薩摩白波で有名な、薩摩酒造花渡川蒸留所明治蔵で酒蔵見学

| コメント(0)

指宿にある白露酒造からレンタカーを走らせやってきたのは枕崎市
本来ならまずは枕崎おさかなセンターでカツオを食べようとしたのですが、さすがにゴールデンウィーク
1階の食料品売り場は人が溢れとてもコロナ禍とは思えない風景がそこにあり
2階にあがりレストランを覗くと、記帳する予約表では30~40人待ちでした
 

2023kagoshima84.JPG
 

ということで昼食はあきらめ次の目的地に早めに向かいます
それがさつま摩白波で有名な、薩摩酒造花渡川蒸留所明治蔵
ここはその名の通り、明治時代に建てられた薩摩酒造の焼酎工場で
いまでは昔の焼酎造りを伝えるミージアム兼焼酎蔵となっていました
 

2023kagoshima70.JPG
 

予約した蔵の見学時間までまだ時間があったので
92段の階段を上って「立神楼」へ
ここからから望む枕崎の景色が素晴らしく
運が良ければ屋久島まで望めるとのことでしたが、この日は天候も悪く今一つでした
  

2023kagoshima71.JPG
 

それよりここ立神楼から望む花渡川蒸留所の瓦屋根の風景が素晴らしかった
 

2023kagoshima72.JPG
 

本格焼酎の文化や歴史などを紹介する花渡川蒸留所明治蔵
内部には当時の看板や焼酎を入れて販売していたであろう壺が並んでいます
 

2023kagoshima73.JPG
 

他にも歴史を感じさせる道具の数々
 

2023kagoshima75.JPG
 

時代とともに変わってきた蒸留器も展示
アジア各国の古式蒸留器や木桶蒸留器たち
 

2023kagoshima74.JPG
 

これはラベルを貼る機械でしょうか
 

2023kagoshima76.JPG
 

瓶詰機
当時としてはかなり近代的な設備が揃っていたように思えます
 

2023kagoshima77.JPG
 

これはもろみの温度を管理するための道具でしょうか
確かにここ鹿児島は気温が高く
冷却器を用いてもろみ品温を抑制する必要があるのでしょうね
そういえばここのスタッフの説明を聞く限り
昔からここ鹿児島では気温が高いためか日本酒の醸造には適しておらず
焼酎しか造られていなかったといった話も聞きました
ただそんな焼酎文化が圧倒的に強い鹿児島県にあって、40年ぶりに日本酒造りを復活させた蔵があるそうです
  

2023kagoshima78.JPG
 

これまたスタッフの説明で聞いたのですが
「杜氏伝承跡蔵」の看板のかかった壁には戦争の際の砲撃痕が残っていました
 

2023kagoshima79.jpg
 

私はてっきりこの明治蔵は見学用のミュージアムかと思っていましたが
実は現在も薩摩酒造の花渡川蒸溜所として工場が稼働しており、焼酎製造の最盛期である10~11月には焼酎づくりの様子が見学できるそうです
しかも創業より100年以上受け継がれてきたかめ壺を使用し、昔ながらの焼酎づくりの技を現代につないでいるとのこと
 

2023kagoshima80.JPG
 

そんなわけでこうした近代的な芋蒸場があったりもしました
 

2023kagoshima81.JPG
 

ミュージアムで見かけた歴代総理大臣が書いた「國酒」の色紙
そうなにも日本酒だけが、國酒ではないんです
焼酎もまた日本を代表するお酒だったりします
  

2023kagoshima82.JPG
 

最後に試飲所で試飲ですが
やはり私はここでも車の運転があり飲めません
 

2023kagoshima83.JPG
 

ということで薩摩酒造花渡川蒸留所明治蔵での酒蔵見学は終了
丁寧に対応いただきありがとうございました
次回は仕込みのころにでも伺いたいものです

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2023年6月 6日 07:12に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「指宿にある白露酒造の蔵を訪れ蔵元見学」です。

次の記事は「知覧特攻平和会館を畏敬訪問」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。