小樽2024の最近の記事

春告魚(はるつげうお)と呼ばれる「ニシン」
元々は春に北海道で盛んだったニシン漁が由来の言葉ですが、やはり今のこの時期が旬
資源保護活動の結果、一時は激減したニシンの水揚げ漁は年々徐々に増加傾向にあるのだとか
確かにこの時期、スーパーで見かけるニシンの価格を見るとそんなんだろうと妙に納得します
天気の良い週末、そんなニシンを食べようと小樽までやってきました
 

aotsuka00.JPG
 

伺ったのは小樽市祝津にある漁師さん直営の「民宿 青塚食堂」
1955(昭和33)年に開催された「北海道博覧会」に合わせて、漁師だった先代が開業したそうです
いまでは大型の観光バスがやってくるほどの人気店
いやもはや観光名所です
 

aotsuka01.JPG


200席を誇る広い食堂ですが
観光バスで外国人観光客なんかが大挙してやって来たら席は埋まってしまうかもしれないことから
予め予約の上で伺いました
 

aotsuka02.JPG
 

軒先で炭火で焼かれていた特大ニシンのほか
店の入り口近くでも魚介類が次々と焼かれています
 

aotsuka03.JPG
 

食べログの「定食百名店2021」に選ばれたお店ですから
短冊メニューや他のメニューに眼もくれず「定食」のメニューから選びます
  

aotsuka04.JPG
 

頼んだのは「特大ニシン定食」1,650円
定食と言う事でごはんとみそ汁、小鉢が3つセットになっています
ちなみにうこの小鉢のイカの塩辛が絶品、買って帰りたかったくらいです
(あとで知ったのですがイカの塩辛の土産もあるようです)
 

aotsuka05.JPG
 

炭火で焼いたせいかニシンの皮はパリパリで、しっかりと塩を振って焼いた身は柔らかくさすがに絶品でした
 

aotsuka06.JPG
 

「特大ほっけ焼定食」1,650円もオーダー
2人で双方シェアしながらいただくことに
 

aotsuka07.JPG
 

味噌汁も大きなほたて入
 

aotsuka08.JPG
 

そんなこんなで何とか2人で平らげました
ごちそうさまでした
 

aotsuka09.JPG

これは先月末のお話ですが
3月中旬から夏の営業が始まったおたる水族館にやってきました
 

otaru-aq01.JPG


そのおたる水族館
1958年7月に北海道大博覧会の際に小樽の祝津会場「海の会場」として建設され
翌年に「小樽市立水族館」として営業を開始した歴史ある水族館です
 

otaru-aq02.JPG
 

入口では、おたる水族館のマスコットキャラクター「はっちゃん」が迎えてくれました
 

otaru-aq03.JPG
 

まずは「ダウリアチョウザメ」
3億年前から存在する古代魚チョウザメの仲間です
シーラカンスなどと同様に「生きた化石」とも呼ばれていますが
その魚卵は「キャビア」と呼ばれ、高価で取引されます
 

otaru-aq04.JPG
 

続いてどこの水族館でも人気者な
「トラウツボ」
派手な体色から観賞魚としても人気があるようです
けれど海のギャングとしても知られ獰猛な肉食性の魚
食べられるの?とも思えますが、高知を旅していた際に「ひろめ市場」で食べた
土佐名物の「うつぼ唐揚」は絶品でした
 

otaru-aq05.JPG
 

絶滅危惧種の「タマカイ」
そしてこれまた水族館の人気者「ナポレオンフィッシュ」
 

otaru-aq06.JPG
 

アマゾン川に生息する世界最大の淡水魚
「ピラルク」
私の好きな作家である開高健の著書「オーパ」でその存在を知った魚です
 

otaru-aq07.JPG
 

軽く雨が降ってきましたが屋外にある海獣公園にも足を運びます
この海獣公園
自然の入り江をそのまま利用した施設で、上の写真にあるように野生に近い状態で生き生きと過ごす動物たちが見られるエリアです
まずは「トド」
ここおたる水族館では、最大6頭のトド達が同時に飛び込むダイビングが人気だそうです
 

otaru-aq24.JPG
 

これまた海獣公園の
「ワモンアザラシ」
 

otaru-aq22.JPG
 

「セイウチのウーリャ」
ウチオと仲良く泳いでいました
 

otaru-aq09.JPG


海獣公園の一角
フンボルトペンギンの島「フンボル島」を占拠する「ジェンツーペンギン」
ちなみにジェンツーペンギンの泳ぐスピードはペンギン界の中では最速
36km/hを誇ります
まさに海中の中を弾丸のように泳ぐとか
 

otaru-aq08.JPG
 

雨が強くなってきたので室内に舞い戻りますが
尾岱沼の打瀬網漁(明治時代から続く、打瀬舟を使った漁)で獲る「ホッカイシマエビ」
それに「八角」の姿も見られます
 

otaru-aq10.JPG
 

北の海のアイドル」と称される
「フウセンウオ」
 

otaru-aq11.JPG
 

幻といわれる日本最大の淡水魚
「イトウ」
道北の朱鞠内湖や道東の釧路川に生息していますが、釣りキチ三平という漫画(矢口高雄著)でその釧路川でイトウを釣る話は圧巻の物語でした
 

otaru-aq12.JPG
 
 
これま北海道の淡水のみに生息する
イワナの仲間の「オショロコマ」
絶滅危惧種に指定されていますが、運が良ければ釣ることも可能な魚です(禁漁期間有)
この水槽には腹辺りが赤く染まった婚姻色が鮮やかな魚のほか「銀毛」も見ることが出来ました
一緒に泳いでいるのはたぶん「イワナ」「ギンザケ」
子どものころは前述の釣りキチ三平に感化され随分とこうした魚目当てで釣り糸を垂れた記憶があります
  

otaru-aq13.JPG
 

これまた釣りキチ三平にも登場した「アカメ」
その名の通り目が赤かった
 

otaru-aq21.JPG
 

「カナガシラ」
胸びれについているこのとげの部分を足のように動かして海底を歩いて生息する珍しい魚
煮付けや唐揚げが美味しいそうです
ちなみに周りに潜んでいるのはカレイやヒラメです
お判りでしょうか
 

otaru-aq14.JPG
 

「アオウミガメの太郎」
小樽のある後志からは対岸となる初山別村の海岸で、片方の前肢がない状態で保護されたウミガメ
いまはこうして元気に泳いでいます
  

otaru-aq15.JPG
 

続いて「オホーツク海・ベーリング海」エリア
「オオカミウオ」たちが寝ています
このオオカミウオが獲れると、ニシンが豊漁になるという言い伝えがあったことから、アイヌの人々に「チップカムイ(魚の神)」と呼ばれてきた魚なんだそうです
 

otaru-aq18.JPG
 

さきほど青塚食堂でいただいてきた「ホッケ」たちも
群れを成して泳いでいます
今では高級魚と思えるくらい釣れなくなりましたが、一昔前はこの時期
数十匹単位で釣れていた雑魚でした
 

otaru-aq20.JPG
 

「シマゾイ」
海で釣りをしていてこんなのが釣れたら嬉しい魚
刺身はむろん煮魚でも美味しい魚です
  

otaru-aq23.JPG
 

流氷の天使「クリオネ」
神秘的でユラユラ泳ぐ姿は水族館でも人気者
こんな姿をしていますが実は巻き貝だったりします
 

otaru-aq19.JPG
 

「オオサンショウウオ」
これは岐阜以西に住む動物なので、北海道には生息していません
こいつを見て水族館を後にします
所要時間は1時間弱でしたが、こうした魚たちに癒されてきました
 

otaru-aq16.JPG
 

そうそう海獣公園から見える「トド岩」
冬になると、100~150頭ほどの野生のトドが集まって来るそうですが
今はこうして海鳥たちの島と化し白く見えるほどでした
 

otaru-aq17.JPG

せっかく小樽まで来た事もあり、小樽南樽市場にも立ちりました
この市場は昭和13年に建設された高砂市場が前身で
昭和43年に現在の建物となることから市民に半世紀上も愛され続けている市場です
もちろん魚介鮮魚が主体ですが、青果・精肉、日用品やお惣菜まで幅広く取り扱っていました
 

nantaru01.JPG
 

駐車場にやっとのことで車を停められるような状態でしたが
そんなことから想像出来るように、市場内は結構な人出があり活気に満ちてました
さすがは小樽市民の台所と言ったところでしょうか
 

nantaru02.JPG
 

港町小樽と言う事もあり花形である海産物・鮮魚売り場の商品に目が行きますが
そんな鮮魚売場で、たらの頭(200円)を見かけました
さすがに「たらふく食べる」の語源となった魚だけに大きな口です
 

nantaru03.JPG
 

ちなみにここに来た目的は今宵飲むビールの肴を探す事
小樽勤務時代に何度か買った、大八栗原蒲鉾店の蒲鉾を数種購入
ちなみに大八栗原蒲鉾店は大正三年から続く、北海道の老舗蒲鉾店
生すり身から手作りする板前仕事の蒲鉾が売り
(か◯栄の蒲鉾より断然おすすめです)
 

nantaru06.JPG
 

それと木川商店で昆布〆シメサバ(450円)を購入
 

nantaru04.JPG
 

大八栗原蒲鉾店の「パンロール」「パセリーノ・ジョノベーゼ」「いかペッパー」「つまみあげ」
木川商店の「昆布〆シメサバ」を肴に
沼田町クラフトビールをいただきましたが
これらは日本酒でも良さげでした
 

nantaru07.JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち小樽2024カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはワイリングウォークフェスNIKI2024です。

次のカテゴリは余市2024です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。