今回、大阪・関西万博行きを決めたのはこのガンダム・パビリオン(ガンダム・ネクストフューチャーミュージアム)を訪れたいと言う思いからでした
ちなみにアニメのファースト・ガンダムは私が高校生だったころ
1979年に放送が開始されていてSF好きな私は毎週欠かさず見ておりました
もっとも2作目以降は全く知りませんが
そんなファースト・ガンダム後を題材にしたこのパビリオン
訪れたいと思っていたところ、運よくJALの「FLY JAL X GUNDAMキャンペーン」に当選
おかげでこのガンダム・パビリオンを訪れることとなりました
まずはこのパビリオンの目玉ととなる実物大ガンダム像が迎えてくれました
このガンダム・パビリオンはバンダイナムコグループやサンライズ(ガンダム原作)は当然として
技術協力に東芝、エネルギー提供に大阪ガスなどが参画して運営されており
USJやディズニーランドのアトラクション的な要素が楽しめる施設となっていました
そんなアトラクションは地球側拠点である大阪夢州ターミナルから軌道エレベーターに乗り静止軌道に建設された巨大宇宙ステーション「スタージャブロー」の宇宙駅へ旅立つという設定
ちなみにその軌道エレベーターは地上と宇宙をエレベーターでつなぐ画期的な輸送機関
そうロケットを打ち上げずとも宇宙に行けるという夢のような乗り物です
まるで現代版、いやもとい未来のジャックと豆の木といったところでしょうか
これはアーサー・C・クラークのSF小説「楽園の泉」やチャールズ・シェフィールドの「星ぼしに架ける橋」から始まり、多くのSFやファンタジーにてこの輸送手段が描かれてきました
けれどこれは決して夢物語ではなく、理論的には十分実現可能なものであり、近年の技術発展によって、手の届く域に到達しつつあります
現に日本の建設会社である大林組が建設構想を発表しており、2050年までの完成を目標としているくらいです
完成するまでに生きていたら是非とも乗ってみたいものです
まずはこのガンダム・パビリオンにてその予行演習
順番が来て軌道エレベーターの夢州ターミナルへと向かいます
さて軌道エレベーターに乗る前に搭乗ロビーにて
「機動戦士ガンダム」の物語に登場する人型ロボット「モビルスーツ」が戦争のためではなく平和のために活用
夢洲ターミナルで稼働しているモビルワーカーの映像を見てその世界観に触れます
映像を観終わったところでいよいよ軌道エレベーターに搭乗いたします
搭乗するスペースキャビンはこの「03」でした
動画で撮影しましたが、軌道エレベータで上空36000kmにある巨大宇宙ステーションスタージャブローに上がる(スペースノイドにとっては還る)アトラクションはなかなかのもの
搭乗したスペースキャビンにはハロ型ロボットであるイークスとポーそして「WA-97F06 ザクⅡF型」が同行いたしました
いや〜わざわざ北海道から来た甲斐がありました
ほんの4分ほどで静止軌道に建設された巨大宇宙ステーション宇宙駅に到着
いよいよ「スタージャブロー」にて宇宙空間を体感いたします
ちなみにどうやって重力を発生させているかはわかりませんが、無重力ではありませんでした
スタージャブローの窓から見える宇宙空間には
宇宙桟橋の近くでペガサス級強襲揚陸艦やGOIC社(GUNDAM OPEN INNOVETION CONSORTIUMの略だそうですが、これはジオン公国の軍需企業だったZEONIC社が一年戦争後にモビルスース製作技術を踏襲するため社名変更したと勝手に解釈)のシャトルが行き来している様子が見て取れます
そんなタイミングで警報が鳴り
スペースデブリが映し出されますが、そのデブリに隠れていたのが
それがスペースデブリに偽装し、接近する船舶・MSを感知して自律制御にて攻撃する重モビルスーツ・ジオング
MSN-X17 ジオング タイプMA
もちろん足なんかはついていません
ここで案内に従ってスタージャブローから地球へ帰還する避難ポッドに乗り移ります
轟音響き渡るなかソニーの触覚提示技術(ハプティクス)による振動により床は揺れっぱなし
そして奥行18m、高さ8m超の映像で窓の外は宇宙空間といった臨場感ある設定を再現されており迫力満点でした
ここで登場するのはもちろん我らがガンダム「RX-78F00/E ガンダム」
搭乗するパイロットは居ず、アムロの記憶を受け継ぐAIが操縦します
圧巻のバトルの末
もちろんアムロのAIが操縦するガンダムの勝利
おかげで無事、危機を回避することができました
手を帰投するガンダムに
「ありがとうガンダム!」
てなストーリーのアトラクションでした
そして宇宙から往還
夢州ターミナルへと戻ってきました
このアトラクションは50分ほどでしたが、まさにあっという間に過ぎ去りました
そして十代のころ見たファースト・ガンダムの感動がよみがえり
素晴らしい時間を過ごさせていただきました
ターミナルから外に出ると大屋根リングと実物大ガンダムが見て取れます
最後に高さ約17メートルの実物大ガンダム像「RX‑78F00/Eタイプ」を
レアな背面からの角度で撮影(入館したものしか写せない特権ですね)
ガンダム・ネクストフューチャーミュージアムを後にします
ちなみに残念ながら版権の関係もあるのでしょう、ここに散在をもくろんでいた土産売り場はありませんでした

最近のコメント