秋田酒蔵巡り2023の最近の記事

鳥海山を醸す天寿酒造酒蔵見学

| コメント(0)




 

裾野を広げる秀麗な山容や山頂に雪が積もった姿が富士山に類似しているため、出羽富士とも呼ばれ親しまれている「鳥海山」
標高2236m、東北第2の高さを誇る独立峰です
そんな雄大で秀麗な鳥海山の麓
由利本荘八島で日本酒「鳥海山」を醸す天寿酒造にやってきました


2023akita25.JPG
 

天寿酒造の軒先には、造り酒屋の象徴ともいえる杉玉が吊るされています
創業は1874年(明治7年)鳥海山が生み出す万年雪の伏流水を使用した仕込み水を使い醸しています
杉玉の隣にある看板には「銘酒天寿」とありますが、天寿は百歳までも幸せに生きる事の意味が込められています
 

2023akita26.JPG
 

そんな天寿酒造の主な銘柄は「天寿」のほか「鳥海」「鳥海山」があり
 

 

 

2023akita27.JPG
 

酒蔵に隣接するショールームにはそんな日本酒が並んでいます


2023akita24.JPG
 

ここ天寿酒造にやって来たわけは、今回の秋田の旅のテーマ「酒蔵見学」
この年の5月にようやく新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行がなされたことにより
多くの酒蔵でまた見学が可能となりました
ホワイトボードに予約の旨が記されていましたが
先ほどのショールームで待ち合わせ、若いスタッフに導かれての酒蔵見学となりました
 

2023akita21.JPG
 

まずは資料コーナー
昔の酒造りの様子を彷彿させる道具たち
 

2023akita28.JPG
 

そして天寿酒造には独自に開発・改造された機械が多々あり
酒蔵の随所に酒造りに対する天寿酒造のこだわりと工夫を見る事となります
たとえばこの精米機
3基ありますが、日本酒の味わいや香りは精米歩合で変わるとまで言われているので
精米の専門業者に委託している小規模の酒蔵では繁忙期には思い通りの精米が出来るとは限らないことから垂涎ものの設備です
 

2023akita29.JPG
 

精米機が有ることから
当然「米糠」が副産物として作られますが
白糠は食品(製菓・製パン)加工されたり、赤糠は肥料となったりしますが
それが分けられ保管されていました
 

2023akita30.JPG
 

ここ天寿酒造では
麗峰鳥海山の万年雪が生み出す清らかな伏流水を酒造りに利用していますが
その性質は「軟水」
秋田流低温長期発酵の酒造りにより醸されるのだとか
 

2023akita32.JPG
 

酒米はこのウッドソンのバッチ式洗米機で
水洗いし、表面に付着した糠やゴミを取り除かれます
  

2023akita31.JPG
 

そこで登場するのがこの米研ぎ後の水切り作業に用いる脱水機
天寿酒造で独自に開発・改造された機械を紹介いただきました
 

2023akita33.JPG
 

これは何に使われるか?
洗米した酒米が水切り袋に入れられ吊るされていました
  

2023akita09.JPG
 

ここ天寿酒造で見た設備で一番驚かされたのがステンレスで覆われたいかにも清潔そうな酒米の蒸場
酒米はここの甑で蒸され放冷機を用い蒸し上がった白米を使用目的に応じた温度まで冷やすとのこと
 

2023akita10.JPG
 

酒母造りに使われる樽は伺った時期が7月という事もあり
こうして出番を待っていました
 

2023akita11.JPG


さて酒造りは「一 麹、二 もと、三 造り」といわれており、麹は最も大切なものの1つとされています
そんな麹を造る「麹室」
残念ながら内部を見る事は叶いませんでしたが、写真で麹造りの様子を紹介していました
 

2023akita12.JPG
 

「麹蓋」
盛りと呼ばれる、熱を帯びてきた米麹を小分けにするときに詰める箱状の道具で
これは米を一升ぐらいずつ小分けにして管理を行き届けさせながら、熱をさますのに使われます
手間が掛かる事から大吟醸などの高級酒に使われる逸品ですが、これまた造りは行われていなく出番を待っている状態でした
 

2023akita13.JPG


醪(もろみ)を発酵させている部屋にならぶ
ずらりと並べられたホーロータンク
 

2023akita14.JPG
 

大吟醸酒に使われるのか?温度管理が容易なサーマルタンクが有りました
 

2023akita15.JPG
 

長期熟成で醸された醪はこの2台の醪自動圧搾機で搾られ
 

2023akita16.JPG
 

瓶詰め工場へ
真新しいKOSMEの瓶詰め機で搾られた日本酒を瓶詰するようです
どうやら外国製のようですが、考えてみたらお酒の瓶詰は世界共通でしたね
  

2023akita17.JPG
 

酒造りで欠かせない工程の一つである「火入れ」
ここ天寿酒造では「瓶火入れ機」による火入れも行われているようです
 

2023akita18.JPG
 

麹室のすぐ向かいにある、酒を造る元となる清酒酵母を作る酒母室
現在造りが行われていないことから、製品となった日本酒が貯蔵されていますが
 

2023akita19.JPG
 

そんな日本酒の箱には「アメリカ」とメモ紙が貼られていましたが
この鳥海山はアメリカに輸出されるようです
アメリカでは日本酒がブームという事ですが、こんなところでそれを見るとは思いにもよりませんでした
 

2023akita20.JPG
 

こんな感じで、酒蔵見学は終了
ショールームに戻ってきました
来た時には気づきませんでしたが、内閣総理大臣菅義偉氏の「國酒」が誇らしげに掲げられていますが
そういや菅元総理は秋田県の秋ノ宮村の出身でしたね
 

2023akita22.JPG
 

そんなショールームで蔵元限定販売のグリーボトル純米大吟醸「鳥海山」生酒を購入
忙しい中、酒蔵を案内いただきありがとうございました
 

2023akita23.JPG

秋田県湯沢市は藩政時代から酒造りが盛んで、かつては「東北の灘」と称されていましたが、現在も4軒の老舗蔵元が銘酒を造り続けています
銘酒福小町を醸す湯沢の木村酒造県内でも秋田県内でも二番目に古い歴史をもつといった古い歴史を持つ酒蔵「木村酒造」
創業は元和元年(1615年)創業以来400年、酒造り一筋に歩み続けてきたそうです
 

2023akita52.JPG
 

木村酒造のホームページには
『私たちが受け継いできた蔵へ、足を踏み入れてみませんか。
新しい時代に向けて、一人でも多くの方に知ってほしい歴史がある。
その願いをこめて、私たちは伝承の蔵を開放しています。
目新しいオートメーション設備などはありませんが、400年の歴史の中で、私たちが絶やすことなく紡いできた手造りへのこだわりを、きっと感じとっていただけるはずです。
ぜひあなたも、蔵が語りかける歴史物語に、耳を傾けてみませんか。』
とあり
 

2023akita34.JPG
 

コロナ禍が有る程度落ち着いた今、酒蔵見学ができるという事から伺わせていただきました
まずは見学の際に付き添って説明くださった杜氏らしき方からは「湯沢で一番古く、一番小さな蔵ですよ。」との言葉と
木村酒造では特定名称酒のみに特化した醸造をし、仕込みの半分以上が、純米大吟醸、大吟醸、純米吟醸クラスの酒という事をお聞きしました
 

2023akita35.JPG
 

最初に紹介いただいた、この酒米を蒸す甑を載せるレンガ造りの竈
兵庫県の伊丹で同じものを見ましたよと、スマホの写真を見せたところ大変驚いているようでした
伊丹諸伯 旧岡田家・酒蔵でみた煉瓦造りの竈
なにやらその昔ここ秋田の酒蔵と伊丹の酒蔵に関係性が有ったようです
 


2023akita36.JPG
 

次に「内蔵」
築250年を超える旧仕込蔵が今も残されています
一昔前に醸していた福娘や男山の看板が有りましたが、明治14年、明治天皇が御巡幸で秋田県雄勝郡湯澤町(現湯沢市)を訪れた際、
その侍従長が木村酒造を宿に充てられました。
当時、「男山」と銘打っていた酒を供したところ、甘くてやさしい香味が賞賛され、
男山というよりも女性的な印象であったことから「福娘」という銘を賜ったそうです
 
 
2023akita37.JPG
 

ちなみに写真撮影はOK
SNSでひろめてもらいたいようです
ただしスタッフや人物の撮影はご遠慮くださいとの事


2023akita38.JPG
 

木村酒造の内蔵の外廊下には
古くから使われていた酒道具を展示
 

2023akita39.JPG
 

なかには酒造りには欠かせない良質な仕込水を供給するための水道
「大町井戸」から蔵までは木管で水を引いた水道が有ったのだとか
 

2023akita40.JPG
 

『日本奥地紀行』の著者として英国人紀行家イザベラ・バードの紹介コーナーもありました
日本の奥地を探検すべく、この内陸ルートを馬車や馬、時に徒歩で踏破
独自の視点で綴った明治初頭の日本の風景は、『日本奥地紀行』に記されています
 

2023akita41.JPG
 


 

酒米の穂も展示されていましたが
「改良信交」「亀の尾」「秋田酒小町」「吟の精」「美山錦」
そして「あきたこまち」も展示されていました
酒米は原始の米に近いらしく穂が長く、あきたこまちのような食用のポピラーなお米より穂が長いのが見てとれました
 

2023akita42.JPG


石で出来た酒搾りに使うフネなど貴重な酒道具の数々
フネには醸造用圧搾機などの機械加工を手掛ける「伊藤鐡工所」の圧搾機が載せられています
酒搾りに使われる王道たる「ヤブタ式」のような横型圧搾機とは違い
この古いフネから搾られて出てくるお酒は、出てきた順番により、「荒走り」「中汲み」「責め」などの呼び名があり
昔の舟搾りは、最初と中間、最後の『セメ』で味が違うとかそんな話を聞きました
 

2023akita43.JPG
 

「槽搾り」から搾られた原酒はこの槽口から出てきますが
お酒の瓶に「槽口汲み酒」とか書かれている場合がありますが、そんな貴重な原酒はここで飲めたりしたら最高なんですが
 

2023akita44.JPG
 

そんな木村酒造にはなんと蒸留窯がありました
焼酎でも醸していたのでしょうか、今は使われてはいないようです
 

2023akita45.JPG
 

そんな蒸留機の奥には3基目のフネも見てとれました
 

2023akita46.JPG
 

夏場は日本酒を造らない、伝統の「寒造り」を頑なに守り、厳寒の時期に芳醇な酒を醸す木村酒造
2階にある酒母を造るタンクは7月に伺った時は空の状態でした
にしても流石雪国蔵の梁が半端ありませんね
 

2023akita47.JPG
 

2階からは下に貯蔵タンクが並んでいます
今は造りが行われていませんが、仕込みタンクには蒸米、麹、酒母、仕込み水を入れ、櫂入れが行われます
一度に仕込みをせず、初添、踊(仕込みはせず酵母の増殖を促す)、仲添、留添という「三段仕込み」の方法がとられ
その後、低温でゆっくりと発酵させます
こうした発酵法(低温長期発酵)で醸されたお酒は、なめらかで旨みのあるキメ細やかな味わいになるといった
東北地方の寒冷な気候を利用した独特の醸造法で日本酒が醸されるそう
 

2023akita53.JPG
 

タンクはステンレスではないのですねと尋ねたところ
案内してくださった杜氏さん曰く
ステンレス樽は所詮、鉄でしょうと、ホーロー樽が一番と語るこだわりの酒造りを聞かせていただきました
 

2023akita48.JPG
 

槽搾りに使われていたフネを見せていただきましたが、実際に醪を搾るのはこのヤブタ式の自動圧搾機
まぁそんなもんでしょうね
 

2023akita49.JPG


展示コーナーには2012年にロンドンで開催されたIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)では、「大吟醸福小町」が日本酒部門でチャンピオン・サケ(最優秀賞)に輝いた賞状などが展示されていましたが
ちなみに銘柄名になっている、福小町は小野小町の生誕の地と云われている湯沢の酒蔵であることから、名付けられているようです
 

2023akita50.JPG
 

 
 

そうそう秋田の酒蔵に必需品である菅元総理の『國酒』の色紙が誇らしげに展示されていますが、菅元総理は秋田県湯沢のど田舎の出身なんだとか
ということで秋田湯沢の酒蔵、木村酒造の酒蔵見学は終了
丁寧な解説に加えてこだわりを紹介いただきありがとうございました
 

2023akita51.JPG

秋田の新政酒造をはじめとした、日本各地の銘酒が揃っている超々・・有名店
日本酒マニアの桃源郷 秋田市『永楽食堂』
なかなか予約の取れない店として知られています
 
 
eiraku03.JPG
 

そちらこともあり安心して予約した時間に伺ったところ、何故か店のシャッターが閉まっております
何故?まだ開店前だったっけ?・・・と思い
お店に電話を掛けたところ

電話に出た方が・・・今何方に?と聞いてきたのでお店の前です
シャッターが閉まっていて入れませんと話をしたところ
あぁなるほどとばかりに説明くださいました
実は本日新たな場所(歩いて3分くらいのところ)でリニューアルオープンしたとの事
永楽食堂は以前とは比べ物にあらないくらい広くて新しい店舗になっていました
もちろん大繁盛状態で満員御礼、予約しておいて良かった
というかそんなこと考えてもみませんでした


eiraku01.JPG
 

あとで見ましたが、ABS秋田放送がそんな永楽食堂の移転を伝えていました
 


 

蘭の花がずいぶんたくさん並んでいましたが、一番目立つところに
「NEXT5」2010年に結成された、秋田県の蔵元5名から成るユニットから贈られた花がありました
ちなみにそのNEXT5の5社は「ゆきの美人」「新政」「山本」「春霞」「一白水成」で、技術の交流や合同プロジェクトを組みイベントの開催などを行なっているそうですが
ここ永楽食堂とは深いつながりがあるようです
 

eiraku04.JPG


店内には新しい店舗には似合わない、壁一面にお酒のメニューが張り出されていますが
噂にたがわない日本酒の揃えの数々
まさに圧巻です
ちなみに永楽食堂の女将である菅原エイ子さんにお酌に来ていただいたときに聞きましたが
なにやらここの納入していただいてる酒屋は数社あるのだとか
  

eiraku05.JPG
 

一体全体どんな仕入れを行えばこんなに揃えられるのか
それに1本2本を仕入れているわけではないでしょうし
特に良い日本酒は冷蔵庫での保管が必衰でしょうが
何台冷蔵庫があれば保管できるのか、そんな思いで眺めていました
 

eiraku15.JPG
 

店内にある日本酒を保管している冷蔵庫も大きいですし
出番を待つ日本酒もほとんどが一升瓶
一体全体どれほど呑兵衛が訪れるだろうと思わせます
  

eiraku06.JPG
 

まずは永楽食堂の女将である菅原エイ子さんにお酌いただいたのが
永楽食堂オリジナルの千客萬来 
 

eiraku14.JPG
 

そしてここ永楽食堂に来た目的である
利き酒3種飲み比べ
なんと地元秋田の新政酒造のNO.6や山形の十四代の飲み比べが出来るといった贅沢なメニューが掲げられています
  

eiraku02.JPG
 

頼んだのはもちろん
ここに来た目的の新政酒造NO.6のX -type S-type R-type飲み比べ
 

eiraku09.JPG
 

それに新政 亜麻猫スパークリング
なみなみと注いで下り、なるほど酒飲みの気持ちをよく理解してくださっていると感じました


eiraku16.JPG
 

そしてこれまた一度飲んでみたかった
石川県「農口尚彦研究所 五百万石」
かすかに黄色く色づいていました
味もビックリ仰天
これが日本酒と思わせるそんなお酒でした
 

eiraku11.JPG
 

他には
「木村酒造 福小町 純米吟醸」
「天の戸 千客万来」
「田酒スパークリングMICRO BUBBLE」
などい(写真は別物です)
 

eiraku10.JPG
 

さてそんな貴重な日本酒に合わせる肴ですが
「永楽食堂」と謳っていることにたがわず
目の前のカウンターには大皿料理が並んでいます
 

eiraku07.JPG
 

日本酒のつまみという事もあるのでしょう魚介類が中心ですが
秋田港で揚がる四季折々の多種多様な魚介類が楽しめるようです
  

eiraku08.JPG
 

お通しは湯豆腐、サザエ
それに名物の長芋明太チーズ焼き
これが日本酒の良いあてとなります
 

eiraku13.JPG


それと看板メニューのイワシポテトフライ
脂ののったイワシに大葉とポテトサラダを載せ、衣をつけて揚げたもの
大皿料理として並んでいたものを温めなおしてくれ熱々をいただくことに
ということで美味しい日本酒と永楽名物の料理を充分堪能させて頂きました
 

eiraku12.JPG

朝一で宿泊先の秋田市から車で北に1時間ほどの男鹿半島にあるなまはげ館に向かいましたが
次の目的地は逆の秋田市の南側、昨日伺った湯沢近くの横手市にある、まんさくの花を醸す「日の丸醸造」へ
まぁいつもながら下手なスケジューリングです
そんな日の丸醸造は明治から大正、昭和初期にかけて商人地主の街として栄え、その頃の名残として今なお残る総漆塗りの豪奢な内蔵群は、近時隠れ観光地として脚光を浴びている「増田の町並み」と呼ばれるそんな一角にありました

 
2023akita76.JPG


1689年創業で蔵の名および酒名に「日の丸」とつく日本で唯一無二の蔵
向かいの蔵にも「日の丸倉庫」の名が刻まれていました
ちなみにその社名の由来は、秋田藩主の佐竹の紋所「五本骨の扇に日の丸」にちなんで命名されたと伝えられているそうです
 

2023akita77.JPG
 

さてこの日の丸醸造では内蔵が見学できるという事で、見学料:200円を支払い見学コースへ
ちなみに見学料を支払う際にもらったオリジナルコインでは
買物の際に200円の割引券として使える他、高級酒の試飲にも使えるとか
内蔵の脇の廊下がお酒造りの現場へと続きます
  

2023akita78.JPG
 

まず最初に酒米の穂が展示されています
日の丸醸造のある増田は酒米の生産に意欲的な農家も多い地域で、様々な酒米が作られているそうですが
「雄町」そして、人気漫画「夏子の酒」で描かれた幻の酒米のモデルである「亀の尾」
ご存じ「山田錦」の隣には、秋田県で開発されたオリジナル酒造好適米「吟の精」
そして帰りに土産にした日本酒に使われた「美郷錦」もちろんこれも秋田が生み出した酒米
「美山錦」の隣にある「日の丸」というのは初めて聞きました
 

2023akita88.JPG
 

内蔵の脇の廊下の中間くらいには
日の丸醸造の看板のある事務所がありましたが、これって現役でしょうか
 

2023akita79.JPG
 

これはその昔、蒸米に使われた釜場?
もしかしたらこれも現役の釜なのかもしれません
 

2023akita80.JPG
 

1908年にこの酒蔵は建てられましたが
秋田県横手市は「かまくら」で有名なように、国内でも屈指の豪雪地帯
蔵にはそんな豪雪地帯である秋田を彷彿する、図太い梁が見て取れます
  

2023akita81.JPG
 

付近にあった仕込みタンクには中に入れるよう入り口が設けられ
お客さんが書いたメッセージやイラストがこれでもかと記されていました
 

2023akita82.JPG
 

製造場に使用されている蔵
残念ながら品質維持のため、製造場見学はできません
製造場の前に大きな樽が見て取れますが
この樽にはその昔渋柿を入れてありました
渋柿は塗り薬、酒の殿を取る、木に塗る防腐剤と酒蔵には欠かせないものだったそうです
 

2023akita83.JPG
 

製造場の隣には国の登録有形文化財である文庫蔵があり
 

2023akita84.JPG
 

床板、畳、障子を修復した以外は当時のままという文庫蔵
まさに豪華絢爛ですね
昔は酒蔵の節目の慶事に使用されていたそうですが、現在は客間として利用
年に数回は落語や演奏会などのイベントが開催されるのだそうです
  

2023akita85.JPG
 

手前のわら細工展示場には、マンガ「釣りキチ三平」にも登場した
「雪靴」まさにそのものと思えるものも展示されていました


2023akita86.JPG
 

内蔵見学を終えた後は試飲
見学料を支払った際にいただいたオリジナルコインで一杯いただけ
我が家の奥さんは、別格純米大吟醸まんさくの花を試飲
ただし私はレンタカーの運転があるので試飲は不可
ドライバーは辛いですね
ちなみにた「まんさくの花」は1981年に放映された秋田県横手市を舞台としたNHK連続テレビ小説「まんさくの花」からきているそうです

2023akita87.JPG
 

   
 

そしてここにもありました菅元総理の『國酒』の色紙
菅元総理は秋田県湯沢市秋ノ宮の出身だそうで
地元ということもあり、やはり人気のようです
 

2023akita89.JPG
 

私が伺った際、ここ日の丸醸造から程近い横手市増田まんが美術館でエヴァンゲリオン大博覧会が行われていて
資料展示を見た後、エヴァンゲリオン大博覧会協賛の『まんさくの花 純米吟醸 ミサト』美郷錦を土産に買っていくこととします
  

2023akita90.JPG
 

という事で、次はエヴァンゲリオン大博覧会が行われている
横手市増田まんが美術館へ

横手やきそばを食べた後は、1689年創業の老舗酒蔵
秀よしを醸す『鈴木酒造店』にやってきました
その秀よしの酒銘は、鈴木酒造店の酒を気に入られた秋田藩主佐竹公から授けられたもので
「秀でて良し」という意味から「ひでよし」の酒銘を賜り、秋田佐竹藩の御用酒を務めたのだそうです
 

2023akita110.JPG
 

そんな歴史を持つ老舗酒蔵だけあって
入ってすぐに綺麗で素晴らしい立派な庭園があり
庭園を流れる川は奥羽山脈の湧き水を引いてた伏流水
そんな川には鯉が優雅に泳いでいました
 

2023akita111.JPG
 

明治初年に建て替えられたという家屋と酒蔵は、歴史の古さや重みを感じます
たとえばこのガラス障子のガラスなどは、よく見るとガラスの表面が微妙に表面が波打っています
こうした歪んでいるガラスは明治時代~大正時代の手延べの板ガラスの特徴で
私も小樽勤務時代にそんな古い施設で見たことがありますが、割ってしまうと交換が効かない、いまでは大変貴重なものです
 

2023akita112.JPG
 

この男性用のトイレも時代を感じさせるも
そんなトイレも清掃が行き届き古さを感じさせないものでした
(ビルメン業に携わっているのでついついこうしたものを見てしまう癖がついてしまっています)
 

2023akita122.JPG
 

鈴木酒造店では酒蔵見学ができるとのことで伺わせていただきましたが
しめ縄のかかったこの内蔵、実に趣がありますね
 

2023akita113.JPG
 

蔵には歴史を感じる巨大な和釜や
 

2023akita114.JPG
 

蔵は吹き抜けで甑からの蒸気を天井のガラリで逃がすようになっていました
 

2023akita115.JPG
 

酒蔵の白壁にうっすら黒いカビのようなものも見て取れますが
それがかえって歴史ある酒造の風格を感じさせます
 

2023akita116.JPG
 

そして蔵に並ぶホーローのタンクの、数々
ここが一番のフォトスポットと説明いただいたのは、次世代を担う東農大卒のまだ20代と言う社長の長女である鈴木結美子さん
最近この蔵に舞い戻ってきたのだとか


2023akita117.JPG
 

こちらはもろみを醸している真っ最中ってことで
ガラス越しに見ることとなりました
  

2023akita118.JPG
 

酒蔵見学の後はお楽しみの試飲
けれど残念ながら、車の運転があるので試飲はできません
いつものことながら残念でなりませんね


2023akita119.JPG
 

かわりに我が家の奥さんが試飲しましたが、試飲したのは定番の
「純米吟醸酒 松声」
それに秋田県の新たな酒造好適米「一穂積」と「百田」を原料とし、品評用の協会18号酵母で仕込んだ
「純米大吟醸 一穂積」
「純米大吟醸 百田」
ということで土産に「純米生原酒」と「生貯蔵酒 瓢箪」を購入
  

2023akita120.JPG
 

そにこれは試飲できませんでしたが
ラベルのないのこ青いボトル
なんだか気になりました

そうそう今回案内くださった社長長女の鈴木結美子さん
杜氏を目指しているとのこと
もっとも東京農業大学を卒業したとのことなので、そうした覚悟の上での進学だったのでしょうね
5〜10年後の鈴木酒造店の酒を楽しみにしてくださいとの事
そんな熱意がひしひし伝わる酒蔵見学でした
もちろん、そのときはまた伺わせていただきます
 

2023akita121.JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち秋田酒蔵巡り2023カテゴリに属しているものが含まれています。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。