奈良天理「稲田酒造」酒蔵見学

| コメント(0)

日本清酒発祥之地「正暦寺」を訪ねたあとは
天理教の御神酒を扱う、創業1877年(明治10)の老舗の造り酒屋「稲田酒造」へやってきました
こちらも予約の上、酒蔵見学させていただいたのですが
蔵の解説をしてくれたのが、稲田酒造の杜氏である、黒瀬弘康氏
そうあの黒木本店で百年の孤独を醸していた、あの黒瀬杜氏
「百年の孤独」を長く携わっておられましたが、日本酒の世界へ転身
同じ奈良にある増田酒造を経て2年前からここで杜氏をしているとの事です
なんだかとんでもない方に酒蔵見学の解説をしてもらったことになります
そんな著名な方にもかかわらず、終始謙虚で腰の低い杜氏でびっくり致しました
 

2022nada_fushimi377.JPG
 

さて酒蔵見学、まずは洗米
解説ではありませんでしたが、見ると洗米はウッドソン社製のMJP洗米機を使用していました
これジェット気泡で洗って、汚れを即排出、ジェットで流送するので、割米がないといった優れもの
午前中に伺った伊賀の森喜酒造場でも愛用していたもののサイズ違いのものです
蒸米に使われるのはホリケンブランドの吟醸コシキと設備にはかなり力を入れているようです
 

2022nada_fushimi378.JPG
 

さてここからが黒瀬杜氏の解説
通常蒸した酒米は放冷機という機械に載せられ強制的に蒸米を冷やしていきますが
ここ稲田酒造においては自然放冷による放冷
黒瀬杜氏考案の竹などで編んだ筵(に蒸米を広げて時間をかけ放冷する、といった昔ながらの手法が使われています
これは作業の合理化のためには放冷機が有効ですが、放冷機で冷却すると、米の表面だけが冷え、芯まで冷えないといった欠点もあるから
けれどこれって結構な手間ですよね
そうこうした手間暇かけて醸すのが稲田酒造のモットーのようです
 

2022nada_fushimi381.JPG
 

さてここ稲田酒造の酒蔵で目を引くのが日東工業所社製の麹室
最新の設備での麹造りに挑戦するために、平成27年に麹室を新築したのだとか


2022nada_fushimi379.JPG
 

麹室の中で温度湿度を微妙に調整しながらおよそ2昼夜半愛情こめて麹造りを行うのだとか
そういや北海道では時の人となった上川大雪酒造の川端杜氏がその昔、〇滴酒造の杜氏をしていた時に麹室もまともに使えるような状態じゃなくて、ホーマック(北海道のホームセンターです念のため)でビニールシートを買ってきてそれで麹室を覆って麹づくりをしたなんて話を聞いたことが有ります
そんな酒が全国新酒鑑評会で金賞を取ったりもしたんですけどね
まぁやはり麹室は清潔なのが一番
ちなみに黒瀬杜氏はこんな木製の麹室はいらないそうで
FRP製の方が良いなんて拘りも有りました
 

2022nada_fushimi380.JPG
 

そして酒母造り
酒母造りも清潔感溢れる個室で行われていました
しかも温度管理がなされている冷蔵室で仕込まれています
ゆえに大量生産はできず少量を丁寧に造るのがここ稲田酒造
黒瀬杜氏、曰くはそんな大量生産は目が届かないもが常
灘の酒蔵などはどちらかというと化学工場なんて比喩していましたが
私自身も酒造りは本来こうしたものなんだろうと思います

さてここでは生酛ではなく速醸酒母で仕込みを行っていました
使われる酵母は先ほど行った正暦寺の境内より野生酵母として採取された「奈良うるはし酵母」
それと酒の神様"大神神社"の神域においてササユリの花から酵母の分離「山乃かみ酵母」
古くから変わらぬ稲天を醸してきた、協会7号酵母、9号酵母を使ったりと時代の流れに応じて酵母は変更しているとのこと
 

2022nada_fushimi382.JPG
 

冷蔵室でもろみから絞りまで行われる、最新技術の極みかと思いきや
黒瀬杜氏はもろみは時によっては30日以上(多い時には40日にも)は育てると言う、もろみはまるで子供を育てるようと話してくれました
そんなもろみのデーターも包み隠さず見せてくれたりもしました
 

2022nada_fushimi383.JPG
 

もろみはこうしたサーマルタンクで
三段仕込みでおこなっていますが、約25日~30日をかけてお酒はできあがるとのこと
 

2022nada_fushimi384.JPG
 

仕込まれた酒は貯蔵タンクで出荷時期まで寝かされ
季節がめぐり時の力が清酒黒松稲天を醸しだすのだそうです
黒瀬杜氏が醸すということで、当然1年熟成なんてものもあるようです
 

2022nada_fushimi385.JPG
 

さて酒蔵見学を終え、ショップに戻ってまいりました
その途中、奈良漬を漬けているところに遭遇
もりろん稲田酒造で作られた酒粕で漬けられています
これは無論購入
これでチーズをくるんだ料理を、この後食べることになりましたが
日本酒の肴としてよく合ったので自宅で再現することに
 

2022nada_fushimi386.JPG
 

最後に試飲
残念ながらドライバーの私は飲めませんが
 

2022nada_fushimi387.JPG
 

試飲したのは
「熟成大吟醸の生酒 翠光」
「氷室のさと(福住)507」天理市福住産"吟の里"50%精米と7号酵母
「氷室のさと(福住)509」天理市福住産"吟の里"50%精米と9号酵母
手前の氷室の里はなんと一年熟成です
 

2022nada_fushimi388.JPG
 

最後に黒松稲天 純米しぼりたて生原酒 «冬季限定»を購入
稲田酒造を後にしますが、そういや蔵の庭も見事でした
今回は黒瀬杜氏自らの解説の酒蔵見学でしたが堪能させていただきありがとうございました
 

2022nada_fushimi389.JPG

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2022年6月26日 05:42に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「 「日本清酒発祥之地」奈良・正暦寺」です。

次の記事は「蔵元豊祝奈良店で立ち飲み」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。