利尻町立博物館ここでも利尻島の歴史や自然などを学ぶ

| コメント(0)

利尻島の最南端の仙法志にある「利尻町立博物館」にやってきました
ここは利尻町の豊かな自然や歴史、海と共に暮らしてきた人々の生活や文化を垣間見ることができる町立の博物館です
「自然・海、人間の調和」をテーマに、利尻島の歴史や自然などに関する資料の展示がなされているとのことでしばし見て回ることに
 

rishiri110.JPG
 

玄関ホールにあったのは
川崎船という、明治から昭和までタラ漁に使用された木造船
これは2/3ほどの模型と当時を忍ばせる人形ですが、厳しくも豊かな最北の海にこぎだす島の漁師の心意気が、その表情から伝わってきます
 

rishiri111.JPG
 

もうひとつトドやゴマフアザラシなどの動物の剥製
ここで館内の写真・映像等の撮影・公開について他の入館者について配慮を求められました
 

rishiri112.JPG
 

ニシン番屋を復元したコーナーでは、昔鰊漁でにぎわった頃にはニシンの群来が見られるなど、
明治から昭和にかけて、この島を繁栄させたニシン漁の出稼ぎに来ていたリアルな「やん衆」の人形が展示とニシン番屋が再現
 

rishiri113.JPG
 

「利尻島沿岸のさかなたち」と題し
17種類の魚の剝製が展示されています
中には「トクビレ」と名がつけられている魚がいますが
北海道では「ハッカク」の名で知られていて、刺身にすると美味しい魚でもあります
 

rishiri114.JPG


ニシンが獲れていた頃、実際に鰊漁で使われた漁具なども展示
なかにアンバイ棒がありましたが、これはタモ網の先を押してニシンの中に入れたり、その名の通り塩梅よく船と船の間隔をあけるためにも使用したものですが
このアンバイ棒、船板を打って調子を取りつつ「ソーラン」「ソーラン」と囃したてる道具にも使われたようです
 

rishiri115.JPG
 

トンボの標本もありました
先ほどまで姫沼やオタトマリ沼、南浜湿原で見たトンボもここで確認できました
 

rishiri116.JPG
 

「仙法志御崎公園」では、四角くかこまれたなかでアザラシが泳いでいましたが
この施設はもともと袋澗といった、春先の岩礁地帯に来遊するニシンを漁獲するための施設だったものを流用したようで
その袋澗はニシンの漁獲のほか、袋網に入れたニシンの一時保存、船溜まり、避難港としてニシンがとれていた時代に重宝した施設だったようです
 

rishiri117.JPG
 

そうそう仙法志御崎公園では利尻山が噴火した際の溶岩が海に流出した時にできた、奇岩が続く独特な海岸線
そしてその原因となった利尻富士が望めましたし・・・・ 
 

rishiri118.JPG
 

利尻昆布を干しているところも見ることが出来ました
 

rishiri119.JPG

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2025年1月19日 06:21に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「利尻島オタトマリ沼にあるわかさんの店のホタテのバター焼き」です。

次の記事は「ホテル・アイランドインリシリのビッフェ付きの晩餐(2日目)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。