東北歴史博物館特別展示「欲望の昭和 ~戦後日本と若者たち~」

| コメント(0)

仙台で過ごすお盆休みでしたが、思いのほか気温が高く外はなるべく歩きたくは有りません
てなわけで水族館見学の後は、やはりエアコンの効いた博物館に逃げ込みました
伺ったのは東北歴史博物館
東北の石器時代から昭和まで学べる博物館です
 

2022sendai253.JPG
 

展示物の中で特に興味を引いたのが
「村におけるワラの神々」コーナー
ワラの神々と言えばナマハゲが有名で秋田県男鹿半島の風習と思っていましたが
東北地方にそうした文化が有り、各地でワラ製の神々を祀る行事が多く伝えられ、大きな神像を作ったり、ワラ製の衣装をまとった、ナマハゲなどの神が村を訪れる行事があるとのことで、このコーナーではそんなワラの神々が展示されていました
 

2022sendai254.JPG


ワラ製の神々を用いるまつりは東北地方では村をあげて今でも行われています。
これらの神々は3種類に区分でき、一つめは村境に立てられる道祖神、二つめは害虫を送り出す行事、三つめは疫病を送り出す行事に使われるそうです


2022sendai256.JPG
 

このワラ製の神様は村境に立てられる道祖神でしょうか
 


2022sendai255.JPG
 


マンガ「ふしぎの国のバード」の話の中でバートの通訳の伊藤が道中の道陸神を始めてみて驚くシーンが有り
それに似ていると感じました
 

2022sendai262.jpg
 

遮光器土偶も並んでいましたが
真ん中のものは昭和23年に宮城県の北上町泉沢貝塚出土した土偶のレプリカでしょうか
 

2022sendai257.JPG
 

近代国家と民衆のコーナーにあった
昔懐かしい駄菓子屋風店舗
 

2022sendai258.JPG
 

店舗兼住宅の住宅エリアには
そういや昔こんなだったよな~と思えるものばかりでした
 

2022sendai259.JPG


電気炊飯器やジューサー
そしてラジオなど昭和を象徴するような家電が並んでいました
 

2022sendai260.JPG


撮影不可でしたが、特別展示「欲望の昭和 ~戦後日本と若者たち~」が見どころ満載
ポスターには「時の若者たちは、人並みの豊かさにあこがれ、人並みの豊かさを手に入れた。次の若者たちは、人並みの豊かさの中で育ち、より豊かな暮らしを求めた。」と書かれていましたが
ピンポイントで私自身の歴史を垣間見た気がしました


2022sendai261.JPG

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2022年12月17日 07:41に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「仙台うみの杜水族館で見つけた「フランスのお返しプロジェクト」」です。

次の記事は「名取市震災復興伝承館と名取の荒浜小学校跡で見た東北大震災の爪痕」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。