ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所にて『ニッカのウイスキーを知るセミナー、ブラックニッカ編』を受講

| コメント(0)

ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝がウイスキーづくりの集大成として1969年に建設したニッカ第二の蒸溜所、宮城峡蒸溜所にやってきました
目的は併設する「宮城狭蒸留所ビジターセンター」
実は4年前にも訪れたのですが、その際はなにやら私の予約ミスで蒸溜所見学が出来ず今回はそのリベンジとなります
 

32025yamagata26.JPG
 

今回は事前に予約もしっかり済ませ、ついでに試飲もしたいことからレンタカーではなく公共交通機関を使い伺うことに
仙台駅からはJR仙山線に乗り作並駅で下車
その後、ニッカウヰスキーの送迎バスに乗り込み、気合充分でやってきました
さくなみ駅にはこけしのモニュメントがありましたが、調べたところ江戸時代末期から約150年もの長い歴史を持つのが「作並こけし」なんだとか
 

32025yamagata48.JPG
 

てなわけで前回、予約ミスで見学できず涙をのんだエントランスにまた帰ってきました
前回同様、大きなポットスチルが迎えてくれましたが、このポットスチルはその昔「余市蒸留所」で使われていたものだそうで
外に展示されているポットスチルと合わせ、NHK連続ドラマ「マッサン」の撮影に使われたものなんだそうです
 

32025yamagata27.JPG
 

今回予約したのは有料セミナー『ニッカのウイスキーを知るセミナー、ブラックニッカ編』というもの
人気のツアーのようでこの日は満席でした
  

32025yamagata28.JPG
 

セミナーの受付を済ませ参加証を受け取ったあとは
ギフトショップ&有料テイスティングコーナーへ
 

32025yamagata29.JPG


ギフトショップでは蒸溜所限定商品が買えたりしますが
 

32025yamagata30.JPG
 

ほとんどの来場者が向かった先は併設された有料のテイスティングバー
 

32025yamagata31.JPG
 

ここは長蛇の列となっていましたが、なるほど先ほどJR作並駅から送迎バスに乗り蒸留所に伺いましたが
その際は1台のマイクロバスではすべての来場者を運び切れず折り返しピストン輸送したようですが
そんな来場者がやってきたのがこの予約なしで訪れることのできる有料テイスティングバーだったんですね
ちなみに昨今ジャパニーズウイスキーの人気は異常なほど高くサントリーの山崎蒸留所などは
こうしたテイスティングバーまで予約制なんだとか
  

32025yamagata32.JPG


見学受付にある展示物は予約なしでも見て回れるようで
樽の種類と使い分けコーナーなど見所があります
 

32025yamagata33.JPG
 

ビジターセンターの教室にて、動画を鑑賞したあとは外に出て見学ツアー開始
まずはカフェ式連続式蒸留器のある蒸留棟外観から見てまわります


32025yamagata34.JPG
 

続いて発芽した大麦をピートで燻しながら乾燥させる、キルン棟へ
 

32025yamagata35.JPG
 

さて今回のツアーが有料って事もあり、普段は見学出来ない場所も案内いただくなど見所満載
キルン棟(乾燥棟)では内部も見学させていただきました
  

32025yamagata36.JPG
 

続いて伺った仕込棟では
マッシュタンと呼ばれる糖化槽で麦汁が作られています
 

32025yamagata37.JPG
 

マッシュタンで濾過した麦汁は発酵槽でもろみとなり・・・
 

32025yamagata38.JPG
  

次の工程である蒸留へと進みます
蒸留塔にはポットスチルがずらり並んでいますが
重油ボイラーで造られた130度のスチームをあて蒸留されます
 

32025yamagata39.JPG


ちなみに宮城峡蒸留所のポットスチルはバルジ型
余市蒸留所ではストレートヘッド型で石炭の炎で直接蒸留させますが
異なる形状のポットスチルを使うことでウイスキーの味に違いを生み出しているのだとか
ポットスチルの上部にしめ縄がなされていますが、これはニッカウヰスキーの創業者 竹鶴正孝氏の実家である竹鶴酒造からの伝統のようです
これは余市蒸留所も同様ですね
 

32025yamagata40.JPG
 

続いて貯蔵庫を見て回りますが
貯蔵庫の脇には補修を待っている木樽がずらり
 

32025yamagata41.JPG
 

そうウイスキー造りには樽も重要な要素
ここ宮城狭蒸留所にもたくさんの木樽が醸造や熟成に使われていますが、その補修や点検も自前で行われているのだとか
  

32025yamagata42.JPG
 

貯蔵庫ではガイドさんから木樽の説明があり
その木樽のサイズから「バレル」「ホグスヘッド」「パンチョン」「バット」に分けられ
例えばシェリーバッドならバットサイズ(500ℓほど)のシェリー樽の再利用ということになるのなどの説明を受けました
 

32025yamagata43.JPG
 

貯蔵庫は見学用のダミーなどではなく、本当に原酒の入った樽を貯蔵する倉庫を見学
残念ながら樽が溢れているほど並んでいるかと思いきや、空きスペースが目立ちます
ただこれは現在のジャパニーズウイスキー人気の現状をまざまざと見せつける物との事でした
 

32025yamagata44.JPG
  

今回この有料ツアーに参加した理由が、普段ハイボールなどにして飲んでるブラックニッカについてのセミナー『ニッカのウイスキーを知るセミナー、ブラックニッカ編』があったからでした
  

32025yamagata45.JPG
 

今回テイスティングするのは
ブラック ニッカ スペシャル
いつもお世話になっているクセのない「ブラックニッカ クリア」に
「ブラックニッカ リッチブレンド」
で作られたカフェグレーンの甘みが特徴の「ブラックニッカ ディーブレンド」
同様にカフェ式蒸留機で作られたグレーン原酒を100%使用したシングルグレーンウイスキー「シングルカフェグレーン ウッディ&メロウ」といったところ
 

32025yamagata46.JPG
 

セミナーではウイスキーのテイスティングなどを教わるなど勉強になりました
それに創業者である竹鶴政孝氏が「新川の水で作った水割りの味に感動して建設を即決した」といったエピソードもある
新川の水を飲んだり水割りにして楽しんだりと宮城狭を満喫いたしました
苦労して予約しておいて本当によかった
また仙台を訪れる際には、最寄りの作並温泉にでも宿泊したうえ
今回とは違う有料セミナーを申し込んだうえゆっくり見て回ろうと思います
 

32025yamagata47.JPG

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2025年4月18日 06:58に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「仙台駅にある肉×魚×クラフトビール仙台キッチンでランチ」です。

次の記事は「仙台駅地下エスパルの郷土料理みやぎ乃でいただく仙台セリ鍋」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。