私が好きな景色のひとつ
オホーツ海の奥に見える羅臼岳をはじめとする知床連山から上る朝日がある風景
この風景を観つつ鮭のぶっこみ釣りの釣り竿を垂れるのが、毎年恒例のイベントとなっています
そんな釣り竿は一人『釣竿の数は3本まで』竿立ても同様に3本までと決められました
これは昨年定められた「斜里海浜サケ・マス釣りルール」の一つです
  

2025shiretoko28.JPG
 

そんな釣竿を垂れていたら
オオセグロカモメらしき若鳥が遊びに来てくれました
もっとも目的は鮭釣りの餌である、サンマやサバ、イカの切り身なんでしょうけど
 

2025shiretoko29.JPG
 

この日の超過ですが夜明け前に二匹
ちなみに前述の新しいルールではもう一匹釣り合げたら帰らねばなりません
「1日に釣るサケ・マスの尾数は3尾以内」となっているんです
もっともこの日はそれ以降はアタリすらありませんでした
ちなみに昨年はボウズ
アタリはあったけれど釣りあげられなかったことから、今年釣り道具を新調したのが功を奏しました
まぁ中古の釣り竿とリールですが、1年に1回か2回しか使わないので高価な釣り道具には触手が伸びないんです
 

2025shiretoko30.JPG
 

そして新しいアイテムがこれ
床用ワックスが入っていたバケツのような容器
何に使うかというと「血抜き」
鮭のエラの一部を切って海水に逆さにつけておくと自然と血抜きされるという優れものです
高級魚は陸揚げされたさいに活〆という血抜き行うことで、魚の身の劣化を防ぎますが
あまり手間のかからない同様の作業を釣り場で行います
 

2025shiretoko31.JPG
 

ちなみに「斜里海浜サケ・マス釣りルール」の看板の前にはもう一つ看板があり
この海岸通りは月曜日から金曜日にかけ日中の時間帯は通行止めになるといった看板が新たに加わっていました
そう平日は漁業関係者が仕事で利用するのですから仕方ありませんね
けれど年々厳しくなる知床斜里での鮭釣り
いつまで楽しめるか多少不安になってきました


2025shiretoko32.JPG

毎年の秋の恒例行事となる知床舞茸採り&鮭釣りでの宿は
ここ数年は定宿としている「ルートイングランディア知床斜里」
ビジネスホテルチェーンのルートイングループが展開するリゾートホテルラインで
JR知床斜里駅前にあり居酒屋など飲食店のアクセスが良いのが魅力の宿です
  

2025shiretoko19.JPG
 

宿泊した部屋はコンフォートツイン(19 m2)
宿泊費は税込1泊17,000円でした
残念ながら毎年値上がりしているようです
ただ我が家の希望である製氷機があったり、ロビーにはコーヒーサービスがあり重宝しています
 

2025shiretoko20.JPG
 

場所は斜里駅前ですが、そんなことよりも
このホテルの上層階からは知床斜里の海岸線の波の状態が見て取れ
鮭釣りに来ている私としては海岸に行ってみなければわからないはずの
海の状況がある程度見られるのも魅力だったりします


2025shiretoko21.JPG
 

そしてモール泉のような色の
源泉100%かけ流しナトリウム塩化物泉の天然温泉「知床の湯」があるのも嬉しい
舞茸採りで山に入りますがやぶ蚊などに刺されても、この温泉につかれば解消されたりもします
  

top2-thumb-500xauto-1905.jpg
(楽天トラベルHPより拝借)


そのうえここルートイングランディア知床斜里の朝食が美味しい
公式サイトから予約すると朝食バイキングが無料となるのですが
レストラン花茶屋でのバイキング朝食がなかなか充実しているんです
北海道を意識してか
鮭の水揚げ日本一の斜里町ですから
焼き鮭は当然として
 

2025shiretoko23.JPG
 

名寄名物の「煮込みジンギスカン」
 

2025shiretoko22.JPG
 

揚げ物はものまねタレントのコロッケさんの「コロッケのころっ家」
 

2025shiretoko24.JPG
 

かぼちゃもちは甘醤油たれで
 

2025shiretoko25.JPG
 

バイキングには珍しい汲み出し豆腐もありました


2025shiretoko26.JPG
 

そして私の好きなイカの塩辛が食べ放題
朝食前に知床斜里の海岸で寒い中、鮭釣りをしていたのでお腹が空いておりついつい食べ過ぎてしまいましたが
朝食をしっかりとって昼飯抜きが我が家の定番だったりします
 

2025shiretoko27.JPG

斜里での晩餐は昨年伺ったさい満足度の高い料理のオンパレードで
我が家のお気に入りとなっていた
創作料理の居酒屋『いた吉』
 

2025shiretoko11.JPG
 

店主は「刺身のない居酒屋」と称しており
手間暇かけたアジアンテイストを交えた創作料理が瓜のお店です
  

2025shiretoko12.JPG
 

まずH知床五胡をトレッキングしてきたばかりなので
生ビールと酎ハイで乾杯
 

2025shiretoko13.JPG


お通しは野菜と肉の炒め物
 

2025shiretoko14.JPG


で、まず頼むのが前回頼んで美味しかった
いた吉の名物が揃ったお任せ盛りプレート
「牛すじ煮込み」
「いた吉のポテサラ」
「牡蠣のオイル漬け」
「関西風だし巻き卵焼き」
「えびの生春巻き」「揚げ春巻き」にはベトナム風味噌ベースの自家製タレ添え
 

2025shiretoko15.JPG
 

おでん7種盛りには出汁がよくしみた
大根にこんにゃく、ちくわ、ゆで卵、ウインナー、練り物など
 

2025shiretoko16.JPG
 

にいがた酒の陣で土産にした
萬寿鏡のF40しずくを持ち込みさせていただき
おでんとともに堪能
 

2025shiretoko17.JPG
 

多国籍の創作料理ってこともあり
タイ料理のケーンぺッガイ(レッドカレー)があるとのことで、それもオーダー
これがまた辛さのなかにココナッツミルクの甘さが引き立ち美味かった
タケノコも味がしみて美味しい
これまたオーダー必死のメニューが一つ増えました
また来年の舞茸採り・鮭釣りの際は伺わせていただきます
その時はモツ鍋かな
 

2025shiretoko18.JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

最近のコメント

アセット

  • chinmoku04.JPG
  • 2025maitake10.JPG
  • 2025maitake09.JPG
  • 2025maitake08.JPG
  • 2025maitake07.JPG
  • 2025maitake06.JPG
  • 2025maitake05.JPG
  • 2025shiretoko40.JPG
  • 2025shiretoko39.JPG
  • 2025shiretoko38.JPG