冬の旭川・美瑛2024の最近の記事

先週の2025年12月5日
日本酒や焼酎、泡盛など日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録が決定しました
伝統的酒造りとは日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術を指すそうで
コロナ禍のここ数年、海外にも行けなかったことから奇しくもそんな伝統的酒造りをしている日本酒の蔵や焼酎・泡盛の蔵を訪ねて歩いていて、今回のニュースを聞いて祝杯を揚げたくなった一人です
 


(これは伝統的酒造りが無形文化遺産に期待 北海道旭川市で新酒の仕込み盛んといったHBCニュース)
 

さて今回の話もそんな日本酒の蔵を訪ねたお話し
赴任先の滝川からもほど近い旭川の男山酒造にできた「男山酒造り資料館」を訪問し男山の歴史を勉強してきました
ちなみに「男山」というお酒は全国各地にたくさんあります
というのも「男山」という銘柄自体は京都岩清水八幡宮に由来する名前で、岩清水八幡宮の旧称は「男山八幡宮」
今でも各地に点在する男山は岩清水八幡宮とつながりを持っているそうです
そういや私も新潟糸魚川にある「根知男山_渡辺酒造店」を訪ねたこともありました
ここ男山もそんな流れをくむ1887年に北海道旭川で創業した酒造メーカーです


otokoyama01.JPG
 

その男山酒造り資料館
『男山』350年の歴史と共に、日本の伝統産業のひとつである酒造り文化を伝える資料舘です
 

otokoyama02.JPG
 

まずは3階にある「昔の酒造り道具」から
ここで日本酒の製造工程と男山の歴史をVTRで見せていただき
その後、木桶を中心とした昔ながらの酒造り道具を見て回ります
なかには珍しい、「槽搾り」に使われていた木製の細長い酒槽もありました
これは現役ではないようですが以前、島根の酒蔵を巡っていた際、この槽搾りでなきゃ出せない味があるなんて話す杜氏さんもおりました
 
 
otokoyama03.JPG
 

他にもこうした木製の「こしき」や「こうじぶた」なども展示してあり
その昔は酒造りの道具と言えば木製が当然だったんですね
  

otokoyama04.JPG


2階の「浮世絵が語る酒造りの歴史」
喜多川歌麿の浮世絵「名取酒六家選 若那屋内白露 木綿屋乃男山」がありましたが
今に伝わる仕込み唄には「酒は剣菱・男山」という一節があるほど名の知れたのが「男山」
浮世絵などにも「剣菱」「男山」は頻繁に登場するのだそうです
 

otokoyama06.JPG
 

台湾をはじめ上海、北京、ソウル、タイ、シンガポールといった都市との友好を伝えるコーナーもありましたが
このあとそんな海外の方々の団体がどっと押し寄せ
朝一で来てよかったと思わせました
それにしてもそんなアジアの国々の方も、こうした日本酒の酒蔵に興味があるのですね


otokoyama05.JPG
 

男山酒造り資料館に併設する仕込み蔵では
ちょうど今が酒造りの仕込み作業が盛んにおこなわれていることもあり
そんな酒造りの風景もガラス越しに見学できました
これは洗米を終えた酒米をベルトコンベアで甑に運んでいるところでしょうか


otokoyama08.JPG
 

調合タンクなるものを初めて見ましたが
これは原酒の風味はタンクごとに異なるため、調合タンクでお酒をブレンドし品質を一定にするためのもの
品質は化学分析ときき酒によって管理されていると表記されていました
さすがは結構な流通量を誇る酒蔵だけは有りますね
 

otokoyama09.JPG
 

そんな調合タンクの奥には日本酒の搾りに使われる「ヤブタ式」と呼ばれる自動圧搾ろ過機も置かれていました
 

otokoyama10.JPG
 

男山酒造り資料館見学後は
今年9月にオープンした「OTOKOYAMA SAKE PARK」も訪問
店舗前には男山酒造り資料館を象徴するランドマークたる全長12mの一升瓶滑り台もありました
 

otokoyama13.JPG
 

OTOKOYAMA SAKE PARKは酒蔵限定商品を含む男山の日本酒などを販売する売店の他
 

otokoyama11.JPG
 

試飲コーナーがあり
無料試飲コーナーでは
喜多川歌麿の浮世絵ラベルが貼られた「男山酒造り資料館 蔵元限定 辛口純米酒」
辛口の「御免酒」「国芳乃名取酒」「復古酒」「蔵元限定甘口純米酒」が試飲できるほか
有料試飲では
「男山 純米大吟醸」や「木綿屋七ツ梅 大吟醸」「雪美月 純米大吟醸」が試飲でき
運転しない我が家の奥さんだけ試飲を楽しんでいました

こんな感じで男山酒造り資料館で男山の歴史を勉強と試飲をしましたが
次回、高砂酒造を訪れる際は自家用車ではなく公共交通機関を使って訪れることとします


otokoyama12.JPG

旭川にあるキッコーニホンにやってきました
ラーメンが有名な旭川に有って、今も多くのお店でこのキッコーニホンの醤油が使われているといった老舗醬油屋
暖簾にある屋号の亀甲紋が、どことなくあの大手醤油メーカーと激似していますが
それもそのはずこのキッコーニホンはその名の通り、キッコーマン(その時は野田醤油だったそうですが)の指導、および出資を受けて醤油造りを始めた会社だそうで
もう一つ出資先がある日本清酒と合わせ「キッコーニホン」と名乗っているそうです
 

kikkonihon01.JPG
 

ここに来た理由は「旧工場設備見学ツアー」(参加無料)
前日にもここを訪れ刺身醤油などを購入したのですが、その際にこのパンフレットを見つけ予約させていただきました

内容はと言うと
いつもは団体様予約の工場見学、個人や家族・お友達とも楽しみたい
そぉんな声にお応えして、やっちゃいます★
口から生まれた店長が、皆さまに饒舌トークで案内する・・・・というものでした
 

kikkonihon00.JPG
 

見学ツアーまず最初は会社の歴史から
清酒工場から醤油工場となり、長い歴史を重ねてきた
ろ布に書かれた内容を饒舌な店長が、軽快に説明いただきました
 

kikkonihon02.JPG
 

キッコーニホンの歴史の説明が終わったら、キッコーニホン「日本醤油工業株式会社」の歴史的建造物である
旧工場にて製造設備の紹介
入ってすぐに見たのがこの「トロッコのレール」
原料や製品を運んだトロッコのレールが残っており当時の盛況ぶりを偲ばせます
もっとも残っているのはレールだけで足を引っかけ転ばないようセメントで埋められていました
現在では重いものを運ぶのはフォークリフトに替わってしまっていて、こうした古い工場でなければ見られない光家です
そういや佐渡の金山でもこんなトロッコのレールを見ました


kikkonihon11.JPG
 

2階に見えるタンクは防火用水を溜めているタンク
その下には「歩行中禁煙」の看板が・・・・
工場でタバコが吸える、そんな時代もありました
 

kikkonihon03.JPG
 

これも消火設備の一つ「バケツ」
これでも危険物に設置する消火設備の要件を備えた立派な第五種消火設備です
真っ赤に塗装され棚の上には、よく見る小型消火器同様に「消火器」と表記されていました


kikkonihon05.JPG
 

いまでは珍しい感もある「電源盤」
もちろんいまでも現役だそうです
電源盤の扉が開かないよう工夫が伺えます
 

kikkonihon04.JPG
 

「ろ布の案内板」
見学者にもわかるよう醤油のつくり方や設備の説明を記したものですが
これは醤油を搾る際に使用されたろ布を再利用したもの
ろ布はこればかりではなく加工され商品として売店で売っているのだとか


kikkonihon06.JPG
 

そしてここで一番インスタ映えするのがこの木桶が並んだ蔵
醤油の「澱(おり)」を入れるために使用されたもので、将来何かに使えないかと保存しているそうです
もっとも空だと痛むので塩水を入れて保存しているのだそうです
木桶は人の背丈より高く、10kℓ(1トン)入るんだそうです
9本ありますが、醤油を造っていた時はこの何十倍もあったそうですが


kikkonihon07.JPG
 

続いて「酵母培養室」
醤油の香り成分は300種類以上といわれており、酵母によるアルコール発酵が欠かせないため、その酵母を培養するため作られたのがこの部屋のようです
 

kikkonihon08.JPG
 

「コンプレッサー」
もろみの中で生きている酵母等の微生物に酸素をおくるため、このコンプレッサーが使われるようです
そういや日本醤油発祥の地「湯浅」を訪ねたさい見たのは伝統的な櫂を使って人の手でその作業を行っていました


kikkonihon09.JPG

醤油を搾る「圧搾機」がずらりと並んでいます
熟成したもろみをナイロン製のろ布に入れて圧力をかけて搾るそうで
じっくりゆっくり時間をかけて美味しい醤油が絞られます
 

kikkonihon10.JPG
 

圧搾機が並ぶ部屋には三菱の工業用ミシンDB-130が展示されていましたが
これはおそらく醤油を搾る際に使われたろ布を縫う際に使われたものなんでしょうね
 

kikkonihon12.JPG
 

旧工場設備見学ツアーが終わったら
昭和レトロな雰囲気を醸し出している直営売店にて試食?
売り上げ第1位の雲丹醤油と刺身醤油、ドレッシングを購入
 

kikkonihon13.JPG
 

ついでに生しょうゆアイスが気になり
帰路食べつつ帰ることに
ということで軽快な店長の解説で行われた旧工場設備見学ツアーは終了
なかなか面白い話を聞かせていただき感謝です
 

kikkonihon14.JPG

あさひやま動物園の冬の名物行事「ペンギンの散歩」
今年も昨日(12/12)から始まったそうです
キングペンギンがよちよち歩く姿が今年も見られますが
この行事が始まるとあさひやま動物園を訪れる来場者は激増することから
その前にと冬営業が始まった11月下旬に伺ってきました



(この動画は2023年12月24日に撮影したものですが、再生回数はなんと27千を数えています)

てなわけでペンギンの散歩はお預けですが
朝一で伺ったため他の人気施設は思いのほか空いていました
まずはあさひやま動物園の目玉の一つ「あざらし館」へ
ここでは「マリンウェイ」(円柱水槽)を上下に行き来するゴマフアザラシの姿を観察できます

これはあさひやま動物園の十八番「行動展示」の一つで
ゴマフアザラシは流氷期には流氷とともに生活し、冬から春にかけては流氷上で出産したりします
そんな流氷の申し子のようなゴマフアザラシは流氷の割れ目など垂直方向への泳ぎで行ったり来たりすることから
その習性を利用した展示方法がこのマリンウェイとなるそうです
ちなみに好奇心旺盛なあざらしは、円柱水槽の中を何度も行ったり来たりするなか、来園者に興味を持っているようで
当日撮った動画のように途中で立ち止まったりもするようです
  

2024asahiyama01.JPG
 

「ほっきょくぐま館」の屋外放飼場に展示されているのは
円山動物園生まれのピリカでしょうか?盛んに動き回っておりました
出産準備に入ったとも聞いていたので見れないと思っていました
 

2024asahiyama02.JPG
 

踊り場のガラスを背にして円山動物園より来園したホクト?がぐっすり寝ていて
皆さんここで記念撮影していました
 

2024asahiyama03.JPG


これまた行動展示の「空飛ぶペンギン」
歩くときはヨチヨチ歩きですが、水の中では高速で泳ぐ姿が見られる・・・・・と思いきや、ゆったり泳いでおりました
本来なら空を飛んでいるようにみえ、ペンギンの祖先が鳥だと彷彿させるほど水の中では高速で泳ぐそうなんですが、残念
 

2024asahiyama04.JPG
 

カメラ(スマホ)に向け、ポーズをとるキングペンギン
 

2024asahiyama05.JPG
 

レッサーパンダ舎のシセンレッサーパンダ
何度か訪れていますが、残念ながらいまだに吊り橋を渡る姿を見ることが出来ません
 

2024asahiyama06.JPG
 

北極圏で最大の猛禽類「シロフクロウ」
100%保護色のこのシロフロウは降り積もった雪と見分けがつかなくなるんだとか


2024asahiyama07.JPG
 

もうじゅう館エリア2マス分を歩き回る
アムールヒョウ
野生では40頭前後しか確認されていない希少な動物
つい先日みらい(メス/7歳)が出産した赤ちゃんが見れるかと期待したのですが残念ながら見られませんでした
 

2024asahiyama08.JPG
 

アムールトラも希少なトラ
この日は元気よく檻の中を歩き回っていました
 

2024asahiyama09.JPG
 

山では絶対にあいたくないヒグマもここでは安心してみられます
「動物注意」の看板は愛嬌でしょうか?
と、こんな感じで小一時間まだ空いている時間帯のあさひやま動物園を満喫しました


2024asahiyama10.JPG

結氷した青い池
ちょっと伺うのが遅くなり、こんな風景となっていました
昨年はただの雪原だったのでまだましですし、レアな映像かと思いますので撮影してきました
 

viva01.JPG
 

逆にしらひげの滝はまだ早かったようで
滝の水が氷ったり、氷柱になったりはしておりませんでした
自然の造形美には旬があるので仕方ありませんね
 

viva02.JPG
 

そんな美瑛観光の後、昼飯を食べに伺ったのが美瑛のグラタン専門店「viva食堂」
青い池に向かう途中の道道966線沿いの道路わきの森の中にありました
駐車場も空いていてすんなり駐車、運よくすぐ座れましたが
その後、団体さんがやってきて行列になっていました


viva03.JPG
 

そんなわけで店内の開放的な窓から見える景色も雑木林
なんだかここだけゆったりとした時間が流れる感じ
 

viva04.JPG


さて肝心のメニューはチキングラタンとシーフードグラタンの2拓
エクストラチーズは北海道チーズ工房「NEEDS」の『モッツアレラチーズ』
追加でトッピング(美瑛産ブロッコリー・美瑛産ゆりね)が頼めるようです
 

viva05.JPG
 

我が家の奥さんが頼んだのがチキンマカロニグラタンのダブルチーズ
カルピスのシャーベットとクラッカーが添えられていました
 

viva07.JPG
 

私はと言うと百合根トッピングのシーフードマカロニグラタンをオーダー
味は少し薄味、テーブルの塩コショウで調整するようなので
シーフードと言うのはシフードミックス?と思わせましたが、トロトロ熱々ホワイトソースのグラタンが冷え切った身体にしみました
美味しかったんで、また寒い時期に伺わせていただきます
  

viva06.JPG
 

そういや昨年も年末に美瑛を訪れましたが、その時この北海道国際芸術センター前の自販機に
おそらくは大陸から来られた観光客がその自販機前で列を作って並んでいましたが、あれって何だったんだろう
おそらく映画か何かのロケに使われた自販機なんでしょうけど、今年伺った際、写真を撮る観光客の姿は見られませんでした


viva08.JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち冬の旭川・美瑛2024カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは冬の富良野・美瑛・旭川2023です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。