有りました
 

2022nada_fushimi380.JPG
 

そして酒母造り
酒母造りも清潔感溢れる個室で行われていました
しかも温度管理がなされている冷蔵室で仕込まれています
ゆえに大量生産はできず少量を丁寧に造るのがここ稲田酒造
黒瀬杜氏、曰くはそんな大量生産は目が届かないもが常
灘の酒蔵などはどちらかというと化学工場なんて比喩していましたが
私自身も酒造りは本来こうしたものなんだろうと思います

さてここでは生酛ではなく速醸酒母で仕込みを行っていました
使われる酵母は先ほど行った正暦寺の境内より野生酵母として採取された「奈良うるはし酵母」
それと酒の神様"大神神社"の神域においてササユリの花から酵母の分離「山乃かみ酵母」
古くから変わらぬ稲天を醸してきた、協会7号酵母、9号酵母を使ったりと時代の流れに応じて酵母は変更しているとのこと
 

2022nada_fushimi382.JPG
 

冷蔵室でもろみから絞りまで行われる、最新技術の極みかと思いきや
黒瀬杜氏はもろみは時によっては30日以上(多い時には40日にも)は育てると言う、もろみはまるで子供を育てるようと話してくれました
そんなもろみのデーターも包み隠さず見せてくれたりもしました
 

2022nada_fushimi383.JPG
 

もろみはこうしたサーマルタンクで
三段仕込みでおこなっていますが、約25日~30日をかけてお酒はできあがるとのこと
 

2022nada_fushimi384.JPG
 

仕込まれた酒は貯蔵タンクで出荷時期まで寝かされ
季節がめぐり時の力が清酒黒松稲天を醸しだすのだそうです
黒瀬杜氏が醸すということで、当然1年熟成なんてものもあるようです
 

2022nada_fushimi385.JPG
 

さて酒蔵見学を終え、ショップに戻ってまいりました
その途中、奈良漬を漬けているところに遭遇
もりろん稲田酒造で作られた酒粕で漬けられています
これは無論購入
これでチーズをくるんだ料理を、この後食べることになりましたが
日本酒の肴としてよく合ったので自宅で再現することに
 

2022nada_fushimi386.JPG
 

最後に試飲
残念ながらドライバーの私は飲めませんが
 

2022nada_fushimi387.JPG
 

試飲したのは
「熟成大吟醸の生酒 翠光」
「氷室のさと(福住)507」天理市福住産"吟の里"50%精米と7号酵母
「氷室のさと(福住)509」天理市福住産"吟の里"50%精米と9号酵母
手前の氷室の里はなんと一年熟成です
 

2022nada_fushimi388.JPG
 

最後に黒松稲天 純米しぼりたて生原酒 «冬季限定»を購入
稲田酒造を後にしますが、そういや蔵の庭も見事でした
今回は黒瀬杜氏自らの解説の酒蔵見学でしたが堪能させていただきありがとうございました
 

2022nada_fushimi389.JPG

蔵元豊祝奈良店で立ち飲み

| コメント(0)

奈良と伊賀の酒蔵を巡った1日でしたが、レンタカーなので一切飲むことが出来なかったことから
今宵の晩餐は近鉄奈良駅構内にある豊澤酒造の直営店「蔵元豊祝奈良店」で楽しむことに
ここは立呑みの店ですが、料理も充実しているとのことで
1日飲めなかったストレスを解消しようとやってきたわけです


2022nada_fushimi390.JPG
 

蔵元豊祝の直営店という事でメインはやはり日本酒
店頭にはワンコイン(税含む)の豊祝セットがあることがアピールされています
500円でおつまみ3品と、生ビール、ハイボール、本醸造や純米原酒などが飲めるのは
センベロならぬゴヒャクベロと言ったところでしょうか
 

2022nada_fushimi391.JPG
 

店は縦長、満席(立呑みですが)でしたがほどなくカウンターが空いたのでそこで飲むことに
奥には販売(持ち帰りや地方発送)コーナーもありました
 

2022nada_fushimi392.JPG
 

さてメニューですが、酒の肴とセットメニュー
 

2022nada_fushimi393.JPG


まずは豊祝セット 500円
飲み物は
・300円以下の日本酒
・熱燗(純米酒豊祝or貴仙寿辛口)
・生ビール
・ハイボール
おつまみ三種盛り
・鶏の炭火焼き(宮崎県産地鶏)
・豚タンスモーク
・枝豆
といったコスパ最高のセット
飲み物は無論日本酒
生酒タンクで管理してます!という「蔵出し 純米原酒」をいただくことに
 

2022nada_fushimi394.JPG


もう一つのセット
無上盃セット 600円
・純米吟醸 無上盃 
おつまみは
・青唐味噌
・生ホタテのわさび和え
・ゆず入り笹かまぼこ
 

2022nada_fushimi395.JPG
 

黒板メニューも魅力たっぷり
ただし早く頼まないとどんどん消されていくようです
 

2022nada_fushimi396.JPG
 

黒板メニューにあるものは予め作られ、カウンターに並んでいました
 

2022nada_fushimi397.JPG
 

続いて三種のきき酒セット(本醸造貴仙寿辛口、純米酒豊祝、純米吟醸無上盃) 370円
合わせる肴は「奈良漬とチーズの不思議な出会い(当店オリジナル)」 310円
これが不思議と美味かった

 

2022nada_fushimi398.JPG
 

合わせる肴は酒粕土手煮 410円
竹の子土佐煮 350円
 

2022nada_fushimi399.JPG
 

三種のきき酒セット
美味しかった本醸造貴仙寿辛口 280円 をもう一杯
 

2022nada_fushimi400.JPG


純米酒豊祝を熱燗 360円 でいただきましたが肴は
焼きいかくんせい 320円
いわしフライ 250円
 

2022nada_fushimi401.JPG


これだけ食べて飲んで、お会計は3,750円これ2人で飲んだ料金です
まぁ観光地のど真ん中でしたが、少なくとも観光地価格では有りませんでした
道理で混んでいたはずです
1次会はコレで終了、次はどうしようかな

今回の奈良での宿は「スーパーホテルJR LOHAS奈良駅前」
JR奈良駅目の前といった立地の良さが魅力の宿です
そんな立地の良さに加えて繁忙期のGWだったにも関わらず料金は、1泊2人で9千円程といったコスパの良さが魅力のホテルでした
 

2022nada_fushimi402.JPG
 

さてそのスーパーホテルJR_LOHAS奈良駅前 
いわゆるビジネスホテルなんですが、部屋のバスルームとは別に湯船にゆったり浸かることのできる温泉「飛鳥の湯」があるうえ
午後5時から9時まではカクテルアワー
ラウンジのようなところで奈良の地酒やカクテル割りが無料で楽しめるうえ
なんと食事の持ち込みが可能とのこと
  

2022nada_fushimi403.JPG
 

そのラウンジのような部屋がここ
朝食会場でしょうか、結構な席数が有りました
 

2022nada_fushimi405.JPG
 

奈良駅前の夜景を楽しみつつカクテルなんてこともできますし
電子レンジが有るので持ち込みの食べ物にも幅が持てます
 

2022nada_fushimi406.JPG


飲み物は奈良の地酒をはじめ、ハイボールやワイン、焼酎などが飲み放題
 

2022nada_fushimi407.JPG
 

奈良の地酒「春鹿 純米吟醸 白滴」に「春鹿 超辛口」をメインに頂きました
 

2022nada_fushimi408.JPG
 

ソフトドリンクはこのサーバーを使いますし、氷のサーバーも有りました
サントリー ブラックニッカが有りましたので、ハイボールにして楽しむことに
ちなみにビールは自販機で購入することになります
 

2022nada_fushimi409.JPG
 

料理は持ち込み可と言う事で、すぐ向かいの大阪大将のテイクアウトを持ち込みます
 

2022nada_fushimi410.JPG


ハイボール片手に大阪王将の餃子と麻婆豆腐丼、天津丼で2次会
ホテルの部屋酒よりはるかに快適ですが・・・こんな事してホテルは大丈夫なんだろうか?
 

2022nada_fushimi411.JPG
 

ということでお盆休みも温泉とカクテルアワーのあるスーパーホテルを予約しちゃいました

ゴールデンウイークの奈良でのスタンプラリー(御朱印集めともいう)&酒蔵巡りを終え
最終目的地京都へ
まず向かったのがテツの聖地!京都鉄道博物館でした
入場は朝の10時からという事で、奈良を早めに立ち
この看板の有った京都駅にスーツケースを預けてやってきました
 

2022nada_fushimi412.JPG
 

京都鉄道博物館はJR西日本が関連するミュージアムで、他にはJR東日本が関連するさいたま市の「鉄道博物館」や
JR東海が関連する「リニア・鉄道館」があり、どれもいつかは行ってみたい鉄道関連博物館です
まずは京都鉄道博物館ということですが、ここには梅小路蒸気機関車館に収蔵・展示していた蒸気機関車も含めた53両の車両を収蔵・展示されています
ということでゴールデンウィークで家族連れで混雑する中ではありますが、私も博物館で動かない車輌相手に「撮りテツ」することに
と言っても撮影する機材はスマホですが
  

2022nada_fushimi413.JPG
 

まずはプロムナード
目に飛び込んできたのが「0系21形1号車(日本車輌製造製)」
ここからは間違うと何なんで公式ホームページから引用
「開業当時、世界最速の200km/h以上での営業運転を実現したこの車両は、外観から内部構造に至るまで、当時の国鉄の車両技術を結集したものです。展示予定の4両は、各形式のトップナンバーを付した4両で、約600万kmを走行した後、1978(昭和53)年3月に引退しました」
 

2022nada_fushimi414.JPG
 

開業時に活躍した0系新幹線電車のビュフェスタイルの食堂車
日本では国鉄から始まったと言っても過言ではない「電子レンジ」が誇らしげに設置されていました
 

2022nada_fushimi416.JPG
 

新幹線0系車内の展示コーナー
パンタグラフなどが展示されていましたが、考えていたものより小さく感じました
シートは奥が開業時から使用された普通席の「回転クロスシート」(背もたれを前後に動かして座席の向きを変える)
手前が「リクライニングシート」(こいつは2席ともに座席毎回転させるもの)
当時からよく比較されていたフランスのTCVが固定座席で半分の方が進行方向に背を向け乗っていた事を考えると大きな違いでした
 


2022nada_fushimi415.JPG
 

クハ489形「雷鳥」(東急車輛製造製)
国鉄を代表するボンネット型の特急用交直流電車
大阪~金沢・大阪~新潟などで使用されましたが
愛称名「雷鳥」の由来は立山連峰に棲息する特別天然記念物である「ライチョウ」です


2022nada_fushimi417.JPG
 

踏切の作動と非常停止ボタンの仕組みを学ぶ展示物
結構な人気が有りました
まぁ都市部では希少な存在なのかもしれません
 

2022nada_fushimi419.JPG
 

キハ81形「くろしお」(近畿車輛製)
1960年に登場した国鉄初の特急用ディーゼルカー
 

2022nada_fushimi421.JPG
 

100系122形(日立製作所製)
0系新幹線電車の後継機として活躍した新幹線電車
洗練されたスタイルが何だかカッコいい


2022nada_fushimi422.JPG
 

2階から1階に展示されている車両を真上から眺められる憎い演出
真ん中に展示されているのが、座席と寝台で両用可能な設備をもった世界初の特急用交直流電車
新大阪と博多を結ぶ寝台特急「月光」
クハネ581形(日立製作所製)
 

2022nada_fushimi423.JPG
 

月光は窓の外からの撮影しておきましたが、寝台と座席の双方が見えるようにセッティングされていました
 

2022nada_fushimi418.JPG
 

写真手前は当時世界最速の300km/hでの営業運転を実現した新幹線、500系521形(川崎重工業製)
1997年3月から新大阪~博多を結ぶ山陽新幹線で営業デビュー、11月からは新たに3編成が増備され、東京~博多間を結ぶ花形車両「のぞみ」として走行を開始しています
 

2022nada_fushimi424.JPG
 

JR西日本と言えば「トワイライトエクスプレス」(富士重工業製)スロネフ25形501号車
トワイライトプラザにこいつはありました
『1989(平成元)年に登場し、本年3月12日に引退した寝台特急「トワイライトエクスプレス」のA個室車両です。「スイート」1室と「ロイヤル」4室の客室を備え、特に「スイート」は眺望のための大きな窓があり、移動手段としてではなく乗車時間を楽しむ部屋として大変人気がありました。』(公式ホームページより)
 

2022nada_fushimi425.JPG
 

トワイライトエクスプレスの食堂車「ダイナーズプレヤデス」
高級感のある車内ではフランス料理を味わうことができたのだそうです
まぁ実は私自身、今から三十数年前に新婚旅行で箱根を訪ねた時の
帰路が「北斗星」と言った寝台列車でした
夕方上野駅を発つ北斗星で、晩餐はこうした食堂車でコース料理を食べた記憶が有ります
 

2022nada_fushimi426.JPG
 

京都鉄道博物館にはそんなトワイライトエクスプレスのメニューなども展示されていました


2022nada_fushimi427.JPG
 

「トレインマークコーナー」
私はほとんどわかりませんが、好きな方には一目瞭然なんでしょうね
 

2022nada_fushimi428.JPG
 

割と面白かったのが、本館2Fの鉄道ジオラマショー(30m×10m)
早めに席に座っていて正解、すぐに満席となりました
当然のように子供連れが多く、子供向けと言った感のあるショーと思いきや
館内係員の解説も軽やかに行われた鉄道ジオラマショーはなかなかのもの
ちなみに動画は新幹線のお医者さん、ドクターイエローが走る瞬間です
 


 

京都鉄道博物館のスカイテラス
開放的な屋上は走る列車が見える絶好のビューポイント!
東寺とその手前を走り抜ける新幹線の姿も見てとれました
 

2022nada_fushimi429.JPG
 

さて次は蒸気機関車の扇形車庫へ

京都鉄道博物館といえばやはり
「梅小路蒸気機関車館」時代から継続され蒸気機関車を動態保存している「扇形車庫」
現存する日本最古の鉄筋コンクリート造りの扇形車庫に、動態保存車両8両(営業運転車両3両)を含む蒸気機関車20両を保存・展示しています
まぁこれが有るからこそここに鉄道博物館が出来たのでしょうね
 

2022nada_fushimi430.JPG
 

そんな扇形車庫でひときわ目を引いたのが
金色の菊花紋章やデフレクタの鳳凰エンブレムも鮮やかなお召仕様のC51 239号機
戦前から戦後にかけ、1928年11月の昭和天皇の御大礼から1953年5月の千葉県下の植樹祭まで104回の牽引の大役を務めた「お召し列車」を牽引した蒸気機関車
平成から令和の改元に合わせて再整備され、金色の菊花紋章や鳳凰があしらわれました
特徴的なのは車体の左右に取り付けられた金色の柵
定時運行が求められる機関車にトラブルが生じた際も、車庫に戻す必要なく、最寄り駅で車体が点検できるように備えられていたというものも再現されています
ちなみにこのお召仕様のC51 239号機、プラレールにもなっているんだとか
 

2022nada_fushimi431.JPG
 

C51に連結されている炭水車は、水槽容量の大きい20m3形
 

2022nada_fushimi432.JPG
 

C51 239号の運転室


2022nada_fushimi433.JPG
 

お召し列車を牽引した機関車に取り付けられていた鳳凰などの装飾品も展示されていました
 

2022nada_fushimi434.JPG

C62形2号機
日本を代表する旅客用蒸気機関車で、東海道本線の特急つばめを牽引していましたが
その後、1971年までは私の住む北海道の函館本線で急行ニセコを牽引していたのだそうです
この実物が雪の北海道を駆け抜けていたのですね
歴戦の勇士といった感が否めません


2022nada_fushimi436.JPG


『シロクニ』の愛称を持つC62
貴婦人とも
松本先生原作の作品に『銀河鉄道999』と言うものが有り、主人公の乗る999号という宇宙を駆けめぐる列車は、この蒸気機関車C62をモデルとしています
アニメの劇場版「銀河鉄道999」製作時には、梅小路蒸気機関車館にあるC622号機を実際に動かして、蒸気の様子や煙の流れ方、動輪の動きなどを製作スタッフが取材したのだそうです
 

2022nada_fushimi435.JPG
 

C62に付けられたCは動輪(シリンダーからの連接棒がつながっている列車を駆動する車輪)の数が3輪ということを指し
C〇〇は3つ、D〇〇4つといった具合で機関車の名がつけられております
 

2022nada_fushimi437.JPG
 

ということでD51形1号機
太平洋戦争中に大量(1,115両)に製造された大型の貨物用蒸気機関車で、前述の通り動輪の数は4輪
蒸気機関車の代名詞ともなり「デゴイチ」の愛称で親しまれました
  

2022nada_fushimi438.JPG
 

こんな感じでテツの聖地!京都鉄道博物館を2時間ばかり愉しみましたが、次の予定が迫っていたのでこの辺で博物館を後にします
次回は是非ともさいたま市の「鉄道博物館」や名古屋市の「リニア・鉄道館」にも足を運びたいものです

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、2022年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年5月です。

次のアーカイブは2022年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。