「天岩戸神社」と大洞窟の中に佇む鳥居「天安河原宮」

| コメント(0)

日本神話の中でももっとも印象に残る話が「天岩戸伝説」
弟である須佐之男命の悪行に怒った天照大神が、岩屋に隠れてしまい世界が暗闇に包まれてしまい神々が困ってしまうというお話です

そんな天照大神の岩戸隠れの神話に登場する「天岩戸」が、実在し今も現存するとして祀られているのが、宮崎県高千穂町にある「天岩戸神社」
日本神話の故郷を巡るのが今回の旅のテーマということもあり
高千穂神社に次いで訪れることにし、ついでに御朱印も貰おうとやってきました

伺った「天岩戸神社」駐車場わきでは写真の手力男命の戸取像が迎えてくれます
神話に登場する手力男命が岩の戸を取り払うシーンが力強く再現されています
 

2020yufuin117.JPG
 

もう一つ
天照大神の銅像もありました
太陽を神格化した神であり、八百万の中でも最も尊い神とされる最高神「天照大神」
この神様は、実在したとある女性をモデルにしているのではないかと考えられています
その実在した人物とは「卑弥呼」
あの魏志倭人伝に登場し邪馬台国の女王として鬼道と呼ばれる呪術を使用し、国を治めていたとされる女性
科学的な方法で分析、整理すると「天照大御神=卑弥呼」説が浮かびあってくるんです
卑弥呼が死んだという事が、精神的支柱をなくしたという意味で世界が真っ暗になった
それが「天岩戸伝説」のではないのかというものです
まぁこの話はまた後日・・・
 

2020yufuin118.JPG
 

さてまずは西本宮鳥居をくぐり西本宮へ
 

2020yufuin119.JPG
 

西本宮は神聖な場所なので、写真撮影は禁止
遠くからパチリ 


2020yufuin120.JPG
 

隣接する神楽殿(天岩戸遥拝所)
ここで年に数位回、無形文化財 天岩戸神楽である「天鈿女命の舞」が舞われるんだそうです
残念ながら今回の旅ではそのチャンスには恵まれませんでした
 

2020yufuin121.JPG
 

太鼓橋から望む岩戸川の渓流
普段なら趣のある景色なんでしょうが、やはり泥水にまみれた激流が流れていました
 

2020yufuin122.JPG
 

そんな先には間口40メートル、奥行30メートルの大洞窟があり、ここに八百萬神が集まった大洞窟が有ります
天照大神が岩戸にお隠れになった際に、天地暗黒となり八百万(の神がこの河原に集まり神議されたと伝えられる「天安河原」
議会制民主主義の原点とも思える場所が、なんとここ日本に有りました
 

2020yufuin123.JPG
 

天安河原宮の御祭祀は思金神、八百万神
思金神は祭器とも言い伝えられていますが、天照皇大神が磐戸に篭った際に、八百万神が集い神話に出て来る作戦を考えた会議の中心人物
もしかして今で言うところのコンピューターのような存在だったかもしれません
 

2020yufuin124.JPG
 

そんな天安河原には石が積まれた跡をあちらちらに見ることになりました
「願いを込めて小石を積むと願いが叶う」との言い伝えがこの景色に表れているようです
 

2020yufuin125.JPG

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.7.1

この記事について

このページは、r-ohtaniが2020年9月29日 20:01に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「御朱印集め始めます、まずは「高千穂神社」から」です。

次の記事は「芸能の神様を祀る神社「荒立神社」へ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。