2018年6月アーカイブ

泡盛探求3軒目は豊城の忠孝酒造

| コメント(0)

地中海をイメージした新名所「瀬長島ウミカジテラス」
これが有るのは沖縄の「琉球温泉 瀬長島ホテル
ミーハーな私もこのホテルが出来た5年ほど前に宿泊したことがあります
その際、ホテルのレストラン「風庭」で見かけたこの「忠孝酒造」の古酒を入れた甕に目を奪われたこともあり、その酒蔵の名を覚え
夜な夜な出かけた居酒屋「司球美」には忠孝酒造の泡盛があったので、ボトルを1本入れ飲んでみたところ、これがかなりいけました
ちなみに忠孝酒造は瀬長島ホテルやその居酒屋司球美と同じ豊見城市にあるといったご近所どおし
置いてあるはずですよね
 


13okinawa82.jpg
 

ということで泡盛探求3軒目は豊城の忠孝酒造
『くぅーすの社 忠孝蔵』
もちろん予め予約してあったうえ、その時間に間に合うよう
ヘリオス酒造のある名護から高速道路を駈ってやって来ました
そう私の旅はいつも十分単位で行動する弾丸旅行なんです
 

tyuukou01.jpg
 

さてその忠孝酒造
もっとも拘っていたのは泡盛を貯槽する「甕」
忠孝酒造では自社で窯を有し土造りから焼成までおこなう「甕造り」が行われていて
そこで作られた甕は琉球城焼と呼ばれています

 

tyuukou02.jpg
 

これが二代目蔵元 大城繁(現会長)の古酒造りへの想いから生まれた
「忠孝南蛮荒焼甕」
釉薬を使わない荒焼の技法で造られた甕は密度が低く漏れ出す可能性があるため長期貯蔵には向かないと言われてきましたが、そこはメイドインジャパン
豊見城村の土壌に含まれる泥灰岩土壌(ジャーガル)と呼ばれる上質な土を筆頭に独自配合の土を高温で焼き締め、保存中に泡盛がしみ出す「漏れ」がほとんど無いという甕が造られることになりました
釉薬を使わないので模様は有りませんが、その代わりに炎の色が焼き付き独特の景色となる
まさにワンオフ仕上げの甕で、くぅーすの社 忠孝蔵にはそれが誇らしげに飾られていました
 


 

二代目が甕ならば三代目は泡盛づくりそのもの
社員の醸造学博士号取得もその一つ
産学官の共同開発では沖縄県産マンゴーから採取した新酵母を活用した香味豊かな新しい泡盛「忠孝原酒」を開発したのだそうです
そんな話をガイドさんから聞き、次に向かったのが甕造りと貯蔵蔵
 

tyuukou07.jpg
 

右の建物が忠孝窯、左が木造古酒蔵となります
この貯蔵庫で面白い話を聞きました
それが『仕次ぎ』
これはウイスキーの樽では聞いたこともありませんが、沖縄独自の古酒作り法として甕を複数個用意
順次、年数の近い古酒を足すことで、古酒の風味を保ちつつ、古酒を活性化させ、なおかつ減らないという、とても合理的な保存方法が仕次で
この手法は100年、200年を超える古酒を作るための方法なんだそうです


tyuukou06.jpg

さて泡盛工場見学を終えたら、お楽しみの試飲タイム
ただ残念な事に車で来ていますので楽しめませんでした

工場見学の際ガイドさんに
この泡盛を「琉球泡盛文化圏」として世界無形文化遺産への登録を目指す活動をしているとの話を聞きました
私も出来ることがあればご協力差し上げたとは思いますが
宋であるのであれば是非ともカルフォルニアのナパバレーのように、「泡盛ツアーバス」を運営してもらいたいものです
 

tyuukou05.jpg
 

そこでスタッフの方が気を利かせてくれて
「黒あまざけソフトクリーム」を試食させていただきました
 

tyuukou03.jpg
 

土産売り場には美味しそうな泡盛が並びますが
他にも回るところもあり、持って帰りやすい紙パックの泡盛を購入
 

tyuukou04.jpg
 

ちなみにここ忠孝酒造の泡盛30度
普段宅飲みにも使っている泡盛
キャンプにも持っていきましたが好評でした
 

helios13.jpg

『くぅーすの社 忠孝蔵』から車で10分少々
豊見城市の隣に位置する糸満市へやってきました
ここには予め予約してあった『泡盛まさひろギャラリー』があります
ということで泡盛探求4軒目は創業明治16年の老舗蔵元「まさひろ酒造」旧社名は株式会社比嘉酒造

本音を言うとてっきり私はここが『残波』で有名な有限会社比嘉酒造と勘違いしてました
名前は一緒でも全く無関係の会社なんだとか
珍しい名前ということもあり大して気にせず予約しましたが、「比嘉」とう名字はここ沖縄では割とメジャーな名前だそうです
47軒もの酒造会社のあるここ沖縄こんなこともあるんですね

 

masahiro01.jpg
 

とはいえさすがは老舗の蔵元、見どころたっぷりで来てよかった
ちなみに頭に瓶をのせて踊る「瓶踊り」のCMで有名な泡盛を造っている会社なんだとか
 


 

入り口を潜るとそこには壷入り古酒
古酒まさひろ縄巻き五升龍壷(3万円)と三升龍壷(22千円)が並んでいますが、果たしてこの棚だけでいくらになるのと言った古酒が並びます
 

masahiro03.jpg
 

1階ギャラリー奥にはシーサーに護られ「夫婦甕」が奉納された古酒蔵が有ります
よく見ると杉玉と「松尾大社」の札が祀られていました
松尾大社と言うと京都嵐山宮町にある神社
「神々の酒奉行である」とされる酒神として酒造関係者の信仰を集めるのが松尾神
日本酒の神さまと思っていましたが、泡盛の神さまでもあるようです
 

masahiro02.jpg
 

さてガイドさんに案内され2階フロアーへ
ここには「泡盛歴史資料ギャラリー」があります
ガイドさん曰くこの琉球泡盛まさひろ一升瓶分のを造るために必要なタイ米はこれぐらい(1.2kg)なんだとか、1.2kgのお米は結構なカロリーです
けれどこの泡盛は驚くほどの低カロリー
そんな話を聞かせていただきました
 

masahiro05.jpg
 

2階泡盛歴史資料ギャラリーには50年物のビンテージ泡盛コレクションもあります
第二次世界大戦後、琉球政府時代に生産された琉球泡盛のコレクション
ビール瓶をリサイクルし販売されていた頃の現物もありました
 

masahiro04.jpg masahiro07.jpg
 

2階からは泡盛の製造工程も見て取れます
ただ残念なことにこの日は土曜日
瓶詰の様子は見ることは叶いませんでした
 

masahiro08.jpg masahiro10.jpg


1階フロアでは蔵元限定古酒の試飲
蔵元限定 五年古酒 まさひろ甕貯蔵
ギャラリー限定 県産米まさひろ
 

masahiro11.jpg masahiro12.jpg
 

沖縄初のジャパニーズ・ジン
「まさひろオキナワジン」
6種類のボタニカル(香味植物)が使用されています
(シークワーサー・ゴーヤ・ジュニパーベリー・ローゼル・グアバ・ピーパーズ)
まさに沖縄ならではですね
 

masahiro13.jpg
 

実をいうと試飲したかったのはコレ
「10年古酒 五頭馬」
10年以上貯蔵した熟成古酒のなかから厳選してブレンドし商品
一升がなんと一万円する古酒です
 

masahiro14.jpg
 

さて土産を買おうとしたところ
某大陸から来られてきた方々の団体バスが・・・・
日本のツアーでもこれやってよとも思わせますが
あまりにも人が多く、土産は買えずじまいとなりました
 

masahiro15.jpg
 

ちなみに今、隆盛を極める鹿児島の焼酎も元をただせば蒸留法は当時琉球の沖縄から原材料となる薩摩芋も野国総管が中国から持ち帰った唐芋がその初めでした
そう泡盛の手法と唐芋(薩摩芋)が鹿児島に渡り、芋焼酎として今があるのだそです

「今こそ泡盛を世界遺産に」琉球料理や黒麹菌による琉球泡盛文化圏を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録することを目指しているそうですが、そんな話を聞くとこの泡盛こそ日本の国酒
そんな思いをこの色紙に見ることが出来ました
 

masahiro09.jpg

国際通りから少し外れた路地を入る小さな飲み屋街「竜宮通り」
誰がつけたか現在では通称『年金通り』とも呼ばれています
那覇のタクシーの運ちゃんにはこっちの方が通じるらしい

年金通りの名の通りお客さんの年齢層は高めではありますが、かつて隆盛を極めたころには裏桜坂と呼ばれ美しき乙姫様がいらっしゃったのであろう数多くのスナックが建ち並んでいます
泡盛のボトルを頼めば、おつまみはオマケとして付いてくるという沖縄流のお店が多く
大人数で行っても安価で飲むことができます
地元のお客さん中心ということで、ぼったくり云々は聞いたことがない
そんな飲み屋街のようです

nennkinndoori01.jpg
 

さて沖縄最初の夜は
【ナイトコース】寄んな~ 酔んな~ 桜坂_人気のまちま〜いナイトコース!!(2店舗分の飲食代込み(1ドリンク1プレート)で一人なんと4千円)
に参加いたしました
ホームページには『桜坂はかつて沖縄一の繁華街として名を馳せており、古き良き沖縄と新しい時代の香り漂う個性豊かな店が立ち並ぶ魅惑的な場所。ガイドとともに、桜坂界隈をまちま~いしながら、ちょい飲みし、夜の賑わいを感じませんか』と謳われています

 

matimai01.jpg
 

長崎の「長崎さるく」がそうだったように
ここ那覇まちま~いもボランティアガイドによるガイドツアー
観光客が訪れようもない、那覇のディープな飲み屋に2軒ばかり連れて行ってくれ
それぞれのお店でお酒1杯と料理を1品いただけるというお試しコース
(実際は看板に偽り有りと思わせるほど、お店では歓待してくれお酒や料理もそこそこ、充分に満足できるんですけどね)

ちなみにこのツアーに参加するのはこれで2回目でした
前回は5年前に同じコーツを予約し楽しみました
『那覇まちま~い「酒と小料理まこちゃんの店」』
待ち合わせ場所の「てんぶす那覇前広場」ガイドさんにお会いし話をしたところ
ちなみに今回もまったく同じお店を訪れるとの事
ガイドさんはどうやら前回と同じ方、当然私の事は覚えてはいなかったようでしたが
お店で色々な会話をしその時のエピソードを話すと次第に思い出してくれました
 

makotyan01.jpg makotyan02.jpg
 

桜坂コースの名の通りまずは「桜坂劇場」から
 

sakurazaka01.jpg
 

さて一軒目に訪れたのは5年前同様
「酒と小料理まこちゃんの店」
前回同様帽子をかぶったまこちゃんが迎えてくれました
 

makotyan03.jpg
 

先ずはオリオンビールで乾杯
我が家の奥さんは一合取りができる泡盛「残波」をチョイス
ビールを呑みほした私もご相伴に預かりました
 

makotyan05.jpg
 

お通しは3品
本来ならこれで料理は終了のはずですが
 

makotyan06.jpg
 

続いてお造りが出てきました
鯖や鮪の刺身に食え和え、なぜかサーモンの刺身

沖縄らしさがないなとおもっていたら有りました
イカの刺身が普段食べたことのない食感
沖縄で一番捕れるという大ぶりの「せーいか」でしょうか
沖縄の甘めの醤油によく合うイカ刺しでした
 

makotyan07.jpg


次になぜか「牡蠣フライ」
 

kakifurai01.jpg
 

最後に白焼きそばで締め
使われている「ポーク缶」はチューリップ
そんな話題を出したところでガイドさんも3年前に事を思い起こしてくれました
 

shiroyakisoba01.jpg
 

と言うことで次は前回同様、アリエスへ

桜坂の有名ラーメン店「つけ麺SAKURA 」
いかにも隠れ家的存在で暖簾も無ければ店名もローマ字で「SAKURA」
その店名を照明で照らしているところをやっているのでしょう
ちなみに入口はなんと写真の自転車の奥に見える小さな従業員通用口のうようなところからはいるようで、頭をぶつけないよう腰をかがめて入らねばならないお店との事で何だか謎めいたお店でした
 

alies01.jpg
 

そんなつけ麺SAKURAについてガイドさんから話を聞きつつ
次に向かったのが「アリエス」
ここもまた5年前の寄んな~酔んな~桜坂コースで伺ったお店でした
 

alies02.jpg
 

店の奥に案内されどっかりと腰を下ろします
まず気づいたのがこの小さなのぼり
「ガイドと歩く 那覇まちあ~い 人・街・出逢い、再発見」
前回来たときは海人(沖縄の漁師さん)が来ていてその時釣った魚のことを教えてくれたりしました。
 

alies03.jpg


ここでも歓待
宮古島出身のママが私ども6名のために地元の琉球泡盛「菊之露」を1本丸まま開けて提供してくれました
肴はまぐろの漁獲量は全国3位という沖縄の生鮮まぐろ
沖縄流の甘い醤油で頂きますが、これが美味くないわけはありませんね
 

alies04.jpg


他にもゴーヤチャンプルーに分厚いラフテーを載せたスタミナたっぷりの皿や


alies05.jpg
 

最後は沖縄の名物料理
島豆腐と揚げ豆腐の湯豆腐
出汁で煮てあるのは沖縄流なんでしょうか?
何よりもこのアリエスの沖縄流のおもてなしをたっぷり浴びてお腹一杯
沖縄初日の夜を満喫いたしました
 

alies06.jpg

アメリカ合衆国海兵隊の駐屯地、キャンプコートニー
第3海兵遠征軍及び第3海兵師団の司令部が置かれるなど日本に駐留する米海兵隊の中枢機能を有している基地です
 

CampCourtney02.jpg
 

ゴールデンウイーク前半の日曜の朝
ホテルで朝食もとらずに高速道路を北上
ううま市にある米軍基地キャンプコートニーにやってきました
目的は写真のこれ「FLFAMARKET THIS WEEKEND」
蚤の市といったら良いのでしょうか、俗にいうところのフリーマーケットです
ちなみにこのキャンプコートニーのフィリーマーケットを訪れるのは実に11年ぶりです

普段は入ることなどは出来ない米軍基地の中ですが、この日だけはフリーマーケットが開催されているため基地の中へ入れるんです
米軍基地を見るまたとない機会ということで、買うあてもありませんがわざわざやってきました
 

CampCourtney01.jpg
 

まだ朝の6時半、開場30分前という時間でしたが、既に車が長蛇の列をなしていました
ようやく開場時間となり私も入場
普段門兵がいるあたりで止められ米兵らしきスタッフが「CARD」と語りかけてきました
IDの事だと判断し免許証を見せると「有難うございます」と流暢な日本語が返ってきます
ということでいよいよ米軍基地潜入です
 

CampCourtney03.jpg
 

ちなみに在日米軍基地の中の住所はUSA(アメリカ)ということになりますので、たとえ日本にあっても通販などの送料はアメリカ国内と同じです
もっともそれだけではなくアメリカの通販の多くは米軍基地向け発送ポリシーというものがあって、通販などでは米軍基地で働く兵隊たちへは特別なルールがあるようなんです
フリーマーケットで並んでいるのは、そんな手段で手にしたのだろうアメリカ色の強い商品が多く並んでいました
特筆するのは衣類、特に子供服そしておもちゃなどが多く
彼らの家族や子供たちも普通の日常をここ沖縄で過ごしていたんだなぁと容易に想像させます

そんなここで働く米兵や家族もちも、いつまでもいるわけではなく何年かのサイクルで本国に戻ります
そんな方々が、ここ沖縄で使用していた雑貨などを処分する、そんなフリーマーケットが米軍基地でのフリーマーケットのようです

ここで一つびっくりしたのが、ここに来られている日本人
アメリカの異文化を隣に生活してきたからなのか皆さん英語が達者でした
もしかしたらセミプロの方だったかもしれませんが・・・
 

CampCourtney04.jpg
 

今回私が買ったのは、TVの水平を測る大ぶりな機材
これだけ大きいとキャンピングカーの水平を測る道具にぴったり、ということで買ってきました
当初は千円と言ってましたが、とりあえず500円といったらOK
即買いでしたが、持って帰るのが結構大変な逸品でした

そうそう「MCCS(MARINE CORPS COMMUNITY SERVIES)」
在沖米軍・軍属とその家族 のために沖縄で暮らすうえで様々なサービスやプログラム、施設が野外出店

スタバのファラペチーノの瓶が珍しく、朝のコーヒー替わりに買うことといたしました
ちなみに一本300円×2本、こちらの方が高かったな~
 

CampCourtney05.jpg

さて沖縄2日目
キャンプコートニーでのフリマに参加した後、某所で所要を済ませ
向かったのが「嘉数高台公園」
この公園の展望台からは、話題の普天間飛行場が一望できます
飛行場にはMB-22Bオスプレイが駐機
いつもTVや写真で見られる風景が飛び込んできました
 

kakazutakadai09.JPG
 

確かに、ここから飛行場を望むと住宅地と隣接しているのがよく分かります
こんな市街地では米軍も作戦に影響が出かねないことから、移転を希望しているとも聞きます
私自身は過去の地元住民や米軍との話し合いで決まった辺野古への移転しかないだろうとは思いますが、イデオロギー闘争に加えてなぜか某国?も絡んでいるようで泥沼の様相となっているようです


kakazutakadai02.jpg


この普天間飛行場を望むのは
地球をイメージした展望台


kakazutakadai03.jpg
 

いまは嘉数高台公園となる嘉数高地は沖縄戦の激戦地
天然の要塞となるこの丘に陣を敷き米軍との一進一退の死闘が16日間にも及び展開したのだそうです
戦闘で使用された「トーチカ」が残されていました
いや~暑い沖縄でヘルメットに軍服と軍靴で身をまとい、こんな狭い中に閉じこもって戦ったんですね
想像を絶しました
 

kakazutakadai04.jpg kakazutakadai05.jpg 
 

同じ摩文仁の丘にある
「京都部隊激戦死守の地」の碑
嘉数高台の守備隊には京都出身者が多かったようです
(なんと将兵2,530人余)
 

kakazutakadai06.jpg
 

「島根の兵奮戦之地」
 

kakazutakadai07.jpg
 

韓民族出身沖縄戦戦没者慰霊「青丘の塔」
それぞれの碑の前でご冥福を祈あせていただきました


kakazutakadai08.jpg

ちなみに普天間飛行場の滑走路は2,800m
3,700mの滑走路2本を有する嘉手納飛行場とは比べようもありません
確かに米空軍と米海兵隊、軍事的意味合いからは一緒にというのは難しいのかもしれませ
けれど以前、嘉手納統合も真剣に話されていた時期もあったようですが、なぜか消えてしまったようです
沖縄の基地問題の根は深そうですが、普天間飛行場が占める土地のうち、およそ92%は私有地
何と毎年60億円もの賃借料が地主に支払われているそうですが、基地が返還されると困る地主も問題の一端のようです

kadena01.jpg
 

沖縄米軍基地第3弾はこの「道の駅かでな」
嘉手納基地が一望できるビューポイントとしてしられています
 

kadena04.jpg
 

ここの展望台からは極東における軍事の最前線
最新鋭の精鋭機がいとも簡単に見て取れてしまいます
それに加えこの展望台には、ご丁寧に有料の高倍率双眼鏡が設置
スパイスポットと化しています
せめての防御策言うわけではありませんが、双眼鏡脇の柱のはりがみに「三脚の使用は不可」と書かれていました
ちなみに上の写真の観光客はツアーバスで来られた大陸からの団体です
 

kadena02.jpg
 

どれ程のものが有るかと言うと残念ながらこの日はステルス戦闘機 FA-22ラプラーやFA-35は見ることは叶いませんでしたが、代わりに
対潜哨戒機 P-8Aポセイドン
普段乗る事の多い旅客機であるボーイング737から転用された改造機

もう一機はロッキード・マーチンの傑作 P3C 愛称「Orion」
潜水艦のみではなくハープーンミサイルを搭載でき対艦能力を有する対潜哨戒機
アメリカの誇る航空機メーカーの対潜哨戒機が2台仲良く並んでいました
 

kadena11.JPG
 

米海軍 EP-3E 電子偵察機 アリーズⅡ
長時間の滞空が可能な機体に電子戦データ収集装置を搭載した
機密度が非常に高い偵察機が丸見えです
 

kadena15.JPG
 

倉庫の前で機材にタラップを寄せているのが
オーストラリア空軍空中給油機 KC-30ボイジャー(エアバス A330 MRTT)
 

kadena12.JPG
 

ほどなくしてテイクオフ
ごう音を発して離陸していきました
 
kadena16.JPG

久しぶりにここでの撮影のため
デジイチ持ってきましたが、ミラーに着いたダスト多すぎ
札幌に戻りカメラ屋さんで修理してもらうことに
 

kadena13.JPG


ちなみに展望台にあるテーブルの一つには報道許可者専用とかかれているテーブルがあるうえ撮影ブースも柵で囲んで確保
展望台には報道カメラマンがたむろしています
どうやらここに常駐しているようです

そういえばこの翌々日、新聞報道に「嘉手納基地にオーストラリア空軍の哨戒機P8が飛来」なんてありましたが、そんな時の為に常駐しているんですね
そうここ嘉手納基地は3,700mの滑走路2本を有し、成田空港や関西空港に匹敵するほどの規模を誇る、極東最大の空軍基地ということを思い起こさせていただきました
 

kadena03.jpg


3階は米軍嘉手納基地の学習展示室
ベトナム戦争当時の機種であるB-52やF-4ファントムの模型が展示されていましたが、これらの機体は嘉手納飛行場からベトナムに飛び立っていたんですね
太平洋戦争末期沖縄からの本土爆撃もありましたが、ここ沖縄がアジアにおける要所であることがよくわかる展示だったりします
 

kadena05.jpg kadena06.jpg


2階は懐かしい感のあるレストラン「ロータリードライブイン UP-KITTY」
まだ昼には早い時間だったこともありレストランには誰も客はいませんでした
GWということで天井にコイノボリがちょっと空しく泳いでいます
 

kadena07.jpg
 

ここのレストランには名物のジャンボチーズバーガーがあるので
ここでそれを頼み遅めの昼食となりました
 

kadena14.jpg
 

名物のジャンボチーズバーガー
その名の通りジャンボ長さ約18cm、幅約8cmの大きさで普通のハンバーガーの約2倍の量
それにパティが2枚、横にトマトとポテトフライが大量に載ったボリューム感たっぷりのハンバーガー
ケチャップとマスタードたっぷりで美味しく頂きましたが、これが沖縄における唯一のハンバーガーとなりました
 

kadena08.jpg
 

そうそう沖縄の名物「ブルーシールアイス」
これまたボリューム感たっぷりでした
さてお腹を満たしたら次は恩納村へシュノーケリングへ
 

kadena09.jpg

恩納村の真栄田岬にある「青の洞窟」
海水の浸食によって出来た洞窟に太陽の光が差し込み反射した光が青く輝いて見えることから青の洞窟と呼ばれるようになりました
ここは「シュノーケリング」や「ダイビング」で人気のスポットです
恩納村にはいくつものアクティビティツアーを催行するマリンショップがありますが、今回チョイスしたショップが真栄田岬から歩いて5分と立地の良いマリンクラブ ナギでした
機材のレンタルやガイド料を含め1人3,800円というのもその理由ですが
 

nagi01.jpg
 

ユーチューブで拾った
青の洞窟コンシェルジュ 「マリンショップナギ」のシュノーケリングPR動画
当日のスケジュールもこんな感じでした
 


 

まずは申込書兼誓約書にサイン
その後、ウェットスーツを着ることに
沖縄はすでに海開きしているとはいえ、この時はまだGW前半の4月だったんです
その後シュノーケルやライフジャケットを装備します
 

nagi03.JPG

ゴツゴツした岩肌の海岸線を慎重に歩き、目的地である青の洞窟入り口(裏口)へ到着
そこから洞窟内に入りますが青の洞窟内部はドーム状で全長は約38mですが横幅は3~6mと結構狭く、しかもゴールデンウイークとあってイモ洗い状態
けれどダイビングの方は海底深く(12mくらいあるそうです)まで潜り立体的に洞窟が使えるため思ったより広々と楽しめました
 

nagi04.JPG
 

ちなみにこのツアーは
「デジカメ無料レンタル!」
しかもガイドスタッフが写真撮影してくれるので、かなり楽でした
下からライトアップされているような青の洞窟の様子を撮影してくれました
 

nagi05.JPG

 

青の洞窟を出た後はサンゴ礁をシュノーケリング
ここで熱帯魚達に餌やりをするのですが、ロクセンスズメダイなどはエサを見て近づいてきます
指まで喰いそうな勢いで手から餌をもぎ取っていきますが、その様子はまるで餌付けされているのとも思わせるほどでした
 

nagi06.JPG
 

最後に疲れ果てたところで記念撮影
右手の軍手は熱帯魚に喰いちぎられたかのようにも見えますね


nagi07.JPG

 

とうことで40分の「青の洞窟シュノーケリングと熱帯魚に餌付け体験!」は終了
マリンショップナギに戻りウエットスーツ、シュノーケルやライフジャケットを返し着替えた後、シャワーを浴び次の目的地「ガンガラーの谷」に向かいます
マリンショップナギのスタッフの皆さんありがとうございました

ところで今回、忙しいスケジュールの合間を縫ってこの青の洞窟シュノーケリングツアーに参加したわけは、次の年齢制限があったからでした
『※60歳以上のお客様は、安全面を考慮して医師の診断書が必要となります。
ツアー参加可能上限年齢は、64歳までとなります。
65才以上の方は、医師の診断書がございましてもツアーにはご参加頂けません。』

やはりこういったものは『やるなりゃ今でしょう!!』なんですね
 


nagi02.jpg

青の洞窟のシュノーケリングを終えた後、向かったのはうるま市にある
「神村酒造 古酒蔵(くーすぐら)」
この蔵に来るきっかけは、先日「泡盛まさひろギャラリー」を訪ねた時の事
スタッフと泡盛の蔵の話をしていた時にそのスタッフが、蔵を訪ねるならここの蔵の雰囲気が一番と推薦してくれたのがこの「神村酒造」だったからです
 

kamimura01.jpg
 

創業130年(明治15年創業)の歴史を持つ神村酒造
古酒(クース)をメインに扱う老舗中の老舗酒造所
ここを推薦してくれたまさひろギャラリーのスタッフ曰く
森の中にある蔵ということで、緑が多くとても気持ちの良いとの事
期待を持って訪れたその蔵は確かにその通りの雰囲気を醸し出していました
それもそのはずこの酒蔵の先代は
「造り手が気持ちよく働ける場所の方が絶対おいしいお酒ができるから」
という想いで平成11年に緑が多くてとても気持ちのいいうるま市の石川に移転したのだそうです

特に直売所兼試飲スペースである「神村酒造 古酒蔵(くーすぐら)」は林に囲まれていているうえ芝の管理が素晴らしく、カルフォルニアのナパバレーのワイナリーを彷彿させる泡盛の酒蔵でした
 

kamimura02.jpg


古酒蔵の奥には樹々が映える庭に面したバルコニーがあり
重厚な木のテーブルとイスが置かれています
テーブルの上にはここ神村酒造製の古酒や泡盛がたくさん並んでいるので、きっとここは試飲コーナーなんでしょうね
 

kamimura06.jpg


試飲コーナーには数々の賞状に加え
誇らしげに置かれた壺に入った古酒が並びます
泡盛の酒蔵はやはり壺に詰められ寝かせた古酒にこだわりが有るんですね

手前の壺からベトナム南蛮壷に入れられた2007年蒸留の古酒「守禮44度」
次に守禮原酒51度を12年前に蒸留して10年前に骨董的価値の南支南蛮壺の詰めたという古酒他にも美海窯の壺やかっちん窯の荒焼きに古酒を入れた壺もありました

kamimura03.jpg
 

神村酒造 古酒蔵で販売されるのは、その名の通り古酒が並びます
青いボトルは「守禮BLUE 3年古酒」
それに加え「春泡盛」「夏泡盛」「秋泡盛」
『芳醇浪漫35度』の十升瓶などが並び
 

kamimura04.jpg


試飲コーナーには色々並んでいますが
その中でも元祖樽貯蔵の泡盛「暖流」、「芳醇泡盛 守禮44度」が飲んでくれとばかりに置かれていました
特に「暖流」はオーク樽で貯蔵・熟成させた古酒
ウイスキーばりに炭酸に合うらしく「暖ボール」の名がつけられているらしい
 

kamimura05.jpg
 

残念ながら車で来ているので試飲はできませんので
名護市・勝山の シークヮ-サーを 皮ごと搾った100%果汁しっくりさわやか「シークワーサードリンク」
カーブチー果汁を使用した「カーブチードリンク」と、2本の沖縄のローカルドリンクをいただきます
 

kamimura07.jpg
 

こうして今回沖縄にて5軒の泡盛(古酒)の酒蔵を巡りましたが
泡盛をユネスコ世界遺産に登録したいのであれば、是非ともこうした酒蔵を巡るバスツアーを開発してもらいたいものです
ちなみにここ神村酒造、今回は突撃取材でしたが次回は予約の上酒蔵見学をさせてもらう予定です

ガンガラーの谷探検ツアー

| コメント(0)

沖縄南部南城市にあるレジャー施設おきなわワールド向かいにある「ケイブカフェ(サキタリ洞)」にやってきました
ここはなんと天然の鍾乳洞そのままのオープンカフェにしたとのこと
 

gangala01.jpg
 

洞窟の中、しかも外は晴れているというのに
水滴が上からポタポタ滴り落ちてくるため、カフェのテーブルにはパラソルが備えられていました
 

gangala02.jpg

このケイブカフェに来た目的は
「ガンガラーの谷」を探検するため
ところでそのガンガラーの谷とは・・・
鍾乳洞が崩壊してできた谷間に、自然豊かな森が広がる神秘的なスポットです

このガンガラーの谷は自然保護や発掘調査が行われていることからガイドと一緒でないと足を踏み入れることができない神秘の谷ということで少し前に予約したうえで伺いました(下の3枚の写真はその時いただいたパンフレットです)
 

gangala16.jpg
 

ツアーの内容はというと鍾乳洞が崩壊してできた谷間に広がる自然豊かな森の中を、専門ガイドと一緒に歩くというもの
約1時間20分のツアーで料金は一人2,200円でした
 

gangala17.jpg gangala18.jpg
 

ツアー定員は20名ほど
まずは洞窟の奥にあるステージでガイドさんから概要と注意事項のガイダンスを聞きます
ガンガラーの谷はおよそ東京ドームとほぼ同じ面積(約4万7500平方メートル)
ツアーは1kmほどの道のりを約80分かけて見て回くんだそうです
 

gangala03.jpg


しかもこのガンガラーの谷に見どころは、単に沖縄の自然だけでなく
ニッポン人のルーツとされる港川人が居住していたのでは?という推測のもと
国立科学博物館と沖縄県で共同の発掘調査が行われていて
考古学や民俗学的な面からも非常に価値が高い場所だったりもします

ということでまずはサキタリ洞遺跡と呼ばれ、人が住んでいた形跡が下の写真
調査はまだ途中ですが、これまで2万年前の人々が食べたであろうカニの爪が大量に見つかったり、身につける装飾品が出ているんだとか
 

gangala04.jpg


ガイダンスを聞いた後、出がけにさんぴん茶入りの水筒を1人一つ持って
いよいよ亜熱帯植物の森を探検開始

まず目に飛び込んできたのが、この「ジャイアント・バンブー」
世界最大レベルの竹なんだそうで、1年で30mも育つんだそうです
1日に直すと8.2cm成長するのってちょっと信じがたいですね
 

gangala05.jpg
 


谷は自然がいっぱい
蛾の幼虫が木の枝を食べつくしているのが見て取れました
判りずらいのですが、手前の枝は元々は葉が生い茂っていたようです
 

gangala14.JPG gangala15.JPG
 

このガンガラーの谷の一番人気のスポットはこれ
『ウフシュ(大主)ガジュマル』
15メートルを超え推定樹齢はなんと150年
ちなみにこの時聞いたガイドさんからの話によるとガジュマルという木は少しづつ歩いているのだそうです

ちなみに「血と水の一滴」芹澤健介著にこんな話が出ているようです
『ガジュマルの枝から、ヒゲのような気根が垂れ下がっています。その気根はやがて地面に到達し、そこから水や養分を吸い始めます。
元々根があった場所よりも、新たに根を張った場所のほうが、水や養分が豊富だとすれば、やがて気根は幹となり成長を続けます。
つまり、古い幹から新しい幹へ、ガジュマルの重心が移ることになるんです。
新しい幹がより太くなり、古い幹が勢いを失えば、ガジュマルの位置が移動したことになりますね。
このことを繰り返し、ガジュマルは、より良い場所に移動し続けるのです。これは、ガジュマル自身の意思で歩いてると言っても良いでしょう。』
とのこと、何だか植物と動物の定義が判らなくなりそうです
 

gangala08.jpg
 

もう一つの人気スポットというかパワースポットは
種之子御嶽は「命の誕生を願う洞窟」
「イナグ洞」(女性を意味)と「イキガ洞」(男性を意味)の二つの洞窟の一帯からなるそうで、琉球時代から信仰されている御願所(ウガンジュ)なんだそうです

まずは女性の子宮をイメージさせるイナグ(女)洞
良縁や安産を願う御願所で
『母神』という看板は、シャーマンが立てて行ったんだそうです
 

gangala10.jpg
 

続いて向かう「イキガ洞」の中は真っ暗
予め準備してあったカンデラを持って洞窟の中へ進みますが、探検気分がいやがおうにも盛り上がってきます
洞窟の中には、でっかい鍾乳石が天井からぶら下がっていて、これがイキガ洞の「命の誕生・子の健やかな成長を願う」ご神体(シンボル)なんだそうです
 

gangala06.jpg


巨大岩が崖の上から転がってきたのを、小さな岩が受け止めてできた道
その岩もいつ崩れるかわからないことから、こうしたトンネルを通る際も気が抜けません
 

gangala07.jpg
 

ここも洞窟の天井が崩れてできたようですが、真ん中あたりに石を積み上げた祠のようなものがあります
ガイドさんの話では200~300年前にこの周辺に住んでいた人が作ったお墓の跡だそうです。
今は別の場所へお墓を移動したそうですが、ご家族の皆さんは時期になると毎年お参りに来ていたんだとか
 

gangala09.jpg

スタッフが手作りしたという森を見渡すツリーテラス
ここで一枚の絵を見せてもらいました
沖縄には、約 2万年前という日本最古の人類・ 港川人 (みなとがわじん) がいて
この絵はそれを元にして描かれた当時の港川人の顔だそうです
今の沖縄人(うちなーんちゅ)にもこんな方が居そうですね
ちなみにアイヌ人から見ると琉球人が遺伝的に最も近縁だそで、もしかすると私ども北海道人のルーツだったのかも知れません


ここからは、周辺の景色を眺められます
港川人が見つかった港川フィッシャー遺跡もその先にあるようですが
頭から足先までほとんどの骨が発見され、港川人1号と名付けられましたが
ほとんどが見つかったのは狭いクレバスのような隙間に落ちているところで発見されたからのようです、動物などに食い散らかされなかったのもその理由でしょう
誤って落ちたのかもしれませんが、もしかしたら埋葬されたものだったのかもしれません
 

gangala11.jpg
 

コースの最後はこの武芸洞
現在も発掘調査を行なっている洞窟です
洞窟ですが両端が空いていて風がよくとおります
暑い沖縄にあって天然のクーラーとの言える場所
きっと生活しやすかったんでしょうね
 

gangala12.jpg
 

そんな武芸洞にある、約3千年ほど前の石棺と埋葬された人骨が見つかった跡
貝を加工したビーズのブレスレットを身につけた40代くらいの男性が、この石棺に埋葬されていたそうです
いわゆるお墓なのですが、周囲と同じ高さ
そう地表近くで発見されたそうですが、通常こうした遺跡は時代と共に土が重なることから何メートルと掘らないとたどり着かないもの
これも洞窟の恩恵なんでしょうね
 

gangala13.jpg
 

ということで「ガンガラーの谷探検ツアー」は終了
丁寧なガイドで充分堪能いたしました
ちなみに下記のユーチューブに公式のPVがありましたので、ここにUPしておきます
 

今回の沖縄旅行
夜は那覇の国際通りを飲み歩く予定でしたので


mieibashi01.jpg
 

宿は東横INN那覇国際通り美栄橋駅としました
ゆいレール美栄橋駅から歩いて5分
レンタカー屋さんも近く、東横INN経由で頼むとホテルの駐車場が使え
しかも駐車料金が無料というのも魅力でした
まぁコスパは重要ですから
 

mieibashi02.jpg
 

ちなみに予約したときはツインルームは空きが無く
エコノミーダブルでの予約でしたが、ダブルとはいえ基本シングルのお部屋
さすがに2泊はつらいと思い、チェックインの際
ツインは空いていませんか?と尋ねたところ
運よく部屋を変更してくれることになりました
部屋に入ると異様に広い
どうやら車いす対応の部屋のようです
 

mieibashi03.jpg
 

ということはこの部屋はハートフルツイン
まぁ身障者用にも利用可能な部屋のようです
ところで東横INNで身障者用の部屋というとどうしても思い出してしまうのが、偽装工事問題
東横INNが、建築審査用に偽装工事を行い、審査通過後に身障者用施設を取り除くなどの違法改造を組織的に行っていたことが判明
ハートビル法とかいう法律に違反するのだそうだが、別段建築基準法に違反しているわけではなかった
 

mieibashi04.jpg
 


そんなこともあったのでしょう
ビジネスホテルチェーン大手「東横イINN」の偽装工事問題で、「障害者用客室つくっても、年に1人か2人しか泊まりに来なくて、結局、倉庫みたいになっているとか、ロッカー室になっているのが現実」と西田憲正社長は発言してしまいました
しかもその違反をスピード違反程度と発言してしまったことにマスコミは飛びつき
車椅子の講義やら西田社長の豪邸の空撮映像をTVに映し出すなどいかにも普段TVしか見ないような情弱な人々をバックにつけその映像を流し続けました
後日あっさり西田社長は「条例違反をしました。どうもすみません」と認めた上、謝罪したのだが、この事件の根幹はどこに有るのかTVで見ることはなかったように思えます
というのも例えばこの事件が、現在のよう民泊に頼らざるを得ない状況だったら果たしてこれほどマスコミに批判されたのか?
何よりも使う側としてコストを切り詰めたうえで、女性支配人をはじめとするスタッフのきめの細かいサービスとビジネスマンに絶大な人気があったのも事実です

もしかしたらシティーホテルもビジネスホテルも一緒くたにした条例側に、実態にそぐわないきめの粗い適用が有ったのかもしれません
 

mieibashi05.jpg mieibashi06.jpg
 

何よりこの事件により「東横INN」が認知され
ビジネスマンだけにとどまらず、上記の情弱な方々にまで知れ渡ってしまい
かえって世間に認知され、予約が取りづらくなってしまった
なんて事になったようです

沖縄料理「ゆうなんぎい」

| コメント(0)

今回の沖縄旅行のテーマは泡盛(古酒)
そんな泡盛を楽しみつつ食べるにはやはり沖縄料理がいいと「ばかりに
向ったのはホテルからもほど近い国際通りにある「ゆうなんぎい」
那覇で初めて沖縄料理の看板を掲げた沖縄料理の老舗との事ですが、アメリカ統治時代であった1970年から暖簾を下ろす、沖縄料理の老舗中の老舗です
人気店と言うこともありいつも並んでいるとの事で
開店の20分前くらいに伺いましたが、到着したときには店の前はご覧の行列でした

yuunangii01.jpg yuunangii02.JPG


ほどなく開店、店主の仕切りのもと
1組づつ店内に案内されます
 

yuunangii03.JPG
 

入ってすぐの所には、たくさんの泡盛、古酒が並びます
宮古島の「乙 菊之露 VIP ゴールド 古酒30度 」
石垣島の「琉球泡盛 八重泉 30度」
ボトルキープということはここに通う常連さんのお酒のようです
観光客目当てのお店ではないということですね
手前には席が空くのを待つ方が多いのでしょう椅子が並んでいます


yuunangii04.JPG yuunangii05.JPG
 

通された細長い店内は、カウンター席、テーブル席、座敷席に分かれていますが
私どもはカウンター席に案内されました
カウンターを見ると自家製果実酒が並んでいます
興味は有りますが、今回は違う目的があるんです
 

yuunangii06.JPG yuunangii07.JPG
 

そう今晩は泡盛と決めていました
が・・・まずはオリオンビールで喉を潤します
ここは樽生ビールをぐいっと行きたいところですが、瓶ビールしかありません
まぁ一杯飲んだら、次は泡盛に移行するんですけれどもね
 

yuunangii10.JPG
 

メニューはこんな感じ
いかにも沖縄料理がずらりと並びます
 

yuunangii08.JPG


ところで座ったカウンターからは、キッチンがよく見えました
目の前で作っているところを見てますが、豪快な火力を自由自在に操っています
そんな職人技が堪能できる厨房の上びは「今日のおつまみから」というのが掲げられています
こうしたメニューはお勧めであることが多い事から、この中から何品か頼むことに
 

yuunangii09.JPG
 

まずは沖縄料理の定番
「ラッキョウの天ぷら」
と、この辺で泡盛(古酒25度)に移行
一合頼むとこうしたおちょこで出てきました
グラスは2個、氷と水もついてきます
 

yuunangii11.JPG
 

「マグロの白子のバター焼き」なる珍しいメニューも頼んでみました
そう沖縄はマグロの漁獲量が多い事でも有名
美味しい生マグロが気楽に食べらますが、新鮮な生マグロがあるということは
こうした白子も食べられるということなんですね
 

yuunangii12.JPG
 

そしてもちろんここに来たら頼まねばならない
「ゆうなんぎい名物のラフテー」
ここの女将 辻野 愛子さんが自ら早朝から5〜6時間かけてじっくり泡盛と水で煮込み仕込んだ甘味噌仕立てのラフテイです
これが泡盛(古酒)によく合います
 

yuunangii13.JPG
 

隣に来られた県外だけどいかにも常連と言った方が頼んだのがそのラフテイとフーチャンプルー
フーチャンプルーって初めて聞きましたので興味もあり私も頼んでみました
するとこれが美味い
味の決め手は沖縄の車麩にあるようです
そういえば店内の棚の上に山のように車麩が積まれていました
どうやら人気のメニューのようです


yuunangii14.jpg
 

これまた沖縄名物「グルクンの唐揚げ」
追い込み漁といった伝統漁法で捕るグルクンは貴重ですがこれが美味いんです
併せるのは「瑞泉の古酒43度 1合」
これまた沖縄料理によく合います


yuunangii15.JPG
 

イカスミの焼きそばも絶品でした
 

yuunangii16.JPG
 

最後は「ジーマミ豆腐で〆」
ジーマミ豆腐はピーナッツのお豆腐
なんとなくアジアを感じる料理です
 

yuunangii17.JPG
 

ということで泡盛(古酒)と沖縄料理を堪能
ごちそうさまでした
スタッフの接客も良く人気があるのもうなずけます
次回沖縄を訪ねることが有ったらまた伺わせてもらいます

ヘリオスパブ国際通り店

| コメント(0)

沖縄料理ゆうなんぎいでお腹を満たし
腹ごなしに国際通りを散策していたところ
私の心を揺さぶる、とあるお店の前で足が止まりました


heliospub01.jpg
 

それが「ヘリオスパブ 国際通り店」
ヘリオス酒造の直営店です
ヘリオス酒造は創業以降、ラム・ハブ酒・泡盛・古酒などを作っています
この蔵元は昨日の工場見学で色々情報を仕入れてきたばかり、その時も色々聞きましたが
1996年からクラフトビールの醸造を行っている泡盛の蔵元
ヘリオス酒造の運営するイギリススタイルのパブでした

heliospub02.jpg
 

というのも沖縄料理ゆうなんぎいには、樽生ビールが無かったことから
多少は欲求不満だったようで、このディスプレイケースに並んだグラスビールのサンプルに心惹かれてしまったというわけです
 

heliospub03.jpg
 

ということで樽生ビールに惹かれるままに店内へ
店内は天井が高く広々としたホール
イギリススタイルと言えどロンドンのパブと言うよりは、ドイツのビヤホールが頭をよぎります
 

heliospub04.jpg
 

と言うことで席に着きます
テーブル席とカウンター席が有りますが、迷わずカウンター席をチョイス
何故かというとカウンターの目の前には、ヘリオスの定番6種の自社ブルワリーで製造された鮮度抜群のオリジナルクラフトビールの6つのタップが並んでいるからに他なりません

ちなみにここでビールをグラスに注ぐスタッフは、ビールの本場ドイツ修行を積んだ
「ディプロム ブラウマイスター」という資格を持っているのだとか
 


heliospub07.jpg
 

6つのオリジナルビールは
「ゴーヤードライ」「バイツェン」「酵母入りラガー」「ペールエール」「ポーター」「シークヮーサーホワイトエール」
 

heliospub06.jpg
 

もっともカウンターの奥にはヘリオス酒造が造るクラフトビールや泡盛、古酒、ラム・ウイスキーなども並びます
 

heliospub05.jpg
 

ここでいただいたのはドイツに行って以来、病みつきになっている
ヴァイツェン白ビール「ホワイトエール」トールサイズ(650ml)
もう一つは地元の作物を使ったクラフトビールを作りたいという思いから造られた「ゴーヤーDRY」レギュラーサイズ(350ml)
ビールの苦みに加えゴーヤの苦みのきいたビールでした
次回は是非ともマースジョッキでぐいっとやりたいものです
 

heliospub08.jpg

さすがは老舗の泡盛の酒蔵
お酒を醸すのは任せろと言った感のあるビールで美味しくいただきました
いま世界中でこうしたクラフトビールが流行っていますが
国内にもこうしたパブが増えているのは嬉しい限りです

世界遺産聖地斎場御嶽

| コメント(0)

沖縄最終日、レンタカーは返却済みでしたが効果的に観光したい
ということで観光しながら安く(1,800円)那覇空港に行くことができる
LCBめんそーれ号の南部半日観光バスツアーに乗るべく予め予約してありました
 

seifuuutaki01.JPG
 

このバスツアー
世界遺産「斎場御嶽」をはじめ「ひめゆりの塔」、「おきなわワールド文化王国玉泉洞」または「新原ビーチでグラスボート」が楽しめるというもの
もっとも1,800円と言うツアー代金に各施設の入場料は含まれていません
ということで自分でチケットを購入して入場します
 

seifuuutaki13.JPG
 

まずは「斎場御嶽」
世界遺産に登録されたこともあるのでしょう
朝一の開場そうそうの入場でしたが、あまりにも観光客が多くてビックリ

というのも12年前に伺った時には私どもの他には誰もいなかった場所
世界遺産に登録されるまでは、さほど興味を持たれる観光地ではなかったんです
 

seifuuutaki02.JPG seifuuutaki03.JPG
 


琉球王国最高の聖地ここを巡る際の心構えを
緑の館・セーファで聞き
いざ神が降臨する場所であり聖地「斎場御嶽」へ
 

seifuuutaki14.jpg seifuuutaki15.jpg

まずは門口(ウジヨウグチ)から参道を登っていきます
 

seifuuutaki04.JPG


最初に訪れたのは
「大庫理(ウフグーイ)」
首里城正殿の二階は大庫理と呼ばれ、祭祀的な機能を持つ格式の高い場所で
ここにはその名が付けられています、というかこちらが元祖
 

seifuuutaki05.JPG
 


第二次大戦中、この斎場御嶽に艦砲射撃がなされ窪んだところに水が溜まって出来た池なんだだそうです
 

seifuuutaki06.JPG
 

御嶽の中の「超パワースポット」
寄満(ユインチ)
二本の鍾乳石が見えています
パンフレットには
『寄満とは首里城内にある建物の名前で、国王のために食事を作る厨房を指します。
当時、ここには国内外からの海幸・山幸が集まりました。それが『豊穣の寄り満つる所』と理解されていったのでしょう。』
 

seifuuutaki07.JPG
 

続いてここ斎場御嶽のシンボル
三庫理(サングーイ)
日本神話のなんとなく「天の岩屋戸」を彷彿させる場所です
 

seifuuutaki08.JPG
 

解説の掲示板を読むと
『自然岩や洞穴に囲まれたこの場所には、いくつもの拝所が集まっています。正面に見える三角形の空間の突き当たりが三庫理(サングーイ)、右側がチョウノハナの拝所で、いずれも首里城内にある場所と同じ名前を持っています。また、左側から太平洋と久高島が遠望できます。』と書かれています
 

seifuuutaki12.JPG
 

「久高島遥拝所」から眺む神の島・久高島
琉球王朝時代の神事が行われる」島で、五穀発祥地と伝えられイザイホーをはじめてとする多彩な祭祀行事がこの島で行われています
もしかすると日本の神話の原点がここに有るのかも知れません
 

seifuuutaki11.JPG
 

三庫理にはチョウノハナという拝所もあります
ちなみに日本人観光客にまじって大陸方面と思われる観光客がたくさんおりました
 

seifuuutaki09.JPG
 

ここ斎場御嶽の駐車場からは無人島「コマカ島」も望むことが出来ました
この島の名はここ斎場御嶽の駐車場のスタッフから聞きました
ついでに12年前に来た時はこんな駐車場はなかったよねと聞いたところ
やはりここは世界遺産指定後に随分とお金をかけ整備したとのこと
世界遺産登録が良かったのか悪かったのか、難しいところですね
 

seifuuutaki10.JPG
 

さて次のツアーバスの目的地は新原ビーチとなります

LCBめんそーれ号の南部半日観光バスツアー
世界遺産「斎場御嶽」を見て歩いた後、次のコース2つの施設に分かれます
一つが「おきなわワールド文化王国玉泉洞」
もう一つが「新原ビーチでグラスボート」でした
私どもは12年前に来た際、おきなわワールドの玉泉洞は見て歩いたことと
この日は朝から晴天、エメラルドブルーの海が映えるだろうとグラスボートをチョイスしました
ツアーバスから下車してすぐのところにある、砂浜へと向かう通路を抜けると
 
 
miibaru00.jpg
 

目の前に飛び込んできたのが、「新原(みーばる)ビーチ」
海水の透明度も高いうえ、白い砂浜が約500メートルにわたって続いていますが
この砂浜はウミガメが産卵に訪れることもあるほどなんだそうで
沖縄の素朴な風景が360°広がる隠れ家的人気のビーチスポットです
 

miibaru07.jpg
 

ここでの自由時間は90分ほど
グラスボートに乗ったり、遅めの朝食も取りたいと考えていたのであまり時間に余裕は有りません
ということで向かったのが、一番手前にある「新原海底観光センター」
バスガイドさんから30%割引サービス券(1,620円→1,000円)をいただいていたのでこれを使い乗船
 

miibaru01.jpg
 

グラスボートには特段、時刻表のようなものはなく
ある程度人数が集まり次第、出発する様で
船が出たばかりだった様で待合所で客が集まるのを待ちます
その待っている間は黒糖飴とさんぴん茶をいただくことに
 

miibaru05.jpg
 

人数がある程度揃ったようで
グラスボート「めんそーれ号」に乗船開始


miibaru02.jpg
 

ほどなく出航
船酔いしやすい私としては少し心配ですが、窓から入ってくる海風が心地よく心配なさそう
ちなみに乗船時間は約20分とのことでした
 

miibaru03.jpg
 

新原ビーチは遠浅の砂浜で所々にサンゴ礁が有り
船長さんは何か目標物があるのか?ピタリとそのサンゴ礁あたりに船を停泊 そんなグラスボートから見える海底の様子はまさに天然の水族館
 

miibaru04.jpg
 

動画でも撮ってみましたがこんな感じでした
 


 

そうそう目的であった『ニモ』ことクマノミですが、船長さんもどこで暮らしているか把握していて、イソギンチャクをやどに暮らしをしている様子を見せてくれました
このあたりはさすがプロといったところでしょうか
 

miibaru06.JPG

私は人一倍船酔いしやすい体質
グラスボートに乗るさい心配があったことから食事は控えていたため
グラスボートを降りたところで遅めの朝食
新原ビーチの海の家「食堂かりか」
 

karika01.jpg
 

ネパール出身のシェフ・ジェシー
インドはデリーの名店で15歳から修業を積み、インド・ネパール料理のいろはを学んだというベテラン料理人
無添加物でソースも全て手作りするカレーが絶品と聞いて、カレー好きな私はここで朝食と決めていました
 

karika02.jpg
 

客席は完全オープンエア足下には白い砂浜、目の前には水平線が広がる南国食堂
日よけに頑丈な天幕が張られ、そこにテーブルとベンチが置かれています
予めオーダーし支払いを済ませた料理を
でき上がり次第、席まで料理を運んでもらうスタイルのお店です
 

karika03.jpg
 

今回頼んだのは人気の「キーマカレー&エッグ」
ゴーヤが薬味に添えられているのがいかにも沖縄風です
 

karika04.jpg
 

さて今回、レンタカーでの観光ではなくバスツアーを選んだわけは「お酒」
そうツアーだと飲酒運転の心配がないからです
ということで、いかにも海の家ですがオリオン生ビールをジョッキでいただくことにしました
 

karika05.jpg

ひめゆりの塔と優美堂

| コメント(0)

LCBめんそーれ号の南部半日観光バスツアー
最後の立ち寄り場所となるのは「ひめゆりの塔」
太平洋戦争末期の激戦地、沖縄戦での悲劇の象徴となる場所で修学旅行では必ずのように立ち寄られる場所でもあります
もっともこの場所はこうしてツアーでなければ立ち寄ることはなかったかもしれません


yuubidou01.jpg
 

さて、ひめゆりの塔向かいの国道沿には観光バス用の駐車場が有りますが
その駐車場に隣接する老舗のお土産屋さん「優美堂」でここに来るまでバスガイドさんが散々お勧め?してたことから、かぼちゃを生地に混ぜ込んでいる人気商品「さーたあんだーぎー」を購入(写真右下)
 

yuubidou03.jpg
 

ついでに沖縄に来たら買おうと思っていた
泡盛で盛り上がってるシーサーの置物もここでようやく見つけこいつも購入
 

yuubidou02.jpg
 

そのまま時間通りに那覇空港まで送っていただきツアーは終了
満足のバスツーとなりました

今年の2月末、国内線としては5番目となるJALダイヤモンド・プレミアラウンジ(DPラウンジ)が沖縄那覇空港に誕生いたしました
ゴールデンウイークにここ沖縄に来たわけはまだ訪れる方も少ないこのラウンジを訪れてみたい、そんな気持ちもあったからでした
ということでツアーで空港まで送っていただきましたが、荷物を預けたらすぐさま制限区画へ
混雑する那覇空港では有りましたが、DPラウンジオープンに合わせファーストクラス保安検査場も出来ていましたので、並ぶことなくここを潜り抜け
 

nahaDP_Lounge01.jpg nahaDP_Lounge02.jpg
 

那覇空港DPラウンジ初潜入
ちなみにこちらは通常の保安検査場からのラウンジの入り口(ここを出る際撮影しました)

 
nahaDP_Lounge03.jpg
 

ラウンジの中心には1人での利用にお勧めの通称「神輿(みこし)席」
 

nahaDP_Lounge05.jpg
 

なんとなくキャセイパシフィックのロングバーを彷彿させる提灯を提げた対面のカウンター席
その他、ラウンジの奥には落ち着いたソファコーナーが有りましたが、子供連れの家族が騒がしく壁側の席へ
 

nahaDP_Lounge04.jpg


さて那覇空港のラウンジと言えば琉球泡盛
DPラウンジには「南風 古酒」が甕に入れられ飲んでくれとばかりに置かれています
「サントリー ウイスキー 知多」もありました
 

nahaDP_Lounge08.jpg
 

以前のサクララウンジは「オリオンビール」のみでしたが、さすがはDPラウンジ
「アサヒ プレミアム生ビール熟撰」
「サントリー ザ・プレミアム・モルツ」
「サッポロ エビス」
と4種の樽生ビールが楽しめます
 

nahaDP_Lounge07.jpg
 

さて肝心のフードのコーナー
 

nahaDP_Lounge06.jpg


パンは「ジミーのスウィートブレッド」
沖縄の銘店の人気商品ですが、嘉手納で寄ろうと思っていて時間が取れなく
立ち寄れなかったお店のパン
ここで食べられたのは嬉しい
 

nahaDP_Lounge09.jpg


そのほか沖縄のフルーツタルト専門店「オハコルテベーカリー」
クロワッサン、アーサー入りのフォカッチャ、パイナップルデニッシュも並んでいました
 

nahaDP_Lounge10.jpg
 

もう昼過ぎでしたので「JAL特製焼きカレーパン」もありました
ただしおにぎりなどはありません
 

nahaDP_Lounge11.jpg
 

スープは「もずくスープ」と「青パパイヤのスープ」と沖縄らしいスープが2種
 

nahaDP_Lounge12.jpg nahaDP_Lounge13.jpg
 

ということでJAL特製カレーパンやもずくスープ
オリオンビールで遅めの昼食となりました
 

nahaDP_Lounge17.jpg
 

帰路はエコノミー席ですが、JAL SKY NEST
しかもJクラス後ろの15Kの足元の広い席を取ってありましたので
エコノミーといえど、ゆったりのフライトとなりました
 

nahaDP_Lounge15.jpg
 

機内から離陸してすぐに見えたのが
琉球温泉 瀬長島ホテル
そしてその周りに造られた話題の「ウミカジテラス」も望めました
 

nahaDP_Lounge14.jpg
 

ほどなくUターンし眼下には
さきほど世界遺産 斎場御嶽から望んだ神の島 久高島を眺めて沖縄の旅は終了
 

nahaDP_Lounge16.jpg
 

今回の旅の目的は沖縄で泡盛の酒蔵を巡る旅
そんな中、その琉球泡盛の黒麹菌食文化圏をユネスコの無形世界遺産に登録しようと活動されていると聞きました
私自身も応援したい気持ちが一杯ですし
沖縄には46軒もの泡盛の酒蔵があるとの事なので、これからも全酒蔵制覇に向けまた沖縄を訪れたいものです
ということで次は宮古島あたりかな

例年になく春の訪れの遅かった今年の札幌
4月末にコブシが満開かと思うと、翌週には通勤路て毎年愛でる桜の樹が満開
春は確実に今年もやってきました
 

17sarugawa01.jpg 17sarugawa02.jpg
 

ということで冬季間某所に預けてあった、キャンピングカーが4月末に戻ってきました
今シーズン最初のキャンプはゴールデンウイークのキャンプ
恒例となる日高の沙流川キャンプ場に集い行いましたが、このキャンプ場
最近は予約を取るのが大変になってきたようです

23年前から伺っていますが、その頃はゴールデンウイークあたりだとまだ肌寒く訪れる方も少ないことから予約の必要も無いくらいでしたが
ここ数年キャンプブームが再燃しているようで
予約も大変、一緒に行く知人がここ数年予約を担当してくれていますが
今年の予約開始日は全然予約が通じず、いつも取っていただいている電源付きサイトは取れずじまいとの事でした
 

17sarugawa03.jpg


今週末のGW前半は遠出する予定なので、昨晩はGW後半のキャンプに向けて準備
まずは電源対策としてゴルフのカート用の大型バッテリーに充電、でかいのに加え弱電での充電なので1週間はかかります
インバータも普段はそこいらに転がしていましたが、使い易そうな場所に固定

 
17sarugawa04.jpg 17sarugawa05.jpg
 

ついでにスマホ用のUSB電源も付けました
そうそう下にある白いのは外部電源から直接引いている100Vのコンセント
もともとついているキャンピングカーのコンセントはアップトランスで電圧を変えて115Vにしてあるので、100Vしか使えない電気製品用としています
 

17sarugawa06.jpg
 

他にもキャンプの準備として樽生ビール用のビール10ℓ×2個
泡盛の古酒や上川大雪酒造の純米大吟醸「神川」などなど多量に積み込みます
 

17sarugawa07.jpg
 

キャンプ当日
山菜採り用のオフロードバイクを積み込み出発進行
 

17sarugawa08.jpg
 

日高に向かう道すがら
国道274号由仁町三川の卵直売所「自然が生んだたまご たまごの家」に立ち寄り
 

17sarugawa09.jpg
 

たまごの自動販売機
「赤玉」と呼ばれる「ボリスブラウン」のタマゴ
10個入り 300円を買い込みます
こいつはキャンプで燻製にしてビールのつまみかな


17sarugawa10.jpg 17sarugawa11.jpg

由仁町「おみぎり_あぜっこ」

| コメント(0)

国道274号線を通る度に気になっていた、人気のおにぎり屋さん
由仁町にある「おみぎり あぜっこ」
もう十年以上前からやっていて、土曜日や日曜などは店の前に客が並んでいるのをよく見かけていました
今回はキャンピングカーで伺いましたが、駐車場は広く20台程度は停められるようでしたので、遅めの朝食をとろうとちょっと立ち寄ることにしました
 

17sarugawa12.jpg
 

さてこの おにぎり あぜっこ
店内に置かれたメニューの冒頭には
『☆当店のおにぎりは 由仁産のななつぼしを薪かまどで炊いています』
『☆具やおかずは道産・国産の食材を使用しています。』と謳われていたり

他にも壁に貼られた木の看板に
『当店のおにぎりは注文が入ってから握り始めるので少々時間が掛かる・・・』
『・・・保存料を使用していないので、お持ち帰りの方は「2時間以内」にお召し上がり下さいとのこと』などが告知されていました
かなりのこだわりのお店のようです
 

17sarugawa13.jpg
 

お持ち帰りがほとんどのようですが、店内には座敷とテーブル席
それにカウンター席と全部合わせると二十数席と結構な席数が用意されています
(夏場は外にベンチ席も)
 

17sarugawa16.jpg 17sarugawa17.jpg


折角なので店内で炊きたて握りたてのおにぎりを食べようと
由仁町の牧草畑を望む窓際のカウンター席に陣取ります
 

17sarugawa18.jpg
 

もっともおにぎりのテイクアウトにしなかったのは
「土日祝限定のおかずプレート」(税込650円)なるものを頼んで店内で食べようともくろんでいたからでした
おかずプレートは3品
・鶏肉の甘酢漬け
・長いもの梅肉和え
・だしまき玉子
玉子はさきほど同じ由仁にある「たまごの家」で買いましたが、おそらく仕入れ先は同じではないのでしょうか
鶏卵農家の新鮮な玉子のの「だしまき玉子」が出汁もしっかり効いていて絶品でした
 

17sarugawa15.jpg
 

さて肝心のおにぎりはというとメニューを眺め
具とサイズを決めます
 

17sarugawa14.jpg
 

ということで私が「自家製 シーチキンマヨ」(大)
我が家の奥さんは「たらこマヨ」(小)
かまど炊きのご飯もそうですが、程よく握られていて
コンビニなどでは味わうことのできない本格的なおにぎりを堪能
ついでに頼んだ豚汁も美味しく、やはりおにぎりには豚汁が欠かせないと感じました
 

17sarugawa19.jpg
 

てなことでお腹を満たしたら
次は目的地の沙流川キャンプ場を目指します

17sarugawa21.jpg
 

ここ数年、キャンプはじめはゴールデンウイーク後半の日高町沙流川オートキャンプ場でのキャンプ
今年もNさんに苦労して予約していただき、3泊4日の予定で伺いました
ただし今回は電源付きサイトは取れずじまい
一番奥側のサイトで陣をはりましたが、実際には静かで中々快適でした


17sarugawa23.jpg 17sarugawa24.jpg

もう一つ苦労されたであろうのが写真のテント
まるで出来合いのテントのようにも思えますが、実はこれモンベルのビックタープを改造したものなんです
Iさんお手製のリビングルーム、中には薪ストーブが置かれ春のまだ寒い時期のキャンプですが快適
窓やエントランスまであって今回の寒いゴーデンウイークで活躍してくれました

17sarugawa40.jpg
 

着いた早々、積んできたバイクで近隣に出掛け某所で行者ニンニクを採取
 

17sarugawa41.jpg


例年これが目当てで沙流川オートキャンプ場へやってくるわけですが
今年も豊作、ですが多少遅かったようで葉は開いたものが多かった
けれどなかなか良いものも採れました


17sarugawa25.jpg 17sarugawa26.jpg


早速GWのキャンプの定番料理
採ったばかりの行者ニンニクをたっぷりと詰め込んだ
「行者ニンニク餃子」


17sarugawa27.jpg 17sarugawa28.jpg

これが生ビールによくあうんです
「ビー餃」とはよく言ったものです
結局今回も10ℓの樽が2個空きました
 

17sarugawa33.jpg
 

もうひとつの定番料理
行者ニンニクはジンギスカンにもよく合います


17sarugawa29.jpg
 

あとオーストラリア土産のプロパンガスを使ったBBQコンロ
「ガスメイト オデッセイ」
こいつをオーブンとして使い
行者ニンニクをトッピングしたピザを試し焼きしました
 

17sarugawa30.jpg 17sarugawa31.jpg

山菜は天ぷらがあく抜きの必要も無く美味しく食べられるのですが
行者ニンニクの葉は揚げると膨らむので予めフォークでたくさん穴をあけ揚げます
揚げたての行者ニンニクの天ぷらも美味い

 
17sarugawa34.jpg
 

天ぷらの準備をしたついでに
沖縄土産の島ラッキョウやキャンプ場周辺でとれた三つ葉も一緒に揚げてみます
 

17sarugawa32.jpg 17sarugawa36.jpg
 

最後残った天ぷら油で「大田の冷凍魚ロッケ」も揚げてもらいます
 

17sarugawa35.jpg
 

沖縄と言えば先般行ってきたばかり
島豆腐を密輸していましたので
車麩とともに炒めフーチャンプルーを作ってみました
スパムの塩味が効いて美味かった
しょっちゅうやりたいのですが、この料理はスーパーで売られている豆腐だと難しいんですよね

 

17sarugawa43.jpg


と、このあたりで日本酒にチェンジ
上川大雪酒造の純米大吟醸「彗星」をいただきます
 

17sarugawa42.jpg
 


博多のモツ煮や馬刺しも差し入れ
初めて食べましたが「タテガミ」が美味かった

このあたりで沖縄土産の泡盛(古酒)にチェンジ
 

17sarugawa46.jpg 17sarugawa44.jpg
 

久しぶりにキャンプで燻製もやってみました
燻製は酒のツマミにぴったりですね


17sarugawa37.jpg 17sarugawa38.jpg
 

燻製をしようと思ったきっかけは「サバサンド」
コストコで買った鯖フィレを燻製して作ってみました

 

17sarugawa39.jpg
 

ラクレットも頂くなど酒の肴には困りません
 

17sarugawa45.jpg
 

朝は久しぶりにコーヒーの生豆を煎って
燻りたてコーヒー
以前はキャンプの朝の定番でしたが、今年は復活させるつもりです
 

17sarugawa47.jpg
 

とこんな感じで、ゴールデンウイーク後半の4日間を沙流川で過ごしましたが
ところでなんでこんなにキャンプサイト空いてるの?
予約で電源付きサイトは一杯だったはずでは?なんて疑問に思いつつ
キャンプ場をあとにしました
 

17sarugawa22.jpg
 

お付き合い下しました皆さんありがとうございました
また来年ここでお会いしましょう

今年のキャンプ第二弾は5月上旬
月形町にある皆楽公園キャンプ場
ここで前週の沙流川キャンプの反省会(単なる飲み会)となりました
 

17tsukigata01.JPG
 

この日は青空が広がっていましたが、翌日の予報は雨
そんな天気予報にも関わらずこの皆楽公園に大勢のキャンパーが押しかけていました
 

17tsukigata03.JPG
 

さて5月上旬と言えば、山菜の季節なんですがここ皆楽公園で山菜を見かけることはあまりありません
 

17tsukigata02.JPG
 

前回日高町の沙流川で採った行者ニンニク
そう行者ニンニクは生命力が強く、水に浸した新聞などに包んで保管すると結構日持ちするんです
ということで反省会ということで再度「行者ニンニク餃子」を作成
充分反省いたしましたが、ビールもはかどります
 

17tsukigata04.JPG 17tsukigata05.JPG

17tsukigata0%20%2813%29.JPG 17tsukigata06.JPG
 

月形町にある肉のさかいで買った「味付け厚切りラム」
地元の方に人気でラムレックのみ使用したこのラム肉
これかなりいけます
ということで私どもの月形皆楽公園でのキャンプの定番となっています
 

17tsukigata07.JPG
 

他にも前回の沙流川でもいただいた馬刺し
「たてがみ」という部位が美味かったのですが、特に今回は豊前屋本店の馬刺醤油「超甘露醤油」でいただくことに

17tsukigata08.JPG

えいひれのみりん干しをあぶりつつ
やるのは上川大雪酒造の純米大吟醸 彗星
 

17tsukigata09.JPG
 

滝川新生園のあいがもスモークをいただき
 

17tsukigata10.JPG
 

夜が更けていきます
 

17tsukigata11.JPG
 

翌朝は世界一高価で希少と言われる「コピ・ルアック」でモーニングコーヒー
コーヒーの実を 食べたジャコウネコから排出されたコーヒー豆を拾い集め、精製した貴重なコーヒー豆
挽きたてを抽出
 

17tsukigata12.JPG
 

ホットサンドメーカーでこれまた定番のコロッケサンド
 

17tsukigata13.JPG
 

と、反省無くキャンプは終了
今年から始めたゴルフのレッスンのため
8時にはキャンプ場を後にしました

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、2018年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年5月です。

次のアーカイブは2018年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。