小樽ビール季節のビール醸造所見学会「ヘレス&純粋令お祝い」に参加

| コメント(0)

昨年12月に参加した「醸造所見学と季節のビール【ドンケルボック】を味わう集い」がとても楽しかったこともあり
また小樽ビール銭函醸造所にやってきました
もっとも年度替わりと言う事もあり、休めない日々が続いてましたが
この日は久しぶりに休みを取って、季節のビール醸造所見学会「ヘレス&純粋令お祝い」という名の懇親会に出席し、たらふく小樽ビールを味わってきました
 

2025otarubeer01.JPG
 

まずは銭函醸造所の醸造所見学から
 

2025otarubeer02.JPG
 

醸造所にはドイツビール純粋令が掲げられていますが
これは「ビールは、麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする」といったことが書かれているとのことで
1516年4月23日にバイエルン公ヴィルヘルム4世が制定した法です
500年以上にわたり変わらず遵守されている、なんだかドイツ人気質が伝わる話です
ちなみに今回伺ったのは4月26日ってことで、そんな法律を祝う会でもありました


2025otarubeer03.JPG


貯蔵タンク室は0℃に管理されており、低温でビールの一次発酵、二次発酵が行われております
あちらこちらでボコボコ・プシューなんて音が聞こえてきますが、ビールの発酵途中で発生する炭酸ガスが湧いている音でした
 

2025otarubeer06.JPG
 

そんなタンクから、解説役のSさんが
何か取り出しているようでした
 

2025otarubeer07.JPG
 

それが発酵が終わったばかりの若ビール
雑味が散見されますが、これはこれでまた味わいですね
若ビールはこのあと、低温環境でじっくりと時間をかけて熟成させ小樽ビールとなって出荷されます
 

2025otarubeer08.JPG
 

サーマルタンクもありましたが
これはさらに温度管理が難しい特別なビールでも造っているのでしょうか?
 

2025otarubeer05.JPG
 

酵母室も見せていただきました
ちなみんここ小樽ビールではビールに使う酵母は自社で培養しているそうで
他社にも販売までしているんだとか
 

2025otarubeer04.JPG
 

さて今回の小樽ビール、季節のビール醸造所見学会「ヘレス&純粋令お祝い」ってことで
主役はこの「ヘレスビール」
主にドイツのバイエルン州など南部で飲まれていて、写真の通り明るい金色をしておりまるで日本で良く飲まれるピルスナービールのよう
特徴はホップの苦味が抑えられていて、モルトの甘みが際立つような味わいのビールです
 

2025otarubeer09.JPG
 

醸造所見学のあとは醸造所内2階にあるレストランでお楽しみの
そんな小樽ビールの春の限定銘柄へレスを楽しむ会


2025otarubeer10.JPG
 

乾杯酒は無論ヘレス
 

2025otarubeer11.JPG
 

小樽ビール レギュラー(定番)ビールが20杯限定で飲み放題
メニューには
・ピルスナー
・ドンケル
・ヴァイス
・ラードラァ レモネード割
・ノンアルコールのピルスナータイプとブラックタイプ
というもの
  

2025otarubeer12.JPG
 

そんなビールのつまみは
ソーセージとたっぷりのザワークラフト・プレッツェル・サラダといったところ
 

2025otarubeer13.JPG
 

それにメインは熱々のローストチキン
ミュンヘンでビールを楽しんだ際もそうでしたが、ビールのつまみと言えばもはや付きもののような料理ですね
 

2025otarubeer14.JPG


特に普段できないであろうヴァイスのマスジョッキを愉しむなど至福の時を過ごしてきました


2025otarubeer15.JPG

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2025年5月13日 06:26に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「沼全体に敷かれた絨毯が一気に引き剥がされるかのごとく飛び立つ「マガンのねぐら立ち」」です。

次の記事は「キューバ発祥のカクテル・モヒートで知られるミント「イエルバブエナ」栽培」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。