黄桜伏見蔵での工場見学_日本酒造りと地ビール

| コメント(0)

京都鉄道博物館を見学した後は、近鉄を使い桃山御陵前駅へ
駅から20分ほど歩いたところに巨大なタンクが立ち並ぶエリアがありました
そこが今回の目的地、京都市伏見区に本社を置く日本酒製造メーカー「黄桜」
国内外にその名を知られた「黄桜」ですが、意外にも創業から90年程といった、京都では比較的若い酒造メーカーです
 

2022nada_fushimi439.JPG
 

今回訪れたのはそんな黄桜が運営する「黄桜伏水蔵」
もともと工場だけだったところをリニューアルし、日本酒造りと地ビール造りの様子をガラス越に通路から見学できる施設です
 

2022nada_fushimi440.JPG
 

まずはガイダンスシアターでこの地の恵みを最大に活かして、「もっと旨い酒」を目指し、黄桜が日々「日本酒造り」と「地ビール造り」に向き合う姿なるものを鑑賞
その後、5階の「日本酒 吟醸蔵」へ
ここには「清酒の真髄-酒は生きもの」といったパネルが展示されていました
 

2022nada_fushimi441.JPG


そして日本酒 吟醸蔵では日本酒造りの骨格となる、麹造りの様子
 

2022nada_fushimi442.JPG
 

まぁ残念ながら訪れたのがGWという事もあり
酒造りは行われてはいないようでした
 

2022nada_fushimi443.JPG
 

ただ醪造りは行われているようで
酒樽からは酒の香りが漂っていました
まぁ最新の日本酒の蔵ということでしたのでステンレス樽かと思いきやホーローの酒樽だったりもしました
 

2022nada_fushimi444.JPG


そして黄桜と言えば、キャラクター・カッパ画
初代カッパを描いた清水崑氏や2代目カッパ 小島功氏の紹介
 

2022nada_fushimi446.JPG
 
 
特に小島功氏の描かれたカッパ画は廊下や階段に数多く展示
特に目を引いたのが、このあと伺う、京都錦市場を闊歩するカッパのイラストでした
 

2022nada_fushimi448.JPG
 

そうそう黄桜カッパ広報部のカッパ課長
 

2022nada_fushimi447.JPG
 

4階は黄桜の地ビール「京都麦酒」についての解説
そう今、黄桜ではビールも醸しておりこれが美味い
 

2022nada_fushimi449.JPG
 

「酒は生き物」、ビールの「にごりは旨味」という黄桜のお酒への哲学のコーナー
 

2022nada_fushimi450.JPG
 

紀元前3000年頃の古代エジプトで使用されていた「エンマー小麦」
現代では栽培されていなかったが、保存された種子から京都大学、早稲田大学、黄桜の共同開発で再栽培し、現代ビールとし蘇ったそうです
 

2022nada_fushimi451.JPG
 

地ビール醸造所
地ビールの醸造釜や発酵タンク
 

2022nada_fushimi452.JPG
 

黄桜のビールは名水「伏水」と麦芽を仕込んで発酵・熟成させた後、ビール特有の旨みを残すために、あえて「ろ過」しすぎないのが特徴です
 

2022nada_fushimi453.JPG
 

地ビールの箱詰めや缶への充填設備
地ビール充填ライン
 

2022nada_fushimi445.JPG
 

日本酒とビールの工場見学の後は伏水蔵のレストランへ
昼飯を食べに伺います
カッパ課長が迎えてくれました
 

2022nada_fushimi454.JPG

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2022年7月 1日 20:41に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「テツの聖地!京都鉄道博物館見学やはり博物館のメインは「扇形車庫」」です。

次の記事は「黄桜伏見蔵でいただく地ビール」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。