胃袋の宣教師カールレイモン本社工場見学

| コメント(0)

昭和中期に少年時代・学生時代を過ごした私にとってソーセージと言えば、真っ赤なソーセージでした
特に学生時代、いつものように弁当に入っていた「タコさんウインナー」は今は亡き母親が作ってくれた思い出の味でした
けれど鮮やかなほど赤いウインナーにはそれなりの理由があったようです
当時の食糧事情からして、良質な精肉を使った本来のソーセージを作ることは難しい時代だったため、発色の悪いソーセージを店頭に並べるために着色料を使ったというのが本音のようです
そんなウインナーがまがい物だと知ったのは、ビール園でソーセージを食べた時からでした特に美味しかったのが、本格派ハム・ソーセージとして、古くから知名度を誇る「函館カール・レイモン」のソーセージでした

今回の函館観光に際に最初に申し込んだのが、その函館カールレーモン
一度作っているところが見たくて工場見学を申し込みました
ところが見学するはずの函館カール・レーモン本社工場の工場への道のりは厳しく
九折の道を車を走らせようやくたどり着いたと言った感のある道路でした
 

carlraymon01.JPG
 

ということでようやく函館カールレイモン本社工場へ到着
玄関にあるかーるれいもんが語り掛けるように、インターホンでスタッフを呼びます
2階へどうぞとの言葉を残して、スタッフは作業に戻ってしまいました
どうやらここでの見学は特段説明もなく自由に見て回るだけのようです
 

carlraymon02.JPG carlraymon03.JPG
 

さてそのカールレイモン
本場ドイツ伝統製法のハム・ソーセージをこの北海道において第二次世界大戦前から作ってきたのですが、ここにはそんな年表が展示されています
 

carlraymon05.JPG
 

歴史が刻まれた道具も展示
アンモニア式冷凍機などが展示されていますが、そうそんな時代だったんですね
 

carlraymon04.JPG

そして愛用していたスモークハウス
 

carlraymon06.JPG
 

肉をミンチにするカッターやミキサー
 

carlraymon07.JPG
 

なお、中央部のガラス窓から階下の工場が一望
ここでは充填機から次々と出てくるウインナーをケーシングして吊るすそんな作業が見て取れました
 

carlraymon08.JPG
 

スタッフはどこぞに消えてしまい、呼び出すのもなんなので
直売所での買い物はパス
次はトラピチスヌ修道院に向かいます

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2019年1月28日 06:16に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ハーベスター八雲でフライドチキン食べ放題を味わう」です。

次の記事は「函館トラピチスヌ修道院」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。