沼全体に敷かれた絨毯が一気に引き剥がされるかのごとく飛び立つ「マガンのねぐら立ち」

| コメント(0)

4月中旬の早朝、というかまだ夜明け前
赴任先のマンションから真っ暗な道を走り宮島沼水鳥・湿地センターにやってきました
 

miyajimanuma09.JPG
 

そんな宮島沼は、マガンやハクチョウなどの渡り鳥が飛来する地として有名で
特にマガンについては国内最大の寄留地として知られ、春のピーク時には東アジア生息個体の約半数の6万羽がここで羽を休めるそうです
 

miyajimanuma12.JPG 
 

彼ら渡り鳥の目的は宮島沼周辺の田んぼの落穂などをエサとして採取するため
 

miyajimanuma14.JPG
 

ねぐらとする宮島沼は石狩川の三日月湖
面積は約30ヘクタールけれど水深は最深部でも2.4m、平均では86cmしかありません
 

miyajimanuma10.JPG
 

けれど渡り鳥が、キツネやヘビなどの捕食者を避けるためには充分なんでしょう
いわば渡り鳥のねぐら戦略のために利用しており
夜明け前は岸から遠い沼の中心部に集まっていますが
 

miyajimanuma13.JPG
 

ねぐら立ちが近づくとやがてその集団は大きく
両端にいるマガンは岸に近いところまでやってきます
まるで飛び立つための助走路を確保しているかのよう
 

miyajimanuma11.JPG
 

そしていよいよそんなマガンのねぐら立ち
マガンの大群が宮島沼から一斉に飛び立つ感動の瞬間に巡り合う事が出来ました
朝早く来てよかった
ちなみにこの日のマガンねぐら入り数は47,645羽だったんだとか
  


 

これは感動ものとばかりに
3日後に再度、宮島沼を訪れました
運が良かったようでこの日は沼全体に敷かれた絨毯が一気に引き剥がされるかのごとくマガンが飛び立っていき
その光景は正に圧巻でした
ちなみにこの日のマガンねぐら入り数は42,220羽だったそうです



 

朝日に向かって一斉に飛び立つマガンたち
なんだかエールを送りたい気持ちになります
 

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2025年5月12日 06:45に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「浦臼町役場イチオシの「ジビエdeそらち」浦臼工場産天然エゾシカジンギスカン」です。

次の記事は「小樽ビール季節のビール醸造所見学会「ヘレス&純粋令お祝い」に参加」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。