利尻富士温泉付近の歴史の森や姫沼をトレッキング

| コメント(0)

9月上旬に伺った利尻島
たまたま天候も良いことからこの日は森林浴の日と決め
まずは利尻富士温泉付近の歴史の森をトレッキング
 

rishiri76.JPG
 

利尻富士温泉からの入り口付近に「歴史の森ルート案内」があったことから
これを見て大回りで散策いたします
 

rishiri77.JPG
 

伺ったのは初秋でしたが、野草が花を咲かせておりました
この可憐な花は「ビッグリーブアスター」でしょうか
 

rishiri78.JPG
 

「イブキトラノオ(伊吹虎の尾)」は残念ながらそろそろ終わりかけ
 

rishiri79.JPG
 

逆にパンパンに膨らんだオオバユリはあちこちで見かけました
 

rishiri80.JPG
 

30分くらいのトレックキングののち、ペシ岬展望台での眺望を楽しんだのち
姫沼を目指しますが
途中の展望台から、そのペシ岬が見て取れました
 

rishiri81.JPG
 

ということで
次に、うっそうとした原生林に囲まれた周囲約800mの神秘的な人工沼「姫沼」でもトレッキング
 

rishiri82.JPG
 

姫沼には一周1kmほどの遊歩道が整備されておりました
 

rishiri83.JPG
 

姫沼の名前の由来はヒメマスを放流していたことから付けられたんだとか


rishiri84.JPG
 

トレッキングの途中で「利尻島の動物」と書かれた掲示物を見ましたが
利尻島にはヒグマやヘビなどのは生息していません。
島内で見られる動物はイタチやシマリス、ネズミ、コウモリなどの小動物です。
海域ではトドやアザラシが姿を見せることがありますが、厳冬期のごく限られた期間しか現れません。こうした島の特性から、利尻島は野鳥にとって格好の繁殖地であり、休憩所となっています。
国の天然記念物に指定される大型のキツツキ・クマゲラをはじめ、高山帯に生息するギンザンマシコやホシガラスなどの留鳥、渡り鳥も四季に数多く見ることが出来ます。
とありました、このあとも森のトレッキングは続きますがどんな野鳥に出会えるか楽しみです
 

rishiri85.JPG

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2025年1月15日 06:19に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ペシ岬展望台から眺める景色」です。

次の記事は「利尻島郷土資料館で利尻島の文化を学ぶ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。