東光醸造元 小嶋総本店「東光の酒蔵」に立ち寄ったあと、近くにある上杉神社を参拝
御朱印を賜わろうとやってきました
参道にある舞鶴橋には「毘」と「龍」という文字が書かれた軍旗が翻っていますが
この上杉神社は戦国最強の武将と語り継がれている上杉謙信を祭神として米沢城本丸跡に建立されたそうで
祀られる上杉謙信は生涯で約70回近い戦いをしたといわれ、そのうち負けたのはたったの2回
てなわけで勝負運など「勝ち」にご利益があるパワースポットで勝負運を求める方々に人気があるんです
てなわけで上杉神社の御朱印を勝負運とともに賜りました
ちなみに写真の銅像は上杉鷹山
上杉神社参道に鎮座しておりました
なにやら境内には上杉鷹山、上杉景勝、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政の6名が御祭神として祀られている「松岬神社」は上杉神社の摂社もあるのだとか
上杉鷹山は、あの「為せば成る、為さねば成らぬ、何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」と言った名言を残した人物として有名で、江戸時代屈指の名君として知られる上杉鷹山
江戸時代に米沢藩の第9代藩主として困窮した藩財政を再建したことで知られています
私に知る上杉鷹山と言うと、アメリカ大統領ジョン・F・ケネディが1961年に来日した際、日本の記者団に「日本の政治家で尊敬する人物は?」と問われ、「上杉鷹山」と即答したという話は有名な話です(その時の日本の記者団がどれほど上杉鷹山について知っていたかは定かではありませんが)
そしてさらに2013年、駐日米国大使に就任した長女キャロライン・ケネディは、「父ジョン・F・ケネディ元大統領が、江戸時代の米沢藩の名君とされる上杉鷹山を尊敬し、就任演説に代表される考え方に影響を与えた」と述べたそうで
「為せば成る」の精神は海を渡り
「国があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが国のために何を成すことができるのかを問うて欲しい。」といったケネディのあの名演説に繋がったのかもしれません
これも参道にあった上杉影勝(左側)と愛の兜を持つ直江続継(右側)の「天地人像」
ちなみにNHKの大河ドラマ「天地人」として2009年に放送されたのですが
アメリカ大統領にまで尊敬され、もとろん地元米沢の方々からも人望の厚い人物ってことで地元米沢の方はそんな上杉鷹山を再度、NHKの大河ドラマにしようと地道に活動しているようです
最後に国宝「洛中洛外図屏風」や上杉氏ゆかりの品々を展示する「上杉博物館」に立ち寄り
上杉家の歴史について学んで、米沢をあとにしました
コメントする