2016年6月アーカイブ

開高健の本で読んだ記憶があるのですが、朝から飲むビールについて触れていた本がありました(著書の名前は忘れてしまいましたが)
その本の中でドイツ人は朝からビールを飲むという話題になったとき
朝からビールを飲むのは労働者階級であり、我々エグゼグティブはそんなことはない
そういって開高健に自信げに言うのだが、そのエグゼクティブいわく
「我々エグゼクティブは朝からビールなど飲まない・・・昼からだ」というくだりで締めくくられていました(まぁ朝から飲むのも昼還ら呑むのも私には大して変わらないと思うのですが)
確かに日本のように水と空気と安全はただと思われるような国と違い、水代わりにビールを飲むような国もあったのでしょう
そんなお国柄とドイツ人の気質をなかなかうまく纏めて書かれていたのを思い出しました

なんでこんな話から始めるのかと言うと
今回のタイトルにあるようにテーマは昼呑み
何も予定のない休みの日、まだお天道さまが高いのにかかわらず昼から呑むのって
普段から休日も仕事に追われる日々をおくっているものにとっては究極の贅沢ですよね
そんな贅沢をしに向かったのが、大阪はミナミにある
昼呑みの聖地「立呑酒処 赤垣屋なんば店」でした
 

akagakiya01.JPG
 

ここに伺ったのがまだ昼の12時くらい
まだ昼だというのにカウンターはお一人さまで満席でした
とくに最初に入った喫煙ができる部屋は立錐の余地もないほど人が詰め込められていてとても入れ無さそう
しかたがない他の店を当たるかと思っていたところ、店員さんが喫煙席なら詰めれば入れますよと嬉しい一言

それにしてもなんでこんなに混んでいるのでしょう
確かにこの日は日曜ではありますが、まだ昼日中
皆さんすでに酔っぱらっているようです
混雑している理由はこうして朝から飲めて、周りの方々の酔っぱらっているので罪悪感が無いということ
それに何と言っても値段が安い
しかも私の食べた感触では料理も意外と美味い
しかも店員さんはハキハキしてるし、料理もすぐに出てくる
店内も綺小綺麗にしていると、まさに飲兵衛のためのパラダイス!なんですね
 

akagakiya04.JPG akagakiya02.JPG  
 

キツキツの店内を横切り喫煙コーナーへ向かいます
そこで常連さんらしき人たちに席を詰めてもらい昼のみのなかに入らせていただきます
空けていただいたのがテーブル席(椅子は有りませんが)
カウンターはお一人様ばかりのようです

タイトル通り、まずは昼から生ビール
キリンの一番搾り(中ジョッキ)
いわゆる、中生がなんと330円なんです
 

akagakiya06.JPG

店頭あちこちに品書きやらオススメが掲げられていますが
ちょっと目移りしてしまいます
そこでテーブル席手前の壁に貼ってあるパウチメニューを見ることに

akagakiya05.JPG
 

メニューからは
「土手焼き」
ここの自慢の一品だそうですが
じっくり味噌で煮込んだ牛すじ肉に甘みのあるタレが掛かっていてこれがまた美味い
 

akagakiya07.JPG
 

5月のおすすめメニューから
「難波ねぎぬた」
(東住吉区松本さんから直送)
現在は生産が減少してしまったようですが、
この地でかつて盛んに生産されていたのが「難波ネギ」と言われる青ネギ
赤垣屋なんば店でいただきましたが
まさに地産地消といったところでしょうか
 

akagakiya08.JPG
 

こんな感じで30分ほど滞在しましたが
2人で生ビール2杯にシークァーサーハイ1杯、
「土手焼き」2本に「牛串かつ」1本、「難波ねぎぬた」といただきました
こんだけ頂いて2人で1,590円
う~ん大阪の立ち飲み恐るべしといったところです

楽しく美味しかった大阪食い倒れの旅も終了
関西国際空港へやって来ました
国内線の保安検査場(セキュリティレーン)は多少混雑していた程度ですが
JAL側の7番レーンの脇に「大型手荷物受付・職員・乗務員用通路」というレーンがあり
JALのステータスのうちDPのメンバーは利用できるとのことなので、試しにこちらから潜り抜けてみました

さてタイトルにある国内線JALサクララウンジはセキュリティレーンを抜けたすぐ左側にあります
出発までまだ2時間ほど待ち時間があるので、ラウンジでまったりすることとします
 

kannkuu01.JPG kannkuu02.JPG
 
 
以前に、ここを訪れたのは5年ほど前
しばらくご無沙汰しておりましたが、なかなか関西国際空港を利用する機会ってないですからね
そんな関西国際空港、ゴールデンウイークということで多少は混雑しているかと思いきや
このラウンジの利用者は数名程度、貸しきり状態です
ということで本当に、くつろいでしまいました
 

kannkuu04.JPG
 
といっても
国内線のラウンジですから、飲み物とおつまみがある程度です
 

kannkuu05.JPG


飲み物はアルコール類が生ビールがアサヒのスーパードライ
ウイスキーがサントリーロイヤルといったところ
あとソフトドリンクはジュースのサーバーが置かれていましたが
今回は前回見かけなかったエスプレッソメーカーが設置されていました
おつまみは柿の種と甘塩せんべい
それにおつまみ枝豆
こんな感じで調査は終了


kannkuu06.JPG kannkuu07.JPG
 

ということで甘塩せんべいつまみに
アサヒのスーパードライを頂くことに
 

kannkuu09.JPG
 

さて今回の大阪食い倒れの旅は
たまたま当たった宝くじの5万円の当選金で旅を組み立てました
JALのおともdeマイル割を駆使したりもしましたが、ホテルはモントレーというシティホテル
他に竹田城跡を見に行ったり、USJを訪れたりもし、あちらこちらで美味しい物を食べたりもしましたので、さすがに2人で5万円は無理でした
結局10万円ほどかかってしまいましたが、その分は充分に楽しませていただきいたかな

kannkuu10.JPG
 


今回大阪の食い倒れ、2泊3日の旅でしたが
これ以上居続けたら本当に食い倒れてしまいそうです
大阪食い倒れ・・・・・・恐るべしと言ったところでしょうか

ただ唯一「お好み焼き」を食べる機会を逸してしまったのが心残りです
ということでまた大阪を訪れる機会を作ってお好み焼きを食べつくしに来たいと思います

生ビール(サッポロクラシック)×30リットル
カークランドシャンパン×2本&赤ワイン×2本
日本酒は獺祭35×2本
焼酎に至っては森伊蔵1本&村尾1本&赤さんご1本
上記のお酒は何のためのものか・・・・
別段居酒屋をやるわけではありません
実はコレ
ゴールデンウイーク後半に行われたキャンプのオフ会で飲もうとキャンピングカーに積み込んだお酒です
 

16sarugawa01.JPG


オフ会の場所は日高町にある沙流川オートキャンプ場
私自身はこのキャンプ場、春先の山菜採りを行うキャンプ場として
2003年から毎年のように来ていたキャンプ場でした
5月9~11日沙流川(山菜収穫)
『美笛(カヌーと行者にんにく)』の下に出てきます

そんなキャンプ場でしたが2005年からゴールデンウイークのオフ会の場所として利用されるようになりました
理由としてはそれまで集まっていた美笛キャンプ場が諸々の問題でゴールデンウイークはオープンしなくなったこと
集まる方々の住まいが札幌、帯広、苫小牧とバラバラなのですが、比較的集まりやすい場所であるということ
そんなこともあり、GWのこの時期に日高町沙流川オートキャンプ場に集まりオフ会のキャンプするようになって、はや12年となりました

ゴールデンウイーク前半は前述のエントリーの通り大阪に行ってましたので、後半の朝バタバタと準備します
最後に今回も山菜採りの足となるバイクを積み込み出発します
 

16sarugawa02.JPG


今年は6組の参加でのオフ会でした
キャンプサイト目の前の林にはちょっと可愛らしいギョウジャニンニクが芽を出していました

キャンプ場についたらまずはキャンピングカーをセッティング
キャンプの設営を行います
特にこのオフ会会場となるビックタープ
囲いがされているので中で焚き火を焚けば
中はぬくぬく
ただし煙が悩みの種でした
 

16sarugawa19.JPG
 

ということで
今年の主役はこの薪ストーブ
今回のキャンプは天候も悪いうえ寒かったのですが
3日間、煙に悩まされることなく皆さんの身も心も暖め続けてくれました(紙類のゴミも焼却もしてくれました)
話を聞くとなにやらガスボンベの廃棄物を利用したリサイクル品
しかもなんと手作りだそうです


16sarugawa00.JPG
 

キャンプの設営が終わったら
早速ギョウジャニンニク刈り
今年もたくさん出ていましたが、ギョウジャニンニクの葉は開き気味
もう季節は終わりに近づいているようです

私がここでギョウジャニンニクを採り始めた12年前はゴールデンウイークだとまだ芽が出るかでないかぐらいでしたが、最近ではもうゴールデンウイークには旬は終わりかけ
1~2週間ほど春の訪れが早くなってきているように感じます
これってやはり地球温暖化の影響なのかな
 

16sarugawa04.JPG
 

とはいえ昔なら、結構採取して
さっと茹でたものをキャンピングカーの冷蔵庫で冷凍して持って帰った物ですが
最近は家に帰ってから食べる機会も減り
もっぱらここのキャンプ場で料理して食べる程度になりました
 

16sarugawa05.JPG
 
 

ということで茎の太い物い、良い物だけを抜粋して採取
 

16sarugawa06.JPG
 

すぐさま、このギョウジャニンニクを洗ったうえで
大量に刻みます
 

16sarugawa18.JPG 16sarugawa17.JPG
 

その大量のギョウジャニンニクに豚のひき肉など他の具材と合わせて
餃子の皮に包みます
今回は200個ばかり包ませていただきました
 

16sarugawa07.JPG
 

で、それを焼いたのがコレ
「ギョウジャニンニク餃子」です

これがまたビールによく合うんです
「ビー・餃」とはとはよく言ったものですね
 

16sarugawa08.JPG
 

今回もキャンプに生ビール「サッポロクラシック」を30ℓ抱えてきているので
じゃんじゃん浴びるように飲ませていただきました
 

16sarugawa12.JPG
 

ギョウジャニンニクは基本通り
焼肉と一緒に焼いて食べたり
 

16sarugawa09.JPG
 

ギョウジャニンニク・チャーハンにして食べたり
 

16sarugawa10.JPG
 

ギョウジャニンニクをトッピングしたピザやカレーニも投入
ギョウジャニンニク三昧の日々を過ごしました
 

16sarugawa20.JPG 16sarugawa16.JPG
 

もちろんギョウジャニンニク以外にも
今が旬?の帆立を焼いて食べたりしました

えっ帆立の旬は冬だろうと、突っ込みを入れられそうですが
北海道のホタテは3~4月にかけて卵巣と白子が最も大きくなる季節で
これを炭火で炙って食べるのが美味いんです
 

16sarugawa11.JPG


合わせる酒は生ビールの他に
「薩摩名産 かめ壺焼酎 村尾」
「本格焼酎 かめ壺焼酎 森伊蔵」
「奄美黒糖焼酎 紅さんご」

16sarugawa13.JPG
 

小樽かね丁鍛治の飯寿司を肴に
「純米大吟醸 獺祭 磨き三割九分」
「甕雫」
 
いや〜今回のキャンプもたらふく飲ませていただきました

16sarugawa14.JPG
 

朝は最近定番となった
ベトナムコーヒーをアイスで
今回はチュングエン・コーヒーを切らしたので
これまたベトナムコーヒーの定番ハイランド・コーヒーをいただきます
 

16sarugawa15.JPG
 

そんなこんなで、今年のゴールデンウイークも山菜(ギョウジャニンニク)キャンプオフを満喫
お付き合いくださいました皆さんありがとうございました

また来年もよろしくお願いいたします

写真はドイル&フランス土産のシュパーゲル(ホワイトアスパラ)です
特にドイツ人はこのシュイパーゲルに並々ならぬ思いがあるようで、長い冬の終わりを告げるこの春の味覚には目の色を変えるんだそうです
 

16furusan01.JPG
 

折角のシュパーゲル
春を思わせる雰囲気の良い場所で食べようと、5月の半ばの週末
古山貯水池自然公園オートキャンプ場へやって来ました
夏場になれば木々も生い茂りこうした空もところどころにしか見えない古山貯水池ですが
青空が大きく見渡せるほど木々の枝もまだ生えそろってはいませんでした
どうやら新緑はもう少し先のようです
 

16furusan02.JPG
 

とはいえこのキャンプ場へは一人でやって来ました
そう我が家の奥さんはこの週末は休日出勤
夕方仕事が終わったころ迎えに行きますが、それまでいろいろとやって置くことがります
 
まずは薪割
ここ古山貯水池では薪も売っていますが、自分で薪を割ればその晩に使う分くらいは分けてくれるんです
 

16furusan03.JPG
 

続いてキャンプ道具のメンテナンス
特に汚れがひどいプロパンガスの2バーナー(USコールマン)
いつものようにキャンプでは山菜などを採ってそれを天ぷらにすることが多く
2バーナーは油でベトベト
それをここで洗浄いたします
こうしたキャンプ場では洗剤はあまり使いたくありませんが、ここ古山貯水池の洗い場ではお湯が出るので洗剤はほとんど使いません、キャンプ場でお湯が出るのって本当に便利ですね
 

16furusan04.JPG
 

そうそうこうしたプロパンガス製品は以前割と容易にアメリカから輸入できたのですが、最近ではなかなか難しくなってきたのだとか
この寒い時期の北海道ではブタンガスのガスコンロではカロリーが低すぎて使い物になりません
やはりプロパンを直接使えるガスコンロは便利で、もう20年余りこうしたプロパン製品は我が家のキャンプを支えてきてくれています
現在の2バーナーは4代目ですが、次の代替は難しそう
ということで、まだまだ使いますのでメンテナンスは欠かせませんね
 

13sarugawa09.jpg


 

ということでこれまたプロパンガスのBBQコンロ(USコールマン)もピカピカに磨きました
そうそう2バーナーのツマミも壊れていたので、これはプラリペアで修復です


16furusan06.JPG 16furusan07.JPG
 

さてそのシュパーゲル
ガスコンロで焼いてこれまたフランス土産の有塩バターを溶かしたソースでいただきます
太くてずっしりとした重さのあるシュパーゲル
これが無茶苦茶美味しかった

・・・・ということで、この翌々週もまたアスパラガスを採って食べようと
美唄のうちやま農園に出かけるアスパラキャンプを実施することになりました
 

16furusan10.JPG
 

さてそんなドイツ&フランス土産のシュパーゲル
に合わせるお酒はこれまたドイツのカプツィーナ ヴァイツェン
5リットル缶でいただきました

このカプツィーナ ヴァイツェン苦味がほとんど感じられないうえ
バナナのような甘いフレーバーが強く、いかにもヴァイツェンビールといった味でした
今回差し入れ頂きましたが、ご馳走様でした
 

16furusan13.JPG
 

そうそうこの時期、北海道のキャンプ場ではどこでも見られる
独活やタラの芽はすでに時期が過ぎ去っていたのかほとんど見られませんでした
5月の半ばでしたが、もう平地では独活やタラの芽の旬が過ぎてしまったようです

数本見かけたので採取して天ぷらを揚げ北海道の春の味覚もいただきます
 

16furusan11.JPG 16furusan09.JPG
 

翌日の朝はちょっと寒かったので
うどんを茹でそれにウドの天ぷらをトッピング
この時期ならではの贅沢な山菜うどんにいたしました
 

16furusan14.JPG
 

そうそう最近の朝の定番
ベトナムコーヒー
チュングエンコーヒーが切れてしまったので、このキャンプからは
ハイランドコーヒーとなります
淹れるのに時間がかかりますが、それがまたこのベトナムコーヒーの魅力
ベトナム時間を愉しみむことに
 

16furusan12.JPG
 

枝がまだ生えそろわない林間から澄み渡った青空が望めますが
そんな空を飛行機が飛ぶ姿が見られます
どうやらここは風向きによってちょうど千歳空港へ降下する飛行機のターンの場所になっているようです
スマホのフライトレーダーで機材を確認しつつ
バードウオッチングならぬエアプレーンウオッチングとなりました
 

16furusan08.JPG
 

春のこの時期は山菜はもちろんですが春の野菜
特にアスパラは魅力がいっぱい
次回のキャンプはそんなアスパラを満喫するキャンプの予定です

おっとその前に古山の帰りは奥さんを迎えに行った際見つけた
マオイワイナリーによっていくことに

古山貯水池自然公園キャンプ場でキャンプを楽しんだ翌日、朝からまったりして午前11時ころゆっくりキャンプ場を出て向かったのがタイトルにある「マオイワイナリー」でした
実は昨日我が家の奥さんを職場に迎えに行った帰り道、このワイナリーの看板を見かけていて明日帰りに寄って行こうと話していた場所でした
 


 

道路にあったマオイワイナリーの看板のある場所からはキャンピングカーの登るにはちょっと狭い林道を登ること数分
ワインショップらしき建物が見えました
よく見るとそこには「WINE SHOP MAOI WINERY」の看板が掲げられています
どうやらココのようです、ちょっと手狭で迷惑になりそうですがそこの駐車場にキャンピングカーを停めます
こんなじゃまくさい車で来て迷惑だろうと思いきや、農作業をしていた?オーナーの向井さんが出てきて
「いいなコレ」ってな感じで快く迎えてくれました
 

maoiwinery01.JPG
 

我が家の奥さんがここ「菜根荘ショップ」でワインを買っている間
オーナーの向井さん自ら、ここマオイワイナリーの案内をしていただきました
このマオイワイナリー2006年、長沼町の馬追丘陵にオープンしたのだそうですが、もともとは向井オーナーの別荘として、野菜などを植えていたんだそうです
ワインに興味をもたれ結局こうしてワイナリーまで作られたんだそうですが
ここマオイワイナリーはワイナリーとしての下限である年間6キロリットルを醸造
日本一小さなワイナリーなんだそうです

もっともここは向井さんご夫妻が葡萄栽培から醸造、販売までお二人で手掛けられているのだそうで、さすがに収穫には人を雇うそうだが、その他はあまり手のかからぬようされているのだそうだ
例えば北海道では葡萄を収穫したら幹をワイヤーから外し地面へ倒すのが主流です
そうしないと雪の重さで葡萄の幹が折れてしまうからなんですが
けれど夫婦2人で管理するかぎりそこまでは出来ない
そこで雪に強い品種であるヨーロッパのカベルネソービニオンと日本の山ぶどうを交配した山ソービニオンを育てているのだとか
他にもインドとパキスタンの国境付近のカシミール高原が原産のヒマラヤ山ブドウなども植えられていました
話を聞いたらその「ヒマラヤ」とかやら、ちょっと飲んでみたくもなりました
 

maoiwinery03.JPG
 

向井オーナーのお勧めで景色が良いという高台に登ってみることにします
マオイワイナリーのさらに上に「菜根荘」と書かれた門があり
その先には倉庫の屋根を使った展望台がありました
 

maoiwinery04.JPG
 

ここからの眺望は最高、見渡す限りの石狩平野が見て取れます
長沼町のみならず遠くには小樽海岸の赤岩あたりや樽前山まで見通すことが出来ました

こんなところでワインなど呑みつつランチなんかできると最高ですね
 

maoiwinery05.JPG
 

今回はご案内ありがとうございました
また古山貯水池あたりでキャンプしたら寄らせていただきます

さて今年はキャンプの当たり年
5月に何と・何と・・・・3回もキャンプに行くことになりました(えっどこがすごいんだってっていう方もいらっしゃるかもしれませんが、私にとってはこんなにキャンプに行くのはもう十数年ぶりの珍事なんです)

その3回目のキャンプではうちやま農園でアスパラガスを収穫し
月形の皆楽公園キャンプ場でそのアスパラを料理して食べようという
いわゆるアスパラキャンプ
その肝心なアスパラ収穫は美唄のうちやま農園さんの収穫体験で行いますが
朝の9時集合と言うことで、前日から美唄に入り
街中のとある場所でP泊することにしました
 

16fukuyosi11.JPG
 

街中でP泊したのにはある意味がありました
そう美唄と言えば「やきとり」
もつを主体としたやきとりには定評があり、札幌にも美唄やきとりのお店は何件かあります
そうですアスパラを前にしてですが、やきとりを食べずして美唄を語ることはできません
ということで福よし美唄本店にお邪魔しました
 

16fukuyosi01.JPG
 

小樽の職場から札幌の自宅まで仕事終了とともにとんぼ返り
その後、高速道を飛ばしてきましたが、この時すでに夜の9時過ぎでした
福よし美唄本店は夜遅くまで営業してくれるんで、そんな時間でも安心して訪れることが出来ます
福とりに着いたらまずは生ビールで乾杯
おっと写真が示す通り、すでに2杯目ですが
 

16fukuyosi02.JPG
 

店頭ではこうして豪快に炭火でやきとりを焼いていました
かなりの量を絶えず焼いていますが、店内で召し上がる方より
テイクアウトしていく方の量の方が多かったようです
 

16fukuyosi10.JPG
 

ここで頼むのはもちろん「もつ」
強めの塩コショウがかけられたもつ串を強烈な炭火で炙ったそれはまさにここに来なければ食べられない味でした
 

16fukuyosi03.JPG
 


「もつ」もそうですが「とりせい」も一本90円(税別)とリーズナブルな価格で提供してくれるのが嬉しい
美唄本店ならではのサービスですね
 

16fukuyosi14.jpg
 

豚串もなかなかいけます
やはり炭での炙りたては美味い
つくねもなかなかですが、冷凍ではなく形も不揃いなうえもつも中に入っているようです
と言うことはこの店で作っている串なのかもしれません
炭で表面をパリッと炙っていてこれも絶品でした
 

16fukuyosi04.JPG 16fukuyosi05.JPG
 

そうそうビールのツマミにと、もつ煮を頼みましたがこれが絶品
もつはかなり煮込んだものですが、それに注文があるたびに大鍋からそのまま提供する小さな土鍋に移し替え、新たに豆腐を加えて煮込みなおすようでした
 

16fukuyosi06.JPG
 

ところで下記の写真は福よし美唄本店のメニューですが
あるはずのものがありません
それが「もつそば」です
ここの〆はもつそばと当初から決めていただけに・・・あれってな感じでした

しかたがないので、かけそばともつ串2本くださいと頼んだところ
「もつそば」なら2本もつが入っているとの返事が返ってきました
いや~メニューになかったものですからと答えると
ここでは皆さんもつそばって言って頼むんだとか
看板メニューなのにメニューに無いってなんだかカッコいいですね
 
 
16fukuyosi07.JPG 16fukuyosi08.JPG
 

ということでやって来たもつそば
キッチンを見ているとそばはスーパーで見かけるような一食分が袋に入った下茹されているそば
店内に袋焼きそばで有名な美唄の角屋のカレンダーがありましたので(上から3枚目の写真右上)、おそらくそれは角屋のゆでそばなのでしょう
これを温めなおして刻んだねぎを載せたものに、炙り立てのもつ串を2本汁の入ったそばに突き刺し出てきました
もつ串にはキンカンが刺さっていて食欲を誘います
しかもこのもつ串の油がそばの汁に絡まって美味いんです
なんだか病み付きになりそうなおそばでした
 

16fukuyosi09.JPG
 

キャンピングカーで一泊した翌朝
美唄にある温泉 ピパの湯 ゆ~りん館に移動
朝7時からやっている朝湯につかったら
今回の目的地、美唄のうちやま農園を目指します
 

16fukuyosi12.JPG 16fukuyosi13.JPG

北海道はアスパラが美味しい季節となりました
もちろんそれはハウスものなんかでは無く、こうしてお日様のもとすくすく育った露地物のアスパラのことです
 

16utimura12.JPG
 

我が家では年に一度ではありますが、もう13年ばかり通っているアスパラ農家があります
それが美唄のうちやま農園
朝早々とやってきて駐車場にキャンピングカーを停め
晴天の空のもとアスパラ収穫体験を行うことにしました
 

16utimura01.JPG 16utimura02.JPG
 

ちなみに今回はWebで申し込んだのでバレないと思いきや、到着して顔を合わせたらすぐに我が家だとバレてしまいました
そんなわけで事前の収穫レクチャーは、もう聞かなくてもいいでしょうと内山さんに言われましたが、ここは聴き漏らすわけには行きません
内山さんのアスパラのうんちくは何度聞いてもためになります
そう収穫体験はまずはオーナーの内山さんからアスパラについての談義を聞くことから始まるんです
さて今回のアスパラ収穫体験はどこぞの学生さんの団体とご一緒することになりました
 

16utimura03.JPG 16utimura04.JPG
 

さてそのアスパラ
わざわざ美唄に来てまで、しかも収穫まで自ら行うのにはわけがあります
それはこれほどまで質がよく太いアスパラはスーパーなどで見かけることはほとんど無いからです

そうここ、うちやま農園さんでは、太さが3cmはあるアスパラが採り放題
(もちろん帰りに精算しますが)
アスパラは繊維の数が細かろうが太かろうが同じ数なので、当然太い方が柔らかく美味しんです
そんなアスパラは生で食べてもジューシー
しかも果物のように甘いんです
まさにうちやま農園さんのアスパラは太陽のエネルギーと大地の恵みを集約したようなそんな野菜なんです

 

16utimura05.JPG
 

そんなアスパラに今回は差し入れ頂いた「松田のマヨネーズ」をかけて食べてみました
写真の通り、にこれ以上ないほど新鮮なアスパラです
 

16utimura06.JPG
 

当然のように太いアスパラのみを厳選して収穫
最後に@200円/100gにて精算いたします
今回の収穫は3.5kg
このあとアスパラ三昧のキャンプを行うためいつもより少し多めの収穫となりました


16utimura09.JPG 16utimura07.JPG
 

そんな脇ではプロの方(でめんさん)による収穫が見て取れます
トラクターを上手に使い籠をひき、見事な手さばきで次々収穫していました

こういった方のご苦労があってこそ美味しい物が食べられるんですね
スーパーなどでもアスパラの価格が高いのもわかる気がします
 

16utimura11.JPG
 

今回は残念ながらグリーンアスパラのみ
ホワイトはおろか紫アスパラもまだ収穫の時期ではなかったようです
 

16utimura10.JPG
 

さてこの後、キャンプのため月形を目指しましたが
途中の車窓にはこんな満開の菜の花が景色いっぱいに飛び込んできます

どうやら今年の北海道はすでに晩春
すこしばかり初夏の訪れが早くなりそうです


16utimura08.JPG
 

次は月形の皆楽公園でこの新鮮なアスパラを料理して生ビールとともに楽しむことにします

美唄のうちやま農園でアスパラを朝採りし、やってきたのは月形町の皆楽公園キャンプ場
27ヘクタールの広大な敷地にあるキャンプ場です
目の前の皆楽公園沼ではいつものようにヘラブナ釣り士達が竿を垂れていました
何だかのどかで良い風景ですね〜
 

16kairaku01.JPG

さて今回のキャンプはアスパラ三昧のキャンプ
生樽ビールをセットしたら、乾杯をすませ
すぐに先ほど収穫したばかりのアスパラを料理することにします


16kairaku00.JPG

まず一品目は和え物です

16kairaku04.JPG


そして2品目はコンロで炙り焼きにします
これは皮のまま焼いて、それを焼き茄子のように皮を剥いて食べるのですが

16kairaku02.JPG 16kairaku15.JPG

皮を剥くのが結構面倒だったりします
けれど皮のまま焼くと水分がある程度残り、皮を剥いてから焼くアスパラと比べてはるかにジューシーで本当に美味しいんです
焼きナスが美味いのと一緒ですね
私はこれがアスパラ料理の王道かと思っています


16kairaku03.JPG

次にアスパラに豚肉を巻いて炒め
肉巻きにしたり

16kairaku05.JPG

串揚げにもしてみました
そうです大阪へ行ったばかりで、今二度漬け禁止の串揚げにはまっているんです
もっとも二度漬けする容器に入ったソースは用意していませんでしたが・・・・
初めて揚げたんですが、これもなかなかいけました
 

16kairaku06.JPG

定番の天ぷらにしたりもしました
これは少し多めに揚げておき、翌朝にうどんを茹で
温めなおしたアスパラ天をトッピングして天ぷらうどんにいたします

16kairaku07.JPG

極め付けは茹でアスパラ
これに合わせるのが、あのオランデーズソース
オランデーズソースを一から作るのはキャンプではとても無理
そこでクノールのレトルトを使用しますが
これがドイツ土産だったため私にはドイツ語の説明書きが読めません
スマホで翻訳しつつ苦労して作ったのがコレです
説明書きでびっくりしたのが、バターを125g投入するという事
どうりで濃厚なはずですね、ヨーロッパやアメリカではこんなコッテリしたソースで食べるのかと食文化の違いを知りました

16kairaku16.JPG 16kairaku08.JPG

その茹でアスパラのオランデーズソース掛けがこれ
もちろん美味しかった
こんな感じで今回はアスパラ料理三昧のキャンプとなりました
 


16kairaku09.JPG
 

朝のコーヒーは我が家のキャンプの朝の定番、ベトナムコーヒー
この日の午前はかなりゆったり目に過ごしましたが、そをな朝にぴったりなコーヒーです
 

16kairaku12.JPG
 

そうそうここに来る途中立ち寄った
月形町「肉のさかい」のが
ここの厚切りラム肉のロースが美味いとの事でした

ちなみにここへは連れて来ていただいのですが
当然のように先に買ってしまわれたので私は違う物をと砂肝と味噌ホルモンを購入しました
すると店の人に厚切りロースは入らないの?
と聞かれてしまいました
ここまで言われるとついつい買ってしまうのが人の業
500g購入することに
いゃ〜商売が上手とも思いましたが、多分ここに来る方は皆さん買われる様なので事情を知らずに親切で言ってくれたのでしょうね
 

16kairaku11.JPG 16kairaku13.JPG

その厚切りラム肉のロース
どうですこの厚切り感がたまりませんね
生姜の効いたタレもラム肉に良く合い美味しくいただきました
またこちらに来たら立ち寄ろうと思います
 

16kairaku14.JPG
 

そんなこんなでアスパラキャンプは美味しく終了
また来年もこの時期を逃さずやりたいと思います

ろばた居酒屋鮮場しゃも次郎

| コメント(0)

和食系の居酒屋に行きたいと思っていた時に見つけた
共同クーポンサイト・ポンパレのチケット
それが
「ろばた居酒屋 鮮場 しゃも次郎」
・炉端焼きを味わう2時間飲み放題付7品コース
というものでした
 

syamojirou00.jpg
 

伺ったのは先々日の水曜日
平日でしたが、店は結構賑わっていました
団体客に交じって女性の客が多かったように思えます
(そういやワカコ酒なかたもいらっしゃいました)
 

syamojirou01.JPG
 

しゃも次郎の語源になっているであろう「しゃもじ」を使うカウンターの向こうにある炉端の焼き物を眺めつつ、まずはビールで喉を潤します
看板に書かれた魚介系のメニューにもちょっと心が奪われますね

呑み放題の生樽ビールはちょっと珍しいサントリーのモルツでした
 

syamojirou02.JPG
 

まず手始めに来たのが
「生カキショット」それに
「イカそうめん」です
 

syamojirou03.JPG
 

続いて
「明太子パリパリシーザーサラダ」
パリパリしているのは素麺か何かを揚げたものなんでしょうか
明太子と絡めるとこれが結構美味い
 

syamojirou04.JPG
 

炉端の店ですからコースメニューの中でコレを一番期待してました
「しゃもじろうの炉端3種盛り」
元々HPでは
『カウンター目の前の囲炉裏で焼かれるしゃも次郎一押しの炉端焼き!!今回はコマイ、馬肉、じゃがバターの三種をお楽しみ頂けます。新鮮な食材を一味違ったお楽しみ方で♪ 』
と謳っていましたが、実際に出てきたのは
旬を考慮してか
「タケノコの焼き物」「肉はたぶん牛肉?」「フライドポテト」の3種でした
フライドポテトは何芋だったかはわかりませんが、美味しかった
添えられたサワークリームも上品な味で次回はコレだけ単品で頼みたいくらいです
タケノコはこの週にニセコに伺い採取する予定ですが、この時期を代表する山菜で北海道では山菜の王様とも言えるもの
それを笹の皮ごと剥かないで炭火で炙った物はまさにこの時期ならではの味です
 

syamojirou05.JPG
 

続いて
イトヨリ鯛アラレ揚げ
 

syamojirou06.JPG
 

ホタテ子の海鮮五目ちらし
これもまた美味しかった
ちょっと強めの寿司めしにホタテのウロがふんだんに入っていましたが、初めて食する味でした
 

syamojirou07.JPG
 

デザートは
「ブラウニー」
これでコースは終わりですが・・・・
 

syamojirou08.JPG
 

テーブルの上にあったメニューに大変気になるものがあります
それが牡蠣とかに全て原価提供!!
しかも牡蠣は厚岸牡蠣漁師 佐藤さん直送!とのこと

これは頼まずに帰るわけには行きませんね
スタッフも心得ていてちゃんといかがですかと聞いてきました
もちろんオーダーすることに
 

syamojirou09.JPG
 

まずは焼き牡蠣でいただきます
サイズは小さ目かもしれませんが、何せ1個焼いたものが80円なんです
身もプリプリしていました
次回は10個くらいの単位で頼んでみたいものです
(現に隣のテーブルの方がそうされていました)
 

syamojirou10.JPG
 

そしてお勧めの
「牡蠣フライ」
これまた1個80円ですが、ちょっとコスパ良すぎですね
 

syamojirou13.JPG
 

もう一つメニューから気になる一品
「ズワイガニの甲羅焼き雲丹のせ」
これがなんと590円
追加料金はすべて入れても千円かかりませんでした
 

syamojirou11.JPG
 

合わせるのは
【超炭酸】ハイボール
 

syamojirou12.JPG
 

次回はこの牡蠣をたらふく食べにまた伺うことにします

ろばた居酒屋 鮮場 しゃも次郎で海鮮と生ビールを楽しんだ後
もうちょっとだけ飲みたい気分だったことから
以前2年ほど前ですがメルマガをもらっていて、これは行かねばなるまいと思っていたお店を訪問しようと、札幌南大通に面した昭和ビルの地下へやってきました
そのメルマガは「銘酒角打ち小樽酒商たかの 立呑(の)み隠れ蔵」から出ていたものだったのですが
そのメールによるとなにやら
「銘酒角打ち 小樽酒商たかの」の札幌店をオープンさせたとのことでした
小樽のお店には何度か足を運んでいましたが
2年ほど前にオープンしたこのお店、なかなか立ち寄ることが出来ずにおりました
ろばた居酒屋 鮮場 しゃも次郎から歩いて5分くらいにあることから
これは立ち寄らずに帰るわけには行かないという訳です
 

takanosapporo01.JPG
 

ちなみにその店の名になっている「角うち」
お酒を販売している酒屋さんで立ち飲みすることなんですが
昔々酒屋の店先でワンカップなどのお酒を買った客が、これまた酒屋に置いてあるサバ缶などを開けつつ一杯やる行為をさします
まぁ次第に進化してそれが秤り売り用の酒を、升を借りて縁に乗せた塩をアテに、その場で立ち飲みしていたもので、その升が角うちの語源になったようです
立ち呑みと言う方が判りやすいかもしれませんが
酒商たかのでは座ってのむので立ち呑みと言うのは当たらないかもしれません

システムとして、まずは千円分(10枚のチケット)×2のチケットを購入いたします
ここからお通し分の400円を差し引いたチケットをいただき、このチケットをお酒の種類で違いますが数枚で日本酒一合を量り売り
なぜかあるテーブルにお通しとお酒のグラスを置いていただくというものです
 

takanosapporo02.JPG
 

もっとも今の角うちは、どちらかと言うとちょっと贅沢な銘酒が気軽に楽しめる
そんな場所になっています
おじさんばかりと言うよりは若い女性が一人で銘酒を愉しむ、そんなワカコ酒な方も居たりしま
した
ちなみに今回、会社か何かの同僚を連れてやってきた若い方がいましたが、ちょっとお洒落な印象を持ちました
 

takanosapporo03.JPG
 

角うちですから、そんな銘酒の詰まった冷蔵庫から自分の気に入った酒をカウンターに持っていって量り売りしてもらいます
もっとも残念なことにそんなにお酒の知識もないことからスタッフの方にお勧めを注いでもらいました
今回いただいたのは
秋田清酒んの純米大吟醸 MARLIN 「出羽鶴」
ラベルにはカジキがデザインされていますが、なにやら高速で泳ぐカジキのような爽快な味わいだそです
私の飲んだ感想もまさに純米大吟醸らしい爽快な飲み心地が楽しめるお酒でした
 

takanosapporo04.JPG


我が家の奥さんは
町田酒造の特別純米55 生酒 直汲み
吟醸酒ではないのですがこれまた爽快な切り口のお酒でした
 

takanosapporo05.JPG
 

ちなみにここ銘酒角打ち 小樽酒商たかの札幌店で出されるお通しが美味い
大根の煮もの、サービスで出されたお新香も日本酒によく合って美味い
今度来るときは2軒目ではなく1軒目にして料理も楽しみたいそんなお店でした

そうそうチケットもまだ余っていますし
昼からもやっているようなので今度は昼呑みに来ようかな

takanosapporo06.JPG

先週末はニセコでキャンプでしたが、金曜の夜は小樽で前泊
某所に車を停め、夜の小樽の街に繰り出します
 

hao01.jpg
 

まずは小樽運河付近を散策
昼は外国人観光客が闊歩するこの界隈も夜7時過ぎになるとこんな状態になります
ホテルが足りないのか、はたまた夜に営業する飲食店が少ないのか
その両方だと思いますが、ちょっとさみしい気がします
 

hao04.JPG
 

今回伺ったのは、そんな運河沿いにある
協和浜ビル(旧通信電設浜ビル)1階にある「中国料理 レストラン好」
さてその協和浜ビルは昭和8年建立の小樽市指定歴史的建造物
なんだか趣がありますね
こうした建物は中国の上海にある外難の歴史ある重厚なビルを思い起こします

 

hao02.JPG
 

レストラン好も1988年創業の小樽で老舗の中華料理店ですが
小樽にはラーメンや餃子を主なメニューとした、いかにも日本の中華食堂は数々あれど
ここレストラン好のような本格的な中華料理店は他にそうそう見当たりません
メニューにもフカヒレやら干しアワビやらいかにも本格的な高級中華料理が並んでいますし
好の玄関にはこれ見よがしに甕出し紹興酒の甕が並べられていました
中華料理店としてのアピールなのか、なんだかこの後行く日本酒の立ち飲み屋さんの軒先みたいです
 

hao09.JPG
 

と、ここでまずは乾杯
生ビールとグラスワインをいただきます
そうここに来た理由の一つにワインのグラス売りがありました
えっそんなの普通でないと思われる方も多いと思うでしょうが、小樽では寿司屋を中心にまだワインをグラスで提供してくれる店がすべてではないのが実情です
寿司を食うなら日本酒を飲め、もしくはそんなにワインが飲みたいのならボトルで頼めといった風潮は今をなお小樽に残っているようです
小樽には純国産日本ワインの生産量が日本一の北海道ワインがあったり
すぐ隣に優良なワイン畑を数多く抱える余市・仁木があるのにもかかわらずです
これはさすがに小樽で飲みに行くたびさみしい気持ちにさせられます


hao03.JPG
 

愚痴っていても仕方ありませんね
さてそんな本格的な中華料理店ですが
頼むのはいつものように「あんかけ焼きそば」
海鮮でもなんでもないスタンダードなやつです
とはいえ「小樽あんかけ焼きそば」は小樽の名物
海鮮物の多い五目あんかけ焼そばの総称であることから、海老、ほたての小柱などがスタンダードなものでもたっぷりと入っているんです
これが焼き固められた麺と絡めて食べると本当に美味いんです
他の料理も食べたいのでこれは一人分を二人でシェアしていただきます
まぁこれは中華ではポピュラーな食べ方ですね


hao05.JPG
 

あんかけ焼きそばの他には点心を何点か頼むことに
まずは小龍包
アツアツで美味いのですが、細切りの生姜が欲しかったかな
 

hao08.JPG
 

続いて揚げ春巻き
昨年ベトナムに行ってこれがベトナム料理なんだと初めて知りましたが
中華は奥が深い
パリパリの春巻きはビールによく合います
当然のように生ビールもおかわりとなりました
 

hao06.JPG
 

最後に焼売で〆
これもセイロで蒸されアツアツで出てきました
いや〜美味しかった
次回は麻婆豆富やホイコウロウなど卓料理を食べに来ようと思います
 

hao07.JPG
 

さてさて次は2日前にいったばかりですが、河岸を札幌から小樽に替えて
酒商たかの2階の隠れ蔵に日本酒を飲みに伺うことにします

2日ほど前の水曜日
「銘酒角打ち 小樽酒商たかの札幌店」で銘酒を楽しんだばかりでしたが
舌の根の乾かぬうちに、今度は本家である小樽酒商たかのを訪れることにします
 

takano11.JPG
 

この小樽酒商たかの
1階は酒屋としての店舗ですが、菰樽のラベルを飾ったこの階段を上ったそこには
日本酒好きの聖地があります
一人静かに日本酒を飲んだり、日本酒好きな店主とともに語り合うそんな場所なんです
 

takano12.JPG
 

そこにはその店主こと
『おやじがこだわって全国から集めた、100種類の日本酒、
60種類の本格焼酎、20種類のリキュール、20種類の小樽ワインを揃え、
ワングラス価格で提供しています。 』
と酒商たかののホームページで謳われるお酒が揃っています
 

takano13.JPG


ここではまずチケットを買うことから始まります
千円で10枚のチケットを購入し、お通し分一人400円を除いたチケットを受け取り
冷蔵庫などに鎮座する地酒をチョイスしてカウンターに座る店主に差し出し注いでもらったものを
この席で呑むというシンプルなやりかた
ちなみに先日札幌店で余ったチケットもここで使用することが出来ました
 

takano16.JPG
 

でもって、ここの隠れ家で出されるお通しが美味い
今回は串揚げと天ぷら、そしてとんぶりが入ったサラダ
と、お通しとしては結構な量
これで一人400円で良いのと言った感じですが、これには店主のお酒を飲むなら
これくらい食っておけといった老婆心がこもっているのかもしれません
 

takano17.JPG
 

さてこのお通しをアテに飲むのは
山形の純米大吟醸 雄町 楯野川
 

takano14.JPG
 

そして
群馬の酒蔵 龍神酒造の
純米大吟醸尾瀬の雪どけ
 

takano15.JPG
 

ここ隠れ蔵に来たのなら飲まなきゃならないだろう八海山からは
6月から8月限定発売の
八海山特別純米酒
と、美味しくいただかせてもらいました
『やっぱり日本酒はうまい』
看板に書かれた通りのお店でした
 

takano18.JPG
 

そうそうほろ酔い気分でキャンピングカーへと
帰る途中の港湾センターあたりにの空き地には
これでもかって数のカモメがコロニーをなしていました
ここは糞をかけられないようにさっさと帰って寝ることにします


hao10.JPG

キャンピングカーを停めた近くにカモメのコロニーがあったためか
カモメの鳴き声が目覚ましになってしまい、早朝には目が覚めてしまいました
いつまでも公園に車を停めていても仕方がないので朝食を食べに車を出すことにします
向かったのは鱗友市場内にある「食事処のんのん」
 

nonnon11.JPG
 

この食事処のんのん
市場にあって市場関係者が利用するからか、朝4時からやっている便利な店なんです
そんなわけで一人で来られる客が多いのでしょう席は壁や台所に向かってのカウンター席と中央にテーブルがあるのみ
とはいえ伺ったのは土曜日とあって観光客で賑わっていました
カウンター席が埋まっていたのでテーブル席に着いたところ、あとからやって来た関西弁の方々と相席となります
聞き耳を立てるまでもなく話を聞いていると、どうやら昨日札幌ドームで行われた日本ハムファイターズvs阪神タイガースの試合でタイガースの応援に来られた人たちのようでした
この週末札幌ではヨサコイが行われていたのでおそらくは札幌ではホテルが取れずに小樽のホテルに泊まられたのではと勝手に想像いたします
昨晩はどこか行きたかったようですが、札幌ドームからこの小樽までは交通機関を利用するとなると、地下鉄やJRを乗り継いでくるとなると昨晩の試合経過ですと最後まで試合で応援していたでしょうから、小樽に戻ったのは結構遅い時間、残念ながらここ小樽ではそんな遅くまでやっている飲食店は数が限られます
お腹を空かせたのと、ここでいかにも北海道らしい海鮮物を食べたかったのでしょう
朝早くからやって来たようです
ということでタイガースファンの皆さんは景気よくウニ丼やら小樽丼とかの海鮮丼を頼んでいました
 

nonnon12.JPG nonnon13.JPG
 

そうここは市場の食堂でありつつも結構マスコミで取り上げられている人気店のようで
週末はガイドブックを抱えた大勢の観光客がやってくるお店になってしまっているようでした
ということでメニューを見てもウニ丼をはじめとした結構お高い海鮮料理が並んでいます
ちなみに斜向かいに座っていた一人の女性客は海鮮丼を食べつつも生ビールをやっていました
羨ましく眺めつつも、最近こうしたワカコ酒は増殖傾向にあるのかと感慨深く思います

さて我が家はそうした観光客メニューは封印して割合安価な「日替わりのんのん定食」を頼むことにしました

 

nonnon21.JPG nonnon14.JPG
 

さてこれがその「日替わりのんのん定食」
今日の焼き魚は紅鮭それにお刺身(サーモン、シメサバ、ホタテ)とご飯に味噌汁、小皿にたくわんが付いて950円
市場の定食としてはどちらかと言えば少し高めなのかもしれませんね
けれど朝早くからこうした定食が食べられるのは嬉しい
朝からしっかりと食べてこの後の山菜採りに備えることにします
 

nonnon15.JPG
 

ちなみに上の写真にある紅鮭は最後の紅鮭だったようで
2つ頼んだうちの一つはホッケで代用となりました
まあ絵的にはコレでも良いのですが紅鮭も食べたかったかも
 

nonnon16.JPG

お腹も満ちたところで鱗友市場をちょっと散策してみることにします
最近ではスーパーのような棚に置かれた商品を買い物かごに入れレジで精算する形式に慣れてしまっていますが、対面販売である市場では顔と顔を突き合わせた売り買いがなされこれが商売の原点だと感じさせます
スーパーな文化はこうした人と人の結びつきを薄めてるんだなと考えてしまいました
そんな活気溢れる市場の雰囲気と、新鮮な魚介類を見ているだけでなんだか元気をもらえるような気がしました


nonnon17.JPG nonnon18.JPG
 

そうそう元気と言えば
こんな元気なタラバガニも水槽から外に出ようと足掻いていました
 

nonnon24.JPG
 

さて我が家も新鮮な帆立やら最近スーパーでも価格上昇中のホッキでも買おうとしたところ
どうやら生簀にあるのはすべて食事処のんのんや他の飲食店のお手付きのようで、ほとんどが〇〇様売約済となっていました
残念ですが仕方ありません
まあ野菜売り場で焼き牡蠣用のレモンを買って市場調査は終了
 

nonnon20.JPG nonnon19.JPG
 

ニセコへむかう道すがら余市の柿崎商店に立ち寄り
生牡蠣(30個入り)を箱買いしていきます
牡蠣は昆布森漁協の仙鳳趾
本来なら今が旬の寿都の寿牡蠣を買いたかったのですが、残念ながら今年の寿牡蠣はシーズンが短くもう終了してしまっていました
かといってこの昆布森漁協の仙鳳趾は身が締まっているうえ大ぶりで美味しいんです
これも手に入るのが難しいようで業況のサイトも販売休止になっていました
手に入ってよかった
 

nonon23.JPG nonnon22.JPG
 

食事と買い物を済ませたら、目的のタケノコ刈りのためニセコアンヌプリを目指します

最近山での熊との遭遇事件が多いようで、TVなどを見ていると頻繁に遭難のニュースが流れています
もっとも昔からこの時期山菜採りに行って行方不明なる方は多く存在しましたが、そのうち何名かは熊に襲われたのではと想像に難くありません
ということで山菜採りはしたいけれど、さすがに熊とは会いたくありませんので
山に人が多く出入りし熊の出没が少なそうなニセコアンヌプリの某所でタケノコ刈を行うことにします
いつものようにあらかじめニセコアンヌプリスキー場の駐車場を予約してありましたので
当日駐車場をお借りしてキャンプを行いつつ、山でのタケノコ採りを行います
所謂タケノコキャンプ
そんなタケノコ刈りのため、今回は林道を楽に登るためにキャンピングカーとは別に1台車を札幌から持ってきてもらったりもしました
 

16niseko05.JPG
 

その車(何とレンジローバー)で林道を標高1200m付近まで駆け上がったおかげで
車を停めたすぐ脇で簡単にタケノコ刈りができます
 

16niseko18.JPG
 

そのうえここは携帯電話が通じやすいうえ、迷いずらい環境にあることから重宝させていただいています
タケノコ刈りでこんな楽なケースはそうはありません
これがその時の写真です
 

16niseko16.JPG
 

今年は春の訪れが早く
もはやタケノコの旬が早く来てしまったようで、終盤を迎えていたようですが
高度の高い地点に行けばまだまだ収穫できます
これがその時の写真ですが、どうですまるで「かぐや姫」ってな感じで笹の中で輝いておりました
 

16niseko02.JPG
 

ちなみにいかにも山から採って来たであろうタケノコは道の駅などで販売されていたりもしますが
ここに来る途中、ニセコの道の駅「ニセコビュープラザ」で販売されている、地物のタケノコは7~8本で500円弱とかなりの高値で売られていました
今回収穫した量を鑑みると、これはかなりの価値になるのかもしれません
 

16niseko01.JPG
 

しかも私の実感ですが、山の低いところで採ったタケノコよりも虫に食われている率が非常に低く感じました
というかほとんど入っていませんでした
これはやはり山の高いところで採ったことが影響しているのかもしれませんね
 

16niseko04.JPG 16niseko03.JPG
 

そんなタケノコとウド、ワラビを1時間ほど刈ったあとはキャンプ場に舞い戻り
近くに有る温泉「いこいの湯宿 いろは」につかった後はまずはビール
生ビールを流し込むことにします
 

16niseko07.JPG
 

ツマミはGWに作ったギョウジャニンニクの餃子と
ドイツ土産のインスタントソースの元(マギー)で作ったカリーブリスト
この日は天候も良かったこともあり、はかいきます
 

16niseko06.JPG
 

とこの辺で炭も熾きたようなので、タケノコを皮ごと焼いて
アツアツを剥きつつマヨネーズをかけていただきます
新鮮なタケノコはまさに山菜の王様、時間ごとに鮮度が落ちますのでこうして現地で食べるのが一番美味しいんです
これがしたくってわざわざニセコくんだりまで来てキャンプしつつタケノコを刈っているというわけです
 

16niseko10.JPG
 

他にも天ぷらでいただいたりもしますが、天ぷらは先ほど採って来たウドとともに揚げることに
 

16niseko12.JPG
 

たくさん揚げたのでかなり余ってしまいましたが
余った天ぷらは翌朝、うどんの具になりました
 

16niseko13.JPG
 

行きに余市の柿崎商店で購入した昆布森漁協の仙鳳趾の牡蠣も炭で焼き牡蠣にしましたが
 

16niseko08.JPG
 

シャンパンとともにいただきます
 

16niseko09.JPG

 

仙鳳趾の牡蠣は殻の割に身が大粒なことから牡蠣フライにもしてみましたが、これが正解
プリップリのうえ甘くて絶品でした
この牡蠣フライも食べ損ねたものは翌朝、カレーにトッピング
上記の山菜うどんと共にいただきましたが豪勢な朝食となりました
 

16niseko11.JPG 16niseko17.JPG


ちなみに持ち帰ったタケノコは翌週、タケノコご飯やら青椒肉絲など色々な料理の材料として活躍
でも一番美味しかったのがこの刺身だったかな
 

16niseko14.JPG 16niseko15.JPG
 

そんなこんなで今年も楽しくタケノコキャンプを行わせていただきましたが
今回もお付き合いくださいました皆さんありがとうございました
来年もまたよろしくお願いいたします

手打ち蕎麦いし豆のとりごぼう

| コメント(0)

つい先日ニセコへタケノコ刈りキャンプをしに行ったばかりですが
2日後には仕事でニセコ町へ向かうこととなりました
さてそのニセコ
ミシュランのガイドブックにも3軒のお蕎麦屋さん(「そば処 楽一」「手打蕎麦いちむら」「ようてい庵」が掲載されていますが、ニセコは美味しい蕎麦屋さんが多いことでも有名です
これはニセコ町が羊蹄山やニセコ山系の麓にありその伏流水のおかげで水が大変美味しことが、その理由なのかもしれません

ニセコでの仕事とあって昼食に蕎麦でも食べようと思いましたが、上記のニセコのお店はすでに訪問済み
ということでちょっと遠回りとなりますがニセコの隣町、真狩町の「手打ち蕎麦いし豆」に向かうことに
 

ishimame01.JPG
 

その真狩町の「手打ち蕎麦いし豆」
ここもミシュランのガイドブックに載った超有名店
土曜・日曜などは1時間待ちが当たり前のように言われる店でもあります
今回仕事でニセコを訪れることから、そうした休日ではなく平日に伺うことが出来るのでそんなに待たなくても入れるだろうとたかをくくって伺ったわけです
というわけで少し甘く見ていたこともあり昼ごろに伺ったときには、
案の定、すでにお店は満席のうえ数人がすでに並んでいました
それでも平日だったからか20分ほど並んだだけでカウンター席に案内されました
 

ishimame07.jpg
 

その案内されたカウンター席には蕎麦の実を入れた小瓶が置かれています
皮が付いた玄そばと白い抜き身のものが一瓶ずつ
脱皮まえの玄そばを見るとどうしても「そばがら」のマクラを思い起こしてしまいます

そんなそば
ここいし豆で使われる蕎麦は無農薬の実でこれまたメニューの冒頭に書かれていましたが
『黒松内町、落合ファームの奈川、開田の在来種
美幌町 武田さんのキタ早生種
当店にて玄そばから自家製粉して
手打ちにて、お出ししてます
店主』とありますが
その日の蕎麦の分だけを挽いて打っているのだそうです
そうここでは挽きたて打ち立てのお蕎麦が楽しめるんです

ということで今回は蕎麦の香りを楽しむため、冷たい蕎麦でいただくことに
 

ishimame03.JPG ishimame02.JPG
 

頼んだのは
冷たいお蕎麦に暖かい汁の「とりごぼう」
鶏肉は確認できましたが、ゴボウは香り付け程度です
 

ishimame05.JPG
 

蕎麦は結構な量があり
そば汁に摺りおろした「生姜」を加えていただくと味が変わりますよとの事でしたので
後半で試してみました
 

ishimame04.JPG
 

そば湯も濃厚
御馳走様でした
このお店もう少し空いていたらいいんですけどね
 

ishimame06.JPG

とんかつ_くにかでランチ

| コメント(0)

お腹が空いてガッツリ食べたい時にぴったりな店が我が家の近くに有る
それが「とんかつ くにか」
とんかつ専門店でいかにも職人風の店主が揚げるとんかつが美味いんです
 

kunika01.JPG
 

そんな職人技がランチ時は下記の写真の価格で楽しめます
しかもこのランチ
土曜日や日曜もやっているのが嬉しい
 

kunika02.JPG
 

そのランチですが
ご飯とみそ汁が付いているうえ
ご飯は一杯だけおかわりが可能
とんかつが美味しいのでご飯がすすみ、いつもおかわり、食べ過ぎてしまいます
ちなみに品種は不明ですが北海道米なんだとか
付け合せのキャベツの千切りもこの店オリジナルのドレッシングと相まって美味しい
これまたおかわりが可能です
 

kunika06.JPG
 

私が一番好きなのが
「肩ロースかつ」
どうですこのボリュームです
衣はサクサク
中はジューシーな豚肉なんです
 

kunika03.JPG
 

「メンチかつ(チーズ入り)とひれかつ」もなかなか
 

kunika04.JPG
 

「ハムかつとメンチかつ(小)とひれかつ」なんて豪華メニューも有ったりします
ただ残念なことにこの店、ビールなどを飲むことができない
これが唯一の欠点かと
 

kunika05.JPG
 

あとは「チキンかつとひれかつ」を食べると全制覇となりますが
これはきっと近いうちに達成することでしょう

あぁこのエントリー書いているだけでまた食べに行きたくなってきました
今週末あたりまた行こうかな~

これは昨年9月の末に伺った手打ちそば さくら手稲明日風店でのお話です
スマホの写真をいじっていたら見つけたので私自身の覚書をかねてエントリーさせていただきます

さて9月末と言えばそろそろ新そばが出回りだす季節
美味しいお蕎麦が食べたくて
仕事でよく行く手稲区の現場近くの
「手打ちそば さくら手稲明日風店」へ伺うことに
 

sakura01.JPG
 

なにやらこのお店
昼食時はだだっ広い駐車場に車が停められないほどの人気店なんだとか
カウンター席とテーブル席がある店内は結構広く
昼は手打ちそばの食べられるレストランなのですが
夜には居酒屋としてやっているようでカウンターには美味しそうな焼酎が随分と並べられていました
 

sakura02.JPG
 

頼んだのは
「男爵コロッケ定食」
このコロッケがまさに揚げたての熱々で美味かった
 

sakura04.JPG
 

+300円でお蕎麦が追加できるとの事なので、当初の目的通りお蕎麦もいただきます
そのお蕎麦ですが、極太ちぢれ麺が特徴の手打ちそば
そば粉は黒松内の「奈川」
田舎蕎麦が好きな方にはお勧めのお蕎麦です
テーブルに天かす(あげ玉)を入れた器があったので、たっぷり入れていただきました
 

sakura05.JPG
 

この時一緒に行った方がチョイスしたのが
「かきふらい定食」
大ぶりなカキフライが6個もついて980円はかなりお値打ちのようでした
次回は私もカキフライにお蕎麦のセットかな
 

sakura03.JPG

これまた結構古い写真を整理していた時ふと見つけた写真からの掲載ですが
昨年訪れた当別町にある田西会館
会館自体は披露宴や葬儀法要などを行う宴会場で
仕出しなども行っているようですが
会館の中にあるレストラン「お食事処田``んだん」もなかなかいいところという情報を仕入れてあったことから、実家のあるあいの里を訪れていた際、そこから近いことから母をつれてやって来ました
 

tandan01.JPG
 

立ち看板のメニューはこんな感じ
こうしたものは上から順番に頂くのが常套手段かと・・・・
 

tandan02.JPG
 


ということで頼んだのは「特製弁当」
ステーキにフライにお刺身と和洋混合のうえ田舎らしくこのボリューム
フライにかけるタルタルソースもたっぷりついてきました
 

tandan04.JPG
 

田``んだん弁当も彩り鮮やかですね
席は掘りごたつの完全個室で落ち着けますし
また実家に行った際に母をつれて伺おうかと思います
 

tandan05.JPG
 

でも次は少し飛び越えて
このでの一番人気の「トンカツスタミナ定食」だな

ススキノラフィラ
当初はデパート「札幌松坂屋」として開業
私が札幌に出てきた37年前にイトーヨカ堂の資本が入り「ヨーク松坂屋」となったのですが
はじめてそのヨーク松坂屋を訪れた時、田舎育ちの私は下りのエスカレーターに乗るのが怖くかなり躊躇したのを今でも鮮明に覚えています
ヨーク松坂屋は松坂屋の資本撤退によりイトーヨカ堂系列のロビンソン百貨店札幌店となり
その後「専門店街ススキノラフィラ」となっています
なかなか波乱の人生を歩んできたような商業施設のようですね
そんなススキノラフィラに十数年ぶりで足を運びました
当時は最先端のデパートのイメージがありましたが、現在行ってみると天井は低かったり店内が今一歩暗かったりと時の流れを感じずにいられません

そんなススキノラフィラで今回目指すは「日本料理ギンザ鳴門札幌」
入り口にはたくさんの料理サンプルが並べられており
なんだか一昔前のデパート最上階の食堂の雰囲気を充分に醸し出しています
 

ginzanaruto01.JPG
 

この店の店主は有名老舗日本料理店「銀座 鳴門」から暖簾分けされた方がやっているとホームページで謳われていましたが
店内に入ってみるとそこは日本料理と言うよりはまさに居酒屋
たくさんのメニューが天井からつるされたりしてなんだか親近感がわいてくる良さそうなお店です
 

ginzanaruto02.JPG
 

さてこのお店を訪れたきっかけは
このblogを読まれている方はもうわかると思いますが
それはもちろん共同購入クーポンサイト「ポンパレ」で見つけたから

北海道の自然が育む「十勝牛すき焼きorしゃぶしゃぶ」、刺身や選べる料理など老舗で修業を積んだ店主拘りの和食+ドリンク2杯というもの
これ飲み放題じゃないのに一人3,000円とポンパレとしては結構高額なクーポンでした
 

ginzanaruto00.jpg
 

そのポンパレのクーポンにはこう謳われています
『選べるオプション(現地払い)
◆追加ドリンク全品半額!』
ちなみにポンパレのチケットでなくとも昼の11:00~17:00は半額なんだそうです
ここを訪れた日は
「本日ドリンク半額 朝から夜まで終日OK」との掲示が
こんな感じで飲み物が安く提供してくれるのなら、昼(朝)から飲みに来たくなるお店です
 

ginzanaruto03.JPG
 

さてポンパレでは初となる日本料理
まずは
「お刺身盛り合わせ」から
 

ginzanaruto04.JPG


天ぷら
盛り合わせはエビ ・キス ・かぼちゃ ・オクラ
日本料理と言う割には思ったよりしんなり

けれどこちらの料理が美味しかった
「味噌おでん」「肉じゃが」「鶏もつ煮込み」
とくに鶏もつ煮込みが絶品でした
次回は煮込みで生ビールやってみたいものです
 

ginzanaruto05.JPG
 

今回のメニューのメインはもちろん
「すき焼き」
私は大のすき焼き好きなんです
ビールにもよく合いますしね
かといってすき焼き専門店は高額なお店が多くなかなか訪れることが出来ずにいましたが
今回ポンパレのおかげですき焼きを専門店で楽しむことが出来たというわけです

さてそんな専門店で食べたからこそ知り得たことがあります
それはなぜか割り下入れが2個用意されているということ
一つが特製の割り下ですが、もう一つがお水が入れられています
割り下が煮詰まったら水を入れて調整するんですね
皆さん知っていたかもしれませんが私には目からうろこでした
 

ginzanaruto07.JPG
 

すき焼きの肉は十勝牛
最初は肉だけ焼いて割り下をちょっとだけつけていただきましたが
甘くて美味しかった
やはりすき焼きの肉は妥協してはいけませんね
 

ginzanaruto06.JPG
 

〆のうどんは煮込ませるため早めに投入
卵も余計にいただいたのでこれまた投入
煮えるのを待ちます
 

ginzanaruto08.JPG
 

最後はアイスクリームで〆
 

ginzanaruto09.JPG
 

次回は映画など見た後に
あっもちろん半額の時間になるよう調整して昼呑みに伺おうかと思っています

さてしばらく国内の話題が続きましたが、そろそろネタ切れ
また今年の正月に行ったロンドンの話に戻します
そのロンドン、実は世界有数の心霊スポットでもあります
まあそれなりに血なまぐさい歴史に彩られた国ってこともありますからね

そんなロンドンで一番の幽霊スポットは「ロンドン塔」
元々は「女王陛下の宮殿にして要塞」(正式名称はこんな感じ)だったロンドン塔でしたが
・・現在では幽霊スポットとしてその名を馳せております
下の写真はそんなロンドン塔のセントトーマス・タワー
ここが一番の幽霊スポットです
なんだかそんな話を聞くと本当に何か出てきそうな建物に見えてくるかえら不思議です
 

london134.JPG
 


そんなロンドン塔に出没する数ある幽霊の中でももっとも有名なのは
「首なし王妃」と言われる、アン・ブーリン(1507~1536)
セントトーマスタワーにあるトレイダーズ・ゲートには罪人がテムズ川からこの門をくぐって投獄されたため「裏切り者の門」と呼ばれておりますが、そのゲート前にはこうして写真付でアン・ブーリンのことが書かれていました
 

london136.JPG

 

そのアン・ブーリン、ヘンリー8世の2番目の王妃でしたが、ヘンリー8世が違う女性に心移りしてしまい、こともあろうことかヘンリー8世はアンに不倫の疑いをかけたうえでロンドン塔に幽閉、その後、反逆罪として斬首刑に処してしまいます
ちなみにこの不倫の容疑はまさしく冤罪のようで
彼女の怨念は、いまでも幽霊「首なし王妃」としてロンドン塔に現れるのだそうです

そのアン・ブーリンの関わった歴史劇は『ブーリン家の姉妹』と言う題名で映画化されています



(映画「ブーリン家の姉妹」劇場版予告編)
 

ところでそのヘンリー8世
カトリック教会から離脱してイングランド国教会を作り「宗教改革」を行った人物
といえばかっこよいですが、実際は最初の王妃キャサリンと離婚して新しい妃アン・ブーリンを迎えたいのがその理由
カトリックは離婚を認めていませんからね
そんなアン・ブーリンに冤罪を着せてまで処刑するのですから
いや~本当にわがままな王様ですね
その娘があの大英帝国を作り出すエリザベスⅠ世とはとても思えません
ちなみにエイリザベスのお母さんは前述のアン・ブーリンなんです
なんだか皮肉っぽい話です

 

london135.JPG
 

ごみの収集車が気になって目で追いかけていたら、その車は建物の奥に入っていきました
その先にはロンドン塔の天守閣「ホワイト・タワー」が見て取れます
まだ朝早かったので入場はできませんでしたが、女王陛下の宮殿にして要塞らしい建築物を間近から眺めてきました
もちろんこのロンドン塔、イギリスの世界遺産として登録されています
 

london137.JPG


そんなロンドン塔からすぐ近くにはシティ・オブ・ロンドンいわゆる「シティ」のビル群
「リーデンホールビル」や「ガーキン」「スカイガーデン」が望めます
幽霊が徘徊する城と同居するような形で世界の金融市場を動かす金融街があったりするんですね

アン・ブーリンなどの幽霊などの話の多いここロンドンですが
ロンドンっ子は幽霊を恐れるというより、歴史に残る王や王妃に会えるといった国民気質があるようです
幽霊マニアと言われる人たちもいるようですが、さすがオタクの国といったところでしょう
 

london138.JPG
 

さてロンドン塔(タワー・オブ・ロンドン)の次はここからすぐ近く
テムズ川にかかるタワー・ブリッジを渡り南岸のサザークへ

朝焼けのタワー・ブリッジ

| コメント(0)

イギリス一の幽霊スポットであるロンドン塔を川沿いに眺めつつ
向かったのは、ロンドンの観光の象徴たる「タワー・ブリッジ」へ
テムズ川の高速船でロンドン・タワー埠頭にたどり着いたのは、すでに朝の7時45分でしたが、まだ夜は明けきっていなく、朝焼けのタワーブリッジを渡ることに
 

london01.JPG
 

そうですロンドンの緯度は北緯51度
私の住む札幌が北緯41度ですから、はるかに北
サハリン(樺太)付近となりますからかなりの低緯度ということになります
しかもここを訪れたのは大晦日、日の出の時間は朝の8時5分でした
ヨーロッパの朝は遅い、普段から早起きの私にはちょっと辛いところですが
早起きの特権か!朝焼けの景色に浮かぶタワー・ブリッジを眺めることができました


london139.JPG
 

日の出とともに周りの景色も鮮明になってきました
そんなタワー・ブリッジをロンドンバスが渡ります
そのうえ上空にはヒースローへ降りていくのでしょう、航空機が見て取れました
なんだかいい景色ですね
 

london140.JPG


ロンドンバスの上に2つの渡りが見ることができますが
タワーブリッジは中央の橋脚が開閉しますから、開閉時歩行者が通行できなくなります
そのため開閉時の歩行者用として、塔と塔の間を渡す約80mの歩道橋「ウォーク・ウェイズ」が設置されたとのことです
もっともここを渡るためにはこも塔の階段を上らねばなりません(もちろんエレベーターはありません)
ということでこのウォークウェイズを使う人はほとんど存在せず、最近まで閉鎖されておりました
現在観光用としてタワーブリッジ・エキジビションツアーは£11(2千円くらい)で渡ることができます
 

london150.JPG
 

私も高所恐怖症のくせ、こうした高いところに行くとどうしても登りたくなるタチですが
ツアー料金がちょうと高いのと、残念ながらそのツアー開始までまだ30分ほどあったことからこのウォークウェイズは断念
ちけっと北西の橋脚塔にある展望ポイントから眺めるのみとなりました
けれどここからの眺望もすばらしく
テムズ川沿いにロンドン市庁舎「シティ・ホール」や高層ビル「ザ・シャード」それに「HMSベルファースト号」を見て取ることができました
 

london151.JPG
 

このあと地下鉄ロンドンブリッジ駅から大英博物館へ向かう予定ですので
橋を渡りテムズ南岸サザークへ
 

london141.JPG
 

テムズ南岸サザークから望むタワー・ブリッジです
ゴシック様式で造られたこの橋が中央部分の跳ね橋と左右のつり橋になっているのが良く判りますね
 

london142.JPG
 

テムズ南岸を川沿いにロンドンブリッジへ向かい歩いていると
係留されミュージアムとなっている退役軍艦HMSベルファースト号があり
そこからタワー・ブリッジを望みます
 

london143.JPG
 

ベルファースト号の他にもテムズ川にはたくさんの船が係留されていました
現在もまだこのテムズ川の水運は現役なんですね


london149.JPG
 

そうこうした船があることからお分かりの通り
タワー・ブリッジの跳ね橋も今なお現役
週に3回ぐらい橋が上がるようです
下の動画はそんな様子ですが、一度見てみたいものです
 


 

さて大英博物館の開館まで少し時間もあることですし
もうすこしこのテムズ川南岸のサザーク界隈を散歩することに

タワー・ブリッジを渡ったあとはテムズ川南岸のサザークを散策
少し歩いたところにロンドンを流れるテムズ川に最初にかかった橋「ロンドン橋」がありました
童謡にも歌われる歴史あるロンドン橋なのですが、その割に実物は御覧の通り地味そのもの
そんなこともあってかタワーブリッジがロンドンの象徴であることからしばしば混同されることの多い橋です
 

london155.JPG
 

ドーンと看板か何かで「London bridge」って掲示していればこうした混同も少なくなるでしょうが
実際には橋脚部分にひっそりと掘られているだけでした
 

london154.JPG


さてそのロンドン橋の童謡、日本ですら誰もが歌う童謡として知られています
歌詞はこんな感じ・・・覚えてますか?

『London bridge is falling down (ロンドン橋落ちる)
Falling down, falling down (落ちた、落ちる)
London bridge is falling down (ロンドン橋落ちる)
My fair Lady(マイフェアレディ)
・・・・2番へと続く』

歌詞にあるように、ロンドン橋はこれまで幾度となく、洪水に流されたり、大火に焼かれたりと何度も橋は落ちてしまいました
それがこの童謡に歌われるようになったとまでは判りますが

この童謡、なぜ最後がマイ・フェア・レディなのか?それも何度も何度も繰り返されます
しかも何か隠匿したいものがあったのか、現在では「さぁどうしましょう」と当たり障りのない言葉に言い換えられたりもします

何故隠匿しなければならないのか
まあこれだけしょっちゅう流されてきた歴史を持つロンドン橋ですから
橋に人柱があってもおかしくはありません
川の神に捧げるには、やはり穢れのない女性
それで乙女(My fair lady)が人柱になったのではと憶測もあります
※もちろんこれは現在かかっているロンドン橋の話ではありません
 

london131.JPG
 

話は変わりますがオードリー・ヘプバーン主演の映画「マイ・フェア・レディ」のタイトルの元はこの童謡なんだそうです
そういや映画「マイ・フェア・レディ」の舞台はロンドンでしたね


MyfairLady.jpg
(amazonより拝借)
 

テムズ南岸サザークはロンドン橋ばかりではなく見どころ満載
まだ大晦日?とあって、こうして「ロンドン・ブリッジ・シティ・クリスマス・マーケット」何ぞやっていたりもしました

london152.JPG london153.JPG
 

残念ながら朝早かったこともあり
クリスマスマーケットの屋台はまだ開店前、モーニングコーヒーといきたいところでしたが残念
でもここは1月3日までやっているようなので、後日また伺うことにします

さて後ろ髪をひかれつつも
そろそろ世界一の盗っ人博物館「大英博物館」へ向かいます
 

london157.JPG

london156.JPG

london158.JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、2016年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年5月です。

次のアーカイブは2016年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。