2022年12月アーカイブ

会津若松からの帰り道、桃生産日本一の国見にある道の駅に立ち寄りました
目的は蛇口から直接桃ジュースなるものを試しにやって来たわけです
 

2022sendai77.JPG
 

ということでレジで380円を支払い
プラカップをいただいてそれに蛇口から直接桃ジュースを注ぎます
 

2022sendai78.JPG
 

けどこれ絶対に松山空港の蛇口から直接みかんジュースのパクリだよな
松山空港の「あの伝説の蛇口からみかんジュース」
 

shimanto34.jpg

今回の、東北酒蔵巡りの為の宿は「スーパーホテル仙台広瀬通り」
今回は毎晩楽しませていただいたウエルカムバーのお話
 

2022sendai79.JPG


コロナ禍ななか街に繰り出し居酒屋などで食べるのは感染の危険もあり
ホテルの部屋でテイクアウト弁当をいただこうと思ったのですが、ここスーパーホテルでは、朝食会場が夕刻ウエルカムバーとして解放されていて、ラウンジのような使用が可能でした
ここでテイクアウトの食事を楽しめるよう、計らってくれるのはコロナ禍の中、まことに粋で素晴らしい対応ですが


2022sendai80.JPG


それに加えなんと、ウェルカムバーで無料のアルコールが用意されており
カクテルを自前で作ることが出来たり
ウイスキーや焼酎、ワインなどもおかれています
まぁこちらがこのホテルのサービスの本質のウエルカムバーなんでしょうが
 

2022sendai81.JPG
 

ウエルカムドリンクとして
カクテルが楽しめるようリキュールやスピリッツ
カクテルの素が置かれています
 

2022sendai85.JPG
 

そのほかリキュールにはウイスキーはサントリー角やジムビーン
氷やソフトドリンクサーバーのソーダー水が使えますのでハイボールが楽しめます
 

2022sendai82.JPG
 

他にも芋焼酎や麦焼酎などが有ったり

 

2022sendai83.JPG
 

樽に詰められたワイン(赤・白)がありました
まぁさすがにビールは自販機で購入することになりますが
 

2022sendai84.JPG
 

さてタイトルにあるように今宵の晩飯はテイクアウト
写真は創業34年・仙台に根差した牛タン料理専門店「牛たん料理 閣」
折角の仙台の夜ですが、コロナ禍のなか晩飯を食べに街に繰り出すのは不安が有るので
(まぁ本店がすぐ近くにあったのですが物凄い行列で店で食べるのを諦めただけですが)
割合空いているという牛たん料理 閣の三越前店で電話予約区の上、牛たんと人気の角煮をテイクアウトいたしました


2022sendai86.JPG
 

ちなみにこれが炭火焼き 特選牛たん単品 (4枚)
2,238円(税込)
 

2022sendai87.JPG
 

それにWEBで評判の牛たん角煮単品
972円(税込)
 

2022sendai88.JPG
 

ウエルカムバーということでカクテルでも良かったのですが、炎天下の中歩き回ったのでビールが飲みたくなり
自販機でビールを購入、仙台名物の牛たんで舌鼓をうちつつ晩餐とさせていただきました
これはコロナ禍のなか、居酒屋などに足が遠のく中
しかたなくテイクアウトの弁当を狭い部屋で食べるよりは、かなり快適で素晴らしいサービスの一つになっているかと思います


2022sendai89.JPG
 

ちなみに電子レンジやトースターも利用でき
このあと宿泊中毎晩と使わせていただきました


2022sendai90.JPG

「一ノ蔵」酒蔵見学

| コメント(0)

宿泊するスーパーホテル仙台広瀬通りからレンタカーを走らせ1時間ほど
「熊 出没注意!(大崎市)」といった看板の有るような山の中に今回の目的地はありました
 

2022sendai91.JPG
 

その目的地とは 宮城県の伝統的な手づくりの日本酒蔵一ノ蔵
『発泡清酒すず音』『一ノ蔵 無鑑査』などを醸す酒蔵で
私の住む札幌においても居酒屋などで良く見かける銘柄の蔵でもあります
  

2022sendai92.JPG
 

にしても到着してびっくり
こんな山奥にこんな建物が・・・と、何とも立派な酒蔵でした
酒蔵ということで木造の蔵を想像していただけあって、この建物にはびっくりさせられました
さてこの「一ノ蔵」
昭和48年の創業
宮城県内4つの酒蔵、浅見商店、勝来酒造、桜井酒造店、松本酒造店がひとつとなり誕生
統合時に最先端の新工場を竣工
清潔でゆとりのあるスペースと最新の酒造機器、設備を積極的に導入
これが現在の多彩な製品の開発・生産に繋がっているのだそうです
 

2022sendai93.JPG


酒蔵と言うよりビルディングと言ったほうが分かりやすい建物ですが
やはり酒蔵
1階には瓦屋根の軒先が有り
酒蔵らしく杉玉が飾られておりました


2022sendai94.JPG
 

まずは酒蔵らしくない自動ドアの玄関を潜り中へ
風除室には菰樽も飾られていました
  

2022sendai95.JPG
 

今回この「一ノ蔵」にやってきたわけは、この酒蔵ではガラス越にスタッフの説明付きの見学が行われていたから
内容は所要時間約1時間で
①一ノ蔵の酒造りを紹介するDVD動画を視聴
②スタッフが専用の見学回廊より各製造工程をご案内
③試飲
④お買い物
と言ったもの
予め予約の上、伺いました
 

2022sendai96.JPG
 

日本酒造りの最初となる精米
残念ながら精米機は拝めませんでしたが
「削ったお米はどうなるのでしょうか?」と言ったコーナーには
精米後の酒米の残りである米粉はお菓子作り等に使用されたり
牛や豚の飼料として使われるといった説明書きが有りました 
 

2022sendai100.JPG
 

そして洗米
白米についている糠(ぬか)分を水で洗い流します
ご飯と同様、良く洗った白米の方が美味しい酒になるのだそう
 

2022sendai102.JPG


それにしても私もそこそこ酒蔵を巡ってきましたが
ここまで大きな洗米機は初めて見ました
 

2022sendai103.JPG
 

現れた酒米はこの浸漬用のコンテナに入れられるようですが、その数もすごい
この一ノ蔵での日本酒の生産量は1万3000石、県内随一の大手蔵元というのも頷けます
 

2022sendai104.JPG
 

浸漬された酒米はコンテナからこのベルトコンベヤーで運ばれ次の行程へ
 

2022sendai105.JPG
 
そう蒸米
近代的な酒蔵ですが酒米を蒸すのは昔ながらの甑
ただこの甑で1.5トンの酒米を1時間ほど蒸すのだそうです


2022sendai106.JPG
 

続いて麹造り
硝子越しに清潔そうな麹室が見て取れました
 

2022sendai97.JPG
 

参考のため見学通路に「麹箱」が置かれています
一ノ蔵ではこうした麹箱を用いた麹造がおこなわれるなど、今でも手づくりにこだわった酒づくりをしているようです
 

2022sendai98.JPG
 

枯らし室
ここで2日間かけて出来上がった工事を一定温度で枯らしてから
酒母(しゅぼ)や醪(もろみ)に使われます
 

2022sendai99.JPG
 

酒母室には灘五郷などで見た生酛造りの道具である荒櫂が置かれていました
いまでは珍しい生酛造りですが、2018年に生酛特別純米酒『耕不盡(こうふじん)』という名の日本酒で山卸しを復活させたのだとか
 

2022sendai107.JPG
 

そんな酒母室にはホーローのタンクとステンレスのタンクが見て取れました
 

2022sendai108.JPG
 

続いて、もろみの仕込み
ここに伺った8月、造りは行われてはいませんでしたが
半地下に置かれた醪タンクが見て取れますがなるほど、これだといちいち梯子で登らずに済みますので
効率的ですね
 

2022sendai110.JPG
 

そうそう通路にある床にテープで書かれた説明書は、タンクを輪切りにした断面の様子
三段仕込みを表現しているようです
 

2022sendai109.JPG
 

日本酒造りの最後を飾る搾り
醪を搾るのはこの「ヤブタ」と
 

2022sendai111.JPG
 

昭和製作所の佐瀬式自動圧搾機
高額な機械が何台も並んでいます
最近搾ったのか、ここにきて日本酒の香りが漂っていました
 

2022sendai113.JPG
 

酒蔵見学の最後はお楽しみの試飲
バスツアーなどにも対応しているのでしょうかなりの大きな部屋での試飲となりました
ちなみに椅子は木樽の蓋を流用したもの
  

2022sendai112.JPG
 

試飲したの(私はドライバーなので飲めません)
『一ノ蔵 特別純米生酒 ひゃっこい』
『一ノ蔵 ササニシキ純米大吟醸』
『一ノ蔵 純米原酒 酒蔵見学限定酒』
『一ノ蔵 ひめぜん 梅』
の4種
  

2022sendai114.JPG
 

寺院の僧兵のために鍛造された名刀「大和伝」の名をつけた
『特別純米酒 大和伝』
そして酒米の最高峰山田錦を、自家精米で40%に磨き上げ、小仕込みで長期にわたり、低温で発酵させ、涼温で静かに熟成『純米大吟醸 松山天』
これは少し残っていたからと試飲とは別に振る舞っていただきました


2022sendai115.JPG


最後に土産に『特別純米酒 大和伝』を買い見学終了
今回は一ノ蔵での酒蔵見学スタッフの丁寧な説明に感謝です
 

2022sendai116.JPG
 

そうそう酒蔵の窓から外には貯蔵タンクがずらり並ぶ景色が見られましたが
何だか灘五郷でみた酒蔵の景色を思い起こします
こうした最新鋭の設備の数々は、やはり日本酒の将来に問題意識を持ち4つの蔵が合併したことにより、投資が集まり誕生したのでしょう
これが麻雀しながら「4人でなんども卓を囲み(麻雀をし)、互いの人柄を理解し合い、酒づくりへの考え方を確認した」のが始まりと言うのがなんとも愉快なお話です


2022sendai101.JPG

台風が近づいている為、明日からの東北地方の天気予報は雨が降る予報
晴れているうちにと、宮城観光の定番、松島島巡り観光に参加しました
 

2022sendai117.JPG
 

さて日本三景に数えられる松島ですが
今回私が一番注目して見ていたのは、牡蠣養殖の為のイカダでした
 

2022sendai125.JPG


というのも東日本大震災のあと、あのフランス人がこぞって寄付してくれた「フランスのお返しプロジェクト」
その昔、フランスの牡蠣が全滅しようかとした際に南三陸から贈られた牡蠣の稚貝により、フランスの牡蠣は再生出来た、そのときの「おかえし」とばかりに寄付を募ったと言う話があり
南三陸の牡蠣養殖を存続させる為、フランス人(主たる協賛元はルイヴィトンやドンペリ)がエールフランスをチャーターして空輸したと言う、牡蠣養殖のロープやブイ、牡蠣の幼貝造りの道具は今はどうなっているのか?
そんな思いで観光船で松島の牡蠣養殖の様子を眺めようとやってきたわけです
 


(震災10年 フランス「カキ」の産地と東北三陸との固い絆)
 

乗り込んだ船は「第三仁王丸」
 

2022sendai118.JPG
 

チケットを購入した際、まだ時間が有るので少しその辺をブラブラしようとしたところ
スタッフから今日は大勢の乗客がいるので早めに並んでいた方が良いよと助言を頂いていたので
そのまますぐに並んでいました
おかげで窓際、それも予め調べておいたところ船の右側が良いとの事なので右側の席に座ることが出来ました


2022sendai119.JPG
 

さてほどなく船は出航
コースは船の名の通りの仁王コース
松島を出航し、また松島に戻ってくる所要時間50分のコース
その間に松島湾にある260余島の島々の一部を見て歩くこととなります
 

2022sendai120.JPG
 

さてそんなコースでしたが、前に見えていたのは先に出航したニュー松島観光船の「あすか」
コースが逆回りなのか交差するように前を横切っていきました
 

2022sendai121.JPG
 

外洋に出たところで見えてきたのが「水島」
 

2022sendai122.JPG
 

このあたりから観光船は内海に舞い戻り
陰田島と野々島の奇岩を眺めつつ
 

2022sendai123.JPG
 

石浜水道を進みますが、見えてきたのが面積0.56平方キロメートル、人口約70人の
「野々島」
この島には毎朝、塩釜港の旅客ターミナル「マリンゲート塩釜」から市営汽船に乗って島へ登校する小中学生がいるのだとか
 

2022sendai124.JPG


遠くて良くわかりませんでしたが
牡蠣の養殖に使われているのは、帆立貝の貝殻のようです
干潮なのでしょう吊るされている牡蠣が水面より上に出ていました
残念ながらフランスから救援物資として贈られた
フランス式牡蠣養殖に使われる、クペール(フランス式採苗器)ではなかったようです
ちなみに後日ここ仙台の予想もしなかった場所でそのクペールと出会ことになります
 

2022sendai126.JPG

昭和30年代後半生まれである私の少年時代
TVで放送されるSFものは全盛時代ではなかったかと自分自身思っています
というのも特撮物ではウルトラマン、仮面ライダー、人造人間キカイダー、がんばれ!!ロボコン
アニメではマジンガーZや宇宙戦艦ヤマト、サイボーグ009など、絶え間なくやっていた記憶があるからです
特にマンガを買ってまで(当時少年キングで連載されていました)読んだのが、石ノ森章太郎のサイボーグ009でした

ちなみに写真は「石巻市かわまち交流センター かわべい」の前に置かれた
サイボーグ009の主人公 島村ジョーのブロンズ像です
こんな感じでここ石巻市には「いしのまきマンガロード」なるものまであり
萬画家 石ノ森章太郎との繋がりを猛烈にアピールしています
 

2022sendai127.JPG
 

そんな私が仙台に来たらぜひ寄りたいと立ち寄ったのが
宇宙船の形の萬画ワールド「石ノ森萬画館」でした
ちなみに2011年の東日本大震災の際は津波が石ノ森萬画館手前の旧北上川を遡上
萬画館は津波に飲み込まれるかと誰もが思いましたが、奇跡的に建物は無事でした
ということでその後、避難してきた38人の被災者(+子犬1匹)が浸水をまのがれた3階図書室で救助を待つ間、貯蔵された食べ物・飲み物で命をつなぎ、石ノ森ヒーローが活躍する漫画本を読んで過ごしたのだそうです
何だか建物の形を見ても津波をうまく逃した感がありますね
 

2022sendai128.JPG
 

さてその石ノ森萬画館、なぜ石ノ森章太郎の出身地である登米市中田町ではなく石巻市にあるのか
所縁とされるのはこの萬画館が建つ宮城県石巻市中瀬地域にあった映画館「岡田劇場」に石ノ森章太郎が少年時代の1950年代、宮城県の登米市中田町から自転車で2時間ほどかけて映画を見に来ていたそうで
対談でそんな話を聞いた当時の石巻市長であった菅原康平は、「マンガによる町おこし」の協力を石ノ森章太郎に要請
シャッター街となった石巻の中心市街地に賑わいをもどそうと
石ノ森章太郎とゆかりのある「中瀬」にマンガミュージアムを建設する話になっていったのだそうです
 

2022sendai129.JPG
 

てなわけでやって来た石ノ森萬画館で出迎えてくれたのが
1階に展示されている、たて1.7×よこ4.5メートルの紙に描かれた大迫力の石ノ森キャラクターたち
これは北海道出身のイラストレーター「工藤 稜」氏が2018年の「石ノ森章太郎生誕80周年」の際に描かれたもの
ライブペイントとして書いたそうですが制作時間が約5時間というから驚きです
ちなみに、これ欲しいかも
 

2022sendai130.JPG
 

エレベーターも石ノ森氏のイラストでラッピング
正面に見えるの麦藁帽子は少年時代の石森氏?
脇に見えるのは解体前のトキワ荘とお姉さんでしょうか?
 

2022sendai131.JPG
 

サイボーグ009の世界では
まずは主人公である009こと島村ジョー
 

2022sendai132.JPG
 

手前から003ことフランソワーズ・アルヌール
そしてサイボーグ戦士たちにサイボーグ化手術を施したアイザック・ギルモア博士
奥にはベビー籠に入った001イワン・ウイスキー
 

2022sendai133.JPG
 

口から火炎放射している006こと張々湖
 

2022sendai134.JPG
 

007ことグレート・ブリテン
奥には全身が武器という004アルベルト・ハインリヒ
 

2022sendai135.JPG
 

005ジェロニモ・ジュニアの怪力無双ぶり
 

2022sendai136.JPG
 

約10分おきに頭上を飛ぶ002ことジェット・リンクは見逃しましたが
玄関前で飛んでました
 

2022sendai143.JPG
 

岩の上でポーズをとる仮面ライダー1号
昭和の子どもはおろか令和の子どもも、みんな知っているのがこの「仮面ライダー」ですね
 

2022sendai137.JPG


「人造人間キカイダーの世界」では
キカイダーの誕生の瞬間が再現
 

2022sendai138.JPG
 

あれっハカイダーが居ないと思いきや郵便ポストになっていました
ちなみにこのハカイダー
日本では悪役ヒーローの先駆けではないかと思っています
  

2022sendai139.JPG
 

大震災後、被災地でのサイン会に参加したり漫画単行本を送ったり復興支援に勤しんだ漫画家・細野不二彦氏の色紙
もちろん「贋作 佐武と市捕物控」ものも有りました
 

2022sendai140.JPG
 

日本のバブル期に書かれたマンガ
「ホテル」に登場するフロントの赤川一平はロボット?そして修理しているのは石ノ森先生と言った展示
 

2022sendai142.JPG
 

ということで私もホテル・プラトン石巻にチェックイン
 

2022sendai141.JPG
 

こんな感じで童心に帰り石ノ森ワールドを楽しんできました

石巻市の石ノ森萬画館を見学したあとは
岩手まで足を伸ばし、一ノ関にある磐乃井酒蔵を訪ねることに
 

2022sendai161.JPG
 

大正6年創立、105年の歴史を持つこの酒蔵
酒蔵見学を予約の上、伺いましたが
札幌で暮らしこともあると言う、13代目社長阿部徳彦氏のご案内の口調も軽やかに解説いただきました
 

2022sendai144.JPG
 

酒米を洗う洗米機に
蒸米に使用する伝統的な和釜
大きな甑が見て取れます
 

2022sendai145.JPG
 

年代物の放冷機
 

2022sendai146.JPG
 

そして蔵には東日本大震災に傷跡も多く見かけました
津波こそ襲ってはこなかったようですが、地震の影響で蔵の被害は尋常ではなかったようです


2022sendai147.JPG
 

松尾様を祀る神棚周辺の壁が真新しいので、阿部社長に聞いてみたところ
やはり震災後に改修されたものなんだとか
 

2022sendai148.JPG
 

そんなわけで仕込み蔵の壁も真新しくなっていました
 

2022sendai149.JPG
 

阿部社長は麹室にも、案内くださりました
 

2022sendai153.JPG
 

中には少し大きめの麹箱や
 

2022sendai150.JPG
 

生酛造りに使われる荒櫂がありましたが
実際に山卸しに使っているのだとか
 

2022sendai151.JPG
 

これも現役の木桶
 

2022sendai152.JPG
 

瓶詰め工場にも案内いただき
 

2022sendai154.JPG
 

これまた年代物の瓶詰機ですがもちろん現役
 

2022sendai155.JPG


佐瀬式自動圧搾機の手前にろ板が見て取れました
ここに伺ったのは8月ですから、まだ造りは行われていませんでした
 

2022sendai156.JPG
 

外に置かれていたこれも圧搾機なのでしょうか
 

2022sendai157.JPG
 

そうそうここ磐乃井酒蔵には「分析室」なる部屋も有りました
 

2022sendai158.JPG
 

そして酒蔵見学で良く見るようになった、コンテナ型の貯蔵庫
 

2022sendai159.JPG
 

さてこの磐乃井酒蔵
玄関にタイの国旗も有りましたが
こうしてあちこちにタイ語で書かれた説明書きが有りました
社長からも聞きましたが、なにやら家族のつながりでタイとの交流が行われているのだとか
 

2022sendai160.JPG
 

最後に日本酒とンガーソングライターの町あかりさんがデザインした磐乃井前掛けを購入し蔵を後にしましたが
社長自らの丁寧な蔵の紹介
今回はありがとうございました
 

2022sendai162.jpg

一ノ関の磐乃井酒蔵で酒蔵見学を楽しんだ後は県はまたぎますが
そこからほど近い宮城県の登米市(旧中田町石森)にある、「石ノ森章太郎ふるさと記念館」を訪問することに
割合辺鄙なところに有りましたが入り口にサイボーグ009こと島村ジョーが置かれていて、ここがそうだと知らしめてくれました
 

2022sendai163.JPG
 

自販機も石ノ森キャラのラッピング
もっとも中身は普通の缶コーヒー等なんですけどね
 

2022sendai164.JPG
 

チケット売り場で、仮面ライダー1号役の
藤岡弘がマスク姿で出迎えてくれました


2022sendai165.JPG
 

館内のショップには歴代仮面ライダーのフィギュアや
 

2022sendai167.JPG
 

ゴレンジャーのフィギュアなど石ノ森章太郎氏原作の特撮ものの飾りつけがなされています

ただ肝心の常設展は残念ながら撮影禁止でしたが、トキワ荘の部屋を再現した部屋や石ノ森章太郎の高校生時代の投稿の様子
そして私自身が子供の頃マンガで、読んだサイボーグ009やアニメで毎週欠かさずみたロボコンなどの展示に童心にかえり楽しんできました

 

2022sendai166.JPG
 

石ノ森章太郎ふるさと記念館、オープン1周年の寄せ書きには
ちばあきお氏のものもありますが、たしか同世代の漫画家
 

2022sendai168.JPG
 

そういやyoutubeで「石ノ森作品を語る」ちばてつや先生編というのがありました
 


 

そうそう特別企画展示で
「ゲゲゲの鬼太郎展 ゲゲゲの森であそぼう!!」が開催されていましたが
このねこ娘をはじめとしたキャラは、私の知る鬼太郎達のキャラではなかっいたように思えました
  

2022sendai169.JPG
 

ちなみに石ノ森章太郎は本名ではなく、石森をふるさととする章太郎としてペンネームを定めたようです
当初は石森章太郎にしていたそうですが、石森を誰も「いしのもり」と読んでくれず、仕方なく「ノ」を加え石ノ森としたんだそうです

「石ノ森章太郎ふるさと記念館」の近くには石ノ森章太郎の生家があり、石ノ森氏の漫画を少年期に貪り付くよう読んだファンとしては、一度は訪れたい聖地
てなわけでこちらにも足を運びました
もっとも宮城県の登米市(旧中田町石森)に生家があったから、近くに記念館を建てたというのが正解なのでしょうね
 

2022sendai170.JPG
 

明治時代に建てられた生家
10畳敷の部屋が3間続いていますが、当時としてはなかなか裕福な家に見えました
ちなみに石ノ森氏は昭和13年1月25日に生まれ、佐沼高校を卒業して上京するまで、祖母、叔母、両親、姉、妹、弟とこの家で暮らしたのだそうです
 

2022sendai174.JPG
 

2階に上がるとマンガを描いた机が展示されていました
デビュー作となる『二級天使』も、この机から誕生したのでしょうね
 

2022sendai171.JPG
 

祖母が商売をしていたという玄関には
等身大の仮面ライダーの模型やガラス棚に入った石ノ森氏の生み出したヒーローたちノフィギュア
 

2022sendai172.JPG
 

野球のユニフォームを着、トロフィーを誇らしげに抱えている石ノ森氏の写真が有りましたが、野球好きだったのでしょうか
そういや昔、石ノ森氏原作で和製「がんばれベアーズ」とも言われる
「がんばれ!レッドビッキーズ」
なんてTVドラマも有りましたね
 

2022sendai173.JPG
 

展示されている本は自身の作品と愛読書でしょうか
 

2022sendai175.JPG


そうそうトキワ荘物語に出ていた、トキワ荘の方々のマドンナ、章太郎のお姉さんである小野寺由恵さんの写真が有り今回見せていただきましたが
美人薄命とは言い得て妙でした


2022sendai176.JPG

東北地方最大の繁華街としても知られる仙台の国分町
全国でも有数の生マグロの水揚げ量を誇る塩釜港が近いことから
マグロを売りにする専門店が有りました
今回伺ったのはそんなお店の一つ
塩釜港直送まぐろ「まぐろ屋やまもと」
仙台三越近くの横丁「東一市場」にそのお店はありました
 

2022sendai177.JPG
 

このお店では塩釜産のまぐろを使ったまぐろ丼がお手軽に食べられるえ、テイクアウトもできるとことと
 

2022sendai178.JPG
 

そうコロナ禍とあって、繁華街のお店で食べるのは
やはり感染症の可能性があり、避けたいところ
今回宿を「スーパーホテル仙台広瀬通り」としたのは
夕刻、いつもなら朝食会場となる場所がウエルカムバーとして解放されていて、ラウンジのような使用が可能だったから
持ち込みでの食事もOKとのことで、「まぐろ屋やまもと」でマグロ丼をテイクアウトし、ここでいただくことにします
 

2022sendai179.JPG
 

ということで「まぐろ屋やまもと」からテイクアウトした
『やまもと特製漬けタレ丼』870円と
『まぐろわさび漬け丼』870円
漬け丼にはこれでもかとマグロと玉ねぎスライス、青ネギ、白ゴマがかけられていました
それについでに頼んだ塩釜産本マグロ赤身刺とタコ、サーモンの刺身が新鮮で美味かった
 

2022sendai180.JPG
 

ウエルカムバーでは自分でカクテルを作って飲むことが出来ますが
モヒートにレモン、ジャパニーズ クラフト ジン「サントリージン 翠」を使って
キューバ発祥の定番カクテル「モヒートカクテル」もどきで
マグロ丼に合わせることといたしました
 

2022sendai181.JPG

東北酒蔵巡り3日目は昨日に続き、岩手県一ノ関に来ています
まずは岩手の一ノ関にある世嬉の一酒造
大正7年創業の造り酒屋ですが
その社名がまた珍しいのですが、その由来は「髭の宮さま」として知られた閑院宮載仁親王殿下が立ち寄ったさいに頂いた「世の人々が喜ぶ酒を造りなさい」という言葉からきているのだとか
最盛期には醸造石数3500石を誇ったそうですが、業績悪化で1987年(昭和57年)廃業
蔵を改装したレストランで日銭を稼ぐ中、新たにビール事業「いわて蔵ビール」を興したのだそうです
ちなみに日本酒の醸造は2019年に復活しています
 

2022sendai182.JPG
 

まずは直売所にたちよりますが、ここは旧店舗・事務所だった蔵を改装したもの
登録有形文化財に指定されています
蔵ならではということで天井が高く開放感があるのが良いですね
 

2022sendai183.JPG
 

このタンクからの生酒なども試飲もできるとのことですが
残念ながら車で来ていますのでそれはかないませんでした
 

2022sendai184.JPG
 

直売所には1996年に始めた地ビール「いわて蔵ビール」が並んでいました
 

2022sendai185.JPG
 

さて今回ここ世嬉の一酒造にやって来たわけは
いわて蔵ビール工場見学&ビール試飲(4種)のため
まずは旧原料米置場・精米所に作られたビール工場に案内されます


2022sendai186.JPG
 

1階に一部は石蔵を改装した石蔵ホールクラストン
レストランウエディングや各種コンサートが催されるとか
 

2022sendai187.JPG
 

石蔵ホールクラストンの二階に上がり
ここでスタッフからビールにまつわる興味ある話などたくさん聞かせていただきました2017年にはワールドビアアワードジャパンブロンズメダルを獲得するなど、多くの国際大会での受賞があり、海外でも高い評価を得ているようです
どちらかというとピルスナーやヴァイツェン、エール、スタウトなど定番ビールを基本としているようですが、山椒をフレーバーに使用した「ジャパニーズエール山椒」なるものがあり今回土産に買っていくことに
ちなみにクラフトビールの魅力を描いたマンガ「琥珀の夢で酔いましょう」にもこのジャパニーズエール山椒は紹介されていました

そうそう「地ビール」と呼ばれた時代から小規模ブルワリー(醸造所)を興し成功した話や、地ビールブームが下火になった際の経営不振の話なども今となってはとのことで面白く聞かせていただきました
 

2022sendai188.JPG
 

2階から眼下には数多くのタンクが並んでいるのが見てとれました
 

2022sendai189.JPG
 

さて次はお楽しみの試飲
これは直売所のカウンターなんかではな、く旧作業場・釜場を改装した和風レストランでいただきました
蔵ならではの小屋組など旧状をよく留めた造りのレストランです
 

2022sendai190.JPG
 

ビールは麦芽、ホップ、水で出来ていますが
原料に触れて、そして飲んで(テイスティング)をして楽しむとのことで
ビールとともにそれぞれのビールに使われる麦芽をかじってみてほしいとのことで、ちょっと試してみました
なかなか面白い飲み方ですね
 

2022sendai192.JPG
 

試飲したのは「ヴァイツェン」「ペールエール」「レッドエール」「スタウト」の4種
特に「いわて蔵ビール レッドエール」はこの伺った月末に英国で開催された世界最高峰のビール大会「ワールドビアアワード2022」で、イングリッシュスタイルブラウンエールのジャンル1位に輝いたのだそうです
ヴァイツェンは土産にしましたが、レッドエールまでは購入しませんでした
いや~残念
ちなみに私はドライバーなので飲んでいません
 

2022sendai191.JPG
 

蔵を改装したレストランにはこんな餅のポスターが有りましたが
岩手県の一関・平泉は、古くからもち食文化が受け継がれていてハレの日には縁起を担いでこういった「果報餅膳」を食べるのだそうです
この日は昼にどうしても食べたいものが有るのでここは次回の楽しみに取っておきます
 

2022sendai193.JPG
 

てなわけで世嬉の一酒造いわて蔵ビール工場見学は終了
丁寧な解説とレストランでの試飲、ありがとうございました

一ノ関の世嬉の一酒造ビール工場を見学したあとは
その隣町となる平泉で奥州藤原氏の栄華の一端に触れようと、平泉までやってきました
まずは参道となる月見坂を登りますが、これが結構な急こう配の坂道
しかも目的の金色堂までは800mもあります
伺ったのがお盆休みという事もあり、汗をかきつつ進みます
 

2022sendai194.JPG
 

まずやって来たのが中尊寺を束ねる中心道場「本堂」
ここには比叡山延暦寺から分けられた「不滅の法燈」があります
まずはこちらで御朱印を賜ります
 

2022sendai195.JPG
 

新御本尊の「丈六釈迦如來坐像」
 

2022sendai200.JPG
 

鉄筋コンクリート造の覆堂が覆っていますが
これが中尊寺唯一の現存にして、平泉の象徴「中尊寺金色堂」
 

2022sendai196.JPG
 

中尊寺金色堂
「皆金色」と言われる内装と外装が金箔があたり一面に施されていて金ぴかの建物
そのうえ内部には南洋の海からシルクロードを渡ってもたらされた夜光貝を用いた螺鈿細工、そして象牙や宝石によって飾られるなど、往時の工芸技術が集約された建物でした
貴重な建物ということで、巨大なガラスケースに納められて外気と遮断されたうえ、内部は撮影禁止
youtubeにその金色堂が紹介されていたので貼っておきます
ちなみに1951年国宝建造物第1号に認定された、まさに日本のお宝ですね
 


 

その隣には、金色堂を風雪から守ってきた旧覆堂が残されていました
松尾芭蕉の像もありますが、「奥の細道」の旅の途中立ち寄り
「五月雨の降り残してや光堂」と俳句に詠んでいるのはこちらのお堂だったんでしょうね
 

2022sendai197.JPG
 

平泉と言えは源義経と弁慶の終焉の地
弁慶と義経を偲ぶ「弁慶堂」が中尊寺にはありました
ただ平泉追討によって中尊寺は金色堂以外すべて焼失
現在ある諸堂は鎌倉以降の再建なんだそうです
 

2022sendai198.JPG
 

そして薬師堂
ここは2年ほど前に建て替えたばかりのお堂
まだ木の香りがするのではと思えるほどでした
祀られるのは薬師如来
現世の恵みを司る仏様
コロナに感染しないよう祈念してまいりました
 

2022sendai199.JPG
 

こんな感じで世界遺産平泉中尊寺を巡ってまいりました
そろそろ昼時、お腹がすいてきたのでここ平泉の名物を食べに行くこととします

さて中尊寺金色堂が目当てで平泉に来たわけですが、平泉と言えばわんこそば
てなわけで元祖盛り出し式平泉わんこそば「芭蕉館」へやってきました
ちなみに駅前にも同じ名前の店が有りますが、系列店とか親子とかではなくまったくの別物のようです
さてその「わんこそば」は、茹でたてのそばの風味を減ずることを惜しんだ人々が、一度に大器に盛りいれず、小さいお椀に盛り、食べるにしたがい盛り替えをするという心配りから生まれたものなんだとか


2022sendai201.JPG
 

ここに伺ったのが、午後2時という事もあり
ほとんど並ぶことなく店内へ
テーブルの上は昼時の客が食べつくしていったのでしょう
まるで松尾芭蕉が詠んだ「夏草や 兵どもが夢の跡」のようなさまでした
 

2022sendai202.JPG
 

我が家の奥さんが頼んだのは
三代そば(1,150円)
天ぷらそば、山菜そば、なめこおろしそばのセット
何だかこちらもよさそうですが、初志貫徹で私はわんこそばといたします
 

2022sendai204.JPG
 

さてそのわんこ蕎麦
「はい、どんどん」の掛け声とともに蕎麦を給仕さんが次々にそばを入れてくれ、蓋をしないと終わらないというものといったイメージが有りましたが
平泉では予めそばが入ったお椀が積み重なって出てくる盛り出し式
ということで今回私はは「元祖盛り出し式わんこそば(2,000円)」
1段12杯×2段(=24杯)で1セットを頼みました
薬味は紅生姜、山菜、沢庵、海苔、油揚げなど
 

2022sendai203.JPG
 

ちなみに多少足りないとおもったら、1食12杯サービスがあり
私も追加で12杯頼みました
おかげでお腹いっぱい、帰りの道中がちょっと心配になりました


2022sendai205.JPG

蔵王酒造展示館訪問

| コメント(0)

岩手の平泉から東北自動車道を1時間半ひたすら南下
宮城県の蔵王酒造にやってきました
まぁお盆休みという事もあり、休業日が多かったのが旅のスケジュール作りに大きく影響したのが原因なんですけどね
とはいえ宮城に来たのならやはりここ明治6年創業の老舗酒蔵「蔵王酒造」は外せません
 

2022sendai206.JPG
 

目的は蔵王酒造展示館
伺った時は改装中のようで建物の周りに足場が立っていて、いったいどこが入り口なのかわからず迷ってしまいました
 

2022sendai207.JPG
 

残念ながらコロナ禍ということで酒蔵見学はやっていませんが、酒にまつわる道具類が展示されているのでまずはそちらから
 

2022sendai208.JPG
 

酒米として使われる美山錦や蔵の華
その昔、蔵王酒造を名乗る前の渡辺醸造部の看板
昔の酒造りの道具である麹蓋や篩などが展示されています
 

2022sendai209.JPG
 

直売所では蔵王の伏流水を使って仕込まれた直売所限酒を試飲できるとのことで


2022sendai210.JPG
 

直売所限定の
『蔵王 大吟醸 中取』
『蔵王 純米大吟醸』
『蔵王 特別純米酒 別取』と
『蔵王 純米酒 COOL IN SAMMER』を試飲(私は飲めませんが)
中で気に入った特別純米別取りを帰ってから飲む為、購入して帰りました
 

2022sendai211.JPG

人工衛星を大気圏外まで運ぶロケット
このロケットの心臓部となるエンジンの研究・開発を行っているのが宮城県門田にある角田宇宙センター
日本のロケット開発には欠かせない重要な施設で小惑星探査機「はやぶさ2」を打ち上げたロケットも、ここ角田宇宙センターで開発されたものです


2022sendai228.JPG
 

その角田宇宙センターの敷地面積は約170万平方メートル、東京ドーム約37個分にもなるという広さを誇ります
ここがが選ばれた理由は、「ロケットの研究で大きな音や煙が出ても大丈夫な場所だから」と言うのが有りますが
センターが建っている場所は、戦前は海軍の火薬廠の一部だった場所
敷地の中には丘陵がいくつもあり、万が一事故が起きても近隣の施設への影響を最小限におさえる土塁の役割を果たしていることが、ここ角田が研究施設に選ばれた理由のようです
 

2022sendai218.JPG
 

さてJAXA角田宇宙センターにはもちろん入れませんが
隣接する宇宙開発展示室には無料で見学できます
 

2022sendai212.JPG
 

まずは屋外に展示されている、大型液体ロケットエンジン「LE-5」
H-Iロケットの第2段エンジンとして使われたロケットエンジンそのものです
 

2022sendai215.JPG
 

続いて「LE-7」
あのH-Ⅱロケットの第一段エンジン
これまた現物
機密の塊のはずで某国に盗まれたらどうするのと言った展示のされ方でした
 

2022sendai214.JPG
 

H-Ⅱロケットの燃料タンクも展示
太い方が液体水素、細い方が液体酸素
内部ものぞけるようになっています


2022sendai216.JPG
 

玄関を入ってすぐのウェルカムコーナーに展示される歴代ロケットたちの模型
この模型は縮尺1/20で、左から2番目のH-ⅡBロケットは天井にも届きそうですが
実物は56.6mあるそうです
 

2022sendai217.JPG
 

さてここに来た目的のものは「ZONE3」にありました
ここは主にロケットに搭載するエンジン関連のものが展示されています
 

2022sendai219.JPG
 

例えばN-1ロケットの第2段目で使われたLE-3エンジン
 

2022sendai220.JPG
 

けれど見たかったのはこのパネルに紹介されている「LE-7エンジン」
1999年に打ち上げられたH-Ⅱロケット8号機のLE-7エンジンが異常停止し、打ち上げに失敗します
エンジンが異常停止した理由がわからないことから、海に沈んだLE-7エンジンをJAMSTECに回収依頼
執念の探査のおかげでその年のクリスマスに発見し翌年海底3,000mから回収されました

これは昔NHKの(ノン)フィクションドラマである、プロジェクトX~挑戦者たち~「海底3000メートルの大捜索~HIIロケットエンジンを探し出せ」の回の話の中で紹介されていたので覚えていました

 


2022sendai221.JPG
 

失敗に終わったHⅡロケット8号機の残骸を海洋研究開発機構「JAMSTEC」が小笠原沖3,000mの深海から引きあげ、そのロケットエンジンを分析し、故障した理由を推測し原因が判明します、それは当初考えていたものとは別物だったのだとか
その後に設計しなおされたロケットエンジンLE7-2を積んだH2やH2B
そしてLE7-2から進化したLE9を積んだH3ロケットは発射に失敗する事は無くなりました
そんな失敗に挫ける事なく、前に進む日本人の技術者の気質を、ここJAXA角田宇宙センターで学んでまいりました
そう日本のロケット開発の父、糸川博士が言うところの「人生で大切なのは、失敗の歴史である」が実践された例ですね

引き上げられたされたLE-7エンジンは
この失敗を忘れないためにここJAXA角田宇宙センターに展示されています
まぁこれが見たくてわざわざ角田までやって来たんですよね
 

2022sendai222.JPG
 

故障したLE-7液体水素ターボポンプ部分
 

2022sendai223.JPG
 

ターボポンプ部分内部にあるインデューサーと呼ばれる液体水素を送り込むプロペラが破損したため、エンジンは支障をきたし停止したようです
原因は複数あるようですが「泡」もその要因の一つだったのだとか
 

2022sendai224.JPG
 

H-ⅡロケットのLE-7用の液体水素ターボポンプのモデルが展示されているので、そのプロペラの設置されている部分がそこかよくわかる展示です


2022sendai225.JPG
 

そうそう通路にはなんとマンガ「宇宙兄弟」が貸し出しのため置かれています
いまどき宇宙をテーマにした漫画と言えばやはりこれなんですね
 

2022sendai226.JPG


宇宙日本食も展示
これらはJAXAがISSに滞在する宇宙飛行士に供給するため作られたものですが
目を引いたのがカレーラーメン
ちなみにラーメンの宇宙食は大変難しいものだったそうです
ただこれは野口宇宙飛行士から『宇宙で大好物の焼そばを食べたい』との話があったことを受けて日清食品が開発実現したもの
とはいえ当初、日清食品は宇宙食ラーメンの開発には消極的だったそうです
それを聞いた日清食品の創業者会長、安藤百福の一言でプロジェクトチームが発足し開発されたのだとか
宇宙食ラーメン「スペース・ラム」是非とも食べてみたいものですね
軌道エレベーターに乗って地球を眺めながら食べれたら最高なんですが
 

2022sendai227.JPG

伊達政宗公の霊屋瑞鳳殿

| コメント(0)

東北巡り4日目は伊達政宗公の霊屋「瑞鳳殿」へ
場所は仙台藩の居城であった青葉城のすぐ東側
経ヶ峯とよばれる静かな森のなかにありました
朝から気温が上がる中、杉並木に囲まれた参道を登って向かいます
ちなみに杉並木の樹齢は380年余なのだとか
 

2022sendai229.JPG
 

瑞鳳殿の正面に構える「涅槃門」をくぐり中へ
 

2022sendai230.JPG
 

金唐門とその奥に煌びやかな社殿が見えます
 

2022sendai231.JPG
 

これが伊達政宗公の霊屋「瑞鳳殿」
伊達家の家紋である「竹に雀」「九曜」の紋が見て取れますが
桃山文化の遺風を伝える豪華絢爛な建築物でなかなかインスタ映えしそうな観光スポットです
1931年に国宝に指定されましたが、残念ながらアメリカ軍による仙台空襲で焼失してしまいまいました
この瑞鳳殿は1979年に現代工法ではありますが、当時の建築手法を用いて再建されたそうです
 

2022sendai232.JPG
 

桃山様式の華麗な彫刻が見事でした
 

2022sendai233.JPG
 

戊辰戦争弔魂碑が有りましたが、これは
仙台藩士・仙台応援隊士を含む1260名、民間で犠牲となった方々の霊を弔うため明治10年(1877年)に建立されたのだとか
 

2022sendai234.JPG
 

第2代藩主・忠宗を祀る「感仙殿」と、第3代藩主・綱宗の「善応殿」
こちらも仙台空襲で焼失あれたものを1985年に再建したものです
もちろんスタンプラリーは継続中、ここ瑞鳳殿でも書き置きの御朱印を賜りました
 

2022sendai235.JPG
 

最後に「瑞鳳寺 本堂」
初代政宗、二代忠宗、三代綱宗の位牌が安置されているお寺を参拝し終了
 


2022sendai236.JPG
 

気温も暑くなってきたので、次は室内施設を目指します

晴天となった仙台滞在4日目、避暑をかね「仙台うみの杜水族館」へやってきました
 

2022sendai237.JPG
 

水族館に入館した際、みた今日のスケジュールでは、すぐに「うみの杜スタジアム」にてバンドウイルカのショーが行われるとの事でしたので、入館のうえすぐに向かいます
通常ならイルカショーの行われるプールにはアクリル面で覆われていますが、ここうみの杜スタジアムのプールはそんなものが無いうえ、プールはお客さまと動物との距離が近く、臨場感あふれる・・・というか、まともに水を被るようなパフォーマンスでした
まぁこの日は気温が高く、イルカがあげる水しぶきを皆さん喜んで受け取っていました
 

2022sendai238.JPG
 

2015年にオープンしたばかりということもあり
9,900㎡の延床面積に約100基もの水槽群を有する充実の水族館で見どころ満載
ナポレオンフィッシュらしき魚が優雅に泳いでいました
 

2022sendai239.JPG
 

食材の宝庫 200種以上の魚種が水揚げされている三陸海岸、外洋の「青い海」をイメージし
水産関係者とのコラボレーションした「大漁 宝のうみ」コーナー
イトヒキアジが体長の3倍以上もあるというヒレをひるませ泳いでいました
 

2022sendai240.JPG
 

「彩り 海藻のうみ」では暖かい海の海藻と、冷たい海の海藻が生息する三陸独自の環境をカラフルに展示
何だか美味しそうなエビスダイがおりました
 

2022sendai241.JPG
 

親潮の恩恵を受ける北三陸の海の生きものたち「親潮 冷たいうみ」のコーナーには
タカアシガニがおりました
 

2022sendai242.JPG
 

「世界の海(アマゾン)」コーナーにいた「ピラルク」
南アメリカのアマゾン川流域に生息する魚で、1億年以上前から姿を変えずに生き続けている古代魚です
開高健が書いた『オーパ!』シリーズでこの魚を知りましたが、ちょうど大きな口を開けて、ガバッと餌を丸呑みする様子が見られました
 

2022sendai243.JPG
 


同じく「世界の海(アマゾン)」コーナーのブラジルカイマン
ブラジルやエクアドルなど南アメリカ大陸に生息しているそうですが、一度水面に目だけ出したワニを見たことが有りましたが、水面下の体のサイズはこんなにも大きいんですね
アクリル板越しにも恐怖を感じました
 

2022sendai247.JPG
 

見ごたえのある世界の海(アマゾン)コーナーでは
主のようなグリーンイグアナがおりました
 

2022sendai246.JPG
 

「世界の海(アジア)」コーナーの
ニシキアナゴとチンアナゴ
いつもの事ですがその動きに癒されます
 

2022sendai244.JPG
 

「世界の海(アジア)」のアオウミガメ
のんびり泳いでいる様子を見ても大航海時代は盛んに捕獲され食用にされたのが見てとれます


2022sendai245.JPG
 

「世界の海(アフリカ)」のツメナシカワウソ
私が伺った時はお昼寝中でした
 

2022sendai248.JPG
 

「海獣ひろば」
ケープペンギンの成鳥
 

2022sendai249.JPG
 

幅14m・水深7.5m・水量990tの巨大水槽「いのちきらめく うみ」でたまたま撮れた
25,000尾ものマイワシが群れを成して泳いでいましたが、その中をホシエイが突入
まるでイワシの群れのトンネルを進むかのようでした
 


 

「内湾 恵みのうみ」のコーナーにあった
松島の牡蠣
いかだから垂下されるカキが魚たちの隠れ家にもなり、豊かな生態系を作っているのが見て取れました

 

2022sendai250.JPG


そして私が見たかった「フランスのお返しプロジェクト」が、なんとここで紹介されていました
これは2011年の東日本大震災において、東北地方沿岸部が巨大津波に何もかもが押し流されたさいに、三陸のカキ養殖業も津波の影響を受け壊滅状態となりました
三陸のカキ養殖業者たちは存続の危機に晒されようとしていた時に、フランスから支援として筏や縄、作業着などカキ養殖に必要な装備7トン相当が送られてきました
送り主は、仏西部ポワトゥー・シャラント、シャラント・マリティーム、ブルターニュの牡蠣業者
日本と同様にカキの養殖が盛んなフランスですが、1960~70年代に疫病がはやり、カキが絶滅に瀕する被害を受けました
そのとき、フランスのカキ養殖業を救ったのは、三陸から送られてきたカキだったそうです
三陸などの牡蠣と交配若しくはそのまま育てられ、今では市場に出回る牡蠣の99%が日本由来種となるほどです

今回の支援はその時のお礼
だから「フランスのお返しプロジェクト」だったと言うわけです
このプロジェクトはフランス政府及びフランス財団からも注目され、20万ユーロもの公式な支援に繋がります
ちなみに私も2012年の1月にフランスのブラッセリーを訪れた際に日本への支援のための「France o-kaeshi」と書かれた募金箱を見たことが有りました
 

2022sendai251.JPG
 

南三陸の牡蠣養殖を存続させる為、フランスから送られた支援品のなかには
フランスならではの採苗器「クベール」というものがあり、その時の贈られたそうですが
そんな涙ながらのお話の贈り物をここで見ることになりました
にしても見たいと思っていましたが、まさかこんなところで見られると思ってもみませんでした
  

2022sendai252.JPG

仙台で過ごすお盆休みでしたが、思いのほか気温が高く外はなるべく歩きたくは有りません
てなわけで水族館見学の後は、やはりエアコンの効いた博物館に逃げ込みました
伺ったのは東北歴史博物館
東北の石器時代から昭和まで学べる博物館です
 

2022sendai253.JPG
 

展示物の中で特に興味を引いたのが
「村におけるワラの神々」コーナー
ワラの神々と言えばナマハゲが有名で秋田県男鹿半島の風習と思っていましたが
東北地方にそうした文化が有り、各地でワラ製の神々を祀る行事が多く伝えられ、大きな神像を作ったり、ワラ製の衣装をまとった、ナマハゲなどの神が村を訪れる行事があるとのことで、このコーナーではそんなワラの神々が展示されていました
 

2022sendai254.JPG


ワラ製の神々を用いるまつりは東北地方では村をあげて今でも行われています。
これらの神々は3種類に区分でき、一つめは村境に立てられる道祖神、二つめは害虫を送り出す行事、三つめは疫病を送り出す行事に使われるそうです


2022sendai256.JPG
 

このワラ製の神様は村境に立てられる道祖神でしょうか
 


2022sendai255.JPG
 


マンガ「ふしぎの国のバード」の話の中でバートの通訳の伊藤が道中の道陸神を始めてみて驚くシーンが有り
それに似ていると感じました
 

2022sendai262.jpg
 

遮光器土偶も並んでいましたが
真ん中のものは昭和23年に宮城県の北上町泉沢貝塚出土した土偶のレプリカでしょうか
 

2022sendai257.JPG
 

近代国家と民衆のコーナーにあった
昔懐かしい駄菓子屋風店舗
 

2022sendai258.JPG
 

店舗兼住宅の住宅エリアには
そういや昔こんなだったよな~と思えるものばかりでした
 

2022sendai259.JPG


電気炊飯器やジューサー
そしてラジオなど昭和を象徴するような家電が並んでいました
 

2022sendai260.JPG


撮影不可でしたが、特別展示「欲望の昭和 ~戦後日本と若者たち~」が見どころ満載
ポスターには「時の若者たちは、人並みの豊かさにあこがれ、人並みの豊かさを手に入れた。次の若者たちは、人並みの豊かさの中で育ち、より豊かな暮らしを求めた。」と書かれていましたが
ピンポイントで私自身の歴史を垣間見た気がしました


2022sendai261.JPG

2011年3月11日東日本大震災発生
その地震後の1時間6分後の15時52分に名取市に大津波が襲来しました
その高さは約9メートル
想像を絶する高さの津波でした
名取市は平野です。そのため津波は内陸5.5メートル地点まで遡上しました
そして多くの人が犠牲になりました
今回の旅のテーマにまだその傷跡の残る東日本大震災、特に津波の被害の一端を見て歩き、手を合わせ犠牲者の冥福を祈るのと共に、自身の記憶に残しておこうというのが有りました
そんなわけでやって来たのは「名取市震災復興伝承館」
東日本大震災の記憶と教訓を世界各へそして後世に伝承し、震災を風化させることなく、防災意識を高めることを目的とした施設です
 

2022sendai263.JPG
 

館内にあった震災前のの閖上地区の街並みを500分の1で再現したジオラマ
これは神戸大学や仙台高等専門学校などで建築を学ぶ生徒たちが制作したのだそうです
 

2022sendai264.JPG
 

館内にあった、「がんばろう東北」のパネルには
東北楽天イーグルスの選手たちのサインがなされていました


2022sendai265.JPG


来館者に防災・減災の意識を高めていただくことを目的に震災遺構として校舎の2階まで津波が押し寄せた当時の状況のまま保存・整備した施設です
 

2022sendai266.JPG
 

校舎上空から写された、津波が来る前と津波が襲ってきたまさにその時の写真
校舎に避難している様子が映し出されていますが、当時避難してきた児童・教職員・地域住民は無事だったそうです


2022sendai267.JPG


校舎屋上に上って周囲を見回すとよくわかりますが、ここ名取あたりは、これぞ仙台平野と言った場所、そのため津波は止まる事なく押し寄せたのでしょうね
ちなみに周りに数多くあった筈の人家は見る影も有りませんでした
 

2022sendai268.JPG
 

津波の被害がなかった4階の、6年1組の教室
震災前の荒浜地区の模型を見るとこんなにたくさんの人家が有ったことが判ります
 

2022sendai269.JPG
 

一番被害の大きかった1階の保健室
 

2022sendai270.JPG
 

そして同じく1階の1年1組の教室
津波は1階はおろか2階にまで押し寄せたそうで、天井まで破損させていったことが判ります
 

2022sendai271.JPG
 

最後に校舎4階の展示室
「震災の記憶と明日への備え」
避難していたときの様子がわかる展示ですが、かなり不自由な生活を強いられたのが判りますね
 

2022sendai272.JPG
 

こんな感じで名取の荒浜小学校跡で東北大震災の爪痕をこの目に焼き付けてまいりました

仙台場外市場「杜の市場」

| コメント(0)

仙台での晩飯はホテルでいただくこととしていました
まぁコロナ禍にあって、大勢の人がたむろする繁華街に出かけるのはやはり危険だと思ったからです
と言っても、狭い部屋で味気なく頂くのではありませんでした
それが今回宿泊しているスーパーホテル仙台広瀬通りのサービスの一つ「ウエルカムバー」というものでした
これが中々粋なサービスで、午後5時から午後7時まで朝食会場となるレストランを開放
セルフサービスのカクテルが頂けるのですが、食事は持ち込み可能で
今回は「牛たん料理 閣」「まぐろ屋やまもと」からテイクアウトした料理を肴にここで毎晩、晩餐することに
 

2022sendai179.jpg
 

他に私がひいきにしたのが「仙台場外市場 杜の市場」
仙台市中央卸売市場近くにある、仙台市民の「食の台所」
東北の野菜・鮮魚・水産加工品から物産品など選りすぐりの32店舗が集まる現代版マルシェで地元客に人気のあるお店です
 

2022sendai274.JPG
 

さて仙台で酒の肴と言えば、なにはなくとも「笹かま」
明治初期に仙台で誕生した笹かまぼこ
仙台土産として今も人気の逸品ですが、これが結構いいお値段
一般的なもので代替1個250円からといった具合

ところが店内の松澤蒲鉾店で「お徳用笹かま」なるものを見つけました
焼の入れ具合が規格外らしく5個入りで500円とスーパーで見かけるような大手蒲鉾メーカーの価格で売られていたのでまずはこいつをいただきます


2022sendai276.JPG
 

ついでにその松澤蒲鉾店のここでの看板メニュー
「仙台 揚はんぺん(ふわふわかまぼこ)」なるものも買って帰りましたが、これがまさにフワフワで美味かった
 

2022sendai275.JPG
 

海鮮を扱う「海宏」で
塩釜港で揚がったというカツオの刺身もお買い上げ
 

2022sendai277.JPG
 

酒の肴だけではと、ご飯ものに「寿しや甲子園」でお寿司を購入
値引きの札がはられていましたが、購入の際はさらに値引きしてくれ半額にしていただきました
それとこれは杜の市場で購入したのではなく
ホテルへの帰り道、国分町の元祖仙台ひとくち餃子あずまでテイクアウトした餃子です
 

2022sendai278.JPG
 

ホテルのウエルカムバーでは自販機などで購入したビールとともにいただきましたが
豪華な、しかもリーズナブルな晩餐となりました
(ちなみに調味料やインスタント味噌汁は自宅から持参いたしました)
 

2022sendai279.JPG

仙台空港JALさくらラウンジ初潜入

| コメント(0)

さていよいよ仙台観光最終日
といっても帰りは正午の便としていたので、この日は空港に向かうだけでどこにも行けません
レンタカーは仙台市内で借りましたが、返却は空港近くの店舗を指定
返却までの道すがら名取市閖上の「ゆりあげ港朝市メイプル館」へ立ち寄ります
 

2022sendai280.JPG
 

さてそのゆりあげ港朝市メイプル館
名取の美味しいものが食べられる店舗や特産品を扱う売店が入っていますが
名前からも想像できるよう、カナダ連邦政府などの支援により建設された施設です
そう名取市はもう30年近く「名取市中学生海外派遣事業」といった相互交流が続けられていたこともあり東日本大震災後、復興支援のためこの「カナダ-東北友好記念館」として整備していただいたのだそうです
建物内はカナダ産の木材を使用した造りで、玄関先や店内にはカナダの国旗も掲揚されていました
 

2022sendai281.JPG
 

目的は「しらす漁」の北限であるここ名取のしらすを土産に買う事でした
 

2022sendai282.JPG


ところで今回の東北の旅は、感染防止の観点から公共交通機関を使わずレンタカーにしましたが、酒蔵目当てに走りまくり
走行距離はなんと1,069kmにもなってしまいました
3日間+空港に向かうのに走ったのですが、まぁ貸す方にすれば迷惑な客かも知れません
 

2022sendai283.JPG
 

というわけで仙台空港に戻ってきました
お盆休み期間中の訪問でしたが、空港はさほど混雑してはいませんでした 
 

2022sendai284.JPG
 

いつものようにチェックインと保安検査をさっさと済ませ
JALサクララウンジへ
 

2022sendai285.JPG
 

初訪問でしたが、思いのほかこぢんまりとしています
座席数は約30席と少し少なめでした
 

2022sendai286.JPG
 

とはいえ久しぶりのJALさくらラウンジ
ですが、なんと樽生ビールが有りません
ラウンジでの缶ビールは胆振東部地震あとの新千歳空港のDPラウンジ以来です
ちょっと残念ですが、まぁここ仙台空港はJ-AIRでの運行なので仕方有りませんね
ちなみにANAのラウンジなら樽生ビールあったんですけどね
ちなみに缶ビールのラインナップは
「アサヒ スーパードライ」「サッポロ黒ラベル」「キリン一番搾り」「サントリーモルツ 旨み」の4種
 

2022sendai287.JPG
 

サントリーモルツ 旨みが珍しかったので今回はこいつをいただきます
ちなみにおつまみ類は「米つぶ焼き」「さくさく塩あられ」「うめしそ柿の種」「チョコチップクッキー」「バタークッキー」
さくさく塩あられが美味かった


2022sendai288.JPG
 

搭乗口近くからエプロンを望むとそこに
JALとUSJのコラボ
「JAL×ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ジェット」(エンブラエル190)を見ることが出来ました
という事はこれは伊丹空港行という事なのでしょうね
 

2022sendai289.JPG
 

さてそんなわけで仙台を起点に宮城や福島、岩手の酒蔵や観光名所を巡る旅は終了
写真は今回の獲物です
なかには遠く山形からわざわざ持参してくれた贈り物もあります
Sさんありがとうございます
 

2022sendai290.JPG
 

帰宅してそうそう
ゆりあげ産北限のしらすと笹かま肴に
蔵王酒造の特別純米酒 別取をいただきました
 

2022sendai291.JPG
 

今回は久しぶりの仙台、酒蔵巡りも良かったのですが
東日本大震災の津波の被害の一端を見ることが出来、記憶に残る旅となりました

ミラノでの宿はヒルトン・ミラノ

| コメント(0)

さて国内での話が尽きたところで
5年前の2017年のお盆休みに行ったミラノの話がまだ途中だっので再開することに
そんな2017年に行ったミラノでの宿は、ヒルトン・ミラノ
今回の旅の拠点としたミラノ中央駅から歩いて3分と言う立地の良さで選んだホテルです
まぁリーズナブルなうえ安心して泊まれるホテルとうのがヒルトンの良いところ、それにヒルトン・オナーズ会員だったというのもヒルトンを選んだ理由です
 

mirano184.JPG
 

さて前回のお話は「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会」でレオナルド・ダビンチが描いた名画「最後の晩餐」を鑑賞したところまで
鑑賞後はホテルに戻りますが、その途中いかにもイタリアの街角らしい風景として道端に「ベスパ」が停まっていました
 

mirano178.JPG
 

ヒルトン・ミラノにたどり着きチェックイン、
あてがわれた部屋はスタンダードなツインルーム
そこそこの広さが有るうえ、ベッドサイドに電源などの設備が整っているのがヒルトン流といったところでしょうか
 

mirano180.JPG
 

壁には大型の40インチテレビ
それにアメリカとヨーロッパの安宿には無かったりする冷蔵庫がありました
 

mirano179.JPG
 

ユニットバスには
 

mirano181.JPG
 

大き目のバスタブがあるのが日本人には嬉しいところ
やはりゆったり湯船につかれるのはいいですね
ここで旅の疲れをいやしてもらいました
 

mirano182.JPG
 


セーフティボックス、アイロンが設備されていて満足満足
こじんまりとしたベランダに向かい、ここで何度かスーパーで総菜をいただくこととなりました
次回はそんなお話


mirano183.JPG

海外旅行の際、楽しみの一つである食事
けれど今回のようにイタリアのレストラン(リストランテ)での食事は結構いいお値段したりします
日本のように、一人1,000円くらいで食事が出来る店(一部マクドナルドのようなファストフード店は別として)というのはほとんどありません
てなわけで旅程が長くなるにつれ食事代がネックになるのも事実
我が家のようにリーズナブルに海外旅行を楽しもうとする者にとってこれが結構つらい
そんなときの強い見方が、スーパーマーケットの総菜コーナー
そうですスーパーで総菜やサンドイッチを購入してホテルの部屋でいただくと言うのが、最近の定番
スーパーで買ってきた晩飯なので、我が家ではこれを「スーパー・ディナー」と呼んでいます
今回立ち寄ったのがイタリアのスーパーマーケットチェーンの「SAPORI & DINTORNI CONAD」
 

mirano185.JPG
 

これが日本でいうところの「デパ地下」
かなりの品ぞろえの食品店です
 

mirano186.JPG
 

例えでいえばこのスーパーにはイタリア産のプロシュットの専門店が有るくらいです
 

mirano187.JPG
 

ガラスのショーケースにも、美味しそうないかにもイタリアっぽい総菜がずらり
 

mirano188.JPG
 

てなわけで今宵のスーパーディナーはSAPORI & DINTORNI CONADで購入した総菜を
ホテルの部屋で頂きます
合わせるのはイタリアビールのビッラ モレッティ
 

mirano183.jpg
 

頂いたのはメインがパニーニ
それにキッシュとライスコロッケことアランチーニ
それとタコとセロリ、トマトのイタリアンサラダをいただきます
 

mirano190.JPG
 

ちなみにイアタリアのライスコロッケたるアランチーニが美味しかったのですが
実際に切り分け断面にしたようすがこちら
 

mirano191.JPG
 

こんな感じで毎晩のようにスーパーで購入した総菜で晩餐としましたが
流石に食の都ミラノ
美味しいものばかりでした
 

mirano192.JPG

今回(といっても5年前の話ですが)のイタリア北部を巡る旅
宿するのはヒルトン・ミラノ
まぁ駅が近いというのが理由で決めた宿ですがビュッフェ形式の朝食が美味しかった
ということで1階にあるメインレストランへやってきました
受付のスタッフに名前と部屋の番号を告げ席へ
 

mirano201.JPG
 

朝食の提供時間は6:30から
この日も予定満載という事もあり、朝一でやってきましたが
どうやら一番乗りだったようです
 

mirano202.JPG
 

ビュッフェのパンコーナーは種類が豊富
クロワッサンなどは数種類ありました
 

mirano203.JPG
 

コールド・ミールは
ハムやチーズ
特にイタリアでは「生ハムといえばパルマハム」と言われるパルマハムなどが並んでいました
 

mirano204.JPG
 

他にはミルク・ヨーグルト・フルーツなど
 

mirano205.JPG
 

そうそうこれ始めて見た
オレンジジュース自動絞り機
これで絞ったフレッシュなオレンジジュースが美味い
 

mirano206.JPG
 

パルマハムとともに毎朝頂きました
 

mirano207.JPG
 

作りたての卵料理を提供する
エッグステーションもありました
 

mirano208.JPG
 

という事で私もチーズオムレツをオーダー
中華粥とともにいただきます
 

mirano209.JPG
 

そしてイタリアと言えばエスプレッソ
この日はカフェラテで朝食を締めくくりました
 

mirano210.JPG

さてしつこいようですがこれは5年前に行った北イタリアのお話・・・
北イタリア2日目、朝食後すぐにミラノ中央駅にやってきました
遠目で見ても何だかものすごい荘厳で豪華な駅舎が見えてきましたが
それもそのはず大建築家フランク・ロイド・ライトが「世界で最も美しい鉄道駅」と称賛したこともあるのだとか
 

mirano193.JPG
 

内部も豪華
まるでどこかの博物館・美術館と思うほど
さてこの日はイタリアの高速鉄道(ユーロスター)のフレッチャロッサに乗ってトリノを目指します
 

mirano194.JPG
 

乗り込んだのは「赤い矢」を意味するフレッチャロッサ
最高速度300km/hの高速鉄道ですが
真っ赤な車体は何気にイタリアのスポーツカーを想像させます
というかこの車体をデザインしたのは、そうしたスーパーカーのデザインを数多くこなした、ピニンファリーナなんだそうです
 

mirano195.JPG
 

フレッチャロッサは日本の新幹線のように進行方向に向けて座席が並ぶよう、背もたれの向きが可動式になっておらず、背もたれはTGV同様に進行方向に向かって席の方向を変えることが出来ない固定式
ゆえに中央を挟んで前後の席が反対側を向くスタイルになっており
今回指定した席はその中央のお見合い席
 

mirano196.JPG
 

この席は折り畳み式テーブルに加え電源も付属していました
ここで持参した「 Cタイプ 」のプラグを使います
 

mirano198.JPG
 

そんなフレッチャロッサに揺られ、車窓に遠くにアルプスのマッターホルンを望みながら、まだ朝だと言うのにイタリアビールのモレッティで乾杯
(勿論栓抜きは忘れずに持ってきています)
 

mirano197.JPG
 

てなわけでフレッチャロッサはミラノから1時間ほどかけ美食の街トリノへ
 

mirano199.JPG
 

たどり着いたトリノ・ポルタ・ヌオーヴァ駅では
登山スタイルの姿を多く見かけました
どうあらここトリノ駅は登山の起点となる駅のようでした
 

mirano200.JPG

さてしつこいようですがこれは5年前に行った北イタリアのお話・・・
ミラノからフレッチャロッサに乗ってトリノにやって来たわけですが
まず最初に目指したのがトリノのリンゴット
ここにはイタリア自動車産業の中心地、フィアットのお膝元であるトリノの自動車博物館があったからです


mirano222.JPG
 

車の博物館としては珍しく有料
€12を支払い館内へ
 

mirano211.JPG
 

さてこのトリノ自動車博物館
Il Museo Nazionale dell'Automobileの頭文字をとってMAUTO(マウト)と呼ばれています
そしてここMAUTOの特徴は「自動車の歴史」にフォーカスしたところ
クルマが時代の変化とともにどんなふうに変化し、またどのような形で時代の要請に応えたか
順路に沿って進むと、約200台の車両によるコレクションを見ながら車の歴史を辿ることができます


mirano217.JPG
 

まずは1769年製のキュニョーの砲車と呼ばれる3輪蒸気機関車(もちろん複製)
試運転時にフロントが過重となったためハンドルがきれず破損しており、世界初の自動車事故とも言われているのだそうです


mirano212.JPG
 

「グレート・ガレージ・オブ・ザ・フューチャー」に並ぶ1800年代終わりから1900年代はじめにかけてのクルマたち
自動車の草創期における車がずらり
まぁよく集めたものですね
 

mirano213.JPG
 

さてトリノにある自動車博物館ということで、どうしてもFIATグループの博物館と言うイメージが有りますが、ここはあくまでも自動車全体の博物館
けれどありました
フィアット16-20 HP(1903年製)
 

mirano214.JPG
 

車ばかりではないのが、ここトリノの自動車博物館「MAUTO」の特徴
これは工場の一角に設けられた設計室の様子を再現したものでしょうか
なんだか日本のアニメ映画「紅の豚」に出てきた、ポルコが飛行艇を再設計してもらいに行くミラノにある「ピッコロ社」の設計技師(というかかわいい女の子)フィオ・ピッコロが設計していた部屋を思い起こします


mirano215.JPG
 

かなり珍しい車両
ブリクシア・ズスト 10 HP(1908年製)
 

mirano216.JPG


ロールスロイス 1914年
こうした車を見るとどうしてもあの都市伝説
「ロールスロイスのプロペラシャフトは折れません。」が頭に浮かんでしまいます
 

mirano218.JPG
 

イソッタ・フラスキーニ8A(1929年製)
イタリアの最高級クラシックカー・メーカーですが、なにやら2023年に100周年大会を迎えるル・マン24時間レースへの参戦を予定しているのだとか
 

mirano219.JPG
 

アメリカを代表する高級車
パッカード・スーパーエイト1501(1937年製)
 

mirano220.JPG
 

第2次世界大戦をテーマにしたジオラマには
1941年製フォード・ジープも展示
ヨーロッパ車に限らず展示されているのがMAUTOの特徴かと思います
 

mirano221.JPG
 

さて次は少し現代に近づきます

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、2022年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年11月です。

次のアーカイブは2023年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。