GoTo黒部の太陽2020の最近の記事

「黒部の太陽」を再びDVDで観賞

| コメント(0)

長らくビデオ化されなかった映画「黒部の太陽」(映画公開はなんと1968年)
2012年にようやく地上波で放送され、翌年満を持してDVD化されました
世間に流布される噂では、石原裕次郎さんの遺言に「映画は映画館で見るもの…」というものがありビデオ化されなかったというものがあります

さてこの映画「黒部の太陽」
最初に見たのは私が通っていた小学校の講堂か何かでした
おそらくは社会教育か何かの一環だったのでしょう
そうした無料で観られる機会は全国でかなりあったようです
高度成長の真っただ中ということで、日本の国威を知らしめる意味合いもあったのだと思います

けれどその裕次郎さんの遺言で言うような映画は映画館で見るものというならば
映画館で再上映されそうですが、それもないことから
おそらく理由は金がらみ、石原プロと三船プロ、複数のスポンサーなどの権利問題があったんでしょうね


kurobenotaiyou00.JPG


さて今回この映画を観返したのには、とある理由があります
それはまた次から続くエントリーで・・・・

11月下旬のとある日、会社帰りに新千歳空港を訪れました
迎えてくれたのは新千歳空港国内線ターミナルビル2階のセンタープラザにお目見えした巨大クリスマスツリー
コロナ禍のなか「少しでも明るい気分に」と願いを込め設置されたとの事
ここを訪れる前日に設置したとのことですが、ちょっとだけラッキーでした


kurobenotaiyou01.JPG
 

そんなクリスマスツリーを尻目にANAのプレミアムチェックインカウンターでチェックイン
以前ならこのあとANAラウンジへ伺うのですが
 

kurobenotaiyou02.JPG kurobenotaiyou03.JPG
 

この渡航の1か月ほど前、我が家の奥さんが、ANAのステータスであるダイヤモンドを取得
そのダイヤモンドステータスの同伴者としてANAスイートラウンジに入ることが出来るようになっていました
 

kurobenotaiyou00.jpg
 

ということで「ANAスィートラウンジ新千歳空港」初訪問
まずこの緑の丘「苔山」が迎えてくれます
ちなみにこれ本物の苔だそうですが、日本を代表する建築家・隈研吾氏監修のデザインとのこと
まぁこれはANAラウンジにもあるんですけどね
 

kurobenotaiyou04.JPG
 

2017年9月にリニューアルされたこのANAスィートラウンジ新千歳空港
北海道の最大の玄関口、新千歳空港のラウンジとあって
なかはかなり広々としています


kurobenotaiyou05.JPG
 

さて肝心のダイニング
まずはアルコールのコーナー
ここは流石にANAラウンジとは一味違います
まずビールのサーバーが4種
「アサヒスーパードライ豊穣」「キリン一番搾りプレミアム」
中にある小さめのサーバーは「角ハイボール」と「ザ・プレミアムモルツ」のサントリー混合サーバー
奥にあるのは北海道らしく「サッポロクラシック」
地元北海道のビールとあって蛇口は2個設置されています
もったいないように思えますが、これビールの樽が切れたときは重宝します
サッポロクラシックの人気の高さが示されていますね
 

kurobenotaiyou06.JPG
 

ハードリカーも多種用意されていました
まずはサントリー「知多」
そして「碧Ao」
この碧Ao、世界5大ウイスキーの産地(アイルランド、スコットランド、アメリカ、カナダ、日本)の自社蒸溜所でつくられた原酒のみをブレンドしたウイスキーでブレンドと言っても小売価格は結構なお値段のウイスキーです
あと焼酎は銀座のすずめ黒麹(八鹿酒造)と黒霧島(霧島酒造)

日本酒は手作りにこだわる雪椿酒造の「純米吟醸ゆきつばき」(新潟県)
ハーディーズ「ノッテージ・ヒル リースリング 」(オーストラリアワイン)
「ヌヴィアナ・テンプラニーリョ・カベルネ・ソーヴィニヨン」(スペイン)
 

kurobenotaiyou08.JPG kurobenotaiyou07.JPG
 

ANAラウンジにビールなどのつまみとなるおかきくらいしかありませんが
そこはANAスイートラウンジ、軽食がきちんと用意されています
まずは北海道YOSHIMIがプロデュースするプレミアムデニッシュ
そして北海道産米ななつぼしを使用した直巻おにぎり(鮭と昆布)
 

kurobenotaiyou09.JPG


今回は職場から直接新千歳空港に向かい
目的地のホテルに着いたときは夜中となってしまうため、晩飯を食べるチャンスはこのラウンジくらいしかありませんでした
そこで新千歳空港で食べ物を買いラウンジ持ち込もうと思いますが
食べ物の持ち込みになどについてANAラウンジでは
「強いにおい、異臭を発するものをラウンジ内で飲食する行為」についてお控えくださいと定められています(これはラーメンや551蓬莱の饅頭あたりが該当するのでしょうか)
ということでてんやの天ぷら盛合わせ(430円)なら大丈夫?と思い
てんや新千歳空港店からテイクアウト
前述のおにぎりとともにいただくことに


kurobenotaiyou11.JPG
 

深夜便という事もあり
16:00~毎日1種類を提供する千歳のクラフトビール「ピリカワッカ」を頂いたところで
ちょうど搭乗の時間となりました
 

kurobenotaiyou10.JPG

新千歳空港19時40分発ANA714便は21時半ころ名古屋市の夜景を望みつつ中部セントレア国際空港に到着
 

kurobenotaiyou12.JPG
 

夜中に着いたことに加え、コロナ禍のなかとあって中部セントレア空港の施設はほぼ閉まっていることから
すぐに予約したホテルに向かうことに
途中この「フライト・オブ・ドリームス」の看板前を通過
こちらはまた帰りに寄っていくことにします
 

kurobenotaiyou13.JPG
 

さてビジネスの拠点となる中部セントレア周辺には歩いて行ける範囲に
東横インとコンフォートホテル、フォーポイントバイシェラトンが並んでいます
私どものように夜中について宿泊したら、翌朝すぐに出発するような客が多いのでしょう
そんななか今回宿泊したのは「東横イン中部国際空港2」
客室数はなんと1,286室
隣接する東横INN中部国際空港I(1,001室)と合わせると国内最大級の2,287室となる巨大ビジネスホテルです

その東横INN中部国際空港I、2020年1月現在、感染者の受入れ先として活躍しています
「東横INN中部国際空港1は、厚生労働省の要請により、PCR検査の結果待ちの間(最大2日間)、一時的に隔離対象となる方が待機・滞在する施設として、ホテルの一棟貸し出しを行っております。(東横インHPより)
 

kurobenotaiyou14.JPG
 

ちなみに今回の旅は現在の緊急事態宣言など思いもしない11月下旬
いや私の住む北海道や東京・大阪でコロナ感染者が少しずつ増えていた時期でしたが
まだGoToトラベルキャンペーンの真っただ中にあたり
エコノミーツインが通常なら7,885円(会員価格)のところGoToキャンペーンで5,126円
しかも地域共通クーポン1,000円付きといった旅がリーズナブルに楽しめる時期でもありました
 

kurobenotaiyou15.JPG
 

そんな中、上記のホテル群から東横インを選んだわけは
使い勝手の良さ、いやもとい使いなれているからです
まぁ部屋の設備は大体どこの東横インも同じですからね
 

kurobenotaiyou16.JPG
 

そんななかコロナ禍のなか、少しかわっつぃ待ったのが、東横インの朝食
通常ならおにぎりや総菜が並ぶビュッフェ形式の朝食がまず頭に浮かびますが
こちらもコロナ感染を鑑み、パック詰めのお弁当形式の朝食となっていました
 

kurobenotaiyou17.JPG
 

パン派のためにクロワッサンとゴマロールもありました
 

kurobenotaiyou18.JPG
 

この弁当はてっきり部屋で食べるのかと思いきや
食堂で食べて下さいとのこと、まぁ部屋に持ち帰られても部屋の掃除が大変でしょうし
単に持ち帰り弁当になったりしますからね
もっとも少し前東横イン石垣に泊まった際の朝の弁当は時間がないことから持ち帰り石垣空港で食べたんですけどね
 

kurobenotaiyou19.JPG
 

朝飯を食べたらやはり空港にあるオリックスレンターへ
朝一でレンタカーを借り、大急ぎ北へ向かいます
ちなみにこの時、東横インでいただいた共通クーポン千円がここで使えました
 

kurobenotaiyou20.JPG

宇奈月温泉駅周辺散策

| コメント(0)

朝早くに中部セントレア空港のオリックスレンタカーから出発したのは
昼過ぎには宇奈月温泉に到着したかったからでした
そう太平洋を望む中部セントレアから日本海側の宇奈月温泉まで日本列島を横断
名神高速道路と北陸自動車道を400kmばかりひた走ります
たどり着いた宇奈月温泉は、黒部峡谷の玄関口となる場所です
黒部峡谷を走る「黒部峡谷鉄道トロッコ電車」に乗ろうと算段していましたが
日が暮れるまでに帰ってくるためには宇奈月発13時半に乗らなければと考えておりました
 

kurobenotaiyou23.JPG
 

高速道路が空いていたこともあり12時半には宿泊先の
「湯快リゾート宇奈月グランドホテル」に到着
共通クーポンが欲しかったため、早めにチェックイン(部屋はまだ用意されていませんでした)
ついでに大浴場は入場制限がかかっているため、入浴時間をあらかじめ予約しておきます
 

kurobenotaiyou21.JPG kurobenotaiyou22.JPG
 

まずは主目的である黒部峡谷鉄道トロッコ電車の予約
先ほど宇奈月温泉でいただいた共通クーポンを使ってチケットを買ったあとは
少し時間があったので黒部市の宇奈月温泉に鎮座する宇奈月神社を参拝
 

kurobenotaiyou24.JPG
 

森の中にひっそりと佇む宇奈月神社は無人でしたが、御朱印授与の案内があり
神社に隣接する宇奈月国際会館セレネの受付で御朱印をいただくことができました
まぁ予め調べておいたんですけどね
 

kurobenotaiyou25.JPG
 

この宇奈月神社の御祭神は天照皇大神、大山津見神、大山久比神、軻遇突智神、水波象女神、誉田別命の六神
もともとは何もなかった宇奈月が黒部川水力電源開発により人が集まり、さらに宇奈月温泉が開湯したことにより栄えました
そんなわけで発電事業や工事関係の会社が協力して1927年に神社が創建されたのだとか
 

kurobenotaiyou26.JPG
 

御朱印をいただいてまだ少し時間があったことから
関西電力 黒部川電気記念館へ
 

kurobenotaiyou27.JPG
 

記念館玄関前にはナローゲージの電気機関車
黒部専用鉄道電気機関車(EB5号型)が展示されています
にして小さい


kurobenotaiyou33.JPG
 

トロッコ電車の先頭車両の乗り込み黒部峡谷の景観をパノラマスクリーンで再現する施設は子供に大人気


kurobenotaiyou28.JPG
 

過酷な黒四建設工事のなかでも一番苦労した「大町トンネル」の作業現場をイメージしたトンネル
たしかこれ昔、小樽の石原裕次郎記念館で見たことがありました
 

kurobenotaiyou29.jpg
 

そろそろ時間になったこともあり、宇奈月温泉駅前にある「有磯きときと庵」で予約しておいた「炙りますの寿司」「ワクワク弁当」を購入
 

kurobenotaiyou30.JPG
 

こちら有磯きときと庵でもトロッコ列車同様に共通クーポン券が使えました


kurobenotaiyou31.JPG
 

さていよいよ楽しみにしていた
黒部峡谷鉄道トロッコ電車乗車となります
 

kurobenotaiyou32.JPG

立山連峰をはじめ日本の屋根といわれる高い山々に挟まれた黒部峡谷
急峻な峡谷は人を寄せつけない秘境でしたが、降雨量が多く急峻な河川であるため、水力発電に極めて有利な条件を備えており、大正時代から黒部川は電源開発を目的に建設が進められてきました
大正12年(1923)に鉄道の軌道(現在の黒部峡谷鉄道)が敷設され、それ以降人員や資材の運搬に使われています
そんな資材運搬用の鉄道が、人気の観光列車に変身
日本のトロッコ観光のパイオニアとして、黒部峡谷の宇奈月から欅平まで、全長20.1km標高差375mを黒部川沿いに走りますが
九折の坂道を平均時速16キロで走るため片道1時間20分もかかるようです
テツである我が家、これは乗らねばなるまいと思い、中部セントレアから高速道路を駆け
そんなトロッコ電車に乗るため黒部峡谷鉄道宇奈月駅へとやってきました
 

kurobenotaiyou58.jpg
 

宇奈月駅から終点の欅平駅まで大人一人3,960円
ここで先ほどホテルにチェックインした際に頂いた共通クーポンが使えました
 

kurobenotaiyou63.JPG
 

改札時間まで少し時間があるようなので宇奈月駅2階にある黒部峡谷鉄道にまつわる、展示ブースへ
ここには黒部峡谷鉄道のレールや電話、ライトなどが展示されていたり
黒部川電源開発の歴史や黒部峡谷鉄道のあゆみ、宇奈月温泉の歴史などをパネルや映像で紹介されていました
時間つぶしにはちょうど良い展示物でした
 

kurobenotaiyou59.JPG kurobenotaiyou60.JPG
 

気持ちが高まりついつい早めに改札口に来てしまいましたが、改札は発車10分前とのこと
列車の案内板には私どもが乗る13時32分発欅平行きの案内の下には「工事列車」と表示がありました
 

kurobenotaiyou61.JPG


黒部峡谷鉄道トロッコ電車自体、前述のように元々は電源開発のための敷設された鉄道であり、写真のように沿線にあるダム・発電所への資材運搬や、関西電力関係者の人員輸送のため運行されているそうです
ただ後からやってきたこの車両には「黒鉄専用」とありましたので、もしかしたら保線専用の電車だったかもしれません
 

kurobenotaiyou50.JPG
 

さてそうこうしている間に改札
宇奈月駅構内に入りました
 

kurobenotaiyou34.JPG
 

トロッコ電車は電気機関車牽引による客車列車
そうここには電気は豊富にあり、というか売るほどあるんです
 

kurobenotaiyou35.JPG
 

客車は夏場であればこのオープンタイプで開放感がある「普通客車」に乗り込んだのでしょうが
 

kurobenotaiyou36.JPG
 

そこは11月下旬、午後の乗車で帰ってきたら夜になるという事で
 

kurobenotaiyou62.JPG


囲いのある「リラックス客車」をプラス530円支払い乗車
 

kurobenotaiyou37.JPG
 

乗車したら有磯きときと庵で買った「宇奈月温泉わくわく弁当」(白えびの天むす・ますの俵寿し・ホタルイカ甘露煮・香物・葛餡餅)と、「炙りますの寿し」をちょっと遅い昼食としていただくことに
 

kurobenotaiyou38.JPG
 

出発してすぐに見えてきたのが「新山彦橋」
黒部峡谷のシンボルとも呼べる光景
かつてはトロッコ電車の軌道だった橋ですが、いまではそのトロッコ電車の望むスポットになっているようです


kurobenotaiyou39.JPG
 

柳橋駅のすぐそばにある新柳河原発電所
中世ヨーロッパの古城をイメージして造られたこの建物は何だか異国情緒が感じられます
というか関西電力さん、ここはこうしたところに金がかけれるそういった場所なんですね
 

kurobenotaiyou40.JPG
 

入山者が登山前にこの岩に安全を祈願したと言われている
仏様のような御姿をした自然石「仏石」前を通過
仏石は赤い頭巾と服を纏っていました
 

kurobenotaiyou41.JPG
 

続いて「後曳橋」にやってきました
乗車しているとわかりませんが、この架橋から川までの高さは60mあり
あまりの谷の深さに後ろに引き下がったことから後曳と呼ばれているそうです
 

kurobenotaiyou42.JPG


「水路橋」
猫又から新柳河原発電所まで水を送る為の送水用の橋
黒部川が下を流れているのにやはり水道は別途必要なようです
 

kurobenotaiyou43.JPG
 

出し平ダムの看板のカーブのところで、先頭の機関車と牽引されるオープンの普通客車が見えてきました
流石に少し寒そうです
 

kurobenotaiyou44.JPG
 

「出し平ダム」は「排砂ゲート」を備えた日本最初のダム
このダムには「逓送さん」と呼ばれる11人の男たちが、このダムに住み込む60人もの職員に6時間もの時間をかけ発電用ダムに毎日歩いて物資を運ぶそうです
 

kurobenotaiyou45.JPG
 

それがこの「冬期歩道」
出平駅で見た景色ににコンクリート製のシェルター状のものが見て取れました


kurobenotaiyou46.JPG
 

赤い鉄橋が見えてきましたが
これが近代日本では2例しかないフィーレンディール構造の目黒橋
 

kurobenotaiyou47.JPG
 

そしてここには黒部第二発電所があります
日本の近代を代表する建築家・山口文象による設計デザインで、自然景観に配慮した設計となっています

 

kurobenotaiyou54.JPG
 

やがてたどり着いた猫又駅も関西電力専用
工事関係者の宿舎は冬に備えて、雪囲いがされています
よく見ると2階の窓も板で覆われていますが、よほどの積雪があるのでしょうね
 

kurobenotaiyou53.JPG
 

そうそう黒部川には雪も見てとれました
11月下旬という事でしたが、まさか万年雪ではないでしょうし
すでに積雪はあったんですね
 

kurobenotaiyou55.JPG

 
そしてやたらとでかい重機が鎮座していますが、いったい何に使われているのでしょうか
 

kurobenotaiyou52.JPG
 

「東鐘釣山」
寺院の釣り鐘のような形をした石灰岩の岩山で、高さは759m


kurobenotaiyou48.JPG
 

ということでその鐘釣山の名のついた駅
「鐘釣駅」


kurobenotaiyou49.JPG
 

ここ鐘釣駅では、発車する前に一旦バックしてから改めて本線に入る「スイッチバック」という運行方法が使われています
テツの本領発揮と言いたいところですが、駅に一度降りると
 


 

冬季は雪に閉ざされる黒部峡谷鉄道
41ものトンネルをくぐり欅平駅に到達するのですが
雪崩の多い場所のトンネルの入り口には、こうした冬期間トンネルを守るための頑丈な扉も見てとれました
 

kurobenotaiyou58.JPG
 

欅平駅に到着、ここでトロッコ電車の全体像が撮影できましたが、機関車は2両連結されていました
標高差375mということで重連での運用になるのですね
 

kurobenotaiyou51.JPG
 

黒薙駅に着いた頃にはすっかり日も落ちてしまいました
ライトを照らしながら入線するトロッコ列車も風情がありますね
 
 

 

たどり着いた宇奈月駅
着いた時にはもうまわりは真っ暗でした
 

kurobenotaiyou56.JPG
 

トロッコを降りた乗客が何か騒いでいるようなので行ってみると
そこにはニホンザルが、駅員たちはいつもの光景と言った顔をしているのでそういうことなのでしょうね
 

kurobenotaiyou57.JPG
 

ちなみにこの黒部挙国鉄道
あの台湾の阿里山森林鉄路との姉妹提携を結んでいるそうです
いつになるか分かりませんがそちらの鉄路も乗ってみようと思います

黒部峡谷鉄道終着駅「欅平駅」
トロッコ列車が目的でしたが、この欅平周辺は秘境ムード満点とのことで
すぐに折り返して帰ったりせずに少し散策していくことに


kurobenotaiyou64.JPG
 

写真は名剣橋から欅平駅を望む景色
赤い橋が見て取れますが、これが高さ34mの奥鐘橋です
紅葉の季節はきっと絶景なんでしょうね
 

kurobenotaiyou68.JPG
 

まずは奥鐘橋を歩いて渡ります
 

kurobenotaiyou65.JPG
 

そんな奥鐘橋を渡ってすぐのところに、人呼んで「人食岩」なるものがあります
元々はダム建設工事用の道路だったもので、大きく口を開けた岩が人を飲み込むように見えることからこの名前がついたようです
 

kurobenotaiyou66.JPG
 

中からみるとなかなか迫力満点のスポットです
 

kurobenotaiyou67.JPG
 

ということで私も喰われてみました
 

kurobenotaiyou69.JPG
 

面白かったのが、その人食岩の工事看板
「人喰岩をなおしています」ここまでは普通ですが、もう一つの看板には「崩れそうな箇所をなおして安全な人食岩に生まれ変わります」と表示されており何だかシュールです
 

kurobenotaiyou70.JPG
 

続いて川岸に降りていきますがそこには右に行くと「川原展望台」、そして左に行くと「猿飛峡」なる看板がありました
 

kurobenotaiyou71.JPG
 

まずこちらが川原展望台
 

kurobenotaiyou76.JPG 
 


そして次が猿飛峡
この辺りは黒部川本流で最も川幅が狭く、昔猿が飛び越えたことから命名されたのだとか
「熊出没注意」の看板が人を拒みますが、とりあえず前へ進みます
 

kurobenotaiyou72.JPG
 

岩が剥き出しの人食岩のような岩盤を掘削した道や
 

kurobenotaiyou73.JPG
 

落盤が多いのでしょう
コンクリート製のトンネルをくぐったりしながら進みます
 

kurobenotaiyou151.jpg
 

途中、いたずら書きらしきペンキの文字が岩にスプレーか何かで描かれていましたが
その文字をよく読むと「キケン」と書かれています
そういたずら書きではなく頭上の岩に注意しなさいとの注意書きだったようです

 
kurobenotaiyou75.JPG
 

さえらに先に行くと、こんな看板がありましたそこにはこう謳われています
「危ないんだぞー」猿飛遊歩道を散策される方へ
この遊歩道は気象状況等により、まれに落石等が発生するエリアです。
多くの方が散策できるように整備しておりますが、100%の安全を保障しているものではありません。
散策される方は、常に落石等の危険がついてまわることを十分ご理解いただき、自己の責任において出来るだけ注意してご散策ください。
怖いと思ったら、ここで引き返してください!
しかし、この先の猿飛峡展望台までの遊歩道(約900m・徒歩20分)は、生きている黒部の大自然を体験できるエリアでもあります。
猿飛峡を訪れた方には、きっと感動を与えてくれることでしょう。
黒部峡谷欅平周辺運営協議会
とありました
これは十分注意して進まねばならないようです
 

kurobenotaiyou152.jpg
 

がしかし、少し歩いたところで「これより先 通行禁止 黒部市」と書かれた通行止めの柵があり
そうこれ以降は進めないようで
途中の河原園地まで通行可能でしたが、肝心の猿飛狭への遊歩道は通行止になっていて、残念ながらたどり着くことは出来ませんでした
 

kurobenotaiyou150.jpg

こうして1時間余り欅平駅周辺を散策した後は
また黒部峡谷鉄道で折り返し宇奈月温泉を目指します
 

kurobenotaiyou77.JPG

富山地方鉄道の終点「宇奈月温泉駅」
駅前にある宇奈月温泉 温泉噴水からは温泉が勢いよく噴き出していましたが、源泉は日本有数の透明度を誇る、きれいなお湯が自慢のお肌にやさしい弱アルカリ性の単純温泉で、「美肌の湯」とも言われています

 

kurobenotaiyou78.JPG
 

そんな温泉街は観光地らしく警察の駐在所には
富山県警察シンボルマスコットの「立山くん」が駐在しておりました
ちなみにこの立山くん、富山県出身の漫画家 藤子不二雄(A)氏の原画で
「立山のように凛々しく、頼もしく、爽やかで、そして親しみと優しさを持つ警察官」をイメージしているのだとか
 

kurobenotaiyou80.JPG
 

ただ観光地と言っても新型コロナの影響か、午後5時半くらいには大半の店は閉まっており
温泉街の人通りもまばらでした
 

kurobenotaiyou79.JPG
 

そんな温泉街を抜けたところに
今回の旅の宿は湯快リゾート宇奈月グランドホテルはありました
このホテル自体はかなり年代物(築1970年)ですが、そこは居抜きでホテルを再生させ成功している、東愛産業の系列温泉ホテル
「日本の温泉をもっと身近に」を目標に運営されているのだとか
施設やらプラン、食事なかなかきめ細かい配慮がなされておりました
そのせいかこのコロナ禍のなか、写真では判りづらいのですが駐車場は満杯でした
 

kurobenotaiyou81.JPG
 

ホテルのフロントはなかなか豪華、以前は隆盛を極めた温泉ホテルなんでしょうね
ちなみに宿泊費は今回「GoToトラベルキャンペーン」を使い2泊3日で2人42千円
共通クーポンが1万円(クーポンはトロッコ列車等で有効に使わせてもらいました)ついていて
これで朝晩たっぷり食べたうえ、2,178円×2人×2日(税込)の飲み放題まで付いていたので、次のエントリーでたっぷり解説しますが、呑ん兵衛な我が家にはかなりお得なプランでした
 

kurobenotaiyou89.JPG
 

そうそうその上、おそらくはコロナの影響で観光客が少なく消費出来ないのでしょう
この料金で温泉宿のお土産もたっぷり付けてくれました
「みるくまんじゅう和みの泉」
「大きな輪っかのしみこみミルク」
「ミルクあん極丸やわらか小餅」
「ゆかいなおかき」
この4個セット×2人分×2泊
スーツケースは大きなものを持ってきて正解でした
 

kurobenotaiyou85.JPG kurobenotaiyou86.JPG
 

部屋は古い温泉ホテルという事で、当然のように和室でしたが
たための部屋にベッドが2つ置かれた、ちょっと変わったツインルームとなっていました
そう仲居さんとか布団をひきにきたり、片づけに来られるのも何だか気を使ってしまうので
こうしたベッドが置かれているほうが落ち着きます
ちなみに2泊しましたが、清掃無しのエコプランとしたので買い物券500円を頂きました
これは昨今、こうしたホテルのベットメイクを行うスタッフ不足が業界では大変問題になっているので、なかなか良い手法かと思われます
 

kurobenotaiyou82.JPG
 

部屋の設備はTVの他、空の冷蔵庫が有りましたが
今回は食事を飲み放題としたため、寝酒のビールを冷やしたりなどはいたしませんでした
そうそう部屋にトイレはありますが、風呂はなし
 

kurobenotaiyou83.JPG kurobenotaiyou84.JPG
 

もっともこれも大浴場があるので、部屋には必要ありませんでした
【泉質】
アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)
【効能】
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・冷性・疲労回復・健康増進・慢性婦人病等。
 

kurobenotaiyou87.JPG
 

ただし大浴場は新型コロナ感染防止の観点から予約制
「30分ごと入替制15組様まで」とさせていただきますと書かれたホワイトボードに記入する
先着制となっておりました


kurobenotaiyou90.JPG
 

そうそう職業柄目に入ったのが、このソフトバンクの清掃ロボット「Whiz」
24時間営業している温泉ホテルではこうしたロボットが効率的なのかもしれません
 

kurobenotaiyou88.JPG
 

さて、久しぶりの温泉宿
のんびりとすごしますか・・・
いや私の場合無理なんだなこれが

宇奈月グランドホテルでの食事は「きときとバイキングレストラン」での食べ放題バイキング
ちなみにそのレストランの名の『きときと』
そういや昼のますの寿しも「有磯きときと庵」でした
ところでその『きときと』とは富山の方言で、新鮮・精力的なこと、という意味だそうで
さしずめ新鮮で精力的なレストランといった意味でしょうか
 

kurobenotaiyou091.JPG
 

食べ放題バイキングとは言え
こんな時期でもあることから宇奈月グランドホテルでは「あんしんバイキング」
(湯快リゾートはwithコロナ時代、飛沫感染・接触感染防止対策、衛生管理を徹底し、安心してお食事を楽しんでいただけるバイキングのご提供)を謳っていました
ということでバイキングを取りに行くときはマスク着用のうえ使い捨て手袋をつけて取り分けることとなりました

 

kurobenotaiyou092.JPG
 

宇奈月グランドホテルのあんしんバイキング
会場は広いうえ、料理の種類が多く楽しめましたが
それに加えて季節ごとのスペシャルメニューが設定されています
私どもが伺った11月には
「熟成牛ステーキ」と銘打ち炭焼きステーキが提供されていました
しかもシェフがいて、作りたてを提供してくれています
 

kurobenotaiyou093.JPG
 

シェフが居るのコーナーはそれだけではなく
富山名物の「白海老かき揚」も揚げたて

 

kurobenotaiyou095.JPG
 

と言うことで、炭で焼いた熟成牛ステーキをスタミナガーリックソース&とろ~りチーズソースの2種で試してみます
白海老かき揚は大根おろしポン酢でいただきますが、富山湾の宝石と称される白海老は香ばしい香りが漂っていました
 

kurobenotaiyou094.JPG
 

席は結構埋まっていましたが、窓際の席が空いていたので、この席でまったり楽しむこととしますが
 

kurobenotaiyou101.JPG
 

ついつい多くよそってしまうのが、バイキングの悪いところ
2日間楽しみましたが、私好みの和食が多く
かなり食べ過ぎてしまいました


kurobenotaiyou102.JPG


そんな和食の中で特に何度か足を運んだのが、にぎり寿司のコーナー


kurobenotaiyou096.JPG
 

美味しそうな寒ぶりのお寿司にマグロ寿司
穴子の炙り寿司などは無論
 

kurobenotaiyou097.JPG kurobenotaiyou098.JPG
 

地元富山ならでわのお寿司「ぶり寿司」「ます寿司」は人気のようで、すぐに無くなってしまいます
 

kurobenotaiyou099.JPG kurobenotaiyou100.jpg
 

ピザ焼きのコーナーでは
地域限定メニューこれまた富山湾の白海老を使った
「白海老のホワイトピッツア」
 

kurobenotaiyou103.JPG
 

続いてバイキングらしくビュッフェのコーナー
こちらにも地域限定メニューがずらり
まずは天然のイカスミと赤ワインを使用した「富山ブラックカレー」
 

kurobenotaiyou105.JPG
 

それに「富山ブラックラーメン」というご当地ラーメン
醤油濃い目のその味は、肉体労働者のための塩分補給として作られたそうです
 

kurobenotaiyou106.JPG
 

富山県高岡市のご当地グルメ「高岡大仏コロッケ」
日本一のコロッケ消費量をほこる富山県
日本三大大仏のひとつと称される「高岡大仏」にならい、長さが14センチある大きなコロッケですが、さすがに大きすぎるため1/4に切り分けられていました
 

kurobenotaiyou107.JPG
 

地域限定メニュー
「富山お宝茶碗蒸し」
 

kurobenotaiyou110.JPG
 

地域限定メニュー
「富山湾の王者」といわれる出世魚ブリ
特にこの時期限定の寒ブリを使った「鰤大根」といったところ
 

kurobenotaiyou111.JPG
 

こうしたバイキングではあまり見られない
お刺身のコーナーには
「マグロのお造り」がどっさりよそわれています
流石、「天然のいけす」といわれる富山湾がほど近いここ宇奈月
期待が高まります
 

kurobenotaiyou108.JPG
 

特に驚いたのが富山湾のルビーとも呼ばれる「甘えび」
これが食べ放題とは贅沢ですね
だいたいどこのテーブルにもこの甘えびが取り置かれていました
 

kurobenotaiyou109.JPG
 

中華系では「麻婆豆腐」に「焼売」
 

kurobenotaiyou112.JPG kurobenotaiyou114.JPG


何故か人気の「たこ焼き」「鶏のから揚げ甘酢あんかけ」
これが生ビールによく合うんです

 

kurobenotaiyou115.JPG kurobenotaiyou113.JPG
 

デザートはこうしたフルーツや
 

kurobenotaiyou104.JPG
 

アイスクリームにくくわえて
なんとなんとチョコレートフォンデュがありました
 

kurobenotaiyou123.JPG kurobenotaiyou125.JPG
 

さて合わせる飲み物ですが
今回の宿泊プランは
『バイキング・ビュッフェ・食べ放題プラン』
それになんと飲み放題を加えた宿泊プランとしていました
そう飲み放題もGoToトラベルキャンペーンの割引を適用させることが出来ました
(35%の割引と15%の共通クーポンがこの時点では適用となりました)

その飲み放題、パンフレットには
スーパードライ 3杯以上飲むなら
セルフ飲み放題コース90分 1,980円
(生ビール)アサヒスーパードライ(中ジョッキ・グラス)
(ウイスキー)ブラックニッカ/ブラックニッカハイボール/コーラハイボール/ウメハイボール
(カクテル)カシスソーダ/カシオレンジ/ピーチソーダ/ピーチオレンジ/ジントニック
(酎ハイ)レモン/グレープフルーツ/うめ/プレーン/ウーロンハイ
(グラスワイン)サン・ヴァンサン・ルージュ(赤)/サン・ヴァンサン・ルージュ(白)
(焼酎)<芋>黒霧島/金黒<麦>玄海/いいちこ
(日本酒)日本酒(常温・燗)
(梅酒・柚子酒)梅酒/柚子酒
(ノンアルコール)ドライゼロ/ノンアルコールカシスオレンジテイスト
 

kurobenotaiyou116.JPG
 

しかも飲み放題の目玉の樽生ビールは航空会社のラウンジのように
ビールサーバーが使い放題
飲み放題には色々ありますが、木の小さい私などはなんとなくスタッフに恐縮してしまいお代わりしずらかったりしますが
それがセルフサービスのビールサーバーなら心行くまでビールが楽しめるというもの
惜しむらくはそれが「アサヒスーパードライ」だったことでしょうか
 

kurobenotaiyou117.JPG
 

ワインまでがこうしたサーバーがあり


kurobenotaiyou118.JPG
 

何度も取りに行くのが面倒な我が家の奥さんは
こんな大きなグラスにワインを注いでいました
 

kurobenotaiyou120.JPG
 

焼酎もサーバーから
これは九州の伝統でしょうか
銘柄は
「黒霧島」(宮崎県)
「いいちこ」(大分県)
「玄海」(長崎県)
「金黒」(アサヒビール)といったところ
 


kurobenotaiyou119.JPG
 

もちろん単品(有料)のアルコールも有りましたが、呑み放題メニューだけで充分
7~8杯は飲んだかと思いますが
2日間にわたり存分に楽しませていただきました
 

kurobenotaiyou121.JPG kurobenotaiyou122.JPG
 

ということで長くなってしまったので朝食バイキングは次回のエントリーで紹介させていただきます

宇奈月グランドホテルの朝食ビッフェ会場は夕食と同じ
「バイキングレストランきときと」
朝一のオープン前から待っていたので、一番乗りで朝食会場へ
というのも我が家の旅は大抵は弾丸旅行
この時点で次の目的地が控えています
そう温泉泊といえど朝飯をのんびり食べている余裕は無いんです
 

kurobenotaiyou126.JPG
 

朝食バイキングについては昨晩と同じ、「あんしんバイキング」
手袋・マスク着用でフッフェコーナーから食事を取り分けます
ただ残念なのが、夜はシェフがいて料理をその場で作ってくれていましたが、朝食会場にシェフはおりませんでした
シェフズ・キッチンでオムレツを期待しましたがかないませんでした


kurobenotaiyou129.JPG
 

さて肝心のビュッフェカウンター
昨晩と同じようなメニューが並ぶと思いきや
いかにも日本の朝食を意識したメニューが並びます
「小松菜と人参のお浸し」
「紅あずまの甘露煮」
「わかめ菜」
「きんぴら」
 

kurobenotaiyou127.JPG
 

「鯖の干物」
「鱒の西京味噌焼き」


kurobenotaiyou128.JPG
 

これよいな~と思えたのが「湯豆腐」
毎日いただくことに
 

kurobenotaiyou130.JPG
 

写真を見て食べ損ねたと後悔しているのがこの
氷見で採れる海藻「ながらも」
富山ではこのながらもをご飯にかけて「海とろめし」としてべるのが食べるそうで
これを食べなかったのがちょっと後悔
他には「とろろ」「オクラのおかか和え」なども並んでいました


kurobenotaiyou135.JPG
 

あとはこうした朝食バイキングの定番
「出汁巻きタマゴ」「コロッケ」
 

kurobenotaiyou131.JPG kurobenotaiyou132.JPG
 

「ウインナーソーセージ」「ナポリタン」
 

kurobenotaiyou133.JPG kurobenotaiyou134.JPG


汁物は「お蕎麦」「豚汁」「みそ汁」といった具合


kurobenotaiyou136.JPG kurobenotaiyou137.JPG
 

牛肉としらたきのしぐれ煮が美味しそうだったので
牛丼風にしていただくことに
 

kurobenotaiyou139.JPG
 


控えめにするはずが、2日間ともお腹いっぱい
特に2日目はそのあと白川郷あたりで昼食のはずが、お腹いっぱいで昼食抜きにしたくらいです
 

kurobenotaiyou140.JPG
 

さて朝食を食べたらいよいよ旅のテーマ「黒部ダム」へ向かいます

さっさと朝食を済ませ向かったのが、扇沢
富山から新潟を経由して長野までレンタカーを走らせ
途中白馬村のあたりでは
北アルプスの山並みを望みつつのビュードライブとなりました
 

kurobenotaiyou141.JPG
 

125kmの道のりを3時間弱で走りたどり着いたのが
長野県と富山県を結ぶ立山黒部アルペンルートにある黒部ダムへのアクセスの拠点「扇沢駅」
朝飯を早々に済ませ宇奈月のホテルから飛ばしてやってきたのは、午前10時発のバスに間に合わせるためでした(到着は9時57分)


kurobenotaiyou142.JPG
 

車で走れるのはここ扇沢駅まで
ここからは立山黒部アルペンルートを使うことになります
まずは切符売り場でチケット(往復大人一人2,610円)を買いますが、富山の臨りの県ということで共通クーポンが使えました
 

kurobenotaiyou144.JPG
 

着いてそうそう、「eバス」に乗り込みます
そう扇沢駅到着は出発の5分間だったんです
まぁいつもの弾丸旅行がいつもこんな感じなんです
 

kurobenotaiyou150.JPG
 

そのeバス、その名の通りCO2を排出しない電気バスなんですが
54年間親しまれてきた関電トンネルトロリーバス「トロバス」に替わって2019年から運用されているんです
出発前、写真にある天井付近のパンタグラフから約10分の充電で走行が可能になる「超急速充電」を行います
 

kurobenotaiyou151.JPG
 

eバスはバスがようやく一台通れるかとったトンネルを進みます
そうこのトンネルこそ「大町トンネル(関電トンネル)」
映画「黒部の太陽」の舞台となるトンネルです
当時は資材を運ぶダンプや重機が数多くここを通ったんでしょうね
 


kurobenotaiyou152.JPG
 

車一台分のトンネルとは言え、一カ所車が交差できる幅の広い場所が有ります
そこでは鉄道でいうところの「タブレット閉塞」が行われており
運よくそのタブレット交換の様子を見ることが出来ました
 

kurobenotaiyou153.JPG
 

さて今回遥か富山から新潟、長野の扇沢駅へとやって来たわけは、この大町トンネルを通るためでした
そう富山からなら立山駅が近いのですが
黒部ダムを目指すルートは今回の扇沢駅からのルートとは別に立山駅からの標高3000m級の山々が連なる北アルプスを貫く世界でも有数の山岳観光ルートといったコースも選択肢にあったのですが・・・・
今回はあの映画黒部の太陽で舞台となった大町トンネルがどうしても通りたくて
わざわざ遠路125kmをレンタカーで走り切り、扇沢駅までやってきてeバスで黒部ダムを目指すこととしました
ちなみにこれは大正解だったようで、この日はとても風が強くロープーウェイやケーブルカーが主体となった立山駅からの山岳観光ルートはおそらく運行されていなかったかと思われるからです
ということでeバスは映画で有名になった「破砕帯」を一気に抜けることに
 

kurobenotaiyou145.JPG
 

破砕帯を走り抜ける様子は動画でも撮ってみました
映画「黒部の太陽」をここに来る前DVDで鑑賞しましたが
当時距離わずか80メートルの破砕帯に対し、7ヶ月の苦闘がありようやく突破できたのですが
eバスではその破砕帯を僅か8秒で走しり抜けることとなりました
 


 

そうそう黒部ダム駅で気になったのが、スタッフの制服
ずいぶんとかっこの良さそうなうえ
この寒冷地で威力を発揮しそうなジャケットとパンツ
よく見ると上下ともに「THE NORTH FACE」のロゴが見て取れます
おいおい大ずいぶんお金かけているんだな~と思っていました
 

kurobenotaiyou147.JPG
 

で・・・・・たどり着いた扇沢駅の売店で
「白馬限定!THE NORTH FACE オリジナルのTシャツ」なるものを見かけました
調べてみると、ゴールドウインが展開するブランド「THE NORTH FACE」は立山黒部アルペンルートで働くスタッフのオリジナルユニフォームを提供しているとありました
なるほどこれも最近売れに売れているアウトドアウエアの広告の一部
そう『働く広告塔』だったんですね


kurobenotaiyou148.JPG kurobenotaiyou149.JPG

黒部ダムのダムカレー

| コメント(0)

「黒部ダム」
クロヨン(黒四)と呼ばれる黒部川第四発電所という水力発電所を地下に擁していて
この発電所は私の生まれる1月前から発電が開始されています
そう私と同い年のこのダム、ちょっと無理しても見に行きたかった建築物でした
ダムの堤高の高さは186メートル、堤頂長さである幅は492メートルという、日本最大級のアーチ型のコンクリートダム
発電開始後、日本の高度成長を支えた建築物であり、日本人なら一度は見ておきたい場所かと思われます

ただ今回伺った11月末に伺ったことから黒部ダムの風物詩ともいえる観光放水は見られませんでした
まぁ立山黒部アルペンルート自体の開通期間が4月16日から11月30日ですから
今回この黒部ダムに来たのは観光客が見ることが出来るのは最後という事になります
おかげで観光客の姿はまばらで存分に見て回ることが出来ました


kurobenotaiyou155.JPG
 

立山黒部アルペンルートの長野側である
扇沢駅からeバスに乗りわずか十数分で黒部ダム駅に到着
 

kurobenotaiyou154.JPG kurobenotaiyou162.JPG
 

ただしここからが大変
というのも黒部ダム駅から展望台に行くには、220段の地中階段を自身の足で昇らねばなりません
いつか・・・などと言って、年齢を重ねてしまい足腰が弱くなると見に行けなくなる、そんな場所でした
 

kurobenotaiyou158.JPG


そんなわけで新型コロナ中でしたが、もしかしたら最後のチャンスと思い、決行しました
そんな決意をしってか知らねぬかわかりませんが、雲ひとつない晴天の元訪れることが出来ました
黒部ダムにより蓄えられた黒部湖の貯水量2億立方メートル(東京ドーム160杯分)というから想像に絶する水量ですね
 

kurobenotaiyou156.JPG
 

黒部ダムからは
正面に雪をいただいた後立山連峰を眺望
 

kurobenotaiyou157.JPG
 

観光写真を撮影していた撮影スポットも開いていたので
私もここで記念撮影
 

kurobenotaiyou161.JPG
 

そしてここで観たかったのが、「殉職者慰霊碑」
富山出身の彫刻家・松田尚之の作だそうです
にしても慰霊碑の周りが鉄の柵で覆われていますが、これって雪囲い?
 

kurobenotaiyou159.JPG
 

慰霊碑の下にあるプレートには
黒部ダムという世紀の大工事で犠牲となった殉職者171名の名前が刻まれていました
(転落事故60名、落盤事故49名、車両事故31名、その他雪崩など31名)
これだけの労災事故を起こしてしまったら、今なら間違えなく工事中止ですね
結局伸べ動員数約1000万人の尽力の上に成り立ったのがこの黒部ダム
観に来たかいがありました
 

kurobenotaiyou160.JPG
 

それとこの黒部ダムに来たなら食べていきたかったのが
黒部ダムレストハウス名物「黒部ダムカレー」
凍てつく寒さなどの厳しい環境のなか、作業員達が何よりも楽しみにしていたのが、昭和30年代にはまだ珍しかった「飯場」のカレーライスの現代版です
 

kurobenotaiyou165.JPG
 

私が頼んだのが「黒部ダムカレー」
ダム湖をモチーフにした人気のメニューで、ほうれん草を使いエメラルドグリーンの黒部湖をイメージした緑色のルーで少し辛口のルー
カツは黒部湖遊覧船ガルベに見立てたチキンでした
 

kurobenotaiyou163.JPG
 

「アーチダムカレー」
昭和40年代から変わらない懐かしい味なんだそうです
ということでこれが飯場のカレーライスだったんですね
ちなみに七味は私が振りかけたものです
 

kurobenotaiyou164.JPG


最後に動画で撮っておいた
標高1,508mの展望台からは立山連峰をはじめとする、北アルプスの大パノラマ
風があまりにも強くて雑音になってしまっています
 


 

ちなみに黒部ダムの名となった「黒部」は
アイヌ語の「クル・ペッ」(魔の川)という言葉が変化したものという説があるそうです

根知男山_渡辺酒造店_豊醸蔵

| コメント(0)

扇沢駅から車を走らせていると、道沿いでニホンザルの群れに出会いました
行でも同じ場所で出会いましたし車や人が来ても逃げることはないので、もしかしたら餌付けされていたのかもしれません
そのうち車にひかれないか、ちょっと心配です
 

kurobenotaiyou166.JPG
 

ということで、黒部ダムを堪能した後、やってきたのが新潟県の糸魚川市にある
根知男山 渡辺酒造店 豊醸蔵

えっ新潟で「男山」?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
北海道人にとって馴染み深い酒蔵の名「男山」
実は「男山」を名がついた酒蔵は全国各地に存在します

そのあたりは山形県にある羽陽男山ホームページにその解説が載せられていたので紹介させていただきます
『「男山」がたくさんあるというお話
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、「男山」というお酒は全国各地にたくさんあります。
北海道は旭川の北海男山さん、岩手県の陸奥男山さん、宮城県の伏見男山さん、於茂多加男山さん、福島県の開當男山さん、新潟県の根知男山さんなど、本当にたくさんあります。
なんでそんなにたくさんあるのか。以下私どもで聞いている事を書いてみます。あくまで一説に過ぎませんので、お気をつけください。
室町時代頃までは酒は高価で庶民の口には入りませんでした。奈良県などのお寺で作られていた酒が代表的です。しかし時代が下ってきますと、兵庫県は伊丹のあたりで、庶民でも飲める清酒が造られはじめます。
江戸時代に入ると、伊丹の酒「剣菱」「男山」が江戸の町で圧倒的な人気を博しました。今に伝わる仕込み唄にも「酒は剣菱男山」という一節があるほどで、浮世絵などにも「剣菱」「男山」は頻繁に登場します。
「男山」という銘柄はそのように人気のあるものでしたので、東北など後発で清酒造りを始めた地域では、伊丹「男山」にあやかって、「うちは山形の男山」などと名乗ったものでしょう。ですので「男山」の前には必ず小印(「羽陽男山」なら「羽陽」の部分)が付いています。
「男山」という銘柄自体は京都岩清水八幡宮に由来する名前で、全国各地の「男山」は今も岩清水八幡宮とつながりを持っています。』
とのことです
 

kurobenotaiyou167.JPG
 

長野県白馬岳を水源とする姫川の支流・根知川沿いの山間地で自社栽培される新潟独自の酒米「五百万石」と「越淡麗」を使用
「原料から醸造まで自社で一貫生産する」といった日本酒のドメーヌにこだわり、糸魚川市根知地区の米と水でお酒を作る酒蔵それが根知男山 渡辺酒造店
 

kurobenotaiyou168.JPG
 

2018年に完成したばかりの蔵併設直売所「豊醸蔵」が有るということなので、立ち寄らせていただきました
 

kurobenotaiyou169.JPG
 

根知男山の関連商品を並べ紹介と販売所、2階には応接、研修、会議室もあるのだとか
販売されているお酒はすべて冷蔵庫の中、こだわりは強そうです
ちなみに写真は許可をいただき撮ってます
 

kurobenotaiyou170.JPG
 

創業明治元年といった面持ちの千石蔵の構えの蔵ですが
コンピュータ制御の仕込み用発酵タンク、醪は自動的に攪拌できるので櫂入れの必要がないといった近代的な設備に改装されているそうなんですが、残念ながら酒蔵見学は受けてはいませんでした
 

kurobenotaiyou172.JPG
 
 
豊醸蔵向かいには広大な自社田が広がっていますが
その奥には地層を人工的に露出させた断層見学ができる公園『フォッサマグナパーク』があるとのこと
このあとよらせていただきます
 

kurobenotaiyou173.JPG
 

豊醸蔵で買ってきた「根知男山の純米吟醸」「根知男山耕地」「根知男山蔵元分離酵母仕込み」飲み比べセットを1月のとある休日、どこもいけないことを言い訳に昼から飲み比べることにしました
次回は全国にある「男山」の試飲というのをやってみたいものです
 

kurobenotaiyou174.JPG

目の前に聳え立つ「頸城駒ケ岳」をはじめ
根知から田園の奥にポコポコ並ぶ「妙高戸隠連山」
この地域はフォッサマグナ(大地溝帯)と呼ばれています
かつては海だった場所がマグマが地下からあがってきて隆起し、そのマグマが冷えて固まった隆起しそのマグマが冷えて固まり山々が形成されています
さてそのフォッサマグナ、映画「黒部の太陽」でも、フォッサマグナによる破砕帯の話が出てきます
いや出てくるというよりは、フォッサマグナと呼ばれる断層地帯による破砕帯が憎っくき敵
そう影の主人公です
その陰の主人公をやっつける(破砕帯を貫通する難工事)という映画だったように思えました 
 

kurobenotaiyou175.JPG
 

ちなみにフォッサマグナとは、ラテン語で「大きな溝」
明治時代に日本に来たドイツの地質学者・ナウマン博士が発見し、命名されました
根知男山 渡辺酒造店 豊醸蔵から車で3分
この地を通る断層(糸魚川静岡構造線)を人工的に露出させて断層の状態を見学可能にした「フォッサマグナパーク」はありました
 

kurobenotaiyou176.JPG
 

フォッサマグナパーク、まずは「枕状溶岩」
五角形や六角形の柱状節理が集まってできた日本最大の枕状溶岩
枕が積み重なったような模様がある溶岩で、水中で流れだした証拠となります
立体的には、チューブ状の溶岩が何本も重なったもの
そんな枕状溶岩の露頭部や
 

kurobenotaiyou177.JPG
 

遊歩道沿いには「車石」と呼ばれる枕状溶岩が見て取れました
 

kurobenotaiyou180.JPG 


「塩の道」
ウトウとは、塩の道の勾配をゆるやかにするために、人工的に削られたU字形の凹地です
史跡「大野のウトウ 」は特に見事で、新潟県糸魚川から長野県塩尻までの全長120キロメートルの道は歩荷(ボッカ)と呼ばれる人たちが牛や馬に載せて運んだことで知られています

ちなみにあの戦国の武将上杉謙信と武田信玄で知られる「 敵に塩をおくる(義塩) 」の故事「争ふべきは弓箭にあり。米、塩に非ず」の由来となったとも言われた道とも言われています
 

kurobenotaiyou178.JPG kurobenotaiyou179.JPG


「フォッサマグナ」を解説する表示板を読むと
日本列島は実は一枚岩ではなく、もとは中国大陸の一部だった日本列島が太平洋側に押し出されたうえ、新潟と静岡を結ぶライン(糸魚川-静岡構造線)で二つに「ボキっと」折れてしまい
その間にできたのがフォッサマグナなんだそうです

 

kurobenotaiyou181.JPG
 

断層破砕帯をはさんで、西側のユーラシアプレート約4億年前の古い岩石(左手)と東側のフォッサマグナ約1600万年前の比較的新しい岩石(右手)が接しているのが見て取れますが
 

kurobenotaiyou182.JPG
 

見てるだけじゃつまらないので(西側)ユーラシアプレートと(東側)フォッサマグナを一跨ぎしてみました
 

kurobenotaiyou183.JPG
 

だんだん興味がわいてきて、このあと糸魚川市のフォッサマグナミュージアムにも立ち寄ることに
ちなみにそのフォッサマグナミュージアム竹下登内閣が掲げた「ふるさと創生事業」で作られたものなんだとか
ミュージアムにはナウマン博士の功績が展示されていますが
ちなみにあの「なうまんぞう」はナウマン博士に因んで付けられた和名なんだとか
 

kurobenotaiyou185.JPG

加賀の井酒造酒蔵見学

| コメント(0)

新潟県糸魚川市の街のど真ん中にある
「加賀の井酒造」にやってきました
新潟県最古の酒蔵で慶安3年(1650年)創業と言いますから、江戸時代徳川家光が将軍だった時代の酒蔵です
目的は酒蔵見学、無論予約の上での酒蔵見学です

写真に写っているのがその酒蔵ですが、随分と新しい建物に見えます
それもそのはず、2016年12月の糸魚川大火で老舗の酒蔵が焼け落ちてしまいましたが、大火を乗り越え2018年に復興した建物がこれです
酒造りは仕込む時期が重要なことから、急ピッチで進められた酒蔵の再建計画
そのため北海道上川町にある上川大雪酒造の酒蔵を設計した建築士の大島有美さん(アトリエオンド一級建築士事務所)が、設計し短期間で落成させたようです
ちなみにその上川大雪酒造は、三重県にあった酒造会社を北海道に移転新設したという珍しい酒蔵で、内部では効率的な作業導線や見学用のルートがしっかり整備されており、酒蔵づくりの参考になる構造だったそうです
 

kamonoi01.JPG


画像は糸魚川大火に被災し更地になった加賀の井酒造
(エコ・ライス新潟HPより拝借)
 

gareki-scaled.jpg


その加賀の井酒造
なんで新潟県糸魚川市にある酒蔵なのに、銘柄が「越後」ではなく「加賀」なのかと思っていたら
この酒蔵、加賀藩との結びつきが大変大きいようで
江戸時代に参勤交代で江戸へ向かう加賀前田家がこの地で休憩され
加賀藩を始めとする加州三藩の藩主、家老に献上、愛飲され
前田利常公から「加賀の井」と命名されたのだそうです
 

kamonoi02.JPG
 

写真の土蔵は同社敷地内の西端に立ち、店舗や酒蔵など6棟あった建物の中で唯一残っていたもので、そんな加賀藩の参勤交代時の宿として置いた本陣があった際の付属施設だったそうです


kamonoi03.JPG
 

店舗や酒蔵など6棟あった建物については、こうした当時の図面が残っていたそうです


kamonoi04.JPG
 

新たに再建された酒蔵ですから、すべてが新しい設備の酒造り
建物外部にある見学通路から施設内部を見学出来るようになっているのは
上川大雪酒造の緑丘蔵と同じ造りですが
この日はTVかなにかの取材を受けていた様子でした
 

kamonoi05.JPG
 

まずは仕込みタンク
 

kamonoi07.JPG
 

そして貯蔵タンク、しぼりたての新酒に火入れをした後、貯蔵タンクで貯蔵熟成されます
上部には木製の通路がありますが、こうした簡易的な建物の造りが急ピッチで再建された酒蔵の設計だったのかも
  

kamonoi06.JPG
 

窓の中に奥の部屋に仕込んだもろみを絞る圧搾機が見えますが「YAB・・・」の文字が見て取れますので
ヤブタの自動圧搾ろ過機で搾っているのでしょうね
 

kamonoi08.JPG
 

再建の際、この場所にこだわったのは井戸の存在
蔵で使っている仕込み水は発酵に向いた硬水
「同じ場所で368年酒造りを続けてきて、水だけは井戸から湧いているものを今までずっと使ってきたという歴史があるので」ということ
それに加え、今後襲ってくるかもしれない大火を鑑み地下に貯水槽も作られているのだとか
そんな300年以上の歴史のある井戸の水ですが、やはりそこは法律の壁、保健所などの基準に合わないのか塩素を加えねばならないようで
仕込み前に再度このフィルターでその加えた塩素を脱塩素しているようです
   

kamonoi09.JPG
 

ここで瓶に充填され出荷されます
伺ったのが日曜という事もあり、充填機は動いておりませんでした
 

kamonoi10.JPG
 

最後に試飲
試飲や販売などを行う施設は後回しになったのでしょう
まだ施設は整ってはいないようです
ということで倉庫の一部で試飲し
 

kamonoi11.JPG
 

試飲して、気になった2本を購入
「純米吟醸 加賀の井」
これは2020年KURA MOSTER(2017年から開催されているフランスの地で行うフランス人のための日本酒コンクールです。)で純米酒部門 金賞受賞したお酒

「純米吟醸 加賀の井(たかね錦)」
とくにこの「たかね錦」県内産の酒米だそうですが、他の酒米と比較するとやや小粒ですがタンパク質の含有量が少ないため、すっきりとした味わいのお酒になるそうです

双方ともに食中酒として人気がるようなので、「幻魚の干物」や「いかの丸干し」あたりを取り寄せてそいつを肴に一杯やろうかと思います

 

kamonoi12.JPG
 

こんな時期でしたが、丁寧な説明で酒蔵見学させていただき感謝・感謝です

糸魚川にある加賀の井酒造から宇奈月温泉への帰り道
天下の険として有名な親不知、子不知海岸が展望できる親不知記念広場にやってきました
 

kurobenotaiyou187.JPG
 

ここ親不知記念広場から望む海岸線
北アルプスはここから始まりますが、飛騨山脈の北端が侵食されたためにできた、ダイナミックな断崖絶壁が日本海へ落ち込んでいます
昔は越後から越中へ抜ける道はここしかなく、この海岸沿いを通って行きかっていたそうです

 
kurobenotaiyou188.JPG
 

親不知記念広場にある愛の母子像には
愛の母子像が国道を往来する人々の安全を見守り、台座には糸魚川が生んだ文豪 相馬御風の「かくり岩に 寄せてくだくる 沖つ浪の ほのかに白き ほしあかりかも」の歌が刻まれています

とはいえ母子像というとどうしてもこの歌が思い出されます
それが平清盛の弟、頼盛の夫人が夫の後を慕って親不知を通りかかった折、2才の愛児をふところから取り落とし、波にさらわれてしまった際に悲しみのあまり詠んだ「親知らず 子はこの浦の波まくら 越路の磯の あわと消えゆく」というとても悲しい歌
この歌が由来となり親不知、子不知海岸の名がついたそんな話もあるそうです
 

kurobenotaiyou186.JPG
 

続いて国道8号線を少し進んだところに
親不知観光ホテルがありますが、駐車場に「国名勝 おくのほそ道の風景地 親しらず」の看板があったのでこちらにも立ち寄りました
どうやら松尾芭蕉ゆかりの地らしいのですが、松尾芭蕉はこんなところにも来ていたんですね
  
 
kurobenotaiyou193.JPG
 

看板を見るとどうやらこの駐車場から親不知、子不知の海岸線まで降りることが可能なのようなので
日が落ちかけているうえ、東側遊歩道はけもの道に毛が生えた程度の通路で不安もありましたが、降りていくことに
途中「親不知レンガトンネル」という土木遺産にも出会いました
大正元年に竣工した鉄道で北陸道最大の難所天険親不知の断崖絶壁を貫通させ、整備された鉄道トンネルだそうで
昭和40年まで使われていたそうです
 

kurobenotaiyou189.JPG
 

廃線マニアにはたまらない景色なんでしょうね
 

kurobenotaiyou190.JPG
 

遊歩道を下るとさらに勾配がきつくなりましたが、そこからは急階段を降りていくことに
 

kurobenotaiyou191.JPG
 

10分くらいの行程でしょうか
なんとか親不知子不知の海岸線にたどり着きましたが、そこは荒波砕ける日本海
もう少し干潮になった時に渡ったんでしょうけど
ちょっと遅れたらこんな波の海岸線を渡らなくてはならぬと思うとぞっとします
 

kurobenotaiyou192.JPG
 

荒波で轟音とどろく海岸線ということもあり
動画で撮っていたところ、思わぬほど大きな荒波が押し寄せてくることに
間一髪のところで波は交わしましたが、スニーカーはびっしょり濡れてしまい
あやうく私も清頼盛の夫人の愛児よろしく波にさらわれてしまうところでした
 

富山3日目は朝食をさっさと済ませたのちチェックアウト
高速道路をひた走り目指したのが
1995年12月に岐阜県白川郷、五箇山相倉とともにユネスコの世界文化遺産に登録されました
「五箇山菅沼合掌造り集落」
高速道路の五箇山ICを降りてすぐの場所にありました
山あいを流れる庄川のわずかな河岸段丘にある山村集落で、9棟の合掌造り家屋が現存
そうここ五箇山はその昔、秘境
白川郷とは違い、大々的に観光地化されていないのが良いですね
 

kurobenotaiyou194.JPG
 

この時まだ朝の8時くらいでしたが
「五箇山民俗館」は空いていたようなので
この民族館、菅沼で最も古い合掌造りの内部を改築し、先人たちの知恵が生かされた生活用具や資料を300点余り展示しているとのこと
  

kurobenotaiyou195.JPG
 

中に入って順路通り散策
まず目に飛び込んできたのが、囲炉裏
日本人がもつ憧れの一つかと思われ、合掌造りと言えば欠かせないアイテムです
この頑丈そうに見える囲炉裏の自在鉤に鉄鍋を掛けて味噌汁や富山名物のスイトン鍋が作られていたのでしょうね
そして奥に見えるのは薬箪笥、木の風合いが趣がありますね
そう富山と言ったら薬売りが有名ですよね


kurobenotaiyou196.JPG
 

農地が少なく、五箇山の主要産業のひとつ和紙づくりで紙漉きなどに用いた道具なども展示


kurobenotaiyou197.JPG
 

手前にあるのは木製の脱穀・精米機でしょうか
すすけて真っ黒なのは、ずっと囲炉裏の煙で燻され続けてきたからなのでしょうか
奥には機織り機も見られました
 

kurobenotaiyou198.JPG
 

そしていよいよ
階段を上り、屋根裏へ
 

kurobenotaiyou199.JPG
 

アマと呼ばれる天井裏には養蚕のための用具が展示されています
 

kurobenotaiyou200.JPG
 

合掌造りと言えば「養蚕」
かつての日本ではこうした囲炉裏の熱を使った屋根裏部屋での養蚕が盛んで
養蚕業は日本の主要産業で、NHKの大河ドラマ「坂の上の雲」でも
絹織物・絹糸は「外貨獲得産業」として重視され
爪に火を点すような生活の中から、得た外貨で諸外国から戦艦などを買い
日本の近代化(富国強兵)の礎を築いた話もありました
日本海海戦においてバルチック艦隊に勝利した連合艦隊の旗艦「戦艦三笠」を買うための外貨はこうしたものの積み重ねだったんですね


kurobenotaiyou201.JPG
 

さてそんなアマには珍しい展示物が
川に綱を渡し、その綱に籠を吊り下げ籠に人や物資を乗せる「籠の渡し」だそうです
川に橋も渡せないそんな時代だったんですね
 

kurobenotaiyou214.JPG
 

続いて向かいにある「塩煙の館」

 

kurobenotaiyou202.JPG
 

戦国時代を彷彿させる塩硝の館でまずは記念撮影
 

kurobenotaiyou211.JPG
 

ちなみに見学料は五箇山民俗館と合わせて大人一人300円でした


kurobenotaiyou203.JPG
 

「五箇山 塩硝のおこり」案内を読むと
『四百年ほどまえから加賀藩の支配下にあった五箇山では、火薬の原料である「塩硝づくり」が盛んにおこなわれていました。
山深い秘境は、幕府の目を逃れる塩硝製造の立地条件としては好都合であったらしく
素朴な手法の塩硝づくりは、明治初期まで続けられました。』とあります
火縄銃に使われる黒色火薬は本来硝石を原料としますが
硝石がほとんど産出しないため輸入に頼るしかない日本において編み出されたのが、この『塩硝』
今回の旅で初めて知りましたが、江戸時代しかもこんな秘境にバイオテクノロジー工場(軍事工場)があったという
まさに神秘的な話を聞くこととなりました
ちなみに本来なら『煙硝』と書くべきですが、そのは幕府から目を逃れて造られたこともあり
『塩硝』と名を変えていたとのことです
これが五箇山における、3個目の主要産業
紙漉き・養蚕とはちがい裏の産業で江戸時代に五箇山を治めていた加賀藩の奨励と援助を受けて、五箇山の中心産業にまで発展したそうです
 

kurobenotaiyou204.JPG
 

塩硝(黒色火薬の原料)の作り方
まずは材料(蚕の糞・ウド・稗・蕎麦・麻・ヨモギ・サク)


kurobenotaiyou205.JPG
 
「塩硝土」
家の床下に穴を掘って、稗がら・麻・ヨモギ類の葉・乾いた土に蚕の糞を積み重ねる

 
kurobenotaiyou208.JPG
 

それを4年以上ねかせて、人口の硝酸カリウム「KNO3」が生成されるといった
江戸時代のバイオ技術がここにありました


kurobenotaiyou209.JPG
 

中国の四大発明の一つである「火薬」
特に火縄銃で使われた「黒色火薬」の原料である天然硝石は欧米やインド・南アフリカ・エジプトなどで産出されましたが、日本では産出されず
かわりにこうしたバイオテクノロジーで秘密裏に生み出されていたんだそうです
そして江戸時代に育まれた高度な技術力は現代に引き継がれたようです


kurobenotaiyou206.JPG
 

そうしたバイオテクノロジー工場(軍事工場)の器具や
 

kurobenotaiyou207.JPG
 

国産化されるようになった火縄銃も展示
なんだか300円の見学料でずいぶんと勉強させられました
朝一で伺ったこともあり、マンツーマンのスタッフによる解説も聞けました
 

kurobenotaiyou210.JPG
 

五箇山は耕地が狭いのですが、ある程度水田は有ります
そんな田んぼの一角に稲の刈り取り後に生長した穭(ひこばえ)が出ていました
というかこれはもはや「穭田」
 

kurobenotaiyou212.JPG
 

こうした合掌造りの建物にBSアンテナは無粋だなどといった話を聞いたことが有りますが
こうした集落には年配者が多く(人の住んでいる「生きた世界遺産」)、楽しみと言えばTVくらい
このくらいは認めてあげてほしいものだと思いました
そうそうここ五箇山菅沼合掌造り集落は景観が重要なのようでBSアンテナも合掌造りに合わせて着色カモフラージュされていました
 

kurobenotaiyou213.JPG
 

さてまだ時間に余裕があるようなので
次に五箇山はもう一カ所、五箇山相倉合掌造り集落を訪れようと思います

五箇山菅沼合掌造り集落から車を走らせ15分余り
次の目的地「五箇山相倉合掌造り集落」へやってきました
集落の入り口で集落の保存協力金として500円を支払います
さすがにこちらは少し人気の観光地、団体客を載せたバスも来ていました
まずはそんな団体客の後ろについていき相倉集落の全景が撮影できるスポット
駐車場の上の坂道を昇り「相倉集落展望台」へ


kurobenotaiyou215.JPG
 

次は集落を見て回りますが、ここには23棟の合掌造り家屋が現存し生活が営まれているのだとか
集落に入りまず見えてきたのが「勇助」と「庄七」と言った宿
そうここは泊まれる合掌造り集落
「世界遺産に泊まる」ことが可能で、山里の恵みを楽しんだり囲炉裏端での会話を楽しんだりと貴重な経験が出来るそうです
過去には天皇陛下や秋篠宮殿下も泊られたことがあるのだとか
特に秋篠宮殿下はここ五箇山相倉をえらくお気に入りのようで
「世界で3箇所好きな所がありますが、その中の一つがこの五箇山なんですよ」とおっしゃられたことがあるそうです
 

kurobenotaiyou216.JPG
 

写真の合掌造りちょっと小さめですが、家屋の特徴は、屋根だけの合掌造りで、合掌造り家屋の原型と言われている原始合掌造り「三郎」(旧岩本家)現倉庫です
「ナンマンダブツ建て」と呼ばれているそうです
 


kurobenotaiyou217.JPG


最後は金沢大学セミナーハウス前のビューポイントから撮影して五箇山相倉集落を後にしますが
五箇山は源平合戦に敗れた平家が五箇山に落ち延び隠れ住んだ里だとも言わてきたという伝説があるそうです
史実として明らかではありませんが、五箇山は「落人のかくれ里」として知られているそうです
ただ民謡の宝庫と言われる五箇山ですが、そのうちの一つ「麦屋節」の歌詞には「波の屋島を遠くのがれ来て」、「烏帽子狩衣脱ぎうちすてて」、「心淋しや落ち行く道は」など落ち行く平家一門の姿を唄っているため、源平の合戦に敗北した平家一門が落ちのびて庄川上流の五箇山に隠れ住み、絶望的な生活から刀や弓矢を持つ手を鍬や鋤に持ち替え、麦や菜種を育て安住の地とし、在りし日の栄華を偲んで農耕の際に唄ったのが麦屋節の発祥と伝えられています
何だかこの秘境感と合わせ真実味がありますね
 

kurobenotaiyou218.JPG
 

ということで15分くらいの滞在で五箇山相倉を後にし次の目的地「白川郷」を目指します
そう我が家の旅は目まぐるしいんです

富山県の五箇山にある合掌造り集落を2か所見た後は30分ほど車を走らせ
岐阜側にある「荻町城跡展望台」
ここは崖っぷちの高台にあることから、世界遺産白川郷合掌造り集落を見下ろすことが出来ました
よく見る白川郷の映像もきっとこのあたりから撮られているんでしょうね
114棟が現存する荻町の合掌造り家屋を一目でみてとれる絶好の撮影ポイントでした
しかもこの荻町城跡展望台は駐車場のすぐ脇にあります(まぁここまで上がってくる道は車一台がやっと通れる程度の狭い道なんですけど)
けれどガイドブックに載っている白川郷の集落から足で上ってくるのは多少しんどい行程なので車で直接来るルートとしました
これが大正解、駐車場はガラガラでしたので即座にこの風景を見ることが出来ました
まぁコロナ禍で観光客が少ないのも簡単に駐車場に入れられた理由なんですが
 

kurobenotaiyou219.JPG
 

その後、白川郷の集落を散策しようと「村営せせらぎ公園 駐車場」に向かいましたが、こちらはさすがに満車、団体客を乗せた観光バスもひっきりなしにやってくるほど
警備員に案内され臨時駐車場へ
 
 
kurobenotaiyou237.JPG
 

重厚な造りの合掌造りの家屋を見て回りますが、五箇山の集落とは一味違い
こちらは名の知れた観光地といった面持ちです
 

kurobenotaiyou220.JPG
 

そんな観光地化された白川郷ですから見て回るところはいろいろあるようですが、あまりにも観光地化され過ぎて秘境感は今一つ
それに時間に限りがあることから白川郷では最大級の建物である「長瀬家」一軒と搾り見学していくことにします
 

kurobenotaiyou232.JPG
 

その長瀬家
5層建ての合掌造り家屋
平成13年には30年ぶりに村人総勢500人による大屋根ふきが行われました
心のきずなである「結(ゆい)」の精神を受け継ごうという村人の思いをテーマに
10か月にわたり取材のうえNHKスペシャルで放映され、話題になったんだとか
 

kurobenotaiyou221.JPG
 

ということで入館料300円を支払い入館
内部を見学させていただきます
ちなみにこの長瀬家250年続く旧家で
加賀藩の藩医を務めたこともあるのだとか
何だかこうして家財を見てもなかなかの


kurobenotaiyou222.JPG
 

玄関をあがってすぐのところにある囲炉裏
訪れる人もまばらなことからちょっとあたらせていただきます
 

kurobenotaiyou223.JPG
 

そんな囲炉裏の脇の階段を上がり屋根裏屋へ
 

kurobenotaiyou231.JPG
 

上がった屋根裏部屋には、什器や生活用具が並んでいますが
 

kurobenotaiyou225.JPG
 

ここは昔、養蚕の作業場だったようで
養蚕棚の上には、蚕箔という籠が数多く並んでいます
本来ならこの蚕箔籠に蚕座紙を敷き、その上で蚕に桑をやり飼育していましたが
食べ残した桑や蚕の糞を取り除くのに便利だったようです
特に蚕の糞は前々回のエントリー世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落にて日本のバイオテクノロジーの発端を見る「」でお話しした通り床下で火薬を育てるため
蚕の糞が重要な原料となっていたからでした
 
 

kurobenotaiyou228.JPG
 

蚕の繭から糸を取って糸枠に巻く養蚕の糸巻器や
 

kurobenotaiyou227.JPG
 

機織機なども展示されていました
 

kurobenotaiyou226.JPG
 

屋根裏部屋で見た景色の中で特筆すべきは
重厚な茅葺き屋根は、実は梁の上に乗っかっているだけと言った景色でした
 

kurobenotaiyou229.JPG
 

2階には「使用人の寝床」なる部屋もありました
天井が極端に低いのですが、「主人より頭を上げないように・・・・ということで天井が低くなっている」との記載も有りました
 

kurobenotaiyou230.JPG
 

さて本来ならここで飛騨牛でも食べに行く予定でしたが、朝食バイキングで食べ過ぎたせいか
ここで朝食の予定は撤回
代わりに「いさなみ」というお店の前で足をとめました
ここでは注文のたびにガスレンジで一本づつ丁寧に焼いてくれているようです
 


kurobenotaiyou233.JPG
 

と言うことで「五平餅」をオーダー
 

kurobenotaiyou234.JPG
 

「であい橋」を渡りつつ頬張りました
 

kurobenotaiyou235.JPG
 

渡ったた先には「白川郷合掌造り民家園」も有りましたが
有料なうえ訪れる人もいないうえ時間も迫っていたことからこちらはパス
中部セントレア空港を目指します
 


kurobenotaiyou236.JPG

コロナ禍の中の今回の旅
公共の交通機関が常な我が家ですが、今回は目的地が離れていることに加え
コロナ感染の少ないレンタカーを利用した旅となりました
ただし太平洋側の中部セントレアから富山県にある宇奈月温泉、長野の大町トンネル
新潟の男山や加賀の井酒造やら親不知、五箇山や白川郷の合掌造りを見て回るといった
レンタカーによる弾丸旅行を決行
最終的に3日間で1,000kmを超えるロングドライブとなりました
いや~走りました
 

kurobenotaiyou248.JPG
 

空港隣接のレンタカー会社にレンタカーを返したらすぐに空港の搭乗手続きへ
そんな中部国際空港セントレアのディスプレーがこれ
空港のある中部地方は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった有名武将を輩出した地域であるとともに、伊賀忍者・甲賀忍者など「忍者」が誕生した地域でもあることから
「サムライ×NINJA」の聖地として写真のようにエアラインカウンターの上に隠れて?いる忍者だいたりもします
 

kurobenotaiyou239.JPG
 

搭乗時間までかなり時間はありますが、このあと中部国際空港セントレアで用事があるため、まずはANAプレミアムチェックインにてスーツケースを預けます


kurobenotaiyou238.JPG
 

ちなみに空港での目的はこうした忍者ではありません
ましてや本来なら愛知・岐阜で開催されるはずだったWRC日本ラウンド「ラリージャパン」関連コーナーでもありません(そんあものあったかどうかもわかりませんが)
 

kurobenotaiyou249.JPG
 

それが中部国際空港アクセスプラザにも大きな看板が出ていた
「遊べる飛行機テーマパーク フライト・オブ・ドリームス」というもの
 

kurobenotaiyou240.JPG
 

空港から一度外に出て駐車場連絡通路をひたすら歩き
エアアジア・ジャパンが発着する第二ターミナル付近に
「フライト・オブ・ドリームス」がありました


kurobenotaiyou241.JPG
 

さてその「フライト・オブ・ドリームス」
ボーイング787の初号機であるZA001(N787BA)の展示をメインとした新感覚飛行機テーマパークです
 

kurobenotaiyou242.JPG 
 

展示されているのは2009年12月15日に初飛行を行ったボーイング787の初号機
初飛行以降各種飛行試験を終えたのち、2015年7月7日、ボーイング社から中部国際空港に寄贈されたものなんだそうです
 

kurobenotaiyou246.JPG
 

タラップを昇り、コクピットも見ることが出来ます
機長席からの景色はまた次のエントリーで詳しく述べさせていただきます
 

kurobenotaiyou243.JPG
 

ボーイング787の特徴というか見分け方のひとつ
エンジンのナセルの後部に刻まれたギザギザ
シェブロンノズルというらしいのですが、それが目の前でしっかりと確認できます
ちなみにこのギザギザ、騒音軽減に大きく役立っているようです
エンジンはロールス・ロイス トレント1000
ANAがずいぶん苦労したエンジンがこいつです
 

kurobenotaiyou245.JPG
 

前方ドアからはそんなエンジンの向こうに
ボーイング創業の街、シアトルをテーマとしたエリア「シアトルテラス」が見て取れました
こいつは次回の楽しみに取っておくことにします
 

kurobenotaiyou244.JPG
 

最後に世界最大規模の航空機組立工場であるボーイングのエバレット工場での飛行機の製造過程を床や壁面に映し出す映像を見て
次の目的地「787シミュレーター」へ
 

kurobenotaiyou247.JPG

今回五箇山や白川郷合掌造り住宅での観光を足早に済ませてまで、早めに中部国際空港セントレアに戻ってきたわけは、まずは前回エントリーのライト・オブ・ドリームス見学
それに加え特に今回ボーイング787型機のコックピットをリアルに再現したシミュレーター
写真の「787シュミレーター」を予約してあったからでした
 

kurobenotaiyou250.JPG
 

この787シュミレーターの宣伝文句は
「ボーイング787型機のコックピットをリアルに再現したシミュレーターです。インストラクターの指導で、ボーイング787型機の本格的な操縦に挑戦します。」とのこと

2018年のオープン当初は連日満員で予約が取れないほどの人気のアトラクションとのことでしたが
今回中部国際空港でボーイングに努める知人のお勧めいただいたうえ、予約までしていただき、伺うことになりました
私自身この体験が、今回の旅の大きな楽しみでした
 

kurobenotaiyou251.JPG
 

その787シュミレーター、肝心の料金ですが
これが結構なお値段
・5分 写真撮影のみ 1,100円
・15分 3,300円
・20分 キッズのみ 3,300円
・30分 12,650円
・45分 16,500円
・60分 18,700円
・90分 24,200円
といった具合
787の他にも、747ドリームリフターのプランもあるようです
 

kurobenotaiyou252.JPG
 

ということで15分の体験コースを夫婦で1回づつ
体験者は機長席に座り、インストラクターが副操縦士席についていて手取り足取り?教えてくれるというもの
操縦はオートパイロットとマニュアル操縦が選択でき
もちろん操縦桿をしっかり握ってマニュアルにて挑戦します
 

kurobenotaiyou254.JPG
 

ということで私の操縦する787は中部国際空港セントレアの滑走路からいよいよ出発
シュミレーターと言えど緊張の面持ちでスロットルレバーを引き徐々に加速していき、速度に乗ったところで操縦桿を引いて離陸
その後車輪を格納しほっと一息

ちなみに15分体験コースは
中部国際空港RWY36からTAKEOFF〜180°レフトターンをして高度3000Ftまで上昇〜暫く直進し180°レフトターンをして離陸したRWY36へ着陸
というもの

 

kurobenotaiyou257.JPG
 

上空に上がったあとターンするところからはフライトに必要なデータを設定し、オートパイロットでのフライトとしました
計器やスイッチ類が数多く並びますが、回る度数を入力するとその度数に合わせて旋回
周りの景色が徐々に変わっていきます
 

kurobenotaiyou255.JPG
  

残念ながら787シュミレーターは固定式で残念ながら座席が傾いたりという機能は有りませんが
画面ではいかにも旋回している場面が映し出され、臨場感あふれるコックピットでの操縦が楽しめました
 

kurobenotaiyou256.JPG
 

そうそう実際にこの「FD:フライトディレクター」を見ながら操縦ですが
インストラクターから聞いた飛行機と車の操縦の違いは車はタイヤが直に路面に伝わり
操縦イコール挙動につながり走行できますが、飛行機は『慣性』で動く乗り物
このフライトディレクターのライン通りまで操縦桿を動かしてしまうと
行き過ぎてしまうという、難しい面も多々体験いたしました
 

kurobenotaiyou253.JPG
 

最後に記念撮影をしてもらい体験コースは終了
そこそこのお値段でしたが、インストラクターさんの対応も良く
価格に似合ったなかなか貴重な体験をさせていただいたと思っております
次回は是非とも私の地元の新千歳空港にも挑戦したいものです
 

kurobenotaiyou258.JPG

名古屋名物の一つ『みそかつ』
なかでも有名なのは「矢場とんの味噌かつを食わずして味噌かつを語るな!」と自ら豪語する
みそかつの店「矢場とん」
 

kurobenotaiyou259.JPG
 

今回伺ったのが、みそかつ矢場とん中部国際空港店
第一ターミナル4階にあるフードコート「レンガ通り」の一角にありました
まずは矢場とんマスコット「ぶーちゃん」がお出迎え
 

kurobenotaiyou260.JPG
 

店内でいただいても良いのですが
時間もないこともあり、テイクアウトしラウンジでいただこうと
昨年5月から新型コロナの対策として始めたテイクアウトを
空港へ向かう途中に予約しておきました
 

kurobenotaiyou261.JPG
 

ということで矢場とんのみそかつ弁当を抱えてセキュリティを抜け
JALとANA共用ラウンジ「セントレア エアライン ラウンジ」へ
 

kurobenotaiyou262.JPG
 

伺ったときは羽田便が行ったばかりだったようで
ラウンジは閑古鳥が鳴いていました
 

kurobenotaiyou263.JPG
 

貸切気分でいつものように樽生ビール
プレミアムモルツとともに
 

kurobenotaiyou266.JPG
 

矢場とんでテイクアウトした弁当をいただくことに
ちなみにとんかつにつきものの千切りキャベツは別パッケージでてんこ盛りでした
 

kurobenotaiyou264.JPG
 

ということで今回私が頼んだのが
「わらじとんかつ弁当」1,700円
通常の1.5倍!ロースとんかつの大判サイズでボリューム満点の弁当
弁当箱の中に、とんかつが2枚入った豪華版でした
こいつに秘伝のみそだれとソースをたっぷりかけいただくことに
 

kurobenotaiyou265.JPG
 

何とか完食しましたが、そうこうしている間に搭乗時間
搭乗して窓からエプロンを覗くと窓の外には
JALの機材「首里城再建応援」特別デザイン機が見て取れました
これは昨年就航したエアバスA350-900型機で、「ひやみかち精神(七転び八起き)」を表現したという書体で描かれた「希望」の文字が入った機材です
中部国際空港セントレアからは那覇便も出ているので、おそらくはそのうちの一機なのでしょう
今回私が乗り込んだのはエアドゥ(ANA便)でしたが、次回沖縄に行くときにでも乗ってみたいものです
 

kurobenotaiyou267.jpg
 

これで昨年11月の勤労感謝の日を含めた3連休を利用して訪れた
黒部ダム・白川郷を巡る「Go Toトラベル キャンペーン」を存分に利用した旅の話は終了
この旅の終了後半月経ってそのGo Toトラベルキャンペーンは全国一斉に一時停止
観光業界はしばらくまさに冬の時代を迎えることになりそうです

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちGoTo黒部の太陽2020カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは金沢2022です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。