知床2025の最近の記事

さて9月の連休に伺った大阪・関西万博の話の次は
10月初旬に伺った知床斜里の天然舞茸採り&鮭釣りの話をつづらせていただきます

知床連山を背景に原生林の中にたたずむ5つの神秘的な湖「知床五胡」
天然舞茸採りと鮭釣りを兼ねて例年伺う知床ですが
そんなついでといって何ですが、知床五湖にやってきました
 

2025shiretoko09.JPG
 

目的は今話題のクマと遭遇するため・・・
ではなく、クマと遭遇しないためにはどうしたらよいか
もし万が一遭遇してしまったらの対処などの方法をここ知床五湖フィールドハウスで受け知床五胡を散策しようというもの
そう地上遊歩道を使って知床五湖を散策するには10分ほどのレクチャーを受けた方のみ散策できるというルールになっているんです
 

2025shiretoko01.JPG
 

知床五湖フィールドハウスのエントランスには子熊のはく製が展示されていますが
今年、知床五胡からほど近い羅臼岳登山中の20代男性がヒグマに襲われ死亡するといった痛ましい事故がありました
知床は世界有数の高密度のヒグマの生息地で
知床半島には約500〜600頭のヒグマが生息すると推定されています
そんなこともありクマと共存するために真剣に取り組みを見せているのがこの施設でした
 

2025shiretoko02.JPG
 

これまたエントランスに表示されていたヒグマの出勤状況を確認すると
9月〜10月については毎日出勤(日曜日は休日のようです)しているらしく、同時に毎日のように知床五胡の地上遊歩道は閉鎖されておりました
  

2025shiretoko03.JPG
 

伺ったのは土曜日でしたがヒグマはたまたまお休みらしく
ラッキーなことに閉鎖されることの多い知床五湖の地上遊歩道はオープンしており
地上遊歩道大ループをこの日は運良くトレッキングすることができました
 

2025shiretoko04.JPG
 

まさに小春日和といった秋晴れのもと
アカゲラとの遭遇や
 

2025shiretoko08.JPG


遊歩道の上に排泄されたヒグマらしき糞を踏みそうになったり
 

2025shiretoko05.JPG
 

舞茸の残骸などを観察して周りました
 

2025shiretoko07.JPG
 

ちなみに知床五胡の水面には、外来種である園芸スイレンが咲き誇っていて
以前は「逆さ知床連山」が、湖面に映し出されず撮影するのが難しかったのですが
市民らがゴムボートに乗り除去する作業が行われ、こうして撮影することが出来るようになったようです
もっともこれは観光客に対するサービスではなく
スイレンなどで水面が覆われると、水中の水草などが光合成を行えなくなり
環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類のネムロコウホネや準絶滅危惧のオオタヌキモへの影響が心配されていたため行われたようです
もっともこうして私も三湖で無事、逆さ知床連山を写すことが出来ました
まぁこの日は小春日和で風もなかったのがその要因でもありましたが
 

2025shiretoko06.JPG
 

知床五湖パークサービスセンターに戻ったら
こけももソフトクリームを食べて一息つきます
これは知床にも自生する高山植物「こけもも(苔桃)」のエキスを使用した甘酸っぱいオリジナルソフトクリームで
知床が自然遺産となり観光客が追い寄せる以前より
知床のご当地ソフトクリームとして、ひそやかに人気だったんだとか
 


2025shiretoko10.JPG

斜里での晩餐は昨年伺ったさい満足度の高い料理のオンパレードで
我が家のお気に入りとなっていた
創作料理の居酒屋『いた吉』
 

2025shiretoko11.JPG
 

店主は「刺身のない居酒屋」と称しており
手間暇かけたアジアンテイストを交えた創作料理が瓜のお店です
  

2025shiretoko12.JPG
 

まずH知床五胡をトレッキングしてきたばかりなので
生ビールと酎ハイで乾杯
 

2025shiretoko13.JPG


お通しは野菜と肉の炒め物
 

2025shiretoko14.JPG


で、まず頼むのが前回頼んで美味しかった
いた吉の名物が揃ったお任せ盛りプレート
「牛すじ煮込み」
「いた吉のポテサラ」
「牡蠣のオイル漬け」
「関西風だし巻き卵焼き」
「えびの生春巻き」「揚げ春巻き」にはベトナム風味噌ベースの自家製タレ添え
 

2025shiretoko15.JPG
 

おでん7種盛りには出汁がよくしみた
大根にこんにゃく、ちくわ、ゆで卵、ウインナー、練り物など
 

2025shiretoko16.JPG
 

にいがた酒の陣で土産にした
萬寿鏡のF40しずくを持ち込みさせていただき
おでんとともに堪能
 

2025shiretoko17.JPG
 

多国籍の創作料理ってこともあり
タイ料理のケーンぺッガイ(レッドカレー)があるとのことで、それもオーダー
これがまた辛さのなかにココナッツミルクの甘さが引き立ち美味かった
タケノコも味がしみて美味しい
これまたオーダー必死のメニューが一つ増えました
また来年の舞茸採り・鮭釣りの際は伺わせていただきます
その時はモツ鍋かな
 

2025shiretoko18.JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち知床2025カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは知床2024です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。