学問の神様「北野天満宮」で御朱印を賜る

| コメント(0)

大原からバスで京都市内に戻った後は
「天神さん」と呼ばれ親しまれている北野天満宮にも立ち寄りました
 

2020kyouto106.JPG
 

その北野天満宮、学業成就のご利益で知られていますが
御祭神は平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公
境内には撫で牛があちらこちらに奉納されていますが、天満宮の神の使いは牛
これは菅原道真公が丑年生まれだったからなのだとか
実は私も丑年生まれ、てな訳で私も「撫で牛」を撫で撫で
けど直ぐに手指を消毒することに
 

2020kyouto99.JPG


鳥居をくぐり次に見えてくるのが、「楼門」
桃山様式の造りですが黒光りしていてどっしりとした風格があります
上部に「文道大祖 風月本主」文言が刻まれた額が見て取れますが、これは菅原道真公を褒め称えるため掲げられているのだとか
その下には今年の干支である兎が描かれた絵馬のようなものもかかっていました

 

2020kyouto100.JPG
 

楼門の裏側に回るとそこには西陣織工業組合さんによる糸人形「紫式部」が展示されていました
来年のNHK大河ドラマ『光る君へ』は紫式部の生涯を描いたものになるので、そのPRなのかもしれません
そういや源氏物語に登場する光源氏って藤原道長との共通点もあるのだそうです
 

2020kyouto101.JPG
 

狛犬の奥に本殿前に建つ重要文化財の三光門が見て取れますが、これは桃山時代の建築様式
日・月・星の彫刻があるために三光門と呼ばれているそうです
 

2020kyouto102.JPG
 

御朱印は三光門と本殿の間にある授与所で賜りました
 

2020kyouto103.JPG
 

本殿と拝殿を「石の間」でつないだ権現造(八棟造)
たくさんの菰樽が奉納されていました
京都伏見の酒蔵かと思いきや全国各地の酒蔵の酒のようです


2020kyouto104.JPG
 

檜皮葺の社殿は朱色の壁が鮮やかですが、これは桃山時代建築の建造物
権現造りの最初といわれ、国宝に指定されているのだとか


2020kyouto105.JPG

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2023年2月 3日 06:05に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「大原の志野松門で庭を眺めつつ洛北野菜を使った「八菜らんち」を食す」です。

次の記事は「京都最古の花街「上七軒」を散策」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。