大正3(1914)年におきた桜島の大噴火
噴出した大量の火山灰・軽石は、上空18,000m以上まで上昇し、火山灰は遠くカムチャッカ半島まで飛んでいったといわれています
その際には今回伺った桜島一帯も火山灰、軽石等で埋め尽くされました
今回伺った黒神地区も同様で
高さ3メートルもあった腹五社神社(黒神神社)の鳥居も笠木だけを残して埋没するほどの凄まじさだったそうです
そんなこともあり逆に桜島有数の観光スポットとなってしまった黒神神社の埋没鳥居を見ようと、帰りは桜島を逆回(遠回)りしてやってきました
埋没鳥居の脇にある小屋に掲げられた手書きのポスターには
『噴火が落ち着いた桜島
帰ってきた住民たちは、「よし!この鳥居を壊そう!!」と言った。
が・・・・当時の町内会長が、「いや、これはこのまま残して未来の人たちに、この出来事と怖さを伝えよう!!」と言ったことで、この埋没鳥居は残されている!!』とありました
人の背丈以下になった鳥居の前で鳥居の笠木に触れつつ久々に記念撮影
埋没鳥居の隣には、奇跡的に生き残ったアコウの老樹がひっそりとたたずんでいました
鳥居の奥には当然神社「腹五社神社」がありますのでここで参拝
腹五社神社は桜島に見られる多くの神社のように、コンクリートで頑丈に作られていましたが
ただ無人の神社ということもあり残念ながら御朱印はいただけませんでした
コメントする