« 道の駅須崎_かわうその里で一休み | メイン | 新谷橋(芽吹手沈下橋)を車で渡る »

栗焼酎「ダバダ火振」の無手無冠酒造

四万十川上流域に位置する、大正・十和・西土佐地区の高知県北幡地域は、高知県内一の栗産地
写真のとおり四万十の豊かな自然と寒暖の差のおかげで
甘くて丸々とした大粒の栗が育まれています
 

shimanto49.JPG
 

そんな大正地区特産の栗をたっぷり使用した、栗焼酎ダバダ火振
「ダバダ」とは人の集まる場所の意の「駄馬(だば)」、「火振(ひぶり)」は、四万十川流域での伝統的鮎漁法である、夏の闇夜にたいまつの火を振り、鮎を定置網に追い込む「火振り漁(ひぶりりょう)」が由来となっています。
私も上品な栗の香りと、その後にくる、しっかりとした深い味わいのある
この栗焼酎が大好きで
そんな栗焼酎ダバダ火振の醸造元、無手無冠酒造を訪ねるのも今回の旅の目的地の一つとなっていました
と言うことで宿に向かう途中ではありましたが、その前に立ち寄りました
 

shimanto50.jpg
 


もともと日本酒を造っていたこの蔵
当時の町長に四万十では余剰気味だった地元の栗を活用して欲しいと頼まれ、始めた栗焼酎造り
当初は全く売れなかった栗焼酎でしたが、その後の営業努力と造りにより
今では入手困難とたった栗焼酎ダバダ火振であまりにも有名なこの無手無冠酒造
「冠におぼれず、飾らず、素朴な心を大切に、ひたすら自然を生かした地の酒造り」これが無手無冠(むてむか)の酒造りの姿勢であり、社名の由来です。明治26年(1869年)以来、四万十川の水、土地で採れたお米で温かな人の手による酒づくりを続けている蔵元です。
ということで栗焼酎のみならず
元は本業だった地元四万十のお米を使った日本酒を今も醸しています
 

shimanto51.JPG
 

そんな無手無冠酒造
普段ならやっていた酒蔵見学もこのお盆休みの時期
新型コロナ感染を恐れ酒蔵見学は中止されていました
いや~残念
 

shimanto52.JPG
 

もっともそれはここに来る前、電話で確かめてありました
それでもこの地に誘ったのが、無手無冠酒造事務所に併設する「酒のやまもとへ」
 

shimanto53.JPG 
 

店内には何故か「鮎」のモニュメント
まぁここは四万十川の川辺の街
鮎はごくごく身近な食材なんでしょうね


shimanto54.JPG
 

酒棚は酒店の名の通り、無手無冠の総ラインナップ
(店内は許可を得て撮影しています)
 

shimanto55.JPG
 

ということで
「栗焼酎 無手無冠 ダバダ火振エヴァンゲリオン8号機β 臨時戦闘形態」
「無手無冠 ダバダ火振ちびうんすけ」を購入
アンケートに答え
ダバダ火振のグラスも頂いちゃいました

ちなみに他のお酒はこの後回って歩いた酒蔵で購入したものです
後日の更新を楽しみにしていてください
 

shimanto58.jpg
 

土産にはこんなものもプラス
栗焼酎の自然なうまみを生かして焼き上げたケーキを自宅用の土産に買いましたが
これはなんと栗焼酎を振り掛けて食べるのだとか
 

shimanto59.jpg
 

試飲コーナーには
高知が生んだ偉大なる酔っぱらい「吉田類」の写真も見られました
 

shimanto56.JPG
 

その後
「四万十川焼酎銀行」にも立ち寄り
今宵の宿を目指します


shimanto57.JPG

About

2020年12月 3日 06:07に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「道の駅須崎_かわうその里で一休み」です。

次の投稿は「新谷橋(芽吹手沈下橋)を車で渡る」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。