ボランティアガイドと巡る西条酒蔵通り「賀茂泉酒造の酒泉館」

| コメント(0)

ボランティアガイドと巡る西条酒蔵通り
2軒目は「賀茂泉酒造」
ちなみにこの蔵の他にも「賀茂」の名が付いた蔵が有りますが、それはこのあたりがもともと広島県賀茂郡という行政区画の区域にあたっていたからなんだそうです(現在は市町村合併により東広島市となっています)
今ではここ「賀茂泉酒造」と「賀茂鶴」酒造にその名が残っているだけなのだとか

さてその賀茂泉酒造
創立は大正元年(1912年)と100年以上の歴史が有りますが、実は西条の酒蔵の中で、最も新しい蔵元なんです
醸造アルコールなどを添加した「三増酒」が主流だった昭和40年代のはじめ、本来あるべき日本酒の姿である、米と米麹だけで醸す「純米酒」造りに取り組んだ、言わば純米醸造のパイオニアです
昭和47年、当時としては画期的な精米歩合60%の、後に言う「純米吟醸酒」を発売、その名を全国に広めたそうです
 
 
ginzurumono90.JPG
 

これはボランティアガイドさんから聞いたのですが
賀茂泉酒造土蔵の妻壁には見事な大黒天と恵比寿天を描いた鏝絵が描かれていました
(ちなみに恵比寿天は、右手に賀茂泉のロゴマークが彫られた徳利を持ち、左手に大きなタイを抱えています。大黒天は米俵に立って、右手に打ち出の小づちを持ち、左手に御猪口を持っています。)


ginzurumono91.JPG
 

さて賀茂泉酒造と言えば「酒泉館」
賀茂泉酒造の敷地内にある旧県立醸造支場を改築した、レトロな洋館「酒泉館」は土日祝日の営業
この日は土曜だったこともありもちろん訪問いたします
 

ginzurumono76.JPG


酒泉館前には吟ずる者たちに登場した橋爪陽の銅像が鎮座しています
映画の中では安芸津の水が軟水であり、灘や伏見の硬水と違うことを三浦仙三郎に伝えていました
実際に橋爪陽は酒造技師広島県西条清酒醸造支場場長として西条に赴任し
西条に適した酒造法を開発した西条酒の恩人の一人とされています


ginzurumono77.JPG
 

早速中へ、ここには「お酒喫茶・酒泉館」があり
賀茂泉酒造のお酒が常時20種類以上、飲み比べができる喫茶コーナーがあったはずなのですが
現在はコロナの影響で飲み比べは中止、テーブルなどは撤去され単なる販売所となっていました


ginzurumono78.JPG
 

お酒喫茶・酒泉館で一番気になったのはこの「幻の酒壺」
酒泉館だけの蔵出し限定酒をガラス瓶に注ぐ量り売りしているんだそうです
残念ながらまだ仕込み時期ではないため、限定酒は有りませんでした
 

ginzurumono80.JPG
 

隣のお酒図書室には
映画吟ずる者たちのロケが行われた場所があったのでここで記念撮影
 

ginzurumono79.JPG
 

酒泉館裏口から外に出ましたが
酒泉館裏側にある建物はもともとお米の精米所として使われていた建物なんだそうです
 

ginzurumono82.JPG
 

そんな精米所は改装して「藍染工房 藍泉館」になっており
ここで工房見学、藍染体験が出来るんだそうです
 

ginzurumono81.JPG
 

そんな藍染工房藍泉館を覗いてみましたが
何だかレトロな分電盤らしきものが見て取れます、これって大正時代のものでしょうか?
その上には「摩利支天」らしき仏画が貼られていました
摩利支天のご利益として盗難、水難、火難を避けることができるといわれているので、火災からこの建物を今でも護っているのですね


ginzurumono85.JPG
 

ここは賀茂泉酒造の裏側にもあたりますが、レンガではありませんがこれまたレトロな雰囲気の煙突
「本仕込 賀茂泉」と書かれていました
高さはかなりありそうです
 

ginzurumono83.JPG
 

裏の空き地には、ホーローの仕込み樽が並んでいました
ガイドさんから聞いたところ、今のステンレスの仕込み樽は傷の修復は難しいそうですが
この時代のホーローの仕込み樽はガラスで修復が可能なためかえって長く持つのだとか
まぁそれでもやはり現在ではステンレスが主流ですよね
 

ginzurumono84.JPG
 

ちなみに室内での利き酒はコロナ感染症予防の観点で出来ませんが、外では可能なんだそうです
ということでこれまた映画「恋のしずく」のロケで使われたベンチで


ginzurumono86.JPG
 

「プレミアム飲む比べセット(賀茂泉の大吟醸バラエティセット)ハーフサイズ990円」をいただきます
 

ginzurumono87.JPG


4種は
「純米大吟醸 生酒」
「純米大吟醸 白寿」(広島県が開発した酒米「千本錦」と酵母「広島もみじ酵母」で醸した精米歩合40%の純米大吟醸
「純米大吟醸 皇寿」(山田錦を精米歩合35%まで削り低温でじっくりと発酵)
「大吟醸 大古酒」(35%の精米歩合の大吟醸を約7年間熟成)
 

ginzurumono88.JPG
 

気に入ったのが「大吟醸 大古酒」
写真で見ても山吹色の色が付いているのが分かりますが熟成され落ち着いた感じの味でした
 

ginzurumono89.JPG

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2021年11月16日 06:03に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ボランティアガイドと巡る西条酒蔵通り「亀齢酒造」」です。

次の記事は「ボランティアガイドと巡る西条酒蔵通り「福美人酒造」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。