酒都西条酒蔵巡りの最近の記事



映画を見た後は「西条酒蔵通り」を巡りますが、最初に伺ったのは白牡丹酒造
延宝3年(1675年)年創業と、広島県内で最も古い歴史を持つ酒蔵です
 

ginzurumono54.JPG
 

延宝蔵から西条酒蔵通りを挟んだ向かいにも江戸期(1830年頃)に建てられた母屋
それが現在の白牡丹酒造展示室の入口となっていました
 

ginzurumono55.JPG
 

予め予約を入れてありましたので
本社展示室を見学せていただくことに
 

ginzurumono56.JPG
 

白牡丹酒造の展示室には醸造用の甕や木桶の他
全国新酒鑑評会金賞受賞の賞状など、国内外のコンクールで頂いた賞状が展示されています
こうして見てみるとすごい数ですね
 

ginzurumono58.JPG
 

ちなみに白牡丹は文豪夏目漱石や20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人棟方志功が愛飲したことでも有名な蔵で
特に胃弱だった夏目漱石も「白牡丹」だけは愛飲していたと言われています
展示室には棟方志功に創業300周年記念として書かれた絵画、それに版画やロゴなどが展示されています

 

ginzurumono57.JPG
 

延宝蔵は入れませんが、天保蔵は一部拝見
昭和に建てられた新蔵と従来の旧蔵が並び立っていますが
天保蔵内通路から赤いレンガの煙突を見ることが出来ました
 

ginzurumono59.JPG
 

天保庫内の手前に鎮守社があり
ここで酒造りの安全を祈願がなされるのだとか
 

ginzurumono63.JPG
 

このあとスタッフから吟醸酒の話を聞いたのですが、これが分かりやすく
私自身が思っていた疑問が氷解するように説明してくれました
特に劇場用日本酒映画「吟ずる者たち」については、私自身勝手に酒米を研ぎに研ぎまくり精米歩合を極めその精米された酒米で吟醸酒を作る「精米」にまつわる話なのだろうと勝手に勘違いしていました
精米機のブランド企業サタケの創業者である佐竹利一が出てくるとのことでてっきりそう思っていました
白牡丹のスタッフの話だと、当時の技術だといくら頑張っても精米歩合は60%が限界だったとの事です
  

ginzurumono61.JPG
 

映画では、明治時代の主人公である三浦仙三郎が、「百試千改」の後、完成させた『軟水醸造法』
軟水は硬水に比べて発酵が進みにくいですが、麹を丁寧に育て、もろみを低温で長い時間をかけて発酵させ醸すといったもの
酵母が発酵を促す前に雑菌を繁殖させないための手段ですが、当時から温度管理や衛生管理にかなり気を使って醸していたようです
これにより腐造が起こりにくいのみならず、しっかりつくった麹により、香りが高く濃醇なうえ、まろやかで繊細な味わいのお酒が出来上がるとのこと、そうそれこそ吟醸酒の本質だったようです
吟醸酒っていうのは私が思っていたより、はるかに器の大きなものだという事が分かりました

しかも三浦仙三郎はこの苦心して開発した軟水醸造法の手法は惜しげもなく広島の酒蔵組合員に公開
そのおかげで全国初の清酒品評会では、竹原の藤井酒造の「龍勢」と倉橋の林酒造の「三谷春」が、優等 1 等,優等 2 等を独占
広島のお酒が灘や伏見をおさえて最高賞を獲得し、全国にその名を知らしめたようです
それが「吟醸酒の父」と言われる由縁だったのですね
吟醸酒の基礎はこうして作られましたが、精米歩合を50%以下にまでにして、大吟醸を醸す言うのは、この醸造法の後の時代の話でした

スタッフからはこれらの他に、吟醸酒や大吟醸酒などに使われる手法として酵母の発酵を停めるため醸造アルコールを使う話
(日本酒に使われる酵母菌は醪のアルコール濃度が20%ぐらいに達すると、自身が出したアルコールにより死滅する)とか
特定名称酒は麹米の使用割合が、15%以上の使用と規定されていなどの話も興味深く聞かせていただきました
いや~勉強になりました
 

ginzurumono60.JPG
 

最後に折角だからと普段やって無い試飲もしていただきました
ラベルが見えると先入観が先に出てしまうと、ラベルを隠して試飲
まずは「広島の酒 原酒」加水なしで度数が20度弱と高く、やや甘口
次に三浦仙三郎の時代にはまだ叶わなかった「映画 吟ずる者たち 公開記念限定ボトル 吟ずる者たち 純米大吟醸」
そして「純米大吟醸」を頂きました
 

ginzurumono62.JPG
 

帰りに白牡丹展示室 限定酒ショップで土産を購入
ここでしか買えないお酒が並んでいますが、酒まつりにおける白牡丹の振る舞い酒「純米にごり酒」を少量ですが特別に販売しているとのことで今回購入してきました
 

ginzurumono65.jpg


白牡丹酒造展示室向かい側には西條鶴酒造
残念ながらこの日はお休みで伺う事は叶いませんでした
 

ginzurumono64.JPG

日本三大酒処として知られている東広島市西条
JR西条駅前の「西条酒蔵通り」には7つの酒蔵が集まっていますが、これだけ近辺に複数の酒蔵が点在するのは珍しいのだそうです
日本酒好きにはたまらないシュチュエーションですが、しかもそこを訪ずね歩く「西条酒蔵通り巡り」と言う地元や西条酒を愛する親しみあふれる地元のボランティアガイドによる有料のガイドツアーがありました
緑色のジャンバーを着ている方がそのボランティアガイドですが、この日は近畿大学工学部(広島キャンパス)の学生さんの、「酒蔵通りの宝を探せ!」~観光ボランティア体験というプログラムが開催されていました

ということで私もこの東広島市観光協会にボランティアガイドのよる西条酒蔵通りまちあるきを予め予約してありました
勝手に歩き回っても楽しめますが、ガイドブックには明記されていない、地元の方ならではのいろいろな情報がガイドさんを通じて聞き出せるので、こうした街歩きのボランティアガイドは有れば極力予約して参加しているんです
それに普段から歩き回っているので酒蔵のスタッフとも顔見知りなことからスムーズに見学
写真撮影も酒蔵の方に予め了解をもらっていただいたり、1組千円のガイド料はかなりお得でした
 

ginzurumono66.jpg
 

白壁やなまこ壁、赤瓦、杉玉と、酒蔵の象徴的な外観
赤煉瓦の煙突に亀齢醸造元と記されていますが、ボランティアガイドとともに最初にお邪魔するのが
甘口の酒が多い広島で、代々飲み口がスッキリとした辛口を貫いている亀齢酒造
何といっても「酒はキレイ」のキャッチコピーをもつ酒蔵です
白壁には家紋「一文字三星紋を丸で囲った紋」が蔵に彫られていますが、先祖が毛利家の家来だったということです、そうここ西条は元々毛利元就の治めた安芸国だったんですね
酒蔵に「水」の文字が書かれているのは、火事に合わないようにというまじないの意味があるのだとか
ガイドさんと歩くとこうした情報が逐次入ってきて楽しい
 

ginzurumono74.JPG
 

「鶴は千年、亀は万年」
長命と永遠の繁栄の意をこめて名づけられた「亀齢酒造」
明治元年(1868年)創業
創業当時は「吉田屋」という屋号で、丹精込めて造る酒はもともと「吉田屋の酒」といわれていたそうです
その後、「鶴は千年、亀は万年」で知られる長寿のシンボルにあやかって「亀齢」と命名「長命と繁栄の酒」として知られているのだとか
 

ginzurumono67.JPG
 

門手前には仕込水である竜王山の伏流水を汲むことができる井戸が有りますが、看板には「万年亀井戸(まねきいど)」と書かれていました
いつでも誰でも仕込み水を汲んでいっても良いのだそうですが、仕込み中は枯れてしまうこともあるのだとか
 

ginzurumono68.JPG
 

敷地内にある酒蔵を改修した直売所兼土産物売場「万年亀舎(まねきや)」が有るので立ち寄ることに
 

ginzurumono69.JPG
 


ここには日本酒にまつわるオリジナルグッズが多数並んでいます
 

ginzurumono70.JPG
 

その他展示物にはウミガメの剥製や祝い酒用の酒樽
一升瓶用のラベル、酒器なども展示
 

ginzurumono72.JPG
 

ついで、ここはガイドさんが顔だったようで、blogで使いたい旨、話した写真撮影もOK
そのうえ北海道からわざわざ来ているのなら折角なので試飲していきなさいと(ガイドさんは、東広島市観光協会からの情報で私が札幌から来ていることを室ています)タンクで熟成している日本酒の中から味ののっている日本酒を何種類か厳選し、ブレンドして作られるのが「吉田屋の酒」を試飲していきました
試飲しながらも、東広島市で毎年開かれている「酒まつり」を参考に、姉妹都市の関係で北広島で行われているイベント「北の酒まつりinきたひろしま」の話題で盛り上がりました
 

ginzurumono71.JPG
 

ともとの屋号「吉田屋」を冠した、酒蔵に足を運んだ人しか購入できない蔵元限定酒
「吉田屋の酒」を購入して蔵を後にします
 

ginzurumono73.jpg

ボランティアガイドと巡る西条酒蔵通り
2軒目は「賀茂泉酒造」
ちなみにこの蔵の他にも「賀茂」の名が付いた蔵が有りますが、それはこのあたりがもともと広島県賀茂郡という行政区画の区域にあたっていたからなんだそうです(現在は市町村合併により東広島市となっています)
今ではここ「賀茂泉酒造」と「賀茂鶴」酒造にその名が残っているだけなのだとか

さてその賀茂泉酒造
創立は大正元年(1912年)と100年以上の歴史が有りますが、実は西条の酒蔵の中で、最も新しい蔵元なんです
醸造アルコールなどを添加した「三増酒」が主流だった昭和40年代のはじめ、本来あるべき日本酒の姿である、米と米麹だけで醸す「純米酒」造りに取り組んだ、言わば純米醸造のパイオニアです
昭和47年、当時としては画期的な精米歩合60%の、後に言う「純米吟醸酒」を発売、その名を全国に広めたそうです
 
 
ginzurumono90.JPG
 

これはボランティアガイドさんから聞いたのですが
賀茂泉酒造土蔵の妻壁には見事な大黒天と恵比寿天を描いた鏝絵が描かれていました
(ちなみに恵比寿天は、右手に賀茂泉のロゴマークが彫られた徳利を持ち、左手に大きなタイを抱えています。大黒天は米俵に立って、右手に打ち出の小づちを持ち、左手に御猪口を持っています。)


ginzurumono91.JPG
 

さて賀茂泉酒造と言えば「酒泉館」
賀茂泉酒造の敷地内にある旧県立醸造支場を改築した、レトロな洋館「酒泉館」は土日祝日の営業
この日は土曜だったこともありもちろん訪問いたします
 

ginzurumono76.JPG


酒泉館前には吟ずる者たちに登場した橋爪陽の銅像が鎮座しています
映画の中では安芸津の水が軟水であり、灘や伏見の硬水と違うことを三浦仙三郎に伝えていました
実際に橋爪陽は酒造技師広島県西条清酒醸造支場場長として西条に赴任し
西条に適した酒造法を開発した西条酒の恩人の一人とされています


ginzurumono77.JPG
 

早速中へ、ここには「お酒喫茶・酒泉館」があり
賀茂泉酒造のお酒が常時20種類以上、飲み比べができる喫茶コーナーがあったはずなのですが
現在はコロナの影響で飲み比べは中止、テーブルなどは撤去され単なる販売所となっていました


ginzurumono78.JPG
 

お酒喫茶・酒泉館で一番気になったのはこの「幻の酒壺」
酒泉館だけの蔵出し限定酒をガラス瓶に注ぐ量り売りしているんだそうです
残念ながらまだ仕込み時期ではないため、限定酒は有りませんでした
 

ginzurumono80.JPG
 

隣のお酒図書室には
映画吟ずる者たちのロケが行われた場所があったのでここで記念撮影
 

ginzurumono79.JPG
 

酒泉館裏口から外に出ましたが
酒泉館裏側にある建物はもともとお米の精米所として使われていた建物なんだそうです
 

ginzurumono82.JPG
 

そんな精米所は改装して「藍染工房 藍泉館」になっており
ここで工房見学、藍染体験が出来るんだそうです
 

ginzurumono81.JPG
 

そんな藍染工房藍泉館を覗いてみましたが
何だかレトロな分電盤らしきものが見て取れます、これって大正時代のものでしょうか?
その上には「摩利支天」らしき仏画が貼られていました
摩利支天のご利益として盗難、水難、火難を避けることができるといわれているので、火災からこの建物を今でも護っているのですね


ginzurumono85.JPG
 

ここは賀茂泉酒造の裏側にもあたりますが、レンガではありませんがこれまたレトロな雰囲気の煙突
「本仕込 賀茂泉」と書かれていました
高さはかなりありそうです
 

ginzurumono83.JPG
 

裏の空き地には、ホーローの仕込み樽が並んでいました
ガイドさんから聞いたところ、今のステンレスの仕込み樽は傷の修復は難しいそうですが
この時代のホーローの仕込み樽はガラスで修復が可能なためかえって長く持つのだとか
まぁそれでもやはり現在ではステンレスが主流ですよね
 

ginzurumono84.JPG
 

ちなみに室内での利き酒はコロナ感染症予防の観点で出来ませんが、外では可能なんだそうです
ということでこれまた映画「恋のしずく」のロケで使われたベンチで


ginzurumono86.JPG
 

「プレミアム飲む比べセット(賀茂泉の大吟醸バラエティセット)ハーフサイズ990円」をいただきます
 

ginzurumono87.JPG


4種は
「純米大吟醸 生酒」
「純米大吟醸 白寿」(広島県が開発した酒米「千本錦」と酵母「広島もみじ酵母」で醸した精米歩合40%の純米大吟醸
「純米大吟醸 皇寿」(山田錦を精米歩合35%まで削り低温でじっくりと発酵)
「大吟醸 大古酒」(35%の精米歩合の大吟醸を約7年間熟成)
 

ginzurumono88.JPG
 

気に入ったのが「大吟醸 大古酒」
写真で見ても山吹色の色が付いているのが分かりますが熟成され落ち着いた感じの味でした
 

ginzurumono89.JPG

続いて高さは25メートル西条一の煙突を擁する福美人酒造
酒都西条で酒造学校と呼ばれた蔵元です
1917年に西日本中心の酒造会社の出資によってできた、日本で最初の株式会社としての酒造メーカーです。
設立の4年後から、品評会で最優秀賞を獲得するなど、その技術が高く評価されており、「どうしてそんなお酒ができるのか」「教えてもらいたい」と、酒造関係者や株主の酒造会社から技術の教授を要請されました
大正から昭和にかけて、全国の杜氏や杜氏志願者が、福美人酒造の優れた酒造りの技術を学ぼうと訪れました、そんなわけで福美人はいつしか通称「西条酒造学校」とも呼ばれるようになったのだそうです
 

ginzurumono92.JPG
 

恵比寿蔵手前には、洋風外観を持つ青い建物が有ります
塗装が長いことなされていないのか、ちょっと残念な外観に
 

ginzurumono93.JPG
 

酒蔵のほうは仕込み前の土曜日ということもあり、現在はひっそりとした空間でした
 

ginzurumono101.JPG
 

恵比寿蔵の展示スペースは見学が可能
醸造に使われていた道具や陶器の酒樽が展示されています
 

ginzurumono94.JPG
 

そんな展示物の中、特筆するのが壁一面に貼られた歴代内閣総理大臣の色紙
色紙全てには『國酒』と書かれています
前述の通称「西条酒造学校」とも呼ばれるほどの福美人酒造
西条で唯一「國酒」に認定されているようです

ちなみにこの國酒というキーワード
発端は今から30年前、大平内閣のとき、日中国交回復の晩餐会にてホスト国である中国が自国の酒「白酒」でカンペーし日本を歓待したことがありました
これ感動したのでしょう当時の大平首相は、日本には伝統の酒である日本酒や焼酎があるのに、我が国での外交晩餐会はフランス料理にワインなどで乾杯をしている、これはいけないと思い立ち、日本酒・焼酎を「國酒」と命名し、乾杯の際に使用することを提案したとのこと
何だかいい話ですね

ちなみにこの國酒の色紙は
創業明治16年の老舗の泡盛の蔵元「まさひろ酒造」
泡盛まさひろギャラリー

酒豪が競う大杯飲みが名物の奇祭「どろめ祭り」で飲まれる
高知の地酒「豊能梅」を醸す高木酒造酒蔵
などでも見ておりました

ただここ福美人酒造の國酒の色紙ですが、菅元総理までの歴代総理の色紙は有りましたが、地元広島選出の岸田総理大臣の色紙はまだ有りませんでした
英国で行われたCOP26や選挙等で忙しかったのでしょうが、是非とも早いところここに岸田総理の色紙を大々的に掲げてもらいたいものです
 

ginzurumono95.JPG


そうそう福美人酒造と言えば忘れてならないのが、広島カープが資金難に陥り存続の危機に立った際、実際に使われた「カープたる募金」
昭和26年創立からまだ2年後には解散もしくは合併がささやかれたとき(現実に大洋ホエールズとの合併は一度承認されている)
そんな時に広島市民は老若男女問わず、カープになけなしの金を差し出した
その象徴となったのがこの「カープたる募金」なんだそうです
原爆が落とされてまだわずか6年後の話です、当時はみな生活は苦しかっただろうし
何だか泣けてくるお話です
 

ginzurumono96.JPG
 

続いて恵比寿蔵の試飲・販売コーナーへ
 

ginzurumono97.JPG
 

ここには自慢の銘酒や蔵限定のお酒がずらり
 

ginzurumono98.JPG
 

もちろん試飲も有料で出来ますので、ここはもちろん試飲
 

ginzurumono99.JPG
 

オススメ!とある3種を頂きますが
まずはスッと入る喉ごし、すっきりとした甘口「特別純米酒 ひめあま」
フルーティな香り、辛口でキレの良さ「純米吟醸 原酒 STRONG DRY」
蔵でしか味わえない、希少な逸品 ポタポタ搾る「しずく酒」
と言った具合
 

ginzurumono100.JPG
 

中でも特別純米酒ヒメアマは白麹を使った飲みやすい日本酒でした
麹には白こうじを20%使用とありましたが、表示されている通り
クエン酸たっぷりですっきり爽やか、するりと呑みやすい日本酒でした
 

ginzurumono102.JPG

ボランティアガイドと巡る西条酒蔵通り
最後を飾るのは、賀茂鶴酒造
歴史ある酒蔵等の酒造関連建築物等自体が国の登録有形文化財に登録されています
まぁ逆にそのおかげ改築などがしづらいんでしょうね
 

ginzurumono103.JPG


赤煉瓦の煙突が2本見え酒造の町西条らしい景観が望めますが
手前が賀茂鶴酒造二号蔵煙突(明治後期)、奥の煙突が賀茂鶴酒造三号蔵煙突(大正前期)
これももちろん登録有形文化財
 

ginzurumono120.JPG
 

酒蔵通りの特徴はなにも煙突だけではありません
西条酒蔵通りの建築物の中で特徴的なのが、黒い地に格子模様が付いているというなまこ壁と呼ばれる壁
白壁の酒蔵によくマッチしていますし
なかでも賀茂鶴酒造のなまこ壁がひときわ際立っています
 

ginzurumono121.JPG
 

そんな酒蔵で布が干されている風景に出逢いました
干されているのは酒を絞る際に使う酒袋でしょうか
その下には仕込みが近いのか、広島産と書かれた国産加工用米(酒造用精米)が出番を待っていました
 

ginzurumono122.JPG
 

続いて屋根ですが、広島県あたりの瓦屋根はほとんど赤茶色なのが特徴
なかなか良い顔をした鬼瓦や他に鳩などの鳥の瓦があり、蔵の前に展示されていました
 

ginzurumono123.JPG
 

賀茂鶴酒造本社事務所 木造二階建の洋館
こちらも登録有形文化財に登録されています
昭和前期に建てられたようですが、建物の外壁は下の板に上の板を重ねていく
いわゆる「下見板張り」
私の住む札幌において重要文化財に指定されている木造建築物(豊平館や北海道大学農学部)にもよく見られる建築手法です
 

ginzurumono124.JPG
 


そんな賀茂鶴酒造本社事務所の隣に、広島藩の本陣跡御門がありました
平成18年に今上天皇が皇太子時代に酒蔵通りを視察された際、この本陣跡御門のそばに記念樹が植樹されたそうです
 

ginzurumono125.JPG
 

この本陣跡御門が有った場所は江戸時代に西国街道の宿場町として栄えた
西条四日市(現在のJR西条駅東側)に御茶屋と呼ばれていたそうです
そんなことが書かれていた掲示板の下には「加茂鶴 見学室直売所・駐車場」の看板が・・・
 

ginzurumono126.JPG
 

ということで次は
移転して新しくなった賀茂鶴 見学室直売所へ


ginzurumono127.JPG

酒都西条の酒蔵の中で、最も規模が大きいのが、賀茂鶴酒造
設立は大正7年(1918年)
2年ほど前に登録有形文化財(建造物)に指定された明治時代初期の建造物である酒蔵・一号蔵を改装し、見学室直売所としてオープンさせたとのこと
ということで今回、新しくなった見学コースを堪能させていただきます
 

ginzurumono104.JPG
 


まずは玄関先にはつい稲干台で干されている酒米が展示されています
 

ginzurumono105.JPG
 

見学室直売所にも穂の高さを見せたいのか
左から
「コシヒカリ(飯米)」
「反丹錦(酒米)」
「山田錦(酒米)」
「広島錦(酒米)」
と順を追って穂が高くなっている実物が展示されていました
広島錦のような古米は130cmほどにもなるとのことですが、得てして古米は稲の穂が高いのが特徴なんだそうです
まぁこれは現代の技術で育てやすい稲の穂が低く改良しているためかと思われます
 

ginzurumono106.JPG
 

酒米を蒸す際に使う日本最大級の木製の大甑(おおこしき)の実物展示
竹で編んだタガが見事ですが、いまこうした大甑を造れる職人さんが極端に減ってしまい
直したり新しい甑を造るのが難しい状況だそうです
ちなみに職人が減った理由の一つに風呂桶が木桶からプラスチックに取って代わられたのが大きいのだとか
そうした中、賀茂鶴酒造では今でも仕込みの際に米を蒸す甑は木製なんだそうです


ginzurumono108.JPG
 

麹を造る室(むろ)と呼ばれる小部屋を再現したブースもありますが
部屋は檜で覆われているようで、雰囲気が出ていますね
賀茂鶴では「酒の神が宿るという神聖な場所」
ただ、麹を造る最中は外の冷気を遮断して麹菌の生育に適した約30℃に保たれているそうで、なかなか大変そうです
 

ginzurumono109.JPG
 

麹菌がさかんに生育し始めると、蒸米を小さなこの麹蓋に小分けする「盛り」が行われます
そして麹菌の生育に合わせて温度を管理するのだとか
 

ginzurumono110.JPG
 

「もろみ」の工程で使用されるタンクも展示
櫂入れに使われる竹の櫂も添えられ、見学室直売所一の映えスポットとなっていました
 

ginzurumono107.JPG
 

そして最後は上槽
酒を搾るのはこの「木槽(きぶね)」
今ではヤブタあたりの自動圧搾ろ過機で搾っているのでしょうけど
かつて実際に酒造りで使用されていた木槽をそのまま展示していました
 

ginzurumono111.JPG


続いて直売所
 

ginzurumono112.JPG
 

ここにはここでしか買えない
「映画 吟ずる者たち 公開記念限定ボトル」や「純米酒 にごり酒 季節限定酒」「純米酒 ひやおろし」「四杜氏四季酒 純米酒 しぼりたて」など直売所限定酒が並んでいました
 

ginzurumono115.JPG
 

けれど賀茂鶴酒造と言って忘れられないのが
大吟醸酒の先駆け「大吟醸 ゴールド賀茂鶴」
 

ginzurumono114.JPG


オバマ大統領が来日した際に安倍首相と会食した東京・銀座のすし店「すきやばし次郎」
カウンターに座り安倍首相がオバマ大統領にお酌をする姿が新聞で報道されましたが、その時お酌したのが、上の写真にある「大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴(角瓶180ml)」で、日本酒好きにその酒の名が広まりました
一つ気になるのが、その時何故安倍総理の地元である山口県の蔵元「旭酒造」の『獺祭』が使われないのか不思議でした
実は獺祭を出す事に対して政府関係者から提案があったそうですが、すきやばし次郎の小野次郎さんの許可が取れなかったのだとか
まぁ獺祭は土産に落ち着いたようです
 

ginzurumono128.jpg
(賀茂鶴酒造HPより拝借)
 

というのも「すきやばし次郎」では1965年頃から「大吟醸・特製ゴールド賀茂鶴」が店に置かれ提供されていたそうで
そんな知らない酒はうちにはおけねぇといったところでしょうか
仮にも一国の首相の頼みよりも頑固な職人気質が勝っていたようです
ちなみにその小野次郎さん、お酒は嗜まない方だとか
 

ginzurumono113.JPG
 

さて次はここでお楽しみの「プレミアム BAR」
ここでは大吟醸などが有料試飲できます
 

ginzurumono116.JPG


有料試飲は「三種のみ比べ」
「純米大吟醸 広島錦」
「大吟醸 双鶴賀茂鶴」
そして本来なら「純米大吟醸 広系酒33号」のはずが、在庫が無いことから
「大吟醸 特選ゴールド賀茂鶴」
そうあのすきやばし次郎で安倍総理がオバマ大統領をもてなした際に酌み交わした日本酒になりました
試飲した感想ですが、確かに飲みやすい酒ですが私自身は普通の大吟醸にしか感じませんでした
 

ginzurumono117.JPG
 

最後に酒造り解説ムービー『賀茂鶴の酒造りについて』を約10分鑑賞
イスが酒樽というのが良いですね
 

ginzurumono118.JPG
 

こんな感じでボランティアガイトとともに巡る酒都西条の酒蔵通りは終了
いろいろ為になるお話を聞かせていただいたガイドさんに感謝し
次はお酒の神様を祀る「松尾神社」へ

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち酒都西条酒蔵巡りカテゴリに属しているものが含まれています。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。