元大阪・築港赤レンガ倉庫ジーライオンミュージアム
最後に伺ったのが展示室3
ここはどうやら希少な日本車の展示がなされているようです
 

expo208.JPG


まず目を引くのが日本が高度経済成長期の真っただ中にぽつんと生まれた
「トヨタ2000GT」
トヨタ自動車とヤマハ発動機が共同開発し、1967年から1970年まで生産されたスポーツカー
販売したトヨタでは「1台売るごとに赤字だった」とも言われていて
生産台数はわずか337台となってしまい「幻の名車」と言われていますが
なんとここジーライオンミュージアムには2台展示されていました
一緒に撮影したのがオリジナルで
  

expo209.JPG


もう一台はカスタムされたものです
サイドミラーがドアミラーに変更されたりフロントフェンダー後方にダクトが設置されたり
マフラーも純正ではなさそうですし、タイヤもオリジナルよりも幅広のものが履かれていました
 

expo210.JPG
 

この車が有名になったきっかけが、映画『007は二度死ぬ』で、ショーン・コネリー演じるジェームズ・ボンドの愛車として使われたことでしょう
耐久レースなどでも活躍しましたが、このトヨタ2000GTは
伝説のレーシングドライバー浮谷東次郎の為に作ったとも言われています
 

expo211.JPG
 

あと私が同氏も見たかったのが「2000GT」のエンブレム
なんと日本の伝統工芸品である「七宝焼」で作られているのだそうです
近寄ってみたところまるで工芸品のような美しさでした
 

expo212.JPG
 

日本初のロータリーエンジン搭載車
「マツダ・コスモスポーツ」(1970年)
私自身は特撮の帰ってきたウルトラマンで怪獣攻撃隊の特別チームMATの専用車両マットビハイクルとしてのイメージが強すぎる一台です
 

expo213.JPG


1964年の鈴鹿サーキットを舞台に展開された第2回日本グランプリで生沢徹選手が操りポルシェを抜くと言った「スカイライン伝説」を生み出した
プリンス自動車の「スカイライン 2000GT (S54型)」
元のスカイライン1500(S40型)のホイールベースを200cm延長し
グロリアの2LのG7型直列6気筒SOHCユニットを強引に押し込んだうえ
ウェーバー製のキャブレターを3連装
当時としては図抜けた125psのパワーを誇り最高速度も180km/hに達したそうです
そんなわけでシックなセダンボディと内に秘める高性能の組合せは「羊の皮を被った狼」と言わせしました
 

expo214.JPG
 

こちらもスカイライン
プリンス・スカイラインスポーツ コンバーチブル(1963年)
イタリアのデザイナー、ジョバンニ・ミケロッティがスタイリングを手がけたもので
価格も195万円と、現在の貨幣価値換算で2000万円以上に相当する高価格車だったそうです
 

expo215.JPG
 

ホンダが自動車メーカーとして本格進出した初期のモデル「S600」もありました


expo216.JPG
 

初代「トヨタ・セリカ(TA22型)」(1970年くらいかな)
トヨタのWRC(世界ラリー選手権)挑戦の始まりとなった車両
今のWRCでのトヨタGRヤリスの活躍もこの車から始まったんですね


expo217.JPG
 

いすゞ・ベレット1600GT(1971年)
フロントにあるDOHCのエンブレムが誇らしげですが
幾多のモータースポーツに参戦して勝利を重ね、「ベレG」の名を不動のものにしたそうです
  

expo218.JPG
 

最後に
オースチンA50セダン(1957年)
映画「ALWAYS 三丁目の夕日」
何故日本車の展示室に英国車とも思いましたが
日産が英国オースチン社と技術提携し、国内生産されたA50ケンブリッジといった車種があり
映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」に出演した車輌だからなのですね

さてまだゆっくりしたいのはやまやまですが、残念ながら帰りの飛行機の時間も迫っていたので後ろ髪を引かれつつ帰ることに


expo219.JPG

ジーライオンミュージアム展示場1のアメリカ車の展示車を見たあとは
展示場2の建物へ
ここにはどうやら欧州車の展示がなされているようで、ロールス・ロイスが何台も並んでいます
ロールス・ロイスと言えばザ・ペニンシュラ香港にて、送迎にも使われることでも有名ですね
まずはロールス・ロイス・ファントム II コンチネンタル スポーツ(1934年)
 

expo194.JPG
 

続いてベイビー・ロールスとも呼ばれる
ロールス・ロイス 20/25 HP(1933年)
 

expo195.JPG
 

ロールス・ロイス・シルバーレイス(1947年)
 

expo198.JPG
  

ロールス・ロイス・ファントムV(1966年)
 

expo196.JPG
 

ロールスロイス ファントムⅣ(1975年)
 

expo197.JPG
 


これまたイギリスのスポーツカーメーカーMGの
MG-TD(1952年)
  

expo199.JPG
 

ジャガー XK140S FHC クーペ(1957年)
神戸で開催されたLIAISON CLASSIC CAR RALLY FESTIVALで優勝した車だそうです
 

expo200.JPG
 

ジャガーXK120(1954年)
公称最高速度120マイルが車名になったスポーツカーで
ジャガーの名前を一流のモーターカーブランドとして不動の地位に確立させたモデルです
奥にあるクリーム色と赤色の車は、ロールス・ロイス・ファントムII(1929年)


expo202.JPG
 

今は無きイギリスの大衆車メーカー・モーリス社の
モーリス・マイナー・カブリオレ(1952年)
 

expo201.JPG
 

手前の車はバンデンプラ・プリンセス 4ℓ R
イギリスのコーチビルダーであるバンデンプラス社が、モーリスADO16をベースに製造したシリーズの最上級モデルで
こんな車体ですが、ロールスロイス製の直列6気筒4000ccエンジンを搭載しているだけでなく
実はショーファー・ドリブン
そう専属の運転手が運転する高級車だったりします
エンスーマンガの金字塔「GTロマン」西風著のマンガに
ホテルのドアマンが、ベンツより先にこのバンデンプラ・プリンセスの後部ドアを開けに行くシーンがありました

奥にある赤い車は、ヴァンデン・プラ プリンセス
これまた「ベビーロールス」や「スモール・ロールスロイス」とも言われていたそうで
知る人ぞ知るレアな2台の車をここで見ることとなりました
 

expo203.JPG
 

英国を代表するスポーツカーメーカーであるトライアンフ社の2シーターロードスターモデル
トライアンフ TR4(1964年)
イタリアのデザイナー、ジョヴァンニ・ミケロッティによってデザインされたモダンなスタイルが目を引きます
 

expo207.JPG
 

続いてイタリアのフェラーリが製造した初のミッドシップ2シータースポーツカー
Dino246T TipeE(1972年)
エンツオ・フェラーリの長男の愛称である「ディーノ」を冠したモデルです
 

expo204.JPG


マンガ「MFゴースト」で沢渡光輝が駆る事により一躍脚光を浴びたアルピーヌA110
展示しているのは、かつてフランスに存在した「アルピーヌ」と呼ばれるメーカーのモデルで、WRCでも大活躍した車でした
 

expo205.JPG


アルファロメオ ジュリエッタ スパイダー(1959年)
ピニンファリーナによって描かれたその美しいボディが魅惑的なことに変え
スポーティーカーとしては無理をすれば手が届くその価格のおかげで大成功を収め
映画『卒業』に登場しダスティン・ホフマンが乗ったアルファ・ロメオ・デュエットの人気もあやかり
アルファロメオの経営基盤を確立したモデルです

こんなところで展示場2見学は終了、次は展示場3に向かいます
 

expo206.JPG

海遊舘のある大阪ベイエリアまで来たついでと言っては何ですが
元大阪・築港赤レンガ倉庫に世界中から集めた希少なヴィンテージ車を展示しているという
ジーライオンミュージアムにやって来ました
ちなみに海遊館のある天保山からバスに乗りすぐのところにありました
 

expo173.JPG
 

ここは築100年近い歴史を持つ元大阪・築港赤レンガ倉庫の建物を生かし
往時のロンドンやニューヨークの街並みのような空間が演出された大人の空間で
展示場には車好きの人にはたまらない名車を敷地六千坪の博物館に120台余り展示しています
 

expo174.JPG
 

そんな倉庫の前には何気に停められている
ポルシェ 718 ボクスター 2.0リッター水平対向4気筒ターボ スタイルエディション
純エンジン搭載のポルシェのミッドシップ・オープン2シーターで
次期型ボクスターについてはピュアEVとする方針とされていることもあり現行モデルはかえって魅惑的です
 

expo175.JPG
 

隣にあるのは
シボレー・コルベット C8世代
コルベット史上初のミッドシップエンジンレイアウトを採用したモデルです
赤いボディがさえますが


expo176.JPG
 

青色のシボレー・コルベット C8世代も置かれていました
 

expo177.JPG
 

入館してすぐの展示室には
シボレー・コルベットC3(1968年)が展示されていました
まわりを見渡すといかにもビンテージなアメリカ車がずらり
どうやら展示室1はアメリカ車に特化した展示のようです


expo178.JPG
 

2シーターオープンのプレミアムスポーツとして誕生したコルベット
コークボトルシェイプと呼ばれるC3のスタイルはどことなくセクシーです
 

expo179.JPG
 

オールズモビル(後のGM)・カーブドダッシュ(1905年)
移送手段が馬車から自動車へとシフトしていったアメリカ
マンガ「栄光なき天才たち7」原作:伊藤智義・画:森田信吾で
世界最大の自動車会社ゼネラル・モータース(GM)の創立者、W・C・デュラントが自動車を初めて目にし
運転して「自由だ」と言うシーンがありましたが、まさにそんな転換期の車なのでしょうね
 

expo180.JPG
 

GMとくれば次はフォード
1908年に生産が開始され、1927年まで基本的なモデルチェンジがないまま1,500万台以上が製造された大ベストセラーカー
T型フォード
 

expo181.JPG
 

T型フォード(1926年)
1927年12月にモデルTの後継車であるモデルAが発表されていますから
これはモデルTのほぼ最終モデルですね
 

expo182.JPG
 

内装は白で統一され木製ホイールまで白く塗られた
ビュイック・ロードスター(1912年)
奥に見えるのもまたビュイックですが
ビュイックはゼネラルモーターズでは
シボレー、キャデラック、GMC、ビュイックの4ブランドの一つに数えられます
  

expo183.JPG
 

スチュードベーカー・アースキンモデル50(1928年)
シボレー・クーペ
ダッジ・クーペ
 

expo184.JPG
 

フォード モデルA(1927年)
 

expo185.JPG
 

フォード・モデルA(1931年)
 

expo186.JPG
 

アメリカで最も古いオートバイのブランド
インディアン・モーターサイクルの
インディアン・チーフ1200のサイドカー(1947年)
 

expo187.JPG
 

映画「ゴットファーザー」にも用いれられた
キャデラックシリーズ61
 

expo188.JPG
 

フォード スタンダード チューダーストリートロッド セダン(1939年)


expo189.JPG
 

初代シボレー・ベルエア(1953年)
ちなみに私の好きな映画「アメリカン グラフィティ」には
ハリソン・フォード演じるボブの乗った55年型シボレーベルエアの2ドアが登場し
黄色の1932年式フォード・デュース・クーペとレースを繰り広げ、溝に突っ込んでしまいます
 

expo190.JPG
 

アメリカンマッスルカーのシンボル的な一台
シボレー・ノヴァ(1966年)
映画「ワイルド・スピード」にはシボレー ノヴァ SS(1970年)が
シリーズで人気キャラクター・レティの愛機として登場していました
 

expo192.JPG
 

ビュイック エレクトラ 225コンバーチブル(1961年)
  

expo193.JPG
 


ジーライオンミュージアムの展示場1にはキッチンカーとイートインのスペースがあり
上記の貴重なクラシックカーを眺めつつ軽食や飲み物が愉しめるようでした
さて次は展示場2「欧州車」に続きます
 


expo191.JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

最近のコメント

アセット

  • 2025shiretoko10.JPG
  • 2025shiretoko09.JPG
  • 2025shiretoko08.JPG
  • 2025shiretoko07.JPG
  • 2025shiretoko06.JPG
  • 2025shiretoko05.JPG
  • 2025shiretoko04.JPG
  • 2025shiretoko03.JPG
  • 2025shiretoko02.JPG
  • 2025shiretoko01.JPG