鹿児島酒蔵巡りの最近の記事

薩摩半島最南端にある長崎鼻を訪ねるデフォルトな観光をさっさと済ませやって来たのが、指宿にある白露酒造
平成元年に今回伺った指宿市山川に工場を移転していますが、そのわけは
蔵からも見ることが出来る薩摩富士と呼ばれる開聞岳があり
豊かな緑に包まれた山々の麓より湧き出す質のよい天然水(中軟水)が豊富な場所で、その水は口あたりが良く、焼酎造りに適しているからとのことでした


2023kagoshima53.JPG
 

蔵に入ってすぐに
十年貯蔵焼酎『福蔵』が迎えてくれました
一度飲んでみたい焼酎ですが、結構なお値段なんですよねこれ
 

2023kagoshima55.JPG
 

蔵の売店には写真やサインが書かれたゴルボールなどが展示されていましたが
いわさきグループとともに「いわさき白露シニアゴルフトーナメント」を主宰する蔵でもあったようです


2023kagoshima54.JPG

2023kagoshima69.JPG


私がこの白露酒造に伺った時はちょうど「蔵元見学・試飲会」が行われている最中
予め予約の上、伺わせていただきました
 

2023kagoshima56.JPG
 

ということで30分の蔵元見学がスタート
まずは米麹
ということで米と麹菌の説明から
ここで伺った話ですと黒麹を使うと黒〇〇という銘柄になることが多いのだとか


2023kagoshima57.JPG
 

実はここで初めて知ったのですが、焼酎も日本酒同様にまず米麹を造るところから始まるのだとか
ということで米麹造り、まずお米を洗って水に浸し吸水させた後米を蒸し、蒸しあがった米を適度な温度まで冷却してから種麹を散布、麹の温度を調節しながら麹菌を十分繁殖させます
そして一次仕込
米麹ができあがった後、酵母と仕込水を加え発酵させるといった日本酒とまったく変わらない工程でした
 

2023kagoshima58.JPG
 

ただ違うのはこのあと日本酒だと掛け米を加え三段仕込みと進んでいくのですが、焼酎は掛け米のかわりに芋などが使われるという事
焼酎の原料となる芋は地元、鹿児島の大地から採れた「黄金千貫(こがねせんがん)」
ということで次の行程では、よく洗った芋を熟練した芋切りさん達が一個一個丁寧に芋の両端と傷んだ部分を取り除いていきます
ここで手を抜くと美味しい焼酎にはならないそうです
一昔前に呑んでいた芋焼酎が、芋臭いとかよく言われていましたが
黄金千貫のような芋の品種改良や、こうした丁寧な芋洗い作業などで芋焼酎の品質は上がっていたようです
 

2023kagoshima59.JPG
 

前述の一次もろみに水と蒸した芋を砕いて加え、醗酵
 

2023kagoshima60.JPG
 

このあとの適切な発酵管理で原料の特性が醸し出されるのだとか
 

2023kagoshima62.JPG
 

そして焼酎と言えば蒸留
まずは「常圧蒸留」
アルコール以外にモロミに含まれる様々な成分が流出するのが特徴で原料やモロミの特徴を反映した個性的で芳醇な味の製品ができあがるのだとか
 

2023kagoshima63.JPG
 

そして減圧蒸留
減圧蒸留は 蒸留機の圧力を下げることで沸点が低くなり、高温で流出してしまう成分が少なくなります。
そのため原料やモロミの特徴をほのかに残しつつも、雑味のない軽快な味の製品ができあがるのだとか


2023kagoshima64.JPG
 

蒸留された新酒のタンクたち


2023kagoshima65.JPG
 

タンクの上にかけられていたシートを捲り中を覗かせていただきました
底に黒いカスのようなものが見て取れますが、これはフーゼル油
自然の温度差ででてきた余分な油分を手すくいで取り除きますが、取りすぎると焼酎の風味(個性)もまたなくなってしまうという難しいものだそうです


2023kagoshima66.JPG
 

その後、タンクに貯蔵
白露商品の最大の特徴は、すべての商品を1年間貯蔵・熟成していること
蒸留直後は白濁し、独特のにおいが残っていますが、 1年という期間で蒸留直後のガス臭が抜け、まろやかな味と香りに仕上がるそうです
 

2023kagoshima61.JPG
 

最後に焼酎を瓶詰め検品
製品として出荷されます
この日は休日という事でラインは止まっていました
 

2023kagoshima67.JPG
 

その後、お楽しみの試飲
残念ながら私は車の運転が有るので飲めません
かわりに我が家の奥さんが数種試し美味しかった焼酎を購入し蔵を後にしました
 

2023kagoshima68.JPG
 

てなわけで白露酒造では蔵人による丁寧な説明でひたすら感謝
白露酒造の名のラベルをみたらこの日を思い出すことにします

指宿にある白露酒造からレンタカーを走らせやってきたのは枕崎市
本来ならまずは枕崎おさかなセンターでカツオを食べようとしたのですが、さすがにゴールデンウィーク
1階の食料品売り場は人が溢れとてもコロナ禍とは思えない風景がそこにあり
2階にあがりレストランを覗くと、記帳する予約表では30~40人待ちでした
 

2023kagoshima84.JPG
 

ということで昼食はあきらめ次の目的地に早めに向かいます
それがさつま摩白波で有名な、薩摩酒造花渡川蒸留所明治蔵
ここはその名の通り、明治時代に建てられた薩摩酒造の焼酎工場で
いまでは昔の焼酎造りを伝えるミージアム兼焼酎蔵となっていました
 

2023kagoshima70.JPG
 

予約した蔵の見学時間までまだ時間があったので
92段の階段を上って「立神楼」へ
ここからから望む枕崎の景色が素晴らしく
運が良ければ屋久島まで望めるとのことでしたが、この日は天候も悪く今一つでした
  

2023kagoshima71.JPG
 

それよりここ立神楼から望む花渡川蒸留所の瓦屋根の風景が素晴らしかった
 

2023kagoshima72.JPG
 

本格焼酎の文化や歴史などを紹介する花渡川蒸留所明治蔵
内部には当時の看板や焼酎を入れて販売していたであろう壺が並んでいます
 

2023kagoshima73.JPG
 

他にも歴史を感じさせる道具の数々
 

2023kagoshima75.JPG
 

時代とともに変わってきた蒸留器も展示
アジア各国の古式蒸留器や木桶蒸留器たち
 

2023kagoshima74.JPG
 

これはラベルを貼る機械でしょうか
 

2023kagoshima76.JPG
 

瓶詰機
当時としてはかなり近代的な設備が揃っていたように思えます
 

2023kagoshima77.JPG
 

これはもろみの温度を管理するための道具でしょうか
確かにここ鹿児島は気温が高く
冷却器を用いてもろみ品温を抑制する必要があるのでしょうね
そういえばここのスタッフの説明を聞く限り
昔からここ鹿児島では気温が高いためか日本酒の醸造には適しておらず
焼酎しか造られていなかったといった話も聞きました
ただそんな焼酎文化が圧倒的に強い鹿児島県にあって、40年ぶりに日本酒造りを復活させた蔵があるそうです
  

2023kagoshima78.JPG
 

これまたスタッフの説明で聞いたのですが
「杜氏伝承跡蔵」の看板のかかった壁には戦争の際の砲撃痕が残っていました
 

2023kagoshima79.jpg
 

私はてっきりこの明治蔵は見学用のミュージアムかと思っていましたが
実は現在も薩摩酒造の花渡川蒸溜所として工場が稼働しており、焼酎製造の最盛期である10~11月には焼酎づくりの様子が見学できるそうです
しかも創業より100年以上受け継がれてきたかめ壺を使用し、昔ながらの焼酎づくりの技を現代につないでいるとのこと
 

2023kagoshima80.JPG
 

そんなわけでこうした近代的な芋蒸場があったりもしました
 

2023kagoshima81.JPG
 

ミュージアムで見かけた歴代総理大臣が書いた「國酒」の色紙
そうなにも日本酒だけが、國酒ではないんです
焼酎もまた日本を代表するお酒だったりします
  

2023kagoshima82.JPG
 

最後に試飲所で試飲ですが
やはり私はここでも車の運転があり飲めません
 

2023kagoshima83.JPG
 

ということで薩摩酒造花渡川蒸留所明治蔵での酒蔵見学は終了
丁寧に対応いただきありがとうございました
次回は仕込みのころにでも伺いたいものです

鹿児島4日目も酒蔵見学
この日は霧島方面を目指します
先ずは『かめ壺焼酎 明るい農村』などを醸す霧島町蒸留所
 

2023kagoshima210.JPG
 

鹿児島神宮の門前蔵を謳っていますが、霧島川沿いの開けた自然溢れる風光明媚な場所にあるこの酒蔵
明治44年(1911年)創業の老舗の蔵です
特に「明るい農村」は焼酎好きならどこぞで聞いたことがあるブランドです

そのうえホームページには「日本一礼儀正しい蔵」を目指すと謳われていましたが
伺った際のスタッフのみなさんの挨拶をはじめ
出迎え、見送りはもちろんのこと、驚愕の接客態度に思わず恐縮してしまい
指導だけではこうはいかないだろうというのが伝わりました
 

2023kagoshima211.JPG
 

でも、なぜこんな辺鄙なところに蔵があるのか
この日は残念ながら拝めませんでしたが、天気が良ければここからも拝める霊峰・高千穂峰をはじめとする霧島連山
その霧島山系の湧きいずる豊かな伏流水(中軟水)が豊富に噴き出しているからにほかありませんとのことでした
 

2023kagoshima212.JPG
 

敷地にこれでもかと並ぶ貯蔵用タンク
すべての焼酎がこうしたタンクで熟成されますが
長期貯蔵をすると、まろやかでコクのある、落ち着いた風味の味わい深い焼酎になるそうで
3年以上長期熟成させた、熟成古酒も造られているのだとか
 

2023kagoshima213.JPG


スタッフの丁寧な解説で15分ほど蔵を見学
 

2023kagoshima214.JPG
 

焼酎の作り方が書かれたイラストには
①米麹づくり:米を蒸し、麹をつけます。
②一次仕込み:米麹を甕壷に移し、水と酵母を加えて発酵させます。
③二次仕込み:蒸した芋を加えさらに発酵させます。
④蒸留:発酵がおわったら、もろみを蒸留機に入れ原酒をしぼりだします。
⑤貯蔵:原酒をかめ壺やタンクで貯蔵します。
⑥和水・瓶詰:霧島山系のおいしい水で和水し、瓶につめてできあがり。
と丁寧な説明書きがありました
 

2023kagoshima215.JPG


蔵の中には入れませんが、持参したデジイチの望遠で
一つ一つ手作りで作られた、色も形も異なる貴重な日本製の「和がめ」54本を撮影
この明治44年の創業から受け継がれてきた和甕を使い、甕仕込みの焼酎造りを続けているのだそうです
 
 
2023kagoshima216.JPG
 

蒸留機は「常圧蒸留機」と「減圧蒸留機」の2種類あり
芋焼酎は、主に常圧蒸留機が使われ
・かめ壺焼酎「明るい農村」
・やきいも焼酎「農家の嫁」が蒸留されています
 

2023kagoshima217.JPG
 

和水した焼酎は、様々な大きさの瓶に自動制御の充填機で充填されます
残念ながら伺った時間が早くボトリングの行程は見ることはかないませんでした
 

2023kagoshima218.JPG
 

蔵に併設する直売所では
人気銘柄「明るい農村」
芋100品種での仕込みに挑戦中の「百姓百作」
ここでしか買えない霧島町産無添加ブルーベリー酒や古代緑米焼酎などがずらり並んでいますが
ここはかめ壺焼酎「明るい農村」の熟成古酒を土産に購入
 

2023kagoshima219.JPG
 

それに蔵人のユニフォームとなっていた「明るい農村」と銘が入ったティシャツがカッコよかったのでこいつも購入
蔵を後にしますが、元気良いあいさつでなんだか心が癒された気がします
そうそうスタッフによる蔵の説明もありがというございました
 

2023kagoshima220.JPG


ちなみにこの『明るい農村』
通販以外ではあまり流通してないとも言われていますが
私の新たな赴任先である、滝川の小林酒店でも扱っている焼酎です
滝川に戻ったらまた購入して飲みたいものです

霧島神宮を参拝した後は
県を跨ぎ宮崎県、霧島酒造の志比田工場にある『焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン』へ
駐車場にある紙パックの黒霧島のモニュメントが迎えてくれました


2023kagoshima228.JPG
 

さて霧島酒造といえば本格焼酎等の販売で600億を稼ぎ出す業界最大手の酒蔵ですから
貯蔵に使われるタンクも半端な数ではありません
酒蔵というよりは工場と言ったほうが妥当かもしれません
 

2023kagoshima229.JPG
 

そんな霧島酒造『焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン』では、焼酎の工場見学をやっているとのことで
あらかじめ予約の上、伺うことに
 

2023kagoshima230.JPG
 

この日は思いのほかスムーズに回れたこともあり、予約時間より1時間ほど早く着いてしまいました 
ということで「霧の蔵ブルワリーショップ」で霧島酒造の焼酎を物色
 

2023kagoshima231.JPG
 

観光客も多く訪れるのでしょう、地元の名産品が並んでいますが
霧島酒造のオリジナルグッズもたくさんあり目移りしてしまいます
  

2023kagoshima232.JPG
 

特に目を引いたのが「黒千代香(くろぢょか)」
焼酎用の陶磁器の土瓶なんですが
『使えば使うほど味わいを深くする、黒千代香で今後の焼酎ライフを本格的に楽しんでいきませんか』とあります
ついでに、「前割り焼酎」知らなきゃもったいない。という文言もありました
当然説明文もあり
『前割焼酎とは・・・・・??
焼酎をあらかじめ好みの濃度に割り水しておく飲み方です。
焼酎と水を混ぜ合わせた後、一晩から数日間寝かせておくと、焼酎と水がなじんで通常の水割りやお湯割りよりも格段に美味しくなるといわれています』
私も焼酎好きなのでこれ欲しいかも
  

2023kagoshima233.JPG
 

「霧の蔵ブルワリーショップ」にはビールのコーナーがありました
そう霧島酒造ではクラフトビールの醸造も行っているんです
その名も「KIRISHIMA BEER」
霧島裂罅水を100パーセント使用したクラフトビールで
棚には「ピルスナー」「ペールエール」「アンバー」「スタウト」「日向夏」の5種類が並んでいました
ここのレストランではタップビールが楽しめるのでしょうが、何せ車で来ているのでそれはかないませんでした
 

2023kagoshima240.JPG
 

ということでビールを醸す「霧の蔵ブルワリー」
真新しいビール醸造用のタンクをガラス越しに覗いてまいりました
 

2023kagoshima241.JPG
 

まだ工場見学の時間までありましたので、霧島ファクトリーガーデンの外を散策
歩いてすぐのところに霧島創業記念館「吉助」がありました
これは霧島酒造の創業時の社屋を移築したもので、記念館の名は霧島酒造の創業者である江夏吉助氏の名前に由来しているそうです
 

2023kagoshima234.JPG
 

大正時代の商家の造りで、土間が広いのですがかつてここで焼酎の販売が行われていたようです
ちなみにこの霧島創業記念館「吉助」の和室は、霧島酒造が協賛する将棋の女流タイトル戦の舞台にもなるようで
ポスターが誇らしげに貼られていました
 

2023kagoshima235.JPG
 

そして敷地内には霧島神宮から分霊をうけた「霧島焼酎神社」もありました
健康長寿や商売繁盛の他に、縁結びのご利益があるそうですが
末永くお酒を愉しめるよう願ってまいりました
 

2023kagoshima236.JPG
 

そうこうしている間に予約の時間となり
「KIRISHIMA WALK FACTORY」という工場見学施設へ向かいます
総勢20名ほどでスタッフに導かれながらの工場見学となりました
ここ霧島酒造の焼酎造りもそうですが、専任スタッフによる見学工程もシステマチック
古き良き時代の酒蔵感が有りませんが、まぁそれはそれで、設備の素晴らしさも含めて見応えのひとつでした
 

2023kagoshima237.JPG
 

工場でまず出迎えてくれたのが、霧島酒造の焼酎を育む霧島の自然を描いた
「霧島ワンダーランド」(書画家・李惠さん作)
 

2023kagoshima239.JPG
 

その後、エレベーターで見学通路の階まで登りましたが
53.5m×28mの大きな白い砂場「霧島ビーチパーク」を望むことが出来ます
オーストラリア産のホワイトサンドが使われているそうで
国内トップ選手による、ビーチバレーボールツアーの大会会場となっているそうです
 

2023kagoshima238.JPG
 

さて肝心の工場見学
工場内を窓越しに
洗米・米蒸し→製麹→一次仕込み→芋蒸し・二次仕込み→蒸留の工程を見せていただきましたが
残念ながら撮影は不可
唯一OKだったのが芋焼酎造りに欠かせないサツマイモ「黄金千貫(こがねせんがん)」
原寸大のサツマイモの模型でした
 

2023kagoshima243.JPG
 

残念ながら工場見学は撮影不可で写真はありませんが
youtubeで「動画で見る、霧島酒造の巨大ハイテク工場【芋の加工~完成まで】」
J-CASTアーカイブというのを見つけたので貼っておきます
見ての通り、ハイテク工場と謳っているのだけれど思いのほか家内制手工業な世界でした
  


 

工場見学を終え向かったのが、お楽しみの試飲コーナー
 

2023kagoshima244.JPG
 

ここには数々の賞を受賞した焼酎と賞状
 

2023kagoshima242.JPG
 

それと創業者である江夏吉助氏のプロフィールや
いかにも高そうな霧島酒造のボトルが展示されていました
 

2023kagoshima246.JPG
 

さていよいよ試飲
逆さに吊るされているは
「赤霧島」「白霧島」「黒霧島」「黒霧島EX」「霧島(宮崎限定)」の霧島シリーズ
どーんと気前よく一升瓶での提供です
 

2023kagoshima249.JPG
 

そのほかテーブルには
「SUZUKIRISHIMA」「ゴールドラベル霧島」「茜霧島」とフルーティーで香り豊かな焼酎
 

2023kagoshima247.JPG
 

そしてなんと「霧島 志比田工場原酒」まで試飲できるようなのですが
レンタカーできているので飲めないのが辛い
 

2023kagoshima248.JPG
 

焼酎のツマミってわけではないのですが
焼酎造りに使うサツマイモの蒸芋を試食
天然水「霧島裂罅水」もあわせて試飲させていただきました
 

2023kagoshima250.JPG
 

車の運転で飲めない私にと、この「あまざけ」をいただき
工場見学は終了
丁寧な説明ありがとうございました
これからも愛飲させていただきます
 

2023kagoshima251.JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち鹿児島酒蔵巡りカテゴリに属しているものが含まれています。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。