関西空港からの帰路、機内から北アルプスで黒四ダムを望む

| コメント(0)

沖縄那覇牧志市場界隈の「せんべろ」を旅のテーマにやってきた
一泊二日の沖縄の旅もあっという間に終了
那覇空港ANAラウンジにやって来ました
 

makisisenbero70.JPG
 

覇牧志市場界隈でさんざん飲んできましたが
ここANAラウンジでもやはりオリオンビールをいただきます
 

makisisenbero71.JPG
 

ついでに琉球泡盛
瑞穂ゴールド 三年古酒も頂きました
 

makisisenbero72.JPG
 

さて経由地の関西空港からの帰路
この日の天候はまさに青天
ということで絶好の遊覧飛行となりました
関西空港から飛び立ったANA1713便は大阪上空で今話題の前方後円墳である「大仙陵古墳」ならびに周囲に陪塚と考えられる古墳が10基以上有るのを見ることになりました
 

makisisenbero74.JPG
 

世界遺産にも登録され、注目を集めている大仙陵古墳
私が小中学校時代「仁徳天皇陵」と教わった記憶が有りますが、実はその被葬者は明らかでありません
日本書紀にある記載をもとに推測すると、仁徳天皇が亡くなった年は西暦399年
しかしながら、仁徳天皇陵の築造は5世紀中頃が有力のためどうしても50年以上のずれが生じてしまいます
現在は、他の天皇の墓である説やそもそも仁徳天皇が実在しなかったという説もあるのです
そのうえ、戦後マッカーサーが命じた指示で、この大仙陵古墳の発掘が行われました
その理由がものすごい話で、そもそも天皇家が古代イスラエルの十支族の末裔で、古代イスラエルのアークが、ここにあると思われていたのがその理由と言われています
 


makisisenbero78.JPG
 

その後、機材は神戸空港上空を旋回
問題になっている瀬戸内海における赤潮の発生を目にしたりもしました
 

makisisenbero73.JPG
 


この3日後の3月8日、神戸市沖の大阪湾で広範囲にわたって赤潮が発生したニュースが流れていました
この日はおそらくその前兆だったのでしょうね
ちなみにこの赤潮は「夜光虫」という海洋性プランクトンが大量に発生したことによるものなのだとか
 

makisisenbero77.JPG
 

そして北アルプスでは黒部四ダムを望む事が出来ました
映画「黒部の太陽」で有名になった黒四ダムですが
上空から厳冬期に見ると、この北アルプスの山のど真ん中に位置していて
こうしてみると工事の過酷さが判るような気がします
 

makisisenbero75.JPG
 

ちなみに黒四ダムは2年前に黒部ダムのダムカレーを食べに訪れていたのでなんとなくその場所は頭にあり
見てそれがあの黒四ダムだというのがわかりました


makisisenbero76.JPG
 

こんな感じで沖縄那覇牧志市場界隈の「せんべろ」の旅は終了
第二段の那覇せんべろの旅もなるべく早く予定したいものです

コメントする

コメントする前にサインインすることもできます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2023年3月31日 06:01に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「沖縄の牛丼チェーン店どん亭 牧志店で食す「どん亭スペシャルセット」」です。

次の記事は「厚別区役所食堂で食す「昼食膳(ヒレカツ定食)」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。