小樽ビール銭函醸造所季節のビール見学会「ボヘミアン・ピルスナー」

| コメント(0)

「とりあえずビール」
日本において宴会で飲み物を頼むときの呪文のようなもので
団体だと同じものを頼むほうが安心だから、とりあえずビール・・・・となるようですが
そんなとりあえずビールのほとんどが、ビールの種類でいえばピルスナーに分類される下面発酵製法のラガービールです
そんな日本において定番ビールとなるピルスナー自体は、実はチェコ発祥のもので
特にチェコで醸造されたものは「ボヘミアン・ピルスナー」と呼ばれています
 

2025otarubeer17.JPG
 

さて何度かお邪魔している小樽ビール銭函醸造所季節のビール見学会ですが
今回の季節のビールはボヘミアン・ピルスナーと聞いて、6月の最終土曜日参加することといたしました
 

2025otarubeer16.JPG
 

そんなボヘミアン・ピルスナーを味わう前にまずは醸造所見学
いつものように佐藤氏の軽快なトークで見学は始まりました
 

2025otarubeer18.JPG
 

そんな醸造所見学で気になったのが
このビールぼ「ろ過器」
説明書きには
パネルとパネルの間に綿を挟み、ギュッと圧縮してビールの酵母を濾過します。とあります
なんだかこれを見ると日本酒の上槽で主流となる醪を搾る機器「YABUTA」と同じような構造に思えてしまいました
  

2025otarubeer19.JPG
 

その後、見学会は貯蔵タンク室へ
夏でも涼しい低温貯蔵庫で涼みつつ見学
   

2025otarubeer20.JPG
 

貯蔵タンク室では「ビール純粋令」に基づいて伝統の製法で発酵した「若ビール」を試飲
 

2025otarubeer21.JPG
 

自社で培養が行われる酵母室も見学
  

2025otarubeer22.JPG
 

醸造所見学のあとは醸造所内2階にあるレストランでお楽しみの
季節のビール、ボヘミアン・ピルスナーを楽しむ会


2025otarubeer23.JPG
 

乾杯酒はもちろんボヘミアン・ピルスナー
通常のピルスナーとも飲み比べましたが
ボヘミアンのほうが苦く味が重厚に感じました
 

2025otarubeer24.JPG
 

合わせるつまみは
ソーセージ・ザワークラフト添え、サラダ、プレッツェル
 

2025otarubeer25.JPG
 

そしてメインはローストチキンのジャーマンポテト添え
 

2025otarubeer26.JPG
 

ヴァイツェンをグラスではなく
マスジョッキでもいただきましたが
こんなことはこんな会でもなければできない贅沢なビールの味わい方をしたりもしました

思い起こせば小樽勤務時代に営業で仕事を受注するたびに、帰り小樽のKIOSKで購入し列車で祝杯をあげた小樽ビールを思い出しつつ、たんまり味わってきました
 

2025otarubeer27.JPG

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2025年7月 9日 06:24に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「秋田空港カードラウンジ「ロイヤルスカイラウンジ」」です。

次の記事は「日本酒オールスター燗謝祭in札幌2025」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。