京都ミステリー紀行・幽霊編「三十三間堂の土壁と法往寺」

| コメント(0)

京都ミステリー紀行・幽霊編は鴨川を渡り塩小路通りを歩いて三十三間堂・南大門へ
 

2020kyouto146.JPG
 

ガイドツアーでは三十三間堂内部には入りませんが
説明を受けたのはこの土壁
なにやら豊臣秀吉(太閤)によって寄進されたことから太閤塀というのだそうですが、これまた豊臣秀頼によって建立された南大門とならび国の重要文化財に指定されています
 

2020kyouto147.JPG
 

この日は拝観者が多く、南大門側の駐車場も解放されていたようで
普段なら閉まってるはずの南大門側の入り口が警備員の誘導はありましたが開いていました
本来なら三十三間堂境内は拝観料を払わねば入れませんがラッキーでした
そんなわけで本堂をさくっと撮影させていただきます
 

2020kyouto148.JPG
 

続いてガイドツアーは三十三間堂、向かいにある法往寺へ
小さな寺ですが、その敷地は広大です
それもそのはず、この法往寺はあの後白河法皇が院政の拠点にした寺で
豪華絢爛な千体千手観音立像が安置されているがある蓮華王院本堂はこの寺の向かい
三十三間堂の蓮華王院はそもそもこの広大な法往寺殿の一画にすぎないんだそうです

 

2020kyouto149.JPG
 

本堂に祀られているのは慈覚大師 円仁作といわれるご本尊、不動明王
通称、身代わり不動と呼ばれています
そのわけは1182年に木曽義仲による軍事クーデターが起きた際に、法住寺殿は攻め入られ後白河法皇にも矢が飛ぶような状況なったそうですが、大僧正が身代わりとなり難を逃れたのがゆえんだそうです
ちなみに吉良邸討ち入り前の大石内蔵助も、ここ法住寺にある身代わり不動尊に仇討ちを祈願したのだそうです
  

2020kyouto150.JPG
 

山門には菊の花の中心に「三つ巴」がある
『菊花心に三つ巴』といった家紋が見てとれました


2020kyouto151.JPG
 

この法往寺は江戸時代末期まで「後白河上皇」の御陵を守る寺として存続しましたが
後白河天皇陵である「法華堂」は法往寺の脇から入ったところにあるのだそうです
 

2020kyouto152.JPG

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2023年2月 9日 06:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「京都ミステリー紀行・幽霊編「正行院(猿寺)」」です。

次の記事は「京都ミステリー紀行・幽霊編は「甘春堂」にてティータイム」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。