元大阪・築港赤レンガ倉庫ジーライオンミュージアム「アメリカ車」

| コメント(0)

海遊舘のある大阪ベイエリアまで来たついでと言っては何ですが
元大阪・築港赤レンガ倉庫に世界中から集めた希少なヴィンテージ車を展示しているという
ジーライオンミュージアムにやって来ました
ちなみに海遊館のある天保山からバスに乗りすぐのところにありました
 

expo173.JPG
 

ここは築100年近い歴史を持つ元大阪・築港赤レンガ倉庫の建物を生かし
往時のロンドンやニューヨークの街並みのような空間が演出された大人の空間で
展示場には車好きの人にはたまらない名車を敷地六千坪の博物館に120台余り展示しています
 

expo174.JPG
 

そんな倉庫の前には何気に停められている
ポルシェ 718 ボクスター 2.0リッター水平対向4気筒ターボ スタイルエディション
純エンジン搭載のポルシェのミッドシップ・オープン2シーターで
次期型ボクスターについてはピュアEVとする方針とされていることもあり現行モデルはかえって魅惑的です
 

expo175.JPG
 

隣にあるのは
シボレー・コルベット C8世代
コルベット史上初のミッドシップエンジンレイアウトを採用したモデルです
赤いボディがさえますが


expo176.JPG
 

青色のシボレー・コルベット C8世代も置かれていました
 

expo177.JPG
 

入館してすぐの展示室には
シボレー・コルベットC3(1968年)が展示されていました
まわりを見渡すといかにもビンテージなアメリカ車がずらり
どうやら展示室1はアメリカ車に特化した展示のようです


expo178.JPG
 

2シーターオープンのプレミアムスポーツとして誕生したコルベット
コークボトルシェイプと呼ばれるC3のスタイルはどことなくセクシーです
 

expo179.JPG
 

オールズモビル(後のGM)・カーブドダッシュ(1905年)
移送手段が馬車から自動車へとシフトしていったアメリカ
マンガ「栄光なき天才たち7」原作:伊藤智義・画:森田信吾で
世界最大の自動車会社ゼネラル・モータース(GM)の創立者、W・C・デュラントが自動車を初めて目にし
運転して「自由だ」と言うシーンがありましたが、まさにそんな転換期の車なのでしょうね
 

expo180.JPG
 

GMとくれば次はフォード
1908年に生産が開始され、1927年まで基本的なモデルチェンジがないまま1,500万台以上が製造された大ベストセラーカー
T型フォード
 

expo181.JPG
 

T型フォード(1926年)
1927年12月にモデルTの後継車であるモデルAが発表されていますから
これはモデルTのほぼ最終モデルですね
 

expo182.JPG
 

内装は白で統一され木製ホイールまで白く塗られた
ビュイック・ロードスター(1912年)
奥に見えるのもまたビュイックですが
ビュイックはゼネラルモーターズでは
シボレー、キャデラック、GMC、ビュイックの4ブランドの一つに数えられます
  

expo183.JPG
 

スチュードベーカー・アースキンモデル50(1928年)
シボレー・クーペ
ダッジ・クーペ
 

expo184.JPG
 

フォード モデルA(1927年)
 

expo185.JPG
 

フォード・モデルA(1931年)
 

expo186.JPG
 

アメリカで最も古いオートバイのブランド
インディアン・モーターサイクルの
インディアン・チーフ1200のサイドカー(1947年)
 

expo187.JPG
 

映画「ゴットファーザー」にも用いれられた
キャデラックシリーズ61
 

expo188.JPG
 

フォード スタンダード チューダーストリートロッド セダン(1939年)


expo189.JPG
 

初代シボレー・ベルエア(1953年)
ちなみに私の好きな映画「アメリカン グラフィティ」には
ハリソン・フォード演じるボブの乗った55年型シボレーベルエアの2ドアが登場し
黄色の1932年式フォード・デュース・クーペとレースを繰り広げ、溝に突っ込んでしまいます
 

expo190.JPG
 

アメリカンマッスルカーのシンボル的な一台
シボレー・ノヴァ(1966年)
映画「ワイルド・スピード」にはシボレー ノヴァ SS(1970年)が
シリーズで人気キャラクター・レティの愛機として登場していました
 

expo192.JPG
 

ビュイック エレクトラ 225コンバーチブル(1961年)
  

expo193.JPG
 


ジーライオンミュージアムの展示場1にはキッチンカーとイートインのスペースがあり
上記の貴重なクラシックカーを眺めつつ軽食や飲み物が愉しめるようでした
さて次は展示場2「欧州車」に続きます
 


expo191.JPG

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2025年11月18日 06:09に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「大阪最終日、涼みと癒しを求めて海遊舘へ」です。

次の記事は「元大阪・築港赤レンガ倉庫ジーライオンミュージアム「欧州車」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。