至を醸す逸見酒造でスタッフによる解説を交え酒蔵見学

| コメント(0)

佐渡で一番小さな蔵「逸見酒造」
今回そんな逸見酒造を酒蔵見学しようと予約の上伺いました
 

sado184.JPG


その逸見酒造、明治維新期に創業とその歴史は古く銘酒「真稜」が主要銘柄でしたが
最近では至を醸す蔵として知名度が上がっている酒蔵です
 

sado185.JPG


今回この酒蔵の解説いただくのは北海道酪農学園大学出身のスタッフだそうです
明治創業とかなり古い蔵ということもあり、設備はかなり古め
仕込み量も一回に人の目が届く量しか仕込まないとのこと
けれど機械化も否定はしませんし、それがいいと思えば取り入れるとのことで要所要所に最新の設備があったりしました
 

sado186.JPG
 

まず酒米を蒸す工程
和釜が見て取れますが、これに甑を載せ蒸します
蒸された酒米は奥の放冷機を使い、麹造り用、酒母造り用、掛米用とそれぞれの使用目的に応じた温度にまで冷まします
 

sado187.JPG
 

そして酒母造り
ここにはなんと酒母造り用のサーマルタンクがありました
 

sado188.JPG
 

そしてもろみを仕込む仕込み部屋
 

sado189.JPG


佐渡島で一番小さい酒蔵だそうですが、サーマルタンクがずらり並んでいます
なるほど人気の「至」はここから生まれるんですね


sado190.JPG
 

そんなもろみを搾る上槽はやはりヤブタ
けれどそんなヤブタの隣には佐瀬式の搾り機が埃をかぶっていました
なるほどここが古い蔵であることが判ります
佐瀬式は、「もろみ」をひとつひとつ、人の手で袋詰めし、丹念に積み重ねてから上からゆっくりと圧をかけてお酒を搾り、一回では少量しか搾り出せないため、この作業を何度も何度も繰り返すなど、時間も手間もかかる手法
そういや出雲(島根)辺りの蔵では、この佐瀬式のフネでなければうちの味は出せないなんて拘りの蔵「酒持田本店」も有りました
  

sado191.JPG


なおそんなヤブタの頭上には、いまではあまり見る事のない大きな木桶が・・・
なんとこの木桶にもろみを入れ重力を使ってしたで構える酒袋を持った方までホースで落として搾ったこともあったそうです
 

sado192.JPG
 

搾られた日本酒は温度管理された冷蔵庫で保管
最近あちこちの酒蔵が見られる設備ですが、これまた最近の流行の設備なのかもしれません
 

sado193.JPG
 

上槽された日本酒はここで瓶に充填、打栓
 

sado195.JPG
 

最後にラベル貼りされますが、ここでは自動ラベル貼り機が使われていました
ちなみにこれから貼られるのは「至」のようです
 

sado194.JPG
 

酒蔵見学の後は試飲(もちろん私は飲めません)
「真稜 特別本醸造 一味の真」
「至 純米吟醸」
「大吟醸 真稜」
「山廃純米大吟醸 真稜」があり
山廃が気になりましたが、ここはやはり「至」を土産に買っていくことに
いや~お忙しい中、丁寧に酒蔵を解説いただきありがとうございました
 

sado196.JPG

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2024年8月16日 06:03に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「佐渡島の国道350号線」です。

次の記事は「蔦の絡まる鉄格子「佐渡島旧相川拘置所」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。